fc2ブログ

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~御注文のスマホポシェット~

今日で6月も終わり、明日から7月です。
あっという間に一年の半分が過ぎてしまいました。
半年何をしていたのでしょうか?

ムシムシと暑いですが、気温は昨日ほどではありません。

朝のうちに畑に行き、午前中はそのまま家の用事。
午後、工房に行ってきました。

お客様から御注文頂いているスマホポシェットを作りました。

スマホとカードが入るように。
カードを入れたいので、内ポケットにファスナーを付けるのは大変ですか?と。

マジックファスナーにしましょうか?と、提案させて頂きました。

230630 (1)

これなら大丈夫でしょう。

仕上がりました。
スマホポシェットの入り口はマグネットを付けさせて頂きました。

230630 (2)

ちょっと地味ですが、この布がご希望なんですよ。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



| バッグ | 18:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りが織り上がり~

朝のうちに畑に行くつもりでしたが、雨が降っていて行けず。
ウオーキングも無理でした。

とても暑い一日でした。
午後の工房の気温は33.5度。
一人でしたから扇風機で頑張り、2時半には帰宅しました。

お昼前に、セレサさんに。
お願いしてあった物が届いたというので、頂きに。
ビーズの山本さんが朝一に伺うと言うことを連絡頂いたので、合わせました。
お会いするのは久し振りでした。

とてもお忙しいので、私も近況をお伝えして。
美味しいコーヒーを頂きながら。

230629 (1)
秋のまちゼミにはとても参加できそうにないとのこと。
寂しいですね。

私のバッグをお買上げくださる方とも、久し振りにお会いできました。

山本さんのビーズのアップサイクル活動の、新しいブローチです。

230629 (2)


裂き織りが織り上がりました。

230629 (3)

6.76mありました。
柄の違うところで3枚に切って、水通し。
今、アイロンがけが終わりました。

さあ、明日からバッグ作りです。
お待たせしていますからね。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~7月の工房のお休み~

7月の工房のお休みはカレンダーをご覧くださいね。

月一回の日曜日のレッスンは未定です。
ご希望の方がいらしたらご連絡ください。

7月



裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

| 裂き織り | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りは~

今日は暑かった!!

初めて、昼間エアコンを付けました。
涼しいってありがたいですね。

午後の工房の気温はこちら。

230628 (2)

温室です。
レッスンではありませんが、生徒さんが、糸をとりに見えてくださったのでエアコンを入れておきましたよ。

息子からもらったトマトの苗を工房に植えてあります。
実が付いて、赤くなっています。
何回か収穫しました。

主人も畑に植えてくれてあるので、最近はこのトマトは、私が工房に行った時につまんでいます。
ウオーキングの後で頂くので、とても美味しいです。

230628 (1)

裂き織りは次の織りに入りました。

230628 (3)


黒字に茶色の柄が入った着物地です。
地味なので、水色の小紋の着物地を入れて織り始めています。


明日は午前中、畑の草取りに行ってきます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もう、葉巻虫が~

朝のうちに畑に。

主人がの倒れ防止に竹で縛ってくれてありました。
ありがとう。

230627 (1)

葉巻虫がもういました。
何枚か葉をちぎってきました。

230627 (2)

そのうちの一枚で虫を発見。
悔しいなあ。
230627 (3)a


飼っているカブトムシのさなぎが成虫になりました。
230627 (5)

何匹成虫になったか数えてはいませんが(まだ出てきていない物もあるので)ちょっと奇形もあります。
ケースが狭すぎたかなあ?
ごめんなさいね。

成虫になってから1~3ヶ月ですね。
子供達の夏に間に合うかな?

あらら偶然、今日は虫の話でしたね。

工房で、試し織りの整経をしました。
2色使います。
今日はここまで。
230627 (4)

明日は午前中、アロマストレッチです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんのご希望で~

午前中は、畑の草取りに行ってきました。
2時間半の草取りは結構疲れました。
でも、綺麗になって気持ちがいい(目残しもあったようで主人に笑われました。えへへ)

午後、生徒さんのご希望で、先日のWS小銭入れ作りを。

230626 (1)

一人でしたが、1時間半。
最後はわかりますのでご自宅でして頂きます。
230626 (2)


私も一つ作りました。
先日、友紀ちゃんが作った生地の残り布です。

230626 (3)

18センチx16センチの布で出来ます。
ちくちくが多いので、自宅に持ち帰りテレビの前で出来ますね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りの経糸用の糸~

最近、ウオーキングコースで見る花。
230625 (1)

グーグルレンズで見るとワスレグサと。
ノカンゾウとも言うそうですね。

朝市に寄ったときに、見た花。
これもワスレグサ
これはハマカンゾウともいうらしいです。

230625 (2)


初めて見る花でした。


裂き織りの経糸に使う20番のスパン糸が届きました。
最近は、綿糸も使っていますが、以前はこれが主流でした。
扱いやすいです。
綿と違って色あせしません。

230625 (3)


これだけ使っている方もいらっしゃいます。
やはり扱いやすさが一番と。

最近使い始めた方も。

綿糸を購入しているところが、細めの糸はなくなるようです。
私が一番使いやすい糸は、シルケット加工がしてあるのですが、その工場が廃業してしまったそうです。
またミシン糸に戻そうかなあ、と、注文しました。

裂き織りは昨日アップした生地で1m織りましたが、後残りはこれだけ。
織ってしまおうと思います。

230625 (4)



明日は午後レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 裂き織り | 19:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のレッスンは~

今日は暑かったですね。
昨日は涼しくて・・・。
体が付いていくのに大変です。


午前中はみちのさんがレッスン。
4回目のレッスンです。
夏でも使える裂き織りのミニマフラーを織ります。
幅は20センチ長さ90センチです。
私が染めた綿の経糸と、胴裏を使います。
染めとオリーブで染めた物をお選びになりました。

230624 (2)

もじり織りを習います。


午後はみえちゃんとみちえさんです。


みえちゃんはさおりの織り機で、バッグ用の裂き織りを織り始めました。
裂くと布のほつれが酷くて困るというので、斜めに裂く方法で織ってみましょうと提案。
綺麗に織れて良かった。

230624 (3)

みちえさんは、以前織った布でバッグ作りにかかりました。
格子になっているので柄が斜めにならないように気をつけましょうね。

230624 (4)

私は次の織りにかかりました。
黒字に赤い模様の着物地です。

230624 (1)

ちょっと好みになってきました。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の覚え書き~

一日曇っていて、洗濯物は気持ちよく乾きません。

畑に行ってきました。

もうじき、綿より草の方が大きくなってしまいそうな畑。
この場所は、マルチが敷いてありません。
綺麗に取りましたよ。

230623 (1)



一番上の部分がなくなっている物が。
虫さんに芯止めをされてしまったかな?
でも、30センチはあるから、これから枝を伸ばしてね。


230623 (3)

花芽も結構ありました。
写真がボケボケ。
やっとこれ一枚かな?


230623 (2)

今、覚えておこうと思っていても、来年には忘れてしまう。
そんなことが一杯出てきます。
に関してもそうです。

ブログを利用して、忘れないように書いていこうと思います。

覚え書きその①ですね。

トイレットペーパーの芯を利用して種まきしていますが、成長してきたときに、地上に出ている部分との境目が弱くなってきます。
すると写真のような状態に。

230623 (4)

このままでは、横に倒れるように育ってしまいます。
今日は周りに土を置いて真っ直ぐ状態にしてきました。

もう少し深く植えた物は大丈夫なんです。
そのあたりを、来年気をつけないとね。

もう一つ、定植するときに弱々しい物は、もう一つ隣に植えておくこと。

覚えていないとね。

そうそう、今の状態で苗の支度は100,支度しましょう。


明日は一日レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久し振りの一日レッスン~

朝から涼しかった一日。
午後からは雨でした。

今日は午前午後ともレッスンでした。
久し振りに一日レッスン。
楽しかったですよ。

午前中は、れいこさん。
裂き織りで一枚織ってきてくださいました。
裂き糸をもう少し細く切ると、織りも違ってきますよ、と助言。

230622 (2)



前回の続きでバッグに入れるネットを作りました。
少し、本体の方と合わせるのが・・・・・。
少し大きさの調整をします。
ネットを入れて作るのは大変なんですよ。

230622 (3)

午後は、みえこさんと、啓子さんがレッスン。
みえこさんはさおりの織り機を持ち込み、経糸がおかしいと。
一カ所綜絖通しが出来ていませんでした。

230622 (4)

その後、バッグ作り。
習ったときのことをお忘れのようで、間違えていたので、解きに時間がかかってしまいました。



けいこさんは、ベストが仕上がりました。
私の染めたシルクの糸で織った生地です。

230622 (5)

とてもお似合いでしたよ。


私は頂いた着物を解いて、洗いアイロンがけ。

230622 (1)

裂き織りに使うより、洋服に仕立てられればいいのになあ。
でも、着物地一枚分はないので、考えましょう。



明日は、使いやすいショルダーバッグをお届けします。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~1m織り、次は~

夏の花、元気をもらう花です。

真っ赤なグロリオサが咲き始めました。
今年は早いです。
230621 (3)


今日は朝のうちにサコッシュをお客様にお届けしました。
とても喜んで頂いて、作る方も嬉しいです。

規則正しい織りの1mが織り上がりました。

230621 (1)

さあ、今度の緯糸は何にしましょう。

少しずつ残っている小さな端切れや、大半は使ってしまって残った少しの緯糸用。
色々な糸で、心のままに織ってみようかしら。

230621 (2)


でも、経糸はまだまだあります。
1mはそんな感じで織ってみようかな?


明日は午前午後ともレッスンです。
一日レッスンは久し振りです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 裂き織り | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日はワークショップ~

朝のうち、気持ちの良い気温でした。
午後から、ちょっと暑くなり工房は30度ありました。

先日、サクランボ狩りに行ったときに、お土産で頂いたメロン。
今日、切ってみました。

丁度食べ頃になっていました。
贅沢ですね、一人1/4です。
残りは明日ね。
230620 (1)



今日は午後から、教室生のたえ子さんの指導で、ワークショップでした。
裂き織りの端切れを使って、たえ子さんの作る小銭入れ(小物入れ)を作ってみましょうという企画でした。

参加してくださったのは、教室生のみほ子さんと、一般参加の友紀さん。
230620 (3)


私も教えて頂きました。
2時間という短い時間でしたので、仕上がるか心配でしたが、出来ましたよ。

こちらはみほ子さんの作品。
以前作ったバッグの残りの生地です。

230620 (4)



友紀さんはお仕事が終わってからと言うことで少し遅くなりましたが、あと一息です。

柄合わせがとても素敵。
最後はご自宅で出来ますからね。
230620 (5)


お二人とも楽しまれてお作り頂きました。

たえ子さん、ありがとうございました。
作りたかったけれど、ご都合が付かなかった方は、レッスンの中で、教えてあげられますから言ってくださいね。


明日は午前中にお客様にサコッシュのお届けをします。

午後は体操です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~私らしくない経糸で、私らしくない織りを~

午前中、畑に行き、ニラの収穫。
妹のところに届けながら、またプラムをもらってきました。

自分で収穫してもう一人の妹にも分けました。
今からジャムを作ります。

和子さんが、経糸を選びに来てくださいました。
網代織りが好きで、そればかり織っているので、普通の平織りを忘れそうだとヽ(´∀`)ノ

このショルダーですが、バッグの底板を入れ忘れたそうです。
綺麗な網代織りになっていますね。

230619 (1)

明日の午後のワークショップのしたく。
お二人の予定ですが、一人は生徒さんではないので、裂き織りの布を支度しました。
私も教えて頂きますからね。

230619 (2)

私らしくない経糸で織っていますが、私らしくない織りです。(なんか変???)

規則正しい織りは余り好みではないのです。
裂き織りも織りながらこのあたりで、こんな色を入れようかな?なんていつも織っている私。

今回、初めてかも。
規則正しい緯糸の入れ方。
いつまでこのまま織れるかな?
1mは織るつもりですが、途中で・・・・・・。


230619 (3)

さあ、どうなるかしら?


明日は午後、ワークショップです。
楽しみです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~サコッシュが出来上がりました~

今日はお日様がほとんど見えず・・・・・。
でも、暑さもしのげたので良かったです。

家の中の片付けを。
冬物のカーペット、電気カーペットもしまいました。
洗濯も2度。

梅味噌の梅の種を取り、実は細かくして混ぜ込みました。
美味しいですよ。
どのように使おうかなあ?

230618 (6)


午前中、かかって普段出来なかった家仕事を頑張りましたよ。
ちょっと指がきつい。

御注文頂いていたサコッシュが仕上がりました。

230618 (3)


継ぎ接ぎしないと生地がなかったので、斜め使いのところも。

230618 (1)

外ポケットもしっかり付けさせて頂きました。・

230618 (4)

先日、生徒さんから頂いた牛のファスナー飾りを付けさせて頂きました。

230618 (2)

内側もポケット付きです。

230618 (5)

大きさはマチ6センチ、深さ25センチ 口寸法32センチです。

明日は朝のうち、畑に行きます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| バッグ | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りにかかります~

昨日今日ととっても青空が綺麗!!
そして暑い!!

玄関の富貴蘭が咲き始めました。
黄花です。
すっきり晴れた日なので、夕方でも香りません。(残念)

230617 (2)


午前中の衣類のリフォームは、襟付けの部分が大変で、縫い直し。
やっとしつけが出来ました。

裂き織りは赤い糸が裂いてある分だけ織りました。
70センチくらいですが、小さなバッグなら出来ます。

紺色の織りやすい着物があったので、少し裂いて織り始めてみました。
うん、いい感じかな?

230617 (3)


これで二つ目を織ってみます。
裂きながらですから、中々です。


織ってばかりだと肩がこります。

御注文頂いているサコッシュを作り始めています。
寸法指定があるので、今までないサイズです。

230617 (1)

使いやすそうでしたら、他にも作ろうかしら?

夕食にコロッケを作りました。
息子達にもお裾分け。
24個出来ました。
写真はありません。
美味しかったですよ。
主人が作ってくれたキタアカリです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~糸で織り上げた生徒さん~

雲一つ無いお天気。
朝から暑くなりそうでした。

230616 (4)

午後の工房は31度ありました。
エアコンを使いましたよ。


朝一番に棉畑に。
和棉の一番大きな物は、350mlのペットボトルを横に置いて。

230616 (2)

一番小さな物はこの前より葉っぱが多くなっています。
でも、まだ安心は出来ませんね。

230616 (3)

工房に来て織り始めました。
赤系の織りって何か大変。

230616 (5)

もっと経糸を黒っぽくした方が良かったかも。
2段ろくろは、大丈夫でした。
織りやすいです。

暫く、この織りをします。
次の緯糸を考えながらね。

午後の生徒さんはけいこさん。
シルクの糸織です。
軽くて柔らかです。
卓上機で4mの糸織は時間がかかったでしょうね。
お疲れ様でした。

230616 (1)


本当に織りがお好きなんですね。

ベストの仕立てをします。
次回には仕上がりますね。
楽しみです。


明日は衣類のリフォームに行ってきます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ファスナー部も出来て、生徒さん~

今朝工房に来て、裏の窓を開けると、イソヒヨドリが。
この小鳥は鳴き声で直ぐわかりますね。
230615 (1)


紅花もたくさん咲いてきました。
花びらをいつ摘み取るかわからないのですが、雨に濡れると駄目かなあ?なんて、勝手に思って、摘んで乾燥させています。

230615 (2)

午前中のレッスンはれいこさん。
ファスナー別仕立てのトートバッグの続きです。
外側がほとんど出来ました。

230615 (3)

マチを縫ったり、持ち手を付けるのはご自宅で出来ますね。


私は赤系の網代織り裂き織り地で、御注文頂いているサコッシュにかかりました。

230615 (4)

午後は昨日整経した経糸の筬通しと綜絖通し。
機上げ完了です。

230615 (5)

バッグ作りの合間に、ぼちぼち織ります。
2段ろくろの調整もしながらね。

明日は朝のうちに棉畑に行きます。
午後からレッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りの準備~

午前中はコロナの6回目のワクチン接種でした。

アロマストレッチの日でしたが、今日はお休み。

今朝、使いやすいショルダーバッグが完成しました。

そのうち、お客様が希望された生地の物をしっかりアップしますね。
230614 (2)



この網代織りがお気に召したようです。
230614 (1)

使いやすさのポイントは、両側の外ポケットです。
ファスナー付きと半分に仕切ったポケット。

230614 (3)

注文していたスエードが届きました。
もう一つのバッグに使います。
230614 (4)


そのバッグに取りかかる前に、次の織りの経糸の支度。
230614 (5)

バッグ作りしているのに、赤系の裂き織りの生地が一つも無い!!
バッグ作りの合間に織りましょう。

整経しましたが、なんとなく私らしくない経糸のような感じ。
さあ、どうなることやら。


明日は午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、クラッチバッグ~

朝のうちに畑に行ってきました。
雨の後なので、長靴も泥まみれでした。
収穫だけして帰ってきました。
妹のところでプラムを頂きましたよ。


今日は午後から久し振りのみほ子さんがレッスンでした。

たくさんの裂き織りに布をおうちで織り上げてきてくださいました。
素敵ですね。
230613 (1)



今日ほとんど仕上がったのが、黒のクラッチバッグです。
お持ちになったら、きっとお似合いだと思いますよ。
230613 (2)


私も二つのショルダーバッグがほぼ完成です。
230613 (3)


二つとも内側にポケット二つ、そのうちの一つはファスナー付きです。
230613 (4)

マチは12センチ、深さは23センチ、口寸法は34センチあります。
230613 (5)

肩掛け紐は共布です。
230613 (6)



それはお客様のご希望でもあります。
どちらが気に入って頂けるかしら?

明日はコロナのワクチン6回目の接種です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ワークショップのお知らせ~

今日も雨です。

表のキキョウが咲き始めています。
開いたばかりの物がありました。

230612 (4)

八重の桔梗はなくなってしまいました。

バッグ作りは内側の布に取りかかっています。
ファスナー付きと無しの2つの内ポケットです。

230612 (1)

2月の作品展の時に、生徒さんが作って販売させて頂いた、小物入れ
これが欲しいとのお声があり、ワークショップで皆さんに作って頂くことにしました。

230612 (2)

もちろん講師はたえ子さんです。

230612 (3)

工房の生徒さんでなくても大丈夫です。
裂き織りの布がない方は、工房で支度させて頂きます。

230612 (5)

お時間がありましたら、お越しくださいね。


明日は午後からレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~6月初めてのレッスン~

今日は6月に入ってから初めてのレッスン。
皆さんお忙しいのと、私の用事も色々入ってしまっているので、ご迷惑をかけているのでしょうね。
ごめんなさいね。

月一の日曜レッスンです。
午前中でお二人。

ゆみ子さんは、初めての形のバッグに挑戦。
コロコロバッグです。
底部分と胴体部分をつなげるのが、結構大変なんですよ。
でも、ゆみ子さんなら出来るでしょう。

230611 (1)


3回目のレッスンのみちのさん。
ランチョンマットの織りで、はさみ織りを習っています。
緑系の色が効いていますね。

230611 (2)


私は使い易いショルダーバッグの一つがマチ部分が取り付け完了しました。
なにも中身が入っていないと意外と大きく感じます。

230611 (3)


明日は歯医者さんの検診。
午後はたえ子さんとワークショップの打ち合わせです。
皆さんに楽しんで頂く企画です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お出かけ先は?~

今日は朝からちょっとお出かけ。
雨にも降られず、日差しも少なくお出かけにはもってこいでした。

美味しい、美味しいサクランボ。
とても美味しかった佐藤錦です。

230610 (1)


30分間食べ放題のサクランボ狩り。
初めて行ってきました。

230610 (2)


山梨FUJIフルーツパークで食事。
入り口で見つけました。
以前私が勤めていた会社の、バウムクーヘンを焼く機械です。

230610.jpg

写真にはありませんが、焼いて直ぐに形を整えるための、回転ラックという機械も置いてありました。
お客様に直接見えるところで、焼くのですね。
とても懐かしかったです。




その後、ハーブ園に。
色々なハーブがありましたが時間が少なくゆっくり出来ませんでした。
230610 (7)


その中、珍しいバラを紹介してくださいました。
小さな花が咲き始めていました。
黄色ですが、咲いてくると赤になるそうです。
チャールストンという名前でした。


230610 (5)

こちらのバラはグリーンローズ。
緑色です。
珍しいですね。

230610 (6)

美味しいツアーでした。
最後のお土産はメロン1個。
食べ頃になるまで待ちましょう。


さあ、明日は6月に入って初めてのレッスンです。
楽しみです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 主人と | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ファスナーが付きました~

昨夜からの雨は、明け方からの方が強かったです。
よく降りますね。

お昼過ぎまで用事で出かけて、午後、少し工房に。
月始めは用事が多くて、中々レッスンの日がありません。
生徒さん達ごめんなさいね。

知り合いから頼まれて、帯のリメイク。
帯でお太鼓結びが出来ない方なので、2部式の作り帯にリメイクして欲しいとのこと。

見本を借りてきてリメイクしています。

バッグはファスナー付けまで出来ました。
このあと、マチを付けます。

DSC_3047.jpg

紅花がしっかり開いてきて中の方の赤くなっている部分が見えてきました。
3輪開花です。

DSC_3048.jpg

梅仕事の最後です。
2回目の酵素ジュースです。
梅は発酵するのが早いです。
とっても美味しいですよ。

DSC_3049.jpg


明日は主人とお出かけです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| バッグ | 19:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~趣味どきっ!~

また今夜雨です。
少し強くなってきました。
夜中が酷いようで、眠れるかなあ?

昨夜、FBのお友達がNHKのEテレで趣味どきっ!で”染めものがたり”が放送されると。

オオッ、直ぐに録画予約。
今日、本屋さんでテキストを購入してきました。
230608 (2)


ブログを書き終わったら見ます。
楽しみです。

私のバッグ作りはミシン針は16番
糸は30番を使っています。
大きな業務用の糸です。

230608 (4)

皮の在庫があったので、使えました。
スエードの0.8mmを使います。

230608 (3)

でも、黒がなかったので、ネットでポチッ。
いつもの皮屋さんです。

外ポケットのファスナーまで付きました。

230608 (1)




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| バッグ | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~紅花が咲きました~

今日は朝から気持ちの良いお天気。
朝方は涼しかったです。

朝は咲いていなかった、紅花が午後、工房に行くと一輪咲いていました。
花布鳥さんに種を頂いた物です。
初めて種を蒔きました。
嬉しいですね。

230607 (3)


午前中、工房にお客様。

バッグを見たいと。
丁度、お探しのサイズのサイズがなかったので、今、織ってある裂き織りの生地を見て頂きました。
お好きな生地をお選び頂き、作らせて頂くことになりました。
ありがとうございます。

他の物も見てくださり、ベストを見たら一目惚れ。
身につけてくださり、とてもお似合いでした。
230607 (2)


お嫁に行きました。

私のバッグ作りは、ショルダーの紐作りから。
バッグ2つ分です。
230607 (1)


2つの表地のパーツも裂き織りの生地はしたく完了です。

230607 (4)

後はファスナーがつく部分の生地を支度します。
スエードにしようと思います。
明日は在庫を見ましょう。
暫く使ってないので、あるかどうか・・・・・。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~薄手の接着芯を~

今日はお昼過ぎから雨です。

今は寒いくらいです。
雨に似合うあじさい。
我が家の玄関先のガクアジサイ2種類です。

230606 (1)


昨日、2段ろくろにしましたが、織りは暫くお預け。
早く織りたいのですが・・・・・。


先日織り上がった裂き織りの布に薄手の接着芯を貼りました。

230606 (2)

御注文頂いているバッグを作ります。

最近は作っていませんが、使いやすい普段使いのショルダーバッグです。

お一人は、早く手にしたいとお待ち頂いています。
明日からしっかり取りかかりますね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~2段ろくろに出来ました~

先週金曜日の大雨のあと、初めて棉畑に行ってきました。
段々になっているのですが、雨のせいで土が流れ、段々のブロックがずれていました。

棉はおかげさまで無事でした。

スマホを家に忘れたので写真はありません。

2段ろくろに出来ました。
正面から見るとこんな感じです。
おさの部分はまだつけていません。

230605 (1)


初めからついてた綜絖は使っていません。
ついていたのは2枚だけでしたから、重さの違う物を付けたらバランスがとれなくなり、不具合が出るでしょう。
さおりの綜絖と、ころくろを使っています。

230605 (2)

紐が少し長くて残してあります。
織ってみての具合を見てから切るつもりです。

本に載っているとおりに出来たと思います。

230605 (3)





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 道具の事 | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~2段ろくろに~

気持ちの良いお天気でした。

秋のまちゼミの資料をそろそろ作らないと。
皆さんに作って頂く物はブローチにしようと思います。

裂き織りの端切れから作ります。
こんな感じです。

230604 (1)



午後から工房で織機の改造(大げさね)
妹の梅をお買いあげくださる方が見えるので、その合間に考えながらです。

とりあえず、ろくろだけ出来ました。
後は綜絖枠の取り付けです。
さおりの織機の物を転用しています。


230604 (3)

さおりの織機は2枚綜絖で通します。

ここからは明日にします。

梅を取りに見えてくださった生徒さんのブラウスをパチリ。
この襟が好きです。
型紙を頂きたいので、お願いしておきました。

230604 (2)


明日は棉畑を見に行ってきます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村













| 道具の事 | 18:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り上がりました~

昨夜はあちらこちらで酷い被害が出たようですね。
我が家の近くは、ポンプを付けてくださったおかげで難を逃れることが出来ました。
でも、消防車が3台も来てくださったようでした。
ありがとうございました。

朝の内に裂き織りが織り上がりました。
使い切りたかった着物地の裂き糸は少しだけ残ってしまいました。
同じような色の物と一緒に袋に入れておきます。

230603 (1)

衣類のリフォームに行ってきました。
2時間だけですが、楽しく学ぶことの多い時間でした。

一番手前の大島の茶系の布地が、私の作っている物です。
父の大島です。

230603 (2)

午後、セレサさんに。

ビーズのブローチがとっても可愛いですね。

230603 (3)

一緒に展示されているのは、ブリザードフラワー。

230603 (4)

数が少なくなってしまっていたようですが、私が持ち帰った物はこちらです。
玄関に鎮座しました。
素敵です。

230603 (5)












応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~梅仕事をしました~

今、静岡県は線状降水帯が発生しています。

昨年、車が水没しましたから、今年は早くから車の避難をさせています。
近くの大きな建物の駐車場をお借りすることを、直接お願いしましたので、安心です。
我が家の近くの方々も、車を避難させているようです。

朝の内、工房で裂き織りの続きをしました。
引き返し織りにしています。
この着物地を全部使おうと思います。

DSC_2998.jpg


最後が見えましたが、雨がきつくなってきたので、9時半頃には家に戻りました。

家に戻って、雨を気にしながら梅仕事。
妹からもらった南高梅です。

DSC_2999.jpg

3㎏あったので、昨夜、梅味噌を初めて作りました。
梅味噌は青い梅で作る方が、風味もあって美味しいそうです。

230601 (7)

今日は、これも初めて作る”らっきょう酢で作る梅干し”です。
血圧が高いので、なるべく塩分控えめにしようと。

DSC_3000.jpg

赤しそが収穫できたら、少し入れようと思います。
甘いだけでは寂しいですからね。


残りで、梅ジャムを作りました。
これは去年も作って美味しかったので、作りました。
私は種も一緒に入れています。

DSC_3002.jpg

合間に
着物も解きましたよ。

DSC_3001.jpg

町内の集会所が避難先として、解放されたそうです。
市の交流センターもありますが、遠いのです。
近くがいいですね。
避難しなくて良いことを祈ります。


明日は、衣類のリフォームです。
月に1回ぐらいしかいけませんが、皆さんの色々お話を聞けるのが楽しみです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 生活の中で | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT