~藍染工房に行ってきました~
朝から雨ですが、暖かな日でした。
トートバッグの中にれるネットを仕立てて中に入れました。
まだ取り付けは終わっていません。

焼津市にある藍染工房に行ってきました。
あらかじめお電話させて頂いて予約をしておきました。

染める糸はこれらです。
手紡ぎ綿が3枷、シルクの生糸が3枷、岡谷のシルク博物館で購入してきたエリ蚕糸が1枷です。

色の濃淡で仕切られた藍窯です。
真ん中が一番濃く、この窯で染めさせていただきました。

3本のマフラーを三つ編みにして染めた方のものです。
面白い柄が出ていますね。

てぬぐいを型染めする方も。

帰ってから工房で干しています。

とてもよく染まりました。
特に手紡ぎ綿は濃い色になって満足。
エリ蚕糸は段染めにしました。
一番薄いものがそうです。
まだ何を織るかは決めてはいません。
午後の生徒さんはキャンセルが入ったので、来年3月のまちゼミの支度にとりかかりました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

トートバッグの中にれるネットを仕立てて中に入れました。
まだ取り付けは終わっていません。

焼津市にある藍染工房に行ってきました。
あらかじめお電話させて頂いて予約をしておきました。

染める糸はこれらです。
手紡ぎ綿が3枷、シルクの生糸が3枷、岡谷のシルク博物館で購入してきたエリ蚕糸が1枷です。

色の濃淡で仕切られた藍窯です。
真ん中が一番濃く、この窯で染めさせていただきました。

3本のマフラーを三つ編みにして染めた方のものです。
面白い柄が出ていますね。

てぬぐいを型染めする方も。

帰ってから工房で干しています。

とてもよく染まりました。
特に手紡ぎ綿は濃い色になって満足。
エリ蚕糸は段染めにしました。
一番薄いものがそうです。
まだ何を織るかは決めてはいません。
午後の生徒さんはキャンセルが入ったので、来年3月のまちゼミの支度にとりかかりました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- ~アボガドの染め~ (2022/12/25)
- ~藍染工房に行ってきました~ (2022/11/29)
- ~藍染をしました~ (2022/11/03)
スポンサーサイト
| 染め | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑