≪ 2023年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2023年06月 ≫
≫ EDIT
2023.05.31 Wed
今日も午前中は雨でした。
明日から6月です。
コロナの6回目のワクチン接種もあります。
織りたい物もあるからガンバ!!です。
富貴蘭の一番先に咲く黄花の、花茎とつぼみが確認できました。
赤い丸がつぼみです。

昨日の、
藍染めの片付けを朝の内に。
染めた布達です。
横浜からのTさんはシーツを半分、
裂き織り用に染めました。
1週間ぐらい、娘さんのところにいらっしゃるとのことで、乾いたら連絡させて頂きますね、と。

妹の依頼の糸です。
少しくくって白い部分を残しました。

生徒さんの白地の浴衣です。
元の模様がはっきりわかりますね。

私も浴衣を染めました。
赤や黄色の部分も少し残るようにしました。

昨日、まりこさんが織り上げた、はさみ織りの
ランチョンマットの、残りの経糸を織機から外さなくてはならないので、残りを織りました。
80センチくらいありました。
幅が30センチなので、小物作りに使いますね。

久し振りに
メガネ織りも少し入れました。

明日は、棉を見に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 染め
| 18:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.30 Tue
昨日梅雨入りしましたね。
5月の梅雨入りは10年ぶりとの事。
長い梅雨になるのかしら?
そんな中、
藍染めをしました。
参加者は2名。
昨日も見えてくださった、横浜からお見えのTさんと、れいこさんでした。

Tさんは藤枝に娘さんがいらっしゃるので、丁度こちらに来ていらっしゃいました。
シーツを
裂き織りに使いたいと
染められました。
れいこさんは
裂き織り用に浴衣を裂いたのですが、白地が多くて迷っていたそうです。
絡んでいるように見えますが、ひびろを付けてありますので、大丈夫でしょう。

他の生徒さんから預かった布は私が
染めました。


午前中に、全部
染めることが出来なかったので、午後も
染めましたよ。
写真は撮る余裕がありませんでしたので、明日撮りますね。
午後、2回目のレッスンのまりこさんが、
藍染めも見たいといらっしゃいました。
さおりの織機で、織っています。
ランチョンマットの2枚目です。
はさみ織りです。

寸法が織り上がりました。
次回は房の始末と、次の織り。
次は夏でも使える、ミニマフラーでもじり織りです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.29 Mon
今日は雨の予報でしたが、曇り、たまに大粒の雨となった今日のお天気でした。
午前中はかかりつけのお医者さんに。
半年に1回の血液検査です。
どうかなあ????
午後のレッスンは横浜から見えられました。
午後の工房の気温です。

梅雨入りしたそうで、蒸し暑い。
生徒さんも見えるので、初エアコンを。
昨年10月に体験にいらしてくださった方。
娘さんが藤枝にお住まいなので、こちらに見えたときに来てくださいます。
横浜で、織りのお教室を見つけて一ヶ月に一回程度習っているとのこと。
でも、
裂き織りの布や、
マフラーばかりで使える物にしたいと。
お持ち頂いたのはこちら。
色が同じ色に見えてしまっていますが、写真を撮る腕前が悪いですね。

こちらはおうちにあった元は帯だったそうです。
これはテーブルセンターに作り替えたいと。
残りで、サコッシュが出来そうです。

これは、次回いらしたときに一日かけてリメイクしましょう。
小さい
裂き織りの布2枚を
ポーチに仕立てましょうね。
とりあえず、私の裁縫道具を使って。

一枚はTさんが、もう一枚は私が仕立てました。
”嬉しいです、使える物になりました”と喜んで頂きました。

私も嬉しいですね。
明日は午前中、
藍染めをします。
生徒さんからの頼まれ物もあるので、午後までかかりそうです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.28 Sun
今日のお客様は、
ベストの御注文をくださった方です。
お見えになられた時に素敵な
ベストをお召しになっておられたので、写真を撮らせて頂きました。

作ってみたいですね。
ボタンが写っていませんが、おしゃれなボタンでしたよ。
作らせて頂いた
ベストはこちらです。
細身でいらっしゃるので、とてもよくお似合いでした。

お医者さんポーチもお渡しできました。
ベストの残り生地で、大きめの
バッグの仕切りにもなるポーチを作らせて頂きましたので、一緒にお渡しできました。

7月中で良いので、スマホポシェットを作って欲しいとのこと。
ありがとうございます。
他に新たな御注文をいただけそうです。
私の織りはこんな感じで2つ目を織り始めました。

明日から雨のようです。
午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 羽織物
| 18:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.28 Sun
6月の工房のお休みのお知らせです。
日曜日のレッスンはまだ決まっていません。
決まり次第お知らせします。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
| 手織り教室
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.27 Sat
朝は涼しかったのに蒸し暑くなりました。
家のあじさいが色づきました。
ガクアジサイが好きです。

キキョウも咲き始めました。
八重の桔梗の種を買って蒔いたのにいつの間にか一重になってしまいました。

午前中、レッスン二回目のみちのさん。
幅10センチで、長~~~く織ってきて頂きました。
だんだん耳も気をつけるようになったと。

これは基礎織りが終わってから、小さな
ポーチかポシェットにしましょうね。
今度の織りは
ランチョンマットです。

整経が終わって本織りに入るところまで出来ました。
後はおうちでね。
途中で妹が2way
バッグ完成で持ってきてくれました。

これで同じ
バッグの二つ目です。
私は、お客様からの預かりの絣の着物で織った布が、
バッグ用の長さになったので、一度切り離しました。
いつもなら織機にかけた経糸を全部織るのですが、今回はちょっと問題が出て、切り離しました。

明日は午後から、お客様がいらっしゃいます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.26 Fri
朝の内に畑に収穫と草取りに行ってきました。
草がとっても元気。
取っても取っても直ぐに出てきます。
根っこから抜いているのに・・・・・。( ノД`)
トマトが実を付けています。
写真ではわかりませんが、茎の太さが工房のトマトとは大違い。
さすがです。

なすもちょこっと実を覗かせていました。

生徒さんからちりめん細工のるみちゃんにブローチを注文頂いていました。
それが出来たと届けてくれました。
大島紬のブラウスに付けたいので派手目でお願いしたいとの希望。
二つ作ってくださいました。

午後、生徒さんのところにお持ちしました。
気に入られて二つともお買上げ。
裂き織りの
バッグも作って欲しいとのことでしたので、生地をお持ちしました。
今あるのは3種類。
その中でお選び頂いたのはこの生地でした。

彼女は難病で、ぜんそくもあるので
裂き織りは埃が出るので、今は出来ないとのこと。
寂しいと言っていらっしゃいました。
帰ってから
スマホポシェットの仕上げ。
とりあえず、これだけ出来ました。

サイズは少しづつ違いますが、中は全部内ポケット付きです。
マチは全部3センチです。
肩紐は真田紐です。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.25 Thu
今朝も寒いくらいの気温でした。
工房の一角に息子にもらったミニトマトが植えてあります。
最近、実がついているのを見つけました。
赤くなるのが待ち遠しいです。

今日、久し振りによしえさんがレッスンでした。
眼鏡織りに挑戦です。
私が織った糸織りの物を見て、よしえさんも糸で織ってみたいと。
眼鏡の枠には、この糸を使いたいと枷状態のアートヤーンをお持ちになりました。

さあ、絡み合ってしまっている糸を解くのが大変。
でも、なんとかなりましたよ。
眼鏡が見えますね。
織り方もわかって、後はご自宅でね。

午後は
ベストの御注文をくださった方が見えてくださいました。
大きさも丁度良く、気に入って頂きました。

小物を作ってくださいと持ち込まれた絣。
織った物を見て頂いたら”やっぱり、ショルダーバッグにしてください”とのこと。

もう少し織らないとバッグには無理ですから、頑張ります。
昨日のことですが、嬉しいことが。
昨年、10月に体験で来て頂いた横浜の方が、月末に静岡に行くので、レッスンをお願いしたいと。
30日の火曜日に
藍染めをする予定です、と、お伝えすると、体験してみたいです、と、おっしゃってくださいました。
ありがたいですね。
明日はちりめん細工のるみちゃんが見えます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.24 Wed
朝方寒かったです。
日中は気持ちの良いお天気、今も涼しいです。
午前中、アロマストレッチで気持ちよく体を伸ばしてきました。
交流センターで玄関に挿してあった花です。
初めて見ました。
オルラヤと言う名前のようです。
名前も初めて聞きました。

午後、工房に。
スマホケース3つです。
今回は中にポケットを付けています。

肩紐は真田紐にします。
明日は午前中レッスン。
午後はお客様がお見えになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.23 Tue
昨夜1時過ぎに雨の音で目が覚めました。
3時頃にも。
結構な雨量だったのでしょう。
今日は一日雨模様。
夕方歩きに行こうと思っていたのですが、またまた雨でした。
今日は諦めました。
機上げ完了で、織り始めました。

少し織って、う???。
なんか好きではない。
緯糸に挟む色を変えました。

こちらの方が好きです。
裂いた布はこの絣。
お客様からの預かり物です。

でも、一度も袖を通されていないので、とっても硬い。
これを織りやすくするためには、ぬらさないと。
もちろん裂くことも出来ません。
カッターでも大変です。
裂いた分だけ織ってお客様に見て頂きます。
25日の午後見えてくださいますからね。
どちらがお好みか伺ってから織りましょう。
スマホケースを作り始めました。
いくつか作ることの出来る布を物色。
大きさが違うので、流れ作業とは行きませんが、在庫が一つも無いので、作り置きしておこうと思います。

明日は午前中は、アロマストレッチです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.22 Mon
朝一番に
棉畑に行ってきました。
成長が良いのは洋
棉大きくなるのが早いです。

和
棉も本葉が出てきました。
ナメクジかカタツムリに葉っぱを食べられてしまったものもあります。

昨日の夜、土曜日に作ってきた石鹸を出して、カットしました。
ちょっと黒すぎ?
竹炭の入れすぎですね。
でも、良い物だから大丈夫。

私の部屋の風の通りやすいところにおいて4~6週間乾燥です。
午後、工房で筬通しから綜絖通しの途中まで。
2段ろくろを注文しようか迷っています。
いつまで織りが出来るかなあ?
裂き織り中心なのに、組織織りをどこまでやるの?
私にとって、そんなに組織織りが魅力的?
自問自答しています。
とりあえず、昨日作ったろくろで織ります。
綜絖はさおりの物を使っています。
通しやすいのです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.21 Sun
朝の内に解いておいた布を洗って干しました。

白っぽい生地は今度藍染めにします。
藍染めと浴衣生地はとても使いやすく色目も良いので、使い勝手が良いです。
稲垣さんから届いた部品で、なんとか4枚綜絖に出来ました。

いや待てよ。
これは2段ろくろにしないと、綾織りが出来ないぞ。
並ロクロ2本では駄目だ。
この織機には2段ろくろ用の部品はついていませんでした。
そんなに組織織りをするのではないけど、綾織りはしたい。
手紡ぎ綿のハンカチも綾織りしたいときがあります。
急にがっかりしたら力が抜けて、やる気が起きない。
整経した経糸もまだそのまま。
まあ、こんな日もあるかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.20 Sat
今日は午前中は衣類のリフォームに。
3回目でやっと布にはさみを入れることが出来ました。
亡き父の大島紬の着物をブラウスにリメイクします。
午後は
おんぱくに参加。
竹炭マーブル
石鹸つくりです。

開始時間までの少しの時間に食事も出来るお店にちょっと。
ビーズの山本さんとご一緒です。
オリーブオイルを使った色々な瓶詰めの物を味見させてくださいました。
その中で、ちょっと美味しい物をゲット。

夕食の時にご飯に乗せて頂いたら、ご飯が進む進む。
食べ過ぎにご注意のおいしさでした。
石鹸作りに参加は3人でした。

材料を混ぜ混ぜ。
湯煎で溶かして。
アロマオイルを入れて。
クリーム状になったら
竹炭をさっと入れて。
牛乳パックに入れて。

家に持ち帰り仕上がるのは4週間から6週間後
これが仕上がりの見本です。

家に帰って直ぐに届いたのがこちら。
稲垣さんからの物です。
明日、4枚綜絖に出来るかな?

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.19 Fri
朝、ウオーキングに出ようとしたらもう雨でした。
残念!!
昨夜から浴衣を解いています。
これは子供の浴衣です。
近いうちに
藍染めをしようと思います。

お客様から絣の着物をお預かりしています。
それで織って仕立てて欲しいとのことです。
白っぽい浴衣は
藍染めして、
裂き織りに使っています。
この浴衣も染めて、
裂き織りにします。
お客様から預かった着物と一緒に、織ってみようと思います。
2枚綜絖の織機を、
4枚綜絖にしたくなりました。

ろくろと綜絖枠は織機についてきましたからね。

しかし、ろくろと綜絖枠をつなげる紐がない。
適当な紐を使っても良いのでしょうが、稲垣さんのカタログで見つけた、便利で使い勝手の良さそうな物があったので注文しました。
在庫があるので、今日、発送してくださるとのことでした。
到着までお預けね。
経糸は黒にします。
整経の途中です。

もう少しですが、時間切れ。
明日の朝出来るでしょう。
明日は午前中は衣類のリフォーム。
午後はおんぱくに参加です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.18 Thu
今日も暑かった。
私は昨日より今日の方が暑かったと思うのですが、皆さんはいかがでしたか?
工房の午後の室温は32度でした。

レッスンにお見えになる方もいないので、早々に切り上げました。
朝一番は不燃物の回収日でしたので、朝6時から回収場所に。
棉の畑に行って、先日被害に遭ったところを見ると、代わりの物が大丈夫でした。
水やりしてきました。
水場の近くにアマガエルが。

写真を撮っても逃げません。
この色に変わっている姿は、初めて見ました。
ベストを作らせて頂いた残り布で、
ポーチが出来ました。
大きさは底寸法5x13センチ
深さは15センチ
口寸法は23センチです。

残り布が小さかったので、底部分で継ぎ接ぎしてあります。

中の布はお客様からお預かりした着物地です。
小さなポケットを付けました。

明日もレッスン予約はありません。
明後日は、私用でお休みです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 19:06
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.17 Wed
今日はとても暑くなった一日でした。
明日も暑くなりそうですね。
朝の内に
手紡ぎ綿の
撚り止め・
精錬をしました。
紡いだときにコーンに巻いてあり、そのままお鍋に。

干すには枷にする方が乾きやすいので、枷にしました。
下に重りを付けて干しました。

お天気が良いので、乾きましたよ。

6月3日4日で、長谷川千代さんの作品展が静岡伊勢丹で開催されるそうです。

今回は土曜日もお話イベントがあるようですね。
セレサさんに久しぶりに行ってきました。
カウンターに可愛いコーヒーの木が。
大切に育てられた結果ですね。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.16 Tue
今日はとてもよいお天気で気持ちが良かったですね。
午前中、秀子さんが久し振りにお見えになりました。
手紡ぎ綿で、ハンカチを織る準備が出来たと、持ってきてくださいました。

20センチ角にします。
経糸と、メルターを準備して、枷にしてある
手紡ぎ綿をマキマキしました。
私は仕切りにも使える
ポーチが出来ました。
大きさは幅30センチ深さ20センチマチは3センチです。

中は、着物の織りに使えない部分です。

もう少しあったので、小銭入れも作りました。
不要なら工房に置かせて頂くつもりです。

午後、
棉畑に。
雨の後行っていませんからね。
アチャー、これはナメクジ?

葉っぱがなにもないのです。かわいそうに。
もう余分な苗はないからこのままで良しとします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.15 Mon
今朝も雨でした。
でも、ウオーキングの時間は大丈夫でした。
御注文頂いていた
ベストが仕上がりました。
こんな感じです。

先日、
バッグのお渡しがすんだ方の、
ベスト用の生地が少し残っているので、仕切り代わりにもなる
ポーチを差し上げようと、作り始めました。
バッグの中に収まるサイズで、幅は30センチあります。
マチは3cmにしました。

お客様からお預かりした、着物で織りにはつかえない部分を内側に持ってきました。
お使い頂けると嬉しいな。
先日仕込んだ酵素ジュースが出来ました。
暖かな日が続いていたので、早かったです。

明日は午前中、久し振りに見える生徒さんがレッスンです。
生徒さんと言うより、織りでは先輩ですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 羽織物
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.14 Sun
昨日も今日も雨。
その上寒い。
ファンヒーターの灯油が残っているので、洗濯物を乾かしながら付けました。
玄関先のガクアジサイがほんのり色づきはじめました。

朝の内、少し工房で
ベストの仕立てにかかりました。
裂き織りの
模紗織りです。
裁断だけは出来ました。

午後実家から手芸用品店に。
途中のお宅の花々です。
こぢんまりしていますが、いつも季節のお花が綺麗に咲いています。

スーパーに行ったときに美味しそうなマイワシがお安かったので4パック買ってきました。
ぶつ切りにして骨ごと食べられるように煮ます。

明日のお天気はどうなんでしょうね?
今からまた雨が強くなるようです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 羽織物
| 18:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.13 Sat
またまた週末の雨模様。
昨夜遅くから降っていたようです。
午前午後とも
裂き織りを習ってみたいとご希望の方でした。
午前中は妹も
バッグ作りの続き。

この
バッグは大変なんですよ。
新しい生徒さんは、みちのさん。
みちのさんは、HPから体験を希望して頂き、コースターを織って頂いた方です。
布の裂き方から勉強。
卓上機をご希望です。
2ヶ月貸し出しさせて頂きます。
整経前に、
さおりの織機を体験して頂きました。
足を使っての織機は初めてでしたが、直ぐに慣れてすいすい。

卓上機は10センチ幅で本織り部分はわかっているので宿題ね。
写真を撮り忘れました。
2時間はとっても忙しい。
午後はまりこさんが初めてのレッスン。
まりこさんは、まちゼミでミニタペストリーを織ってくださいました。
みちのさんと同じように、布の裂き方からね。
ランチョンマットを織ります。
30センチほど織ることが出来ました。

おしゃべりしながら楽しい時間でした。
明日の午後は実家に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.12 Fri
朝は涼しいのですが、日中は気持ちの良いお天気でした。
午後、先日織り上がった
ベスト用の生地のお客様が見えてくださいました。
何種類かの
ベストを見て、この感じで作ってくださいと、選ばれたのはこれです。
レース織りの
裂き織りベスト。
少し斜めに仕立てたのは、生地の関係もありますが、斜めに使うことで、フレアー感が違うと思ったので作ってみた物です。

10年以上前にも同じようなデザインの
ベストを作ったのですが、直ぐにお嫁に行かせて頂きました。
今回作る生地はこちらです。
お客様も”藍染めが入ってとても素敵です。”と。

仕立てに入らせて頂きますね。
お医者さん
ポーチが二つ仕上がりました。
先日お渡しした
バッグの残りの
裂き織り生地で、との、ご希望です。
おばあさまの着物だったそうです。

中を少し変えて見ました。

気に入ってくださるかな?
明日は午前、午後ともレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.11 Thu
朝一番に棉畑に。
今朝は何の被害もなく順調。
水やりをしてきました。
玄関の牡丹が綺麗に咲いたものが一つ。
赤い色が少し見えますね。
やっとまともに咲いたのかな?

雨と風で悲惨でしたからね。
午後からみえちゃんがレッスン。
さおりの織り機の綜絖通しが出来て、機上げ完了。

カラフルな経糸ですが、緯糸が地味なので大丈夫でしょう。

織り機を持ち帰り、
裂き織りで
バッグ用の布を織ります。
私は、お医者さんポーチの仕立てに入りました。
まずは、内側の布にポケットを付けました。

明日は午後からお客様。
ベストの仕立ての打ち合わせです。
ありがたいですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.10 Wed
今朝は冷えました。
アロマストレッチも窓を開けているとちっとも汗が出てきませんでした。
朝のウオーキングの時に裏山に。
ザクロがいっぱいの蕾み。
先日の染めのザクロはこの木から落ちたザクロの乾燥させた物です。

また拾っておこうかな?
ストレッチに行く前に、
ベストの仕上げ。

襟ぐりが少し広かったので、直しました。

後ろ前は決まっていないので、お好きなように着て頂きます。
午後、主人がもう一カ所、
棉を植えるところを増やしてくれたので、植えてきました。
先日植えた中で、2カ所、やられていました。

予備を作っておいて良かった。
まだ、被害は出るでしょう。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.09 Tue
玄関先の
洋蘭のデンドロの原種ピーラルディの花が少しだけ咲きました。
花数は少ないのですが、可愛い花で大好きです。

一昨日の雨で
棉はどんなだろう、と。
一番上の段々畑です。

元気に育っていました。
大きくなあれ。

主人がジャガイモを収穫していたので、少しお手伝いに畑に。
ジャガイモの写真を撮ろうと思ったのに忘れました。
家に帰って、選別の時に取ろうと思って、また忘れ。
作業しているときは本当に写真は撮り忘れます。
素揚げできる大きさの物を選別して、少しだけ夕食に。
素揚げしてから、甘辛く煮ました。

以前、母が作ったと、弟から聞いていたので、作ってみました。
美味しかったですよ。
明日は午前中アロマストレッチです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.08 Mon
昨夜は大雨警報も出て雨も強かったのですが、風も相当でした。
玄関の牡丹の花が無残にも・・・・・。

咲く前に蕾みがとれてしまった物も。

畑のトマトの覆いがゆがんでしまっていたのを見ました。

主人がしっかり直してきてくれたそうです。
午後はみえちゃんがレッスン。
もうじき仕上がる
バッグです。

可愛いアクセサリーがついて。
筬通しが終わって、綜絖通しです。
半分ぐらいまで出来ました。

次回は11日の午後に来て仕上げです。
主人の飼っているメダカの産んだ卵を見せてもらいました。
キラキラ光っています。

かえるのが楽しみですね。
工房のメダカは卵は見えません。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.07 Sun
夜中から雨が降り続いています。
今夜、これからまだ降る予報です。
昨日、棉の定植をしておいて良かった。
頂き物のスルガエレガントですが、食べきれないので酵素ジュースを仕込みました。
美味しくなあれ。

雨の一日、午前中は
糸紡ぎをしました。

居間で使うのは小型の物ですが、自分の部屋では大きな糸車。
効率はやはりこちらの方が良いですね。
紡ぎやすさも違います。
午後、お客様も見えるので工房に。
トートバッグをお渡しして、ベストの布を見て頂きました。
仕立てに入りますね。
お渡ししたバッグの生地がまだあります。
お医者さんポーチを2つ作ってくださいとの御注文も頂きました。
ありがたいですね。
ニガキの
染めですが、こんな感じです。

左から、明礬、銅、鉄媒染です。
銅媒染の色がとても綺麗です。
明礬も綺麗な黄色ですよ。
現物がお見せできないのが残念です。
染液を煮出した後の木片ですが、黄色みがほとんどありません。

よく色が出たのでしょうね。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.06 Sat
今日は晴れたり曇ったり、はっきりしないお天気でした。
午前中、衣類のリフォームに行ってきました。
私の作りたい洋服と、生地が合わなくて今日は残念無念。
やはり生地選びは大変です。
次回は、反物を持って行って、生地からどんな洋服がマッチするかを見て頂きます。
そして最初に作るのはこちら。
大島の同じような布があるので、大丈夫でしょう。

いつ行けるかはわかりませんが。
棉の苗が育っています。
今朝見たら根が出てきていました。

畑に持って行き、定植しました。

去年も8日に植えていましたので、ほぼ同じ。
この部分で1/4です。
今年は洋
棉をぐっと少なくしました。
今までもそうですが、ほとんど和
棉です。

ちょっとくたびれてしまって夕食は『ステーキハウス ぶん』に行ってきました。
カウンター席です。

主人は大きなステーキ。

私は普通です。
いつも美味しく頂きます。
今日も美味しかったですよ。
ニガキの
染めは、時間が無く媒染後、水につけてあります。
明日、しっかりすすいで色をアップしますね。
明日は雨予報。
午後、お客様が見えます。
トートバッグの御注文を頂いている方です。
お渡しできます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.05 Fri
連休も終わりです。
午前中は昨日の続きで自転車のかごに入る袋を作りました。
出来ました。
あまり使い道がなさそうな
裂き織りの生地でした。

出来た物の私らしくない。
大きめの外ポケットは、持ち手部分を取った残り布を、そのまま使いました。
でも、使ってみましょう。

裁縫箱を持って出かけるときに丁度入ります。

先日、アトリエ32さんから『
ニガキ』と言う木片を頂きました。
染めに使うにはちょっと大きいので。

ハンマーで砕いてみました。
これなら染液が出来るかな?

煮出してシルクと木綿の布を入れました。
明日までこのまま置きます。

アトリエ32さんも来てくださいました。
色々、
染めの話が出来ましたよ。
明日は午前中、衣類のリフォームの教室に行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.04 Thu
玄関の牡丹が咲きました。
つぼみの時は赤い色が見えましたが、咲くと真っ白です。
とても大きな花で豪華ですよ。

主人と用宗に行ってきました。
お昼ご飯を食べにね。
11時開店。
早めについてお店の前に名前と人数を書く紙があったので書いてから、少し待つと。

10時半過ぎですが、お店の方が出てきて一番初めの方のお名前を呼びました。
時間が来ていないので、他を回っていらっしゃるようでお返事が無い。
3組ほどそのような方が。
2番目に私たちは呼ばれて、ラッキー。
海鮮丼を頂きました。
しらすに桜エビ、マグロにサーモン、アワビも一切れですが乗っていました。

美味しかったですよ。
生しらすが欲しかったのですが、お休みの日には漁船が出ないそうです。
残念!!
またの機会にね。
帰りは太平洋を見ながら、大崩れ海岸の道路を通ってきました。

午後は少し工房に。
マチの広い袋を作ります。
工房に行くのに、自転車で行くとき丁度良い袋がないのです。
以前、浴衣生地で作った袋が丁度良いので
裂き織りの生地で作ります。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.05.03 Wed
今朝、裏の山に少し登ったところで、キジを見ました。
最初に地味な雌を見たので写真を撮ろうとしたら、草むらに隠れてしまいました。
少し降りたところで、今度は雄でしょうね。
写真が撮れましたよ。

今日は月一の日曜レッスン日。
日曜日ではありませんが、祝日の今日にお願いしますとのとこです。
3人がレッスン。
そのうち2人が整経。
以前自宅で使っていた主人作の整経台も活躍でした。

妹は2way
バッグの続き。
とてもよい織りになりました。

きよちゃんは、御注文頂いていた
ベビーアルパカの
マフラーが2本織り上がり、房の始末。


後2本頼まれているので、整経をしました。
しおりちゃんは、
ベスト用の整経。

4M必要なので、初めて整経台でのお仕事でした。
明日、明後日は工房はお休みです。
午前中、畑に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑