fc2ブログ

2023年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~棉の芽が出たよ~~~。~

昨夜からの雨が降り続いて。

お昼に近くのオリーブ園に行ってきました。

一度行ったときにはお休みでしたので、リベンジでした。
広く明るい店内。

230430 (1)



この席が一番外が一番見えますと案内されました。
サラダに使う材料でしょうか?
お店の方が収穫していらっしゃいました。
向こうに見えるのはオリーブです。

230430 (2)

本日のメニューの中から。
私がマルゲリータ、主人はハンバーガー。

230430 (3)


写真は撮り忘れましたが、美味しかったですよ。

帰りは、朝歩けなかったので、歩いて帰りました。
もちろん私だけね。

歩いて20分ぐらいです。
少し遠回りして見つけたのは、ハナエンジュの木でした。
230430 (4)

一杯花が咲いていました。


工房に置いてある、が芽を出してくれました。
種を蒔いて7日目です。

230430 (5)

嬉しいな!!







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



| 綿のこと | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~少し変えました~

今日は午前中は、蛍の里に。
毎年、蛍を見られるそうです。
奉仕作業で、草取りに行ってきました。
少し曇っていたので、暑さは感じなくて良かったです。

230429 (1)

色々なお宅で見かけているバンマツリ。
我が家もやっと咲き始めました。
知り合いのお宅で枝を頂いて、挿し木した物です。

230429 (3)

ベスト用の裂き織りは、ちょっと赤すぎるような気がしたので、藍染めの胴裏を入れてみました。
こちらの方が彼女には合いそうな気がします。

230429 (2)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 羽織物 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~連休前のレッスン~

今日も良いお天気。
午前中は、もう一カ所の畑に行ってきました。

収穫後、菌床を袋に入れて持ち帰りました。
カブトムシの幼虫を昨日そっと見たら、直ぐ近くまで上がってきていて、糞だらけ。
230428 (1)

かわいそうに食べるものがなくなっているのね。

今はこんな状態ですが、もうじき、さなぎになってきますね。
230428 (2)

午後は、連休前の最後のレッスン。
久し振りのれいこさんです。

小さなトートバッグを作りたいと織っていらっしゃった織りです。
230428 (3)

いつも丁寧な織りですね。

私は白っぽいベストをご希望の方の、裂き織りです。
こんな感じですが、赤が多いかしら?

230428 (4)









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉畑になるところに~

今日はとても気持ちの良いお天気でした。

午前中、ちょっと習い事に。
2月に生涯学習センターで開催された『ロージュの集い』に展示されていた、『衣類のリフォーム』のコーナー。
3月は無理だから、4月になったら伺うことをお願いしてありました。

今日は4月の最終日。
レッスンの予約も無かったので、思い切って行ってきました。
230427 (6)

洋裁を習ったことはないのですが、見よう見まねで作っていました。
母に教えてもらった事もあります。

ちょっとした疑問にも先生が教えてくださると言うことで、伺いました。


どんな洋服を作りたいか?
色々本も見せて頂きました。
230427 (1)


月に一回ぐらいしか行けないと思いますが、暫くお願いしてみようかと。

午後は、綿を植える予定の畑に行ってきました。
230427 (2)

ここにほうれん草があったので、全部収穫しました。
その後草取りもね。


スナップエンドウ、ほうれん草。
230427 (5)

小蕪を収穫。
230427 (4)


ネギは主人が他の畑で、収穫してくれました。

230427 (3)




連休中は3日の午前中のみ、レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~5月の工房のお休み~

もう5月になりますね。
5月の工房のお休みの連絡です。

5月3日は午前中レッスン予定です。

5月

よろしくお願いします。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めての7羽で~

朝から雨の一日。
冬に戻ったような・・・・。

でも、5時頃には日も差してきました。

昨日のザクロの染めはこんな感じです。
シルクの胴裏です。

230426 (1)

綿糸の方が濃く染まりました。
鉄媒染の色は大好きな色です。

230426 (2)



みえちゃんが整経完了で筬通しです。
今まで1/5の筬だったのですが、どうしても細かい物で織ってみたいと。
7羽に挑戦です。
80歳を過ぎています。

230426 (3)


ご本人は、前回も7羽を使ったと思っていたようです。
でも、通し始めたら『先生やっぱり大変です。前回より細かいね』と、気づかれたようです。
7羽で経糸を計算していますので、なんとかやりきりたいと。


頑張ってね。


私は、再度、模紗織りをします。
今回は空羽はしません。
筬通しからするので、巻き取りに難儀しましたからね。
綜絖通しからするなら、空羽でも大丈夫だと思いますが・・・・・。

230426 (4)



もう一人の方からもベストを依頼されていますので。
でも、お預かりした着物が厚手で結構重いのです。
胴裏と八掛を主にしようかな?と。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ザクロで染めを~

一日肌寒さを感じるような日でした。

午前中、ザクロ染めを外では寒いので工房の中でしました。
230425 (4)

ようこさんです。

私と二人なので、染液は使いたい放題。
二人でしっかり染まるまでね。

230425 (2)


ようこさんは、それぞれ単色に。
230425 (3)

鉄はこんなに綺麗なグレーになりました。
230425 (7)

明礬はおうちに持ち帰ってから、洗うそうです。

私は明礬と鉄媒染で段染め糸になるように。
230425 (5)

結果は明日ですね。

午前は、ゆみ子さんも。
出来たバッグを持ってきてくださいました。
230425 (1)


御注文頂いているそうです。


続いて経糸の支度を。
真ん中に網代織りを入れたいとの希望です。

230425 (6)

午後みえちゃんが整経に見えましたが、写真は撮り忘れ。
でも、今日だけでは出来なかったので、明日も見えます。
写真はその時にね。


明日は午前中、ストレッチです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 染め | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、今度は眼鏡織り~

今朝、裏山にウオーキング。
ミカンの花が咲き始めていました。
このミカンの木は早生ではありません。

230424 (5)

の植え付け時期の目安ですね。

午前中に、昨日のの種の残りをトイレットペーパーの芯に植え付け完了。

明日の染めの支度です。
ザクロを拾っては乾燥。
一昨年と去年の分です。
3時間ほど水に浸しました。
230424 (1)


その液もしっかり色が出ていました。

午後から煮出しました。
この煮出しの液は2度目の液です。

230424 (2)

まだまだ色が出そうですが、明日は人数が2人だけなので、必要な量は出来ましたのでやめました。


午後のレッスンはよしえさん。
網代織りが前回間違えていましたので、再度挑戦。
今度は間違いなく出来ましたね。
230424 (3)


続いて次の整経。
メガネ織りをします。
経糸は2色の方がわかりやすいので、紺色と赤です。
230424 (4)


次回に織りをしましょうね。

明日は午前、午後ともレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の種を~

やっぱり朝は冷えていますね。

ウオーキングしていると花が一杯落ちていました。

230423 (1)

何の花かわかりますか?
桐の木の花です。
とても大きくなった木から、花がたくさん落ちてきていました。

の種をトイレットペーパーの芯に蒔きました。

230423 (3)

トイレットペーパーの芯は一年中保管しています。
主人がゴボウの種を仕込むのにも使っています。
これに植えると、そのまま定植できます。
下は根切り虫の予防になるし、上は風よけにもなりますからね。
ネキリムシには悩まされましたからね。
とても重宝しています。

20日に水に浸した物です。
はもう芽が出ている物がたくさん。
や茶はまだ芽が出ている物はありませんでした。

230423 (2)

ほとんど完了しましたが、時間切れで明日、また続きをね。


明日は、染めの支度もします。

そうそう、今日の夕食は初鰹。
美味しかったですよ。

230423 (4)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今週は用事が一杯でした~

今日も用事で一日外出。

今週は夜の用事も2回あり、ちょっと疲れました。
まちゼミの反省会、ふるさと納税の会合は2日間続いて・・・・。

夜に出かけるのは、車の運転も怖いので避けたいですね。

真冬も外に出したままのデンドロが満開です。
名無しの権兵衛さんなのですが、かわいそいうなのでくださった人の名前で、”友紀”と私は呼んでいます。

230422 (1)

玄関先に植えてあるボタンが開き始めました。

230422 (2)




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 生活の中で | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~近くの裂き織り展に~

今日も一日暑いくらいの日でしたね。

午後一番に、近くで開催されている裂き織り展に行ってきました。

お庭にはフレミッシュ織りの額が飾られていました。

230421 (1)


素敵な裂き織りバッグがたくさん並べられて。
午前中にたくさんお買い上げ頂いたそうです。

230421 (2)

洋服もたくさんあり、皆さん試着に一生懸命。

230421 (3)


私は布草履を購入してきました。
夏場にとても気持ちが良いです。
母が作ってくれた物が大分くたびれてきましたからね。

午後、まさみさんがレッスン。
今回は、ネットを入れたバッグに挑戦です。
黒のフォーマルを作りたいそうですが、その前に、ネットを入れた物を練習しないとね。

この2枚の裂き織りは、緯糸は同じですが、経糸を少し変えた織りです。

230421 (4)

どちらも素敵ですよね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の種を水に~

今日はの種を少し選別して、水に浸しました。

230420 (2)

今年は、洋は少なくしました。
まだ種が取り切れていません。

と洋の白と茶、花布鳥さんに頂いたトルファンです。
4種類だけにしました。

裂き織り模紗織りは所々に平織りも入れています。
やっと1/3ほど織ることが出来ました。

230420 (1)

さあ、今から、まちゼミの反省会です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日はお休みして~

今日は一日お休みさせて頂きました。
久し振りに妹、弟と出かけてきました。

お楽しみではないのですが、楽しかったです。

家に戻ったのは5時半でした。

留守の間に主人が、由比に桜エビを求めてお出かけ。
お土産は桜エビの天ぷら。

230419 (1)

先ほど、天丼にして美味しく頂きました。
ありがとう。

私は、これを購入してきました。
主人の好物、稲田酒造の奈良漬けです。
ここに行かなければ、この味には出会えません。

230419 (2)

明日から頂きます。

この奈良漬けの糟を味噌汁に少し入れても、とても美味しいですよ。

明日からいつもの日常に戻ります。
綿の種をぬるま湯に浸けます。
生徒さんのミシンも直って、ミシンやさんが来てくださいます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 19:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~小さなトートバッグ完成~

今日のレッスンはけいこさん。
以前、糸で織られた生地を仕立てをして頂いたそうです。

230418 (2)

とても着やすそうなベストですね。

可愛い、小さなトートバッグが完成しました。
ちょっとお買い物に重宝しそうですね。
230418 (4)

続いて次の織りは、2月に森三中の黒沢さんがお召しになった形のベスト用を糸織でしたいと。
シルクの私が染めた糸をお選びになりました。
230418 (3)



私は模紗織りの機上げ完了。
筬通しを空羽を使ってしてみましたが、巻き取りに難儀しました。
筬の一つの所に3本の糸を入れ、綜絖は1本ずつ。
糸がよじれてしまうところが出来て、大変でした。
やっと出来た感じです。
230418 (1)


織り始めましたが、裂き糸の間に入れる細い糸を何色にするか迷って・・・・・。
黒にしてみようと思います。

230418 (5)


明日は一日お休みさせて頂きます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~”たくさんのふしぎ”が届きました~

今日は工房をお休みさせて頂きました。

玄関に吊してあるセッコクが咲き始めています。
230417 (2)

3種類の花をパチリしました。

昨日整経し始めた経糸を筬通ししました。
ベスト用です。
久し振りに模紗織りをします。
今までは空羽はしなかったのですが、今回は、空羽にして織ってみます。
違いが出るのかしら?

230417 (1)


午後、まりこさんとお茶に。
目的のカフェはお休みでしたので、近くのケーキ屋さんに。
230417 (3)

色々なお話をして、裂き織りに興味を持たれて、レッスンに来てくださることになりました。
出会いに感謝、ありがたいですね。

本屋さんに注文してあった本が届きました。
ネット注文すると送料が入って倍のお値段になってしまうので・・・・。
230417.jpg


さあ、今から見ます。

明日は午後からレッスンです・






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は月一の日曜レッスン~

昨日は一日雨で、寒いくらいの一日でしたが、今日は暑かった。
午後の工房は、初めて扇風機を出しました。

昨日、体験に来てくださった方は、5月からレッスンに来てくださることになりました。
嬉しいですね。

今日は月に一度の日曜レッスン。
午後からです。

みえちゃんは、先日の続きです。
表側が出来ましたよ。

230416 (3)


所々に挟んだ糸がとても可愛いですね。


妹は、2wayバッグが仕上がり持ってきてくれました。

230416 (1)

次の織りの支度。
同じ形をもう一度作ると、整経からです。
230416 (2)

私は昨日の体験の方の残りを織りました。
一部の経糸を網代にしました。
230416 (5)


解いた着物3枚分を洗って、アイロンがけもしました。
この次に織る物の支度です。

家の玄関脇でキンギョソウが咲いています。

230416 (4)

明日は工房お休みさせて頂きます。
まちゼミに来てくださった方が、一緒にお茶をしたいとのこと。
初めてですよ、このようなお誘いは。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日の午後は~

一日雨の今日は午後からレッスンお一人、体験お一人でした。

230415 (1)

みちえさんは前回の続き。継ぎ接ぎのショルダーバッグです。
仕上がりましたよ。

230415 (5)

とても素敵に出来ましたね。


体験にいらしてくださったのは、私たちよりずっとお若いみちのさんの言う方です。
初めて織りを体験とのことでしたが、手芸が元々お好きと言うことで、直ぐに慣れてきて、コースターを2枚織り上げ、房の始末も出来ました。
230415 (4)


初めてのことなのに、とても綺麗にできましたね。
ご主人と相談して、裂き織りを習うかどうか決めてくださるそうです。

私もやっとトートバッグが出来ました。

230415 (3)

中のポケットは、もう一枚お預かりしている着物地です。
お若い方なので、せめて中は明るくね。

230415 (2)

明日は月に一度の日曜レッスンです。
午後からお二人です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房はお休み~

今日はレッスンの予約が無く、朝の内、畑に行ってきました。
ほうれん草の収穫をしてきました。
主人が、虫除けの為に竹酢液と卵の殻を使って、作ってくれた物を散布しているので、虫がついていません。
ありがたいですね。
230414 (2)


帰りに早生ミカンの花のつぼみがついているのを発見。
もうじき咲きますね。
早生ですから普通の温州ミカンより早いです。
230414 (1)


工房で少し観音もじりを。
こんな感じですね。
これならもじれています。
でも、情けない、手でもじりました。(もじれていないところもありますねえ)
どうしても踏木だけではもじれない(;_;)
230414 (3)


午後、2階の片付けをしました。
洋蘭がのっていた棚は、綿の棚になりました。
しっかり紡がないとね。

230414 (5)

今作っているトートバッグの持ち手が届きました。
共布で作ると、どうしても普段使いっぽくなります。
ちょっと格を上げましょうね。(全然違ってきますからね)
お客様のご希望です。
この持ち手も値段が高くなっています。
230414 (4)


明日は午後からレッスンと体験の方がお見えになります。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もう一度観音もじり~

午前中、磐田のとしえさんが見えてくださいました。

ポーチ作りの続きからですが、私の観音もじりも見に来て頂きました。

花布鳥さんから借りた本と彦根愛さんの本とはちょっと違います。

こちらで試してみましたが、どうもうまくいかない。

230413 (2)

両方の本を見るから駄目なのかなあ?
明日もう一度やってみようと思います。

午後はみえちゃんがトートバッグの続きです。
230413 (1)

緯糸に挟んだ糸が可愛いですね。
一つ目をお友達に持って行かれてしまったので、同じタイプのバッグをお貸ししました。
ある程度出来る方なので、見本があれば、進められるところは進めていらっしゃるでしょう。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~外側だけ出来ました~

今日は小雨が降ったりやんだりとずいぶん忙しい(?)お天気でした。

午前中はアロマストレッチ。
マスクの上から、先生が良い香りをそっとかけてくださり、ストレッチも気持ちよく。

体が伸びました。

午後は眼科の半年に1回の検診でした。
視力も弱っていないし、白内障の治療もしなくて良いでしょうと。
また半年後です。

トートバッグは外側だけ出来ました。
今度は中のネット作りです。

230412.jpg


まだ、目が見にくいので、今日はやめます。

明日は午前、午後ともレッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午後はレッスンお二人~

朝の内、久し振りに畑に行ってきました。
近くの畑で、ほうれん草が収穫できそうと、主人に教えてもらったので。

ほうれん草の他に、ラディッシュ、スナップエンドウも収穫しました。

今日の喜びの一つでした。
綿を植えるところも1/4程度ですが草取りをしてきました。

玄関のモッコウバラがほぼ満開です。
一つ一つがとても大きく感じます。
230411 (1)


今日は午後、みえちゃんとようこさんがレッスンでした。

230411 (2)

みえちゃんは前回と同じトートバッグ作り。
前回作った物は、お友達が欲しいと持って行ってしまわれたと。
見本にするから置きたかったそうですが、残念。

でも、バッグ作りは1回では、わかりませんよ。
基本はしっかり覚えて欲しいですからね。
それから応用は自分なりにね。
型紙を作るようです。
230411 (3)


基本形は私は型紙を支度しません。


ようこさんは、前回、経糸の整経本数を間違えてしまった、と、追加で整経です。

230411 (4)

大井川葛布の親方からお電話を頂きました。
昨日の高機を、早速引き取りにいらしてくださったとのこと。
織り幅が、私の物より少し広いようです。
とても工夫されていろ所もあるとのこと。
本当に良かったです。

ありがたいですね。

明日は工房はお休みです。
半年に1回の眼科の検診です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のレッスンはお二人~

日中はとても過ごしやすいのに、朝晩は冷えますね。
今朝は、居間の気温が13度でした。
ファンヒーターに灯油が入っているので付けましたよ。


今日は午前中、まさみさんがレッスン。
整経台を使っての整経は2度目です。
最初はサンプル織りの時で、環状整経。
今回は往復整経です。

230410 (1)

初めてのことで、中々大変ですが、頑張って、へドル通しまで出来ました。
後はご自宅で出来ますね。


午後は、けいこさんです。

中に入れるネットを付け終わりました。
小さなトートですが、しっかりした形が崩れません。
230410 (4)


次回は内側の布です。
多分仕上がるでしょう。


私は、先日の布の余りでポーチを作りました。

230410 (2)

外ポケットを付けて、中はポケットなしです。
使う目的がはっきりしているので、内ポケットはやめました。
230410 (3)


午前中に、HPを見てお電話頂きました。
お母様が裂き織りをされていたのですが、もう、出来なくなったので、高機をどなたかに使って頂きたいと。
お話ししてみたら、私が現在使っている物と同じような物のようでした。

私の生徒さん達は、さおりの機なら折りたたみ出来るので、欲しい方はいらっしゃるかもしれませんが、大きな機は無理でしょうと。

大井川葛布の親方にお電話させて頂きました。
織機を引き取ってくださるそうです。
後は、直接お話しくださいとお願いしました。
良かったです。
今日の喜びの一つでした。


明日は午後からレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房はお休みで~

今朝は冷えましたね。
朝から主人の実家に行ってきました。

その帰りに買い物。
家に着いてから、頂き物のタケノコ、ふきの処理です。

230409 (1)

蕗は昨日も妹からもらいました。
タケノコはゆでてある物は何回か頂いていましたが、生は今年初めて。


ワラビも昨日主人が取って来てくれて、弟や妹のところに。

季節の物は本当に美味しいですね。
食卓の写真はありませんが・・・・・。


モッコウバラがほとんど満開状態です。
230409 (2)


明日は午前午後ともレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 18:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次々と届く材料・HPから~

昨日の雨は夜9時頃にはやみ、今日はとてもよいお天気。

玄関脇の十二単が咲き始めています。
グランドカバーにしてあります。

230408 (1)

トートバッグが完成しました。
A4のファイルが丁度入ります。

230408 (4)

マチは10*33
深さは23センチです。
使いやすい大きさかな?

230408 (3)

ネットを変えてみたのですが、効果は無かった。
もう一つのやり方で、お客様の物は作ります。

先日、注文した色々な材料が一気に入ってきました。

バッグのネットに、持ち手にアーチカン。

230408 (2)


コサージュ台座。

230408 (5)

生徒さんから頼まれた持ち手も色々。

ミシン糸も届いています。
明日は、これらを整理して、価格を書き込みします。

午前中、ちょっと畑によったときに、電話を頂きました。
HPを見てくださり、裂き織りの体験をしたいとのこと。
少しお話をして、15日の土曜日の午後にお越し頂くことになりました。
嬉しいですね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 道具の事 | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もうじき完成するのに~

朝から雨。
午後からは結構降っています。
まだもう少し強い降りになりそう。

レッスンの予約もないので、午前中11時頃まで工房でミシン仕事をしていましたが、午後からは家でバッグの仕上げ。

中の布は紡ぎの着物地です。
ここまで出来たのですが・・・・・。
230407 (1)



最後のまつりは手で2周します。
指になるべく負担をかけないように、休み休み。

230407 (2)


でも、もう少しですから今からまつってしまいます。

後はファスナーのチーを付けて、端の始末です。

明日は午前中、用事で出かけます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は一人で~

我が家の小さな庭で姫ウツギの花が咲いています。
小さくて可愛いのですが、枝が地面についているとそこから根が出てきて、増えすぎてしまうので、時々切っています。

230406 (2)

タツナミソウも咲き始めました。
230406 (3)

白もありますが、だんだん少なくなってきています。

午前中、レッスンの予約を頂いていたのですが、生徒さんに急な用事が入ってキャンセルでした。

トートバッグの続きで、ファスナーを裂き織りの生地で仕立ててみました。
違和感が無くて良かった。
230406 (1)

次はネット作りです。


昨日の生徒さんと話していて、色々足りなくなってきている物があり、昨夜からネットで注文しています。
Wifのない工房でパソコンとスマホと繋いで注文しました。
スマホだけで注文も出来るのですが、私はパソコンの方が楽なんです。

午後、さっちゃんが見えて、経糸を見て欲しいとのこと。
織った布を見せて頂きました。
230406 (4)

動いてしまったので・・・・。

お客様からベストの色の好みを聞いたら、ちょっと違ってしまったと。
でも、裂き織りは同じ物は作ることは出来ませんからね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 19:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お二人レッスン~

今日は午前、午後ともレッスン。

ゆみ子さんは裂き織りバッグ用の布を、織り上げて持ってきてくださいました。

230405 (1)

差し上げたバッグが、他の方からも素敵と言われて、3つ御注文頂いたそうです。
ありがたいですね、丁寧に作りましょうね。
230405 (2)



けいこさんは先日の続きで小さなトートバッグ
表側が出来て持ち手もつきました。
持ち手がついている布は、それように小さく織ったそうです。
とても丁寧です。
230405 (4)


今回初めてネットを入れてみます。
持ち手の所だけ引っ張られると、とても不格好になりますからね。
230405 (5)


私は御注文頂いているバッグのネットを、今回は少し変えて見ようと思いますので、試しに他の布で作ってみます。
ファスナー別仕立てです。
230405 (3)




明日は午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 19:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、バッグがもうじき仕上がり~

今日は午前中、少し買い物。
銀行や郵便局も。
郵便局の駐車場の横のお宅でもう藤の花が咲いていました。
帰りに写真を撮ろうと思っていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。


昨日に引き続き、みえちゃんがバッグ作りに。
ネットを作ってきたので、中に入れて止めます。
止め方を説明して少し出来たので、残りはおうちでね。

230404 (3)

内側の布を作り入れます。
この後はおうちで出来ます。

大まかな形が出来ています。
230404 (4)


私はやっと、長財布が6つ仕上がりました。
230404 (1)


中は畳の縁を使っています。
二つ、お嫁の行き先が決まっています。
230404 (2)


4本ロックのミシンはミシン屋さんが見えてくださり、無事に生徒さんにお返しできます。
私がなんとか糸を通して、縫ってみたので、その確認をして頂き、注意事項も伺っておきました。



明日は午前午後ともレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 未分類 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午前、午後のレッスン~

我が家のモッコウバラが咲き始めています。
去年は4月7日に咲き始めているので、早いですね。
230403 (4)

工房にある木で、何の木かわからなくて、ある程度詰めてしまった木があります。

今朝気がついたのですが、花が咲いていました。
ハナズオウでした。

230403 (1)

本当に少ししか咲いていないのですが、わかったので良かった。
大きくなりすぎないように気をつけようと思います。

午前中はよしえさんがレッスン。
網代織りのつもりで整経したら間違えていました。
でも、綺麗に織れていますよね。
これはこれで良しですね。
230403 (2)

今度はしっかり間違えなく、整経できました。
4ヶ月ほどお休みしていたので、織り方もお忘れになって。
でも、直ぐに思い出されて一安心。
230403 (3)


午後はみえちゃんがレッスン。
バッグの中に入れるネットを初めて作ります。
230403 (5)

ネットや底板が4月から値上がりしています。


明日の午後も、お見えになります。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 19:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お客様、バッグの布が決まりました~

洋蘭を先日、すべて外に出しました。

デンドロの下垂タイプのピーラルディが咲き始めました。
とても優しい色です。

230402 (1)

午後、お客様が見えてくださいました。
着物をお預かりして、それで裂き織りバッグを作って欲しいと依頼を受けていました。
布が織り上がり、2種類の中から選んで頂きました。
230402 (2)


こちらの布でトートバッグを作らせて頂く事になりました。

230402 (3)

白っぽい着物もお預かりしています。
その着物で、この形のベストを作らせて頂くことになりました。

230402 (4)

本当にありがたいですね。
着物を解くところからですからね。
暫くお待ち頂くことになりますが・・・・・。


明日は午前、午後ともレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT