fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

二重織りのまとめ

二重織りをまとめておかないとまた苦労します。
それと私のように多綜絖の織り機を持っていない人が、卓上機で二重織りをしたいときの参考になれば、と、思いますので書き記します。

ヘドルを2枚用意します。
まず、一枚に経糸を通します。
ヘドルの溝に3本、穴に1本通します。
このヘドルが織るときは後ろ側になります。
この経糸を2色支度すると分かりがいいです。
グレーの糸を穴に。
下の写真になります。
二重織1


次にもう一枚のヘドルに糸を通します。
これが手前のヘドルになります。
1枚目のヘドルの溝に通した内の1本(黄色の糸)を穴に通し、他の3本を溝に通す。
二重織2



ヘドルを2枚とも下の位置に置き、手前のヘドルの穴に通した糸をすくう。
今回は黄色です。
この板を”A”とします。
二重織3

次にヘドルを2枚とも上の位置に置きます。
黄色とグレーの間に板を通します。
この板を”B”とします。

二重織4


ここからが織り方ですが、ポイントは下の織をするとき、上の織をするとき、それぞれ開口を同じ色の糸で作ることです。

初めに下を織る時
①A,Bの板を両方後ろの巻取り部分に近い方に置く。ヘドルの位置は後ろは下に、前は中間に。
②Aの板をヘドルのすぐ近くまで持って来て立てる。 ヘドルは両方とも中間に位置です。

これで、下が2段織れます。

次に上の織
①A,Bの板共に後ろの巻取り部分に近い方に。 後ろのヘドルは中間。前のヘドルは上の位置に。
②Bの板をヘドルの近くで立てる。でドルは2枚とも中間。


これで、二重織が出来ます。
筒状にしたいときは横部分で緯糸を絡ませて織っていけば筒状になります。

片側だけ絡めて織れば織幅が倍の幅になります。

二重織5


さあ、織りがり。
房の始末も完了。
二重織6



広げてみました。
二重織7

倍の幅のストールの完成です。
二重織7


さあ、これで二重織は完結です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







関連記事
スポンサーサイト



| 裂き織り | 19:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

すごーい!
解明したんですね。写真もあって構造がわかりやすいです。
でも実際に織ってみないとわからないので、その時は教えてくださいね。

| 花布鳥 | 2016/07/24 20:09 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

今回はくじけそうでした。
ブログに載せてなかったらやめてしまったでしょう。

今度は大丈夫だと思いますが、忘れてしまうかも。

| エミー | 2016/07/24 21:32 | URL |

大変な作業ね!

| おばばの独り言3 | 2016/07/25 14:26 | URL |

Re: タイトルなし

でも、楽しいですよ。

| エミー | 2016/07/25 21:39 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://emiwasi.blog53.fc2.com/tb.php/1941-16bc4345

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT