fc2ブログ

2023年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~初めてマイナンバーカードを~

今日は朝一番にかかりつけの内科に。
8時半から受付なので、歩く時間は無かったです。(夕食後歩いてきました)

内科の受付に診察券と保険証を出そうと思ったら、マイナンバーカードでの受付が出来るようになっていました。
初めて、保険証代わりに使いました。
暗証番号を入力しようと思ったら、看護師さんが”お顔の認証で大丈夫ですよ”と。

簡単でした。
初使いでした。

長財布を進めています。
でも、一つだけ、最後の内側の布を切るところで、間違えて切ってはいけない所を切ってしまいました。
あちゃー、この内側は使い物になりません。
畳の縁からやり直し。

さあ、ここからは手縫いの部分です。

230331 (1)

休み休みしましょう。

工房の下のお宅で、珍しいお花を見ました。

ヤマブキですが、黄色はよく見ます。

230331 (2)

白い花の物は初めて見ました。
小ぶりの花ですが可愛いですね。


明日は午後からレッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



| 生活の中で | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~可愛いバッグが出来そうです~

朝は寒かった。
ウオーキングの時は日は差していても、風がとても冷たかったです。

午前中、アトリエ32さんが来てくださいました。
注文していた板杼の納品です。
短いサイズの物は欠品していました。
新しい生徒さんはリジット機に短い板杼が入っていないので欲しいのです。

230330 (2)

私がこんな感じで、と、使いやすいように作って頂いています。

午後から、けいこさんがレッスン。
裂き織りで可愛い布を織ってきてくださいました。
230330 (1)


ネットを入れた小さなトートバッグにしましょうか?
ネットを入れるのは初めてです。

外側が出来ました。
次回は持ち手を付けましょう。
230330 (3)


昨日、初タケノコを食べました。
お初はお刺身で食べました。
写真は撮り忘れ。

ゆでてないタケノコを昨日ゆでて、今日、若竹煮を作りました。
ちょっと味が濃くなりすぎてしまって・・・・・。
新タマネギはオニオンスライスで。

230330 (4)



とても美味しかったです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~長財布に戻ります~

このところ朝起きるのが大変。
どうしても、目覚ましが鳴ってからまたトロトロと寝てしまいます。

少し、観音もじりをしてみようともう一度綜絖通し筬通しを確認。
間違えている様子はなし。

織り始めて・・・・。
やっぱり違うみたい。
捩られているような気はするのですが・・・・。

一度頭を冷やします。

作品展の前に手を付けていた長財布に戻ります。

表側は出来ているので、中のカード入れと小銭入れの部分にかかりました。

230329.jpg


午後はまちゼミに参加。
今回は”お灸”です。

230329(1).jpg

手に2カ所と足に3カ所。
お灸のやり方を教えて頂きました。
私は腱鞘炎の親指に、3回させて頂きました。
使ったのは、市販されている千年灸でした。
(先生は治療の時は専門のもぐさをお使いです)

色々な種類があるのですね。

一緒に講座を受けた方が、先日、私の工房に来てくださった方でした。
帰り際、作って頂いたミニタペストリーの話に。
お友達に見せたら、皆さん素敵、と、言ってくださったそうです。
ありがたいですね。
「お友達になりたいからライン交換してください。たまにお時間があったらお茶しましょう、」と、誘って頂きました。

明日は午後からレッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~捩られているのかなあ?

昼間は青空が見えましたが夕方雨がぱらついて。
うっすら虹が見えました。

朝の内、工房で草取り。
彼岸花の球根を掘り起こしました。
でも、取っても取っても無くなりません。
凄い量なんです。

がとても大きくなってきました。
楽しみです。

230328 (1)


先日蒔いた紅花も芽を出してくれました。
ここは雨が当たらないので、水やりをします。


230328 (2)

午後、みえちゃんが昨日の続きです。
ファスナー部を別仕立てしますので、内布と同じ布を裁断。
大島の着物地です。

230328 (5)

観音もじりはなんとなく捩られていないような気がします。
本の通りやっている気がしていますが・・・・・。
どこが違うのかなあ????

230328 (3)


生徒さんの中で、組織織りを以前から習っている方がいるので、SOS。
次回見えたときに見てもらう約束が出来ました。
頼りない先生ですね(トホホ)
だって組織織りは習ったことがないのです。
裂き織りでは、組織織りはほとんどしませんからね。
(言い訳?)

裏庭のドウダンツツジが咲き始めました。
白い可愛い花が大好きです。

230328 (4)

明日は午後、まちゼミでお灸の店舗に行ってきます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めてのバッグ作りに~

雨はやんだもののはっきりしないお天気でした。
タオルのような厚手の物の洗濯物の乾きはいまいち。

先日、織り上がった裂き織りの生地を4枚に切って水通しをしました。
工房は風通しも良かったので、生乾きでアイロンをかけたかったのに・・・・。
長時間干しすぎました。

230327 (1)

仕方がないので再度水を含ませて、今からアイロンがけです。

午後、みえちゃんが初めてのバッグ作り。

さおりの織り機で織った裂き布です。

230327 (3)

今までは、自分で出来るバッグを作っていましたが、ネット入りのしっかりしたバッグを作りたいと。

まずは接着芯を貼って。
230327 (2)
業務用のアイロンですから、しっかり接着芯が貼れます。

端ミシンをかけて裏から印付け。
230327 (4)


外ポケットまで付けました。
明日も午後からこれるとのことです。

1回のレッスンで出来ると思っていたようですが、とんでもないですよ。
要領がわかっている人でも3回は来ないとね。

しっかりわかったら、もう自分で出来ます。

私の半綜絖観音もじりは経糸失敗。
明日、経糸を選び直しします。
でも、出来るかなあ?????
不安です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日も雨の一日~

今日も一日雨でした。
昨日より寒い感じ。

昨日、花布鳥さんにお借りした本。
”初めてのもじり織り”という本。
230326.jpg


この本を見ながら、観音紗に挑戦です。

作品展の時に、他の先生に習われた方のマフラーが観音紗で織ってありました。

手を使ってのもじり織りは、うちの生徒さんにも織って頂いています。
でも、半綜絖を使っての織りは、私がまだしたことがありません。

以前から知ってはいましたが、面倒そうなことと、なにを作ろうか?が思い浮かばず・・・・・。

この年で勉強ですが、織ってみようと思います。

半綜絖作りを始めました。

230326 (2)

まだ、織幅も決めてないのですが、適当に。

総経糸の半分の本数を作ります。
余分になってもかまわないので、50本作ってみました。
後は明日です。


明日は午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 裂き織り | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~4月の工房のお休み~

まちゼミも終わり、三月もあと少し。
四月の工房のお休みの連絡です。

9日(日)12日(水) 19日(水)は一日中お休み
8日(土)26日(水)は午前中お休みです。
尚、日曜レッスンを一回しますが、日程は未定です。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください


レッスンのご案内




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミのタペストリーをアレンジ~

朝から雨模様。
でも、あまり寒さは感じませんでした。

午前中はお客様がお見えになりました。

HPから私の作品を見てくださって、拝見したいとお電話頂いた方。
車で30分かけてきてくださいました。

色々お話をして、私の物を見てくださり、お買い上げ頂きました。

使いやすいショルダーと、バッグインバッグ

そして、とびっきり静岡で森三中の黒沢さんが来てくださったベストをお買い上げくださいました。
とてもよくお似合いでした。

DSC_1954.jpg

ありがとうございました。

次回の作品展のDMも送らせて頂くお約束をしました。

午後からお二人レッスン。
230325 (3)


継ぎ接ぎバッグの外側が出来ました。
長財布の入るサコッシュになる予定です。
みちえさんです。

230325 (4)

妹は初めてのネット入りのショルダーに挑戦です。
特殊な形に挑戦します。

私の裂き織りは着物の八掛用の生地で織っています。
オレンジ色に近い色です。
230325 (1)


やっと終わりです。
7.7mありました。
230325 (2)


23日にまちゼミに参加してくださった方から、写真が届きました。
変わった繊維で、わっかが出来るように織ったところに試験管ぐらいの一輪挿しを入れて、ドライフラワーを入れたそうです。
最後の日だったので、残った綿も差し上げました。
下の方の茶綿がそうです。
230325.jpg


本当のオンリーワンですね。
楽しんで頂けて良かったです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~湖西の孫のところに~

今日は暖かさを通り越して暑かった!!

湖西にすむ長男のところに行ってきました。
浜名湖がとても爽やかな感じです。

230324 (2)

孫と一緒に昼食を。

230324 (4)

シーフードカレーとチーズナンをいただきました。
美味しかったですよ。

230324 (3)

帰ってから工房のお掃除に少し。
昨日までのまちゼミに使った卓上機も定位置に鎮座しました。

230324 (5)


先日、荻須さんが持ってきてくださった真田紐も巻き巻きして片づきました。

230324 (1)

明日は午前は来客。
清水の方からお電話があり、裂き織りの作品を見せてくださいとのことです。

午後はレッスンお二人です。

今日は一日織りもしないし、台所もなしで、指を休ませたので、とても楽です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 主人と | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミは今日が最後~

昨日の暖かさはどこへやら。
寒くはないものの、雨なのでなんとなく寒々しい一日でした。

午後からまちゼミ
7日目、今日で私のところは最後です。

最近、見える方はまちゼミをあちらこちら試している方が多いような気がします。

今日の方もそうでした。
19日の日曜日に、他のところに行ってこられたそうです。
29日もどこかに参加されるそうです。

まちゼミは、材料費のみで色々体験できます。
材料の無いお話だけのところは無料(例えば、終活に向かっての準備)なんです。

お得ですよね。
230323 (1)


色々挟みながら、お二人の参加です。

230323 (2)

仕上がりも綺麗です。

230323 (3)

最後の講座なので、綿の余った物を付け加えることも。

230323 (5)

他の繊維も加えたら、この穴に小さな一輪挿しが入るといいなあと、楽しそうに。

230323 (4)

7日間のまちゼミでした。
多くの方にご参加頂きとてもよかったです。
次回は秋です。
さあ、何の講座にしましょうか?


明日は、湖西の孫のところに行ってきます。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ・6日目~

温かいを通り越して、暑いくらいの午後でした。

午前中は、アロマストレッチ。
体が気持ちいい!!と。

午後、まちゼミの6日目。

三名様の参加を頂きました。

230322 (1)

お一人はキャンセル待ちの方。
もうお一人は、去年参加したかったけど、定員になってしまっていた。と。

230322 (2)


ミニタペストリーが完成しての感想は?

230322 (3)

参加させて頂いて良かった。
凄く楽しい時間でした。
色々楽しませてもらいました。
と、嬉しい言葉。

230322 (4)

三人三様で、オンリーワン。

どこに飾りましょう?
もちろん玄関よ。と。

230322 (5)

とてもお喜び頂き、本当に良かったです。

さあ、明日はまちゼミの最終日です。
お二人参加です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一日織りの手を休ませて~

今日は織りの手を一日休ませました。

左手の中指はばね指で先日整形外科で注射をしてもらって、すこぶる調子が良くなりました。
でも、親指の腱鞘炎が・・・・・。
今日は一日織りはお休みしました。

主人の友達の山でワラビがたくさん出ます。
昨日、主人が収穫させて頂きました。
あく抜きをして、薄味で煮ました。

230321 (1)


たくさんなので、午後、久し振りにセレサさんに。

私のバッグやマフラーをお買いお上げくださる常連さんに差し上げてきました。
初物だと言ってお喜び頂きました。

今月のセレサさんは奥様の趣味の写真が壁面を飾っていました。

230321 (2)

午後、おはぎを作りました。
昨夜の内に小豆を煮ておきました。
今回は少なくて6合。

230321 (4)

弟、二男、三男のところにお裾分けしました。
久し振りに作りました。

明日は午後からまちゼミです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 生活の中で | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんははさみ織り~

日中の温かさは気持ちが良いですね。

午前中、民代さんがレッスン。
今月、初めの頃のまちゼミに参加してくださった方です。

ランチョンマットの3枚目ははさみ織りです。

230320 (1)

赤い可愛い布を挟んでいます。
3枚目は引き返し織りです。
少し織って、後はご自宅で織ります。

4人でお住まいなので、4枚あると良いですものね。

私は黒のフォーマルバッグ用を終わって、男物の大島で織り始めました。
この大島は父の物でした。
230320 (4)

私が小さい頃、お正月に着ていたのかなあ?と。

午後は、主人の実家と私の実家のお墓参りに行ってきました。

主人の実家のお墓は山の上です。
アケビの花が咲いていました。

230320 (2)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綿の女子会2回目~

今日は朝から綿の女子会2回目。
新しいメンバーがお一人加わりました。

葛布を主にしている美枝さんです。
なづきちゃんが紡いだウールの手編みの帽子がとてもよくお似合いです。
230319.jpg

今日のメインテーマはシルクの糸を紡いでみよう! です。

なづきちゃんが持ってきてくださったお蚕さん。
これで紡げるのでしょうか?
230319 (4)


まずはお鍋にお湯を沸かして、入れています。
230319 (3)

熱い熱い言いながら、糸を引き出そうと必死。

LINE_ALBUM_綿の女子会 2023319_230319_13

なんとか目標とした物に近い紡ぎが出来ました。
左側の綺麗に巻いてある物が目標です。

DSC_2346.jpg



初めてにしてはまあまあの出来でしょうか?
なにも習ったことのないもの同士が集まって作った物ですからね。

美枝さんは葛の帯も織る方ですから、葛の糸の作り方も改めて教えて頂きました。
230319 (1)


なづきちゃんの糸車も完成間近です。
楽しみですね。

230319 (5)

もちろんみんなで少し紡いでね。
スピンドルでも少し。
思い出しますね、初めての頃のことを。

230319 (6)

次回も楽しみです。
いつになるかは未定です。

明日は午前中レッスンです。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村














| 綿のこと | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久し振りに糸紡ぎ~

今日は朝から冷たい雨でした。
久し振りにファンヒーターを付けています。

午前中、秀子さんが見えてくださいました。
中々時間がとれない中、作品展の売り上げを取りに来てくださいました。

少しの間おしゃべりをして楽しい時間を。

バイヤスに切った喪服でフォーマルバッグ用の織りをしました。
網代織りをしてみましたが、ちょっとこれはいただけないかなあ?
230318 (2)

こちらの方が私は好きです。
暫くこれで織ります。
230318 (1)

午後は自宅で、久し振りの糸紡ぎ

大きな糸車は何ヶ月ぶりかな?

和の茶綿を紡いでいましたが、ポコポコ糸ばかり。
綿に切り替えたらとても紡ぎやすい。
カーダーがけのせいもありますが、和の茶綿は繊維がとても短いのかな?
種も取りにくいしね。
230318 (3)

大きな糸車はやっぱり効率がいいですね。

さあ、明日は2回目の綿の女子会です。
メンバーがお一人増える予定。
楽しみです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和棉の種取り完了~

明日は雨の予報なので、朝の内に工房の庭の一角を草取り。
ここに花布鳥さんから頂いた藍の種をまきました。

230317 (2)

少し離れたところに紅花の種をまきました。
芽が出るといいなあ。

藍は何年も前に蒔いて収穫、生葉染めもしました。
紅花は初めてです。
どうなるかな?

お客様から預かった着物の裂き織りが織り上がりました。
銘仙で黒の地に少し模様が入っている生地でした。
もう一枚織ってあるので、両方見て頂きます。
230317 (3)

でも、この経糸が終わってからなので、もう少し先になります。


続いて黒のフォーマルバッグ用の織りをします。
まずは喪服を裂き糸に作ってからね。
この生地は、真っ直ぐ切るとたくさんの屑が出るので、少しバイヤスにします。
その方が織ったときも面白いですね。
230317 (4)


昨夜、やっと和の種取りが完了しました。
45リットルのゴミ袋に1つ半です。
1.7㎏ありました。

230317 (1)

私が綿を育てて最高の収穫量でした。
なんとも嬉しいですね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~三人は久し振り~

今日は午後から三人の生徒さん。
レッスンが三人は久し振りです。
ほとんどお一人なんですよ。

そのうち二人は整経をしたいと。

さおりの織り機を持っているきよちゃんは、整経台もお持ちなので、さおりの整経台を使って頂きました。
整経は何回も繰り返さないと覚えませんからね。
作品展の時に、アルパカのマフラーを見たご兄弟とお友達から、織って欲しいと頼まれたそうです。
暑さに向かいますが、今のうちに織ってしまいたいと、頑張りますね。

230316 (1)




卓上機のゆみ子さんには、私が自宅で織っていた頃の、主人手作りの整経台。
いつもはばらして束ねてあるので、それを組み立てテーブルの上で使って頂きました。
所々を網代織りにした裂き織りです。

230316 (2)


お二人とも筬通し、へドル通しまで進み、後はご自宅でね。

よしえさんは、3ヶ月のお休みを取り戻そうと、織りの続きです。
娘さんがご出産でご実家に戻っていらっしゃいましたからね。
これから頑張りましょうね。

230316 (3)


きよちゃんは前回、織ったのれんを織り上げてきてくださいました。
接着テープを貼って切り、上の棒を通すところを作ります。

230316 (4)

変わり糸のポコポコが可愛いですね。

明日は、生徒さんに急用が出来てキャンセルです。
御注文頂いている物に集中です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めての整経台~

日中はとても暖かで、汗が出そうな一日。
でも、朝は寒かったです。

今日は午前中、卓上機を購入された生徒さんのレッスン。

前回のコースターが仕上がりました。
230315 (1)

4人でお住まいなので、ランチョンマットも4人分欲しいですね。
卓上機ですが、整経台で整経する方が楽なので、初めてですがやって頂きました。

230315 (2)


飲み込みも早くて、しっかり整経でき、織る手前まで来ました。
おうちで織ることが出来ますね。
230315 (3)

一枚だけ織ってきて頂きます。
残りは、はさみ織りと引き替えし織りの勉強を次回します。

明日見える生徒さんが使いたいアルパカの糸が届きました。
一緒に、綿糸の追加もお願いしたら、おまけの商品の方がたくさん。
申し訳ないですね。
ありがたいです。

230315 (4)


午後、主人のスマホケースを一つ作りました。
こんなにボロボロになるまで使ってもらって、本当に嬉しいです。
今度の色はあまり好みでは無いかもしれないので、また生地を見て作りますからね。

230315 (5)

裂き織りで作るより、皮で作った方が長持ちするのですが、私の織った布で作って欲しいとのことで、嬉しい限りです。


明日は午後からレッスンが三人です。
頑張らないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミの5日目~

今朝はとても冷えました。
最近、朝が寒いと感じなかったのです。
近くの白木蓮がもう散っていました。

まちぜみの5日目。
今日は三人です。

230314 (2)

お一人は私のバッグをいつも買ってくださる方。
先日の作品展でも、お買い上げくださいました。

お二人は生徒さん。
まちゼミを体験したことが無いし、ミニタペストリーを織ったことも無い、と。
久し振りの卓上機で興奮気味。
忘れてしまっていました。


230314 (3)

和気藹々とお話も進み、楽しまれたご様子。

午後、次回のまちゼミの方の経糸が足りなくなってしまいました。
募集が始まって、中々直ぐには集まらなかったのです。
卓上機2台分、それぞれ二人分ずつ経糸を張りました。

230314 (4)

朝の内、高機にかけた黒の糸で裂き織りを少し。
この生地はお客様から預かった着物です。
230314 (1)


今夜は今からzoomでお蚕さんの育て方のレクチャーです。
明日は午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミのキャンセルが出ました~

朝の内は小雨でしたが9時過ぎから結構な雨でした。

町内の役も最後。
組長でしたので最後の配布物を配ってきました。
お花が大好きなお宅は、一杯の春のお花。
綺麗ですねえ。

230313 (1)

まちゼミも折り返し点です。
今日は午前中、お二人。
お一人は織りは初めてと言う方。
とても明るい方で、楽しそうでした。
習ってみたいけど、と、おっしゃって。
またご連絡をくださるそうです。

もうお一人は、家で高機で裂き織りをされていらっしゃるという方。
仕立てはなさらないそうです。
卓上機は10年以上前に手放してしまって、少し触れてみたくなったという方でした。
2000年に高機を手に入れて織っていらっしゃるそうです。
工房の糸を見て、”綺麗な色の糸がたくさんですねえ、どちらでお買い求め?”と。
おしゃべりしながら楽しい時間を過ごして頂きました。

230313 (2)

明日は午前中三人様です。
賑やかになりそうです。


22日の講座にキャンセルが出ました。
お時間が合いましたらどうぞ。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は父の命日~

近所の白木蓮が満開で、もう散っている花びらも。


230312 (3)

毎年、満開になると寒い朝が来て、茶色になってしまいます。
明日は冷えるのかしら。

午前中、実家に行ってきました。
兄弟で話をして帰ってから、”そうだ、今日は父の命日だった”と。
あほですねえ。
みんな忘れていました。
母はおととしでしたので覚えているのですが・・・・。
ごめんね、お父さん。

先日から支度をしていた黒の経糸をやっと男巻きに結びました。
明日の午後、巻き取りできるかな?


230312 (1)

明日はまちゼミです。
三名様の予約を頂いています。
確認も出来ました。

230312 (2)

おっと、一番手前の織機が逆ですね。

明日の朝、直しましょう。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 生活の中で | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~とても素敵な一日~

朝一番に工房に行き、生徒さんの卓上機を組み立てしました。

大分慣れてきたので、出かける前には完了しました。

230311 (1)

主人が借りている畑の方で、マルシェが開かれて、シフォンケーキの若のすけさんが出店。
おととしのチャレンジマルシェでご一緒した方です。
糖質オフのシフォンケーキを販売されるので買ってきました。
美味しかったですよ。(写真が無くて・・・・・)

お昼は近くの百の木でコース料理。

先日の記念日の続きです。
前菜です。
可愛い一口サイズの物がたくさん。
これだけでも楽しめます。
230311 (2)


お造りは写真撮り忘れ。
三点盛り合わせ。

230311 (3)


釜飯は五目です。
230311 (4)

最後のデザート。

230311 (5)

おなかいっぱいで釜飯は食べきれずお持ち帰りさせて頂きました。


隣の京都に行っている孫が、帰ってきているので夕食を我が家で一緒に。

週末なので、冷蔵庫の中の物で。
野菜は主人の作っている物で、全部出来ました。
230311 (6)


若い人は食べっぷりがよく、気持ちがいいです。
全部平らげて、まだ足りなそうなので、常備菜も出して食べてもらいました。

気持ちも満足。
本当に穏やかで幸せな一日でした。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 主人と | 20:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ3日目~

この暖かさは異常なくらい。
暑かった!!
午後の工房の気温は25度ありました。
窓も開けて、爽やかな風が心地よく。

午前はまちゼミの3日目。
裂き織りミニタペストリーです。

今日はお二人です。
230310 (1)

おしゃべりしながらお二人とも素敵に織ってくださいました。
230310 (2)



色糸の中に、白い綿を挟んで、可愛いですね。

230310 (3)

午後は、先日初めて見えてくださった生徒さん。
コースターの3枚目がうまく織れないから、少し見てくださいとのこと。

全部で5枚織れました。
230310 (5)


少しずつ慣れて房の始末はおうちで出来ますね。
楽しそうです。


その生徒さんから御注文頂いた、リジット機が来ました。

組み立ての説明書がついていますが、自信が無いから組み立てて欲しいと。
230310 (4)

明日組み立てしますね。

明日はお休みを頂いていますが、それくらいの時間はあるでしょう。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日は記念日~

今日も日中は本当に暖かでしたね。

作品展が終わったので、夜な夜な綿繰りをしています。

230309 (1)

残りは、30リットルの袋に一杯です。
今季は本当にたくさん収穫できて、最終でどれくらいになるか楽しみです。

毎年のように作品展の頃咲いていた、洋蘭のセロジネ・インターメディアがやっと咲き始めました。

230309 (3)

我が家の玄関では主人と私ぐらいしか見ないので、工房に持って行っています。
昼間の時間帯は日も差して暖かなので、特等席かな?


昨日は私たち夫婦の記念日でした。
長い間こんな私と一緒にいてくれてありがとうございます。
このケーキも主人が用意してくれました。
これからもよろしくね。
       230309 (2)


明日は午前中まちゼミ、午後はレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんのサコッシュ完成~

在庫の黒の糸が無くなってしまいました。
花布鳥さんにも糸を注文するときに一緒にお願いして欲しいと言われていたので、昨夜、注文しました。

今日電話をくださいましたが、欲しい糸がほとんど無いのです。

超長綿のレンシルの糸が少し艶があって、扱いやすいのです。
レンシル加工をする会社が廃業してしまったそうです。

さあ、どうしよう。
社長さんがもうお年でコーン巻きするのも体力が無くなってきついとか。
対策を考えないとね。


午後から、けいこさんがレッスン。
網代織りサコッシュが仕上がりました。

230308 (1)



続いて経糸を整経。

バッグ二つ分です。
230308 (2)


手際よく整経、へドル通しと進んで、さあ、織ることが出来ますね。

230308 (3)

私は捜し物で・・・・・。
容赦なく時間は過ぎて・・・・・。
作品展の前に、どこにしまったか思い出せない。
あ~~~あ、情けない。


明日は一日お休みです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~新しい生徒さん~

あ~~~あ、失敗!!
写真を撮り忘れ!

今日は午前中、レッスンでした。

みえちゃんはさおりの機に綜絖通しの続き。
巻き取りも出来て、織れるようになりました。
綜絖通しを何カ所か間違えていたので、直すに時間がかかりましたが、直さなくては織りが出来ない間違いでした。

もうお一人は初めてのレッスンで、4日にまちゼミに参加してくださった方。

昨日お電話頂いて、”裂き織りのレッスンをなるべく早くにお願いしたい”と言うことで、今日見えて頂きました。

もう、リジット機を注文したいと言うことで、それが来るまでは、私の予備の織機を使って頂きます。

今日は、コースター用に経糸を張り、1枚分織ることが出来ました。

まちゼミで織りをされたばかりなので、とてもスムース。

来週までに、経糸がある限り織ってきて頂きます。


お二人分お写真を撮る間もなかったのですが、忘れてしまっていました。

午後、用事で何カ所か行ってきました。
接着芯も注文してあったので受取りに。
白と黒の薄手の物です。

230307 (1)

生徒さんに使って頂くのを知っているお店ですから、少し値引きもしてくださいます。
ありがたいですね。

黒糸で整経しました。
黒の定番のバッグがお嫁に行き、お客様から、真っ黒ではないものの、お通夜ぐらいは持って行けそうなバッグを欲しい、と、ご注文も頂いています。

230307 (2)



明日は午後からレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~茜の芽が出ていました~

今朝のウオーキングの時は、寒さを感じなかったです。
上着も着ないで歩いてきました。

道路脇に、土筆がたくさん伸びていました。
昨日は気がつきませんでした。

230306 (6)s


最近工房に着くと30分くらいですが草取りをしています。

彼岸花も増えすぎているので、水仙を植えたくて、少しずつ抜いています。
もそろそろ芽を出すかなあと、周りの草取りをしています。

あら、芽が出ている。
嬉しいですねえ。
こちらは、花布鳥さんに苗をいただいた物。
230306 (3)s

こちらはその苗を伸ばして挿し芽をした物です。

230306 (2)s

葉の大きさがやはり違いますね。

根っこが楽しみです。

作品展の時に高機にかけておいた経糸を織りきりました。
3.3Mあります。
水通しをしてアイロンがけします。
230306 (4)s

午後はみえちゃんが綜絖通しに見えました。
全部は出来なかったので、明日の午前中また、続きをします。
230306 (5)s

4日にまちゼミの体験をしてくださった方からお電話。
裂き織りを習いたいと。

できるだけ早めに1回目のレッスンを受けたいとのこと。
明日の午前中のお約束をしました。
最初ですから3時間は見て頂くようにお伝えしました。
明日はもう一人見えますので、頑張らないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 染め | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ2日目~

朝、ウオーキングの時少しパラパラ小雨が。
傘を持って歩いてきましたが、不要でした。

お昼少し前から本降りになり、まちゼミにいらした方は、雨の中ありがとうございました。

今日も三人の方にお越し頂きました。

木の小枝や綿も挟みました。
230305.jpg


230305 (1)


230305 (5)

房の始末も綺麗ですよ。

230305 (2)

三人に並んで頂いて、お顔は出さずにね。

230305 (3)

綿にも興味津々。

なづきちゃんからお預かりした綿の種をお持ち帰り頂きました。


お一人、織機が押し入れで眠っているという方が。
普通の卓上機とは違うようです。
持ってこられるようでしたら、お持ちください、経糸のかけ方がわかるかもしれませんと、お話しました。

卓上機をお持ちになっていても、経糸の張り方がわからないという方が、いらっしゃいます。
秋のまちゼミは経糸の張り方にしようかな?
以前から思ってはいたのですが、実行に移せていません。


明日は午後からレッスンです。
次回のまちゼミは10日です。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ一日目~

今朝はなぜか3時半頃目が覚めてしまって、その後眠れず・・・・。

朝は冷えて、ウオーキングも寒いです。
でもキリッとした寒さは嫌いでは無いのです。
シャキッとしますね。

午前中は妹がバッグ作りに。
午後は、まちゼミの1日目。

3名の方にお越し頂きました。
230304 (1)

いつもの事なんですが初日は緊張します。

織りをされているところを写真に収めることは出来ませんでした。

房の始末をして頂いているところです。
230304 (2)

一番初めに織り上がったのは、一度高機で織った経験がある方。

色合いが可愛いですね。
230304 (3)

次の方は布団の皮を挟んで。
230304 (4)

夏色っぽく仕上がったのは、去年申し込みしたかったのですが、もういっぱいだったので、今年は直ぐに申し込みしましたと、とのこと。
230304 (5)

綿の小枝はお好きな物を選んで頂きましたが、差し色は多すぎて選ぶのに時間がかかりそうなので、あらかじめ支度させて頂きました。


仕上がって、見せて頂きました。
230304 (6)

アンケートを書いて頂き、お茶を飲みながら少しお話を。
丁度2時間でした。

お喜び頂き、お持ち帰りになられて良かったです。


明日も午後まちゼミです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 手織り教室 | 19:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミの見本を織り直し~

今日は午前中は曇って肌寒ささえ感じました。

午前中、工房に行って裏の水仙を見たら咲いていました。
作品展の時につぼみだったのです。
230303 (3)

黄色の水仙です。
普通のラッパ水仙より小さいです。

家の鉢植えのミニのラッパ水仙の咲き始めました。
もっとこちらの方が小さいです。
可愛い花です。
230303 (4)

工房で明日のまちゼミの支度。

パンフにはこの写真ですが、これは上の棒に付けるのが少し大変。

230303 (2)

2時間ですべてを終わるのはきついかなあと、もう、一つ織ってみました。

230303 (1)

これなら織るところから仕上げまで40分。
私は、途中で、他のこともしましたので、40分かかりました。
初めての方でも3倍の時間がかかっても大丈夫でしょう。

明日は午前中レッスンで、午後まちゼミです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT