~紙菅に和棉の種を~
小雨が一日降っていました。
和棉の種を紙管に蒔きました。
長さ7センチくらいの紙管です。
ネットで見ると5センチとありましたが、ちょっと心配なので7㎝にしました。

タオルの耳で織り始めました。
太いのでどんどん織れます。
根を詰めるのは禁物です。

午後はさっちゃんがレッスン。
糸織りで素敵な生地が織れました。

早速、ボートネックの舟形ブラウスに。
殆ど出来上がりました。
今の時期に丁度良いですね。

私は、キーカバーを作りました。
大きさはこれくらいが良いかな?

以前買ったカラビナを付けようと思ったのですが、どこにしまったのか・・・・・。
中はこんな感じです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

にほんブログ村

和棉の種を紙管に蒔きました。
長さ7センチくらいの紙管です。
ネットで見ると5センチとありましたが、ちょっと心配なので7㎝にしました。

タオルの耳で織り始めました。
太いのでどんどん織れます。
根を詰めるのは禁物です。

午後はさっちゃんがレッスン。
糸織りで素敵な生地が織れました。

早速、ボートネックの舟形ブラウスに。
殆ど出来上がりました。
今の時期に丁度良いですね。

私は、キーカバーを作りました。
大きさはこれくらいが良いかな?

以前買ったカラビナを付けようと思ったのですが、どこにしまったのか・・・・・。
中はこんな感じです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- ~ゆみ子さん、サンプル織り完成~ (2021/05/17)
- ~紙菅に和棉の種を~ (2021/05/13)
- ~午後のレッスン~ (2021/05/11)
スポンサーサイト
| 綿のこと | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑