≪ 2023年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2023年03月 ≫
≫ EDIT
2023.02.28 Tue
朝は冷えていますが、日中はとても暖かでした。
工房は中の配置を少し変えました。
普段、織りに使う糸を窓際に置いたのですが、中が暗くなってしまうので、ミシンの横に持っていきました。

その分、ミシンの横に置いてあった小物を反対側に持って行ったのですが、しばらくは動線がなじめないかもしれませんね。

明日から
まちゼミが始まります。
私のところは4日は最初です。
その支度にかかりました。
とりあえず、経糸にする糸を枷から巻きにして、整経をしようと。

3台分の支度です。
1台分は織機にセットも出来ました。
明日は続きからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.27 Mon
作品展には多くの方々が見えてくださり、本当にありがとうございました。
3月のレッスン日のお知らせです。
まちゼミもあり、レッスンの日が少なくなりますが、すみません。
カレンダーを貼っておきますね。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.27 Mon
今朝も車の窓ガラスが凍っていました。
でも、日中は暑いくらい。
車の窓を開けて走りました。
工房の片付けに生徒さん達がお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございます。
おかげさまで、10時半にはほとんど片付きました。
後は、私の使い勝手を考えて、少しずつ整えていきます。
写真はまだ撮っていませんが、明るくなったような気がします。
外側が白で、中が黄色の水仙が咲きました。
最近この水仙は咲いていなかったのです。

クリスマスローズも色々咲き始めています。
これが一番清楚な感じかな?

八重も、この色はおとなしそうですね。

ちょっとピンボケですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.26 Sun
無事に4日目を迎えることが出来ました。
作品展最終日。
本当に色々な方々のお世話になりありがとうございました。
工房に向かう、角のお宅の方には係の者に、毎日椅子を出してくださったりお茶菓子まで頂いたそうですね。
お客様の車も止めさせて頂きました。
お当番さんの車はお寺さんの駐車場もお借りしました。
とてもありがたいことでした。
工房の中も、隙間が大分増えました。

お買い上げくださったお客様、本当にありがとうございました。
クッキーもとても美味しいのでお預かりした物すべて、出させて頂きました。

来年も
作品展のDMを送らせて頂きますとのお約束も。
まちゼミの予約も頂きましたよ。
まちゼミは後5席残っています。

さあ、明日は工房の片付けです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.25 Sat
作品展の3日目。
朝は冷えていましたが、お天気も良く暖かな日となりました。
昨日は曇り空でしたので、お客様の出足もおまり良くなかったのですが、今日は朝から多くの方々にお越し頂きました。

今日は AHappy spaceの山本さんの
スリーピングビーズと私の
裂き織りの端切れを使ったWSがありました。

皆さんの作られた色々なブローチをご覧ください。



親子で参加された方です。

三人それぞれ出来ました。

山も糸さん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
大井川葛布の親方もいらしてくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
あと一日、精一杯頑張ります。
まちゼミも残席少しですが、募集中です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.24 Fri
今日は一日曇って肌寒く、夕方から雨です。
作品展2日目も無事に終わりました。
駐車場の係りを3人のお当番さんにお願いしていますが、寒かったことでしょう。
ホッカイロも支度させて頂いています。
午前中、ご夫婦でお見えになった方が高機の
体験をしてくださいました。
ご主人です。
奥様が、”今日はこれが目的なんですよ”と言われて織機に向かったご主人でした。
織りをされながら、楽しいなあ、と、ご主人。
20センチくらい織って、お持ち帰りになりました。

嬉しいですね。
さおりの折りたたみできる物も見て頂きました。
バレーボールをされていて、その帰りによってくださった方々も。

この花は、昨日、姪が持ってきてくれた花です。
生花です。

家で咲いている沈丁花を切って持って行きました。
品物が少なくなったところに置いています。
さあ、明日もガンバ!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.23 Thu
今朝は曇りがちで、雨の予報も出ていたのですが、日中はとても暖かく、工房も暑いくらいでした。
9時半過ぎからお客様にお越し頂きました。
写真を撮る間もなく、私が撮らせて頂いた物は、高機の
体験の方。

3人の方に
体験して頂きました。
多くの方から”テレビ見ましたよ。”とのお声をかけて頂き、本当にありがたいことです。
青陰さんにもお越し頂き、写真をたくさん撮って頂きました。
その中から少しアップさせて頂きますね。

私のはいている巻きスカートを作って欲しいという方も。
これと同じ物は作れませんからと、ご遠慮させて頂きました。


糸も格安ですよ。

焼き物は外で販売して頂いています。

明日は少しお天気が心配ですが、降りませんように。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 20:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.22 Wed
昨夜は冷えて雹が降ったそうです。
息子がランニング中だったそうです。
明日から4日間
作品展です。
準備完了しました。
正面に入ると。

続いて右側は。

その奥には糸の販売も。

一番奥には着物があります。
皆さんの作品が色々並んでいます。

とても綺麗なビーズアクセサリーや手紡ぎ綿の作品も。

工房への道順を少し。
旧1号線の八幡の信号機(Tの字)を曲がって突き当たりまで。
突き当たりに工房の看板です。

左に曲がってカーブミラー2つ目。
ここにも看板。右側に曲がりますが、係のものがいますので、駐車場は、指示を受けてください。

お時間のある方は是非いらしてくださいね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.21 Tue
今朝は冷えていましたね。
凍るほどでは無かったのですが。
工房の準備は着々と進んでいます。
今日は、午前中、ビーズアクセサリーのAHappy spaceの山本さんが搬入してくださいました。

ついでに、工房の中の配置にも助言してくださいました。

午後は、生徒さん一人とアトリエ32さん、るみ工房さんが搬入。

皆さんありがとうございます。
明日はいよいよ展示の仕上げです。
生徒さんもお手伝いして頂きます。
おすお陶房さんも搬入です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.20 Mon
今日は昨日と打って変わってとてもよいお天気。
青空が気持ち良い!!
裏庭の沈丁花の花が咲き始めました。
一枝切って工房に持って行きました。

良い香りです。
昨日の花布鳥さんの作品です。
昨日撮り忘れてしまって・・・・。
可愛い巾着やがま口があります。
全部、組織織りの物です。
草木染めの糸で織っているので、柔らかな感じですよね。

午前中になづきさんが搬入してくださいました。
ベンガラ染めの手
紡ぎ綿のマフラーや残糸のタッセルも可愛いですよ。
新しい
糸車を見せて頂きました。

ペットボトルのような大きさを比べる物を置けば良かったですね。
高さは500ミリのペットボトルと同じくらいかな?
小型で、軽くて
紡ぎやすいそうです。
これは使えそうですね。
中々思うような物が出来ず、難航したそうです。
でも、思うような物が出来て良かったですね。
夜、主人が収穫してきた大根で、切り干し用を切りました。
もう、とうが立ってきてしまうので採ってしまわないとね。

明日も、搬入の方が見えます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 19:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.19 Sun
一日中雨でした。
でも、寒さは感じなかったですね。
3月末から4月の気温だったようです。
今日は午後、花布鳥のかおりさんが展示品を持ってきてくださいました。
写真を撮るつもりで、忘れてしまいました。
ごめんなさいね。
明日、撮ってブログに上げさせて頂きます。
かおりさんは組織織りを習っていらっしゃいます。
昼夜織りやレース織りの作品です。
初めての参加です。
大井川葛布に通っていた頃の仲間です。
コロコロ
バッグを作った生徒さんが、先日、「底に底板を入れた方が良かったかも」と言っていたのです。
私がお客様から依頼を受けたとき、底板は入っていなかったので、入れなかったのです。
でも、
バッグに品物を入れてみたら・・・・。

やっぱり入れた方が良いかな?
入れてみました。

すっきりしました。
底板なら仕上がってからでも入れられるので、他の物も入れますね。
ありがとう、ようこさん。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.18 Sat
今朝は朝寝坊しました。
5時の目覚ましを止めて、起きたのは6時15分でした。
台所は9度でした。
夜明け前の方が暖かなんでしょうね。
今日から生徒さんが
作品展用の搬入なので、私も自分の作品の値付けをしました。
パソコンを
工房に持ちこんで、記入しながらです。
半分くらい出来たかなあ。

生徒さんは、午前中は3人。

午後は二人でした。

早めに家に戻って、
キムチの支度。
7時過ぎに仕込み完了しました。
主人がいたので、パチリしてもらいました。

自分では撮れない写真です。

来週末には食べられるかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 19:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.17 Fri
今朝はとても冷えて霜がいっぱいでした。
今日から
まちゼミの受付が始まりました。

今日だけで9人の方から連絡が入りました。
ありがとうございます。
午前中、明日仕込むキムチの材料を買いに行ってきました。
白菜10㎏です。
もちろん主人の育てたオレンジクイン。

一昨日の夕方下漬。
今日のお昼から2枚の板に挟んで、水切りをしています。

明日の夜、仕込みます。
工房での
作品展の支度ですが、とりあえず机の上に敷くクロスを出してアイロンがけしました。
大きな布6枚ですから時間がかかりましたよ。
写真の上の方の生地もそうです。

明日から、生徒さん達が少しずつ搬入してくださいます。
準備は整いました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.16 Thu
一日曇りのお天気で、寒い一日となりました。
昨日はようこさんが、
トートバッグを仕上げましたが、写真が撮ってなかったので。
さおりの機で7羽で織った
裂き織りの生地です。
所々に明るい色を挟んでいます。
素敵ですよね。

ミニ
タペストリーも完成しました。
綿の枝を織り込んだ物と変わり糸で織った物です。
雰囲気の違う物ですがどちらも素敵。

今日は午前中、れいこさんがレッスン。
こちらも
トートバッグが仕上がりました。
しっかりした
裂き織りの生地です。

幅が狭かったので、足してありますが耳が揃っているので綺麗にできていますね。

午後、妹が難しいバッグに挑戦です。
でも、写真はまだです。
外ポケットにファスナーを付けるところまで出来ました。
私は
長財布に付けるファスナーを短くしましたが、久し振りにしたら中々うまくいきません。
でも、午後になってからはスムース。
慣れですね。
全部で6本、短くしました。

作品展の前のレッスンは今日までです。
明日から準備にかかります。
でも、
まちゼミの受付が始まるので、午前中は出かけられないかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.15 Wed
今朝、起きて居間のファンヒーターを付けたら13度でした。
でも、お昼に家に戻ったときは9度。
冷えていました。
御前崎では雪が降っていたそうです。
午後からお二人レッスン。
ようこさんとまさみさんです。

ようこさんの
トートバッグが完成。
写真が撮って無くてごめんなさいね。
作品展に皆さんに見て頂く、
タペストリーも完成しました。
まさみさんはコロコロ
バッグの続きです。
最後のところをおうちで完成させて、写真を送ってくださいました。

可愛くて素敵ですね。
3月の第19回の
まちゼミのチラシが届きました。

私は小枝や、綿を織り込んだミニ
タペストリーの講座です。
受付は17日からです。

多くの方の応募をお待ちしますね。
明日は午前午後ともレッスンです。
作品展までの最後のレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.14 Tue
最近朝はあまり寒さを感じていませんね。
でも、暖房は付けます。
午前中は糸の大きな巻きの物を小分けしました。
使って頂くには大きなままだと一人では中々ネ。

昨日片付けた棚に並べました。

格安でおわけします。
午後は、陽子さんがレッスン。
トートバッグの続きです。
表が仕上がり、内側にかかりました。

明日も午後いらっしゃるので、できあがると思います。
皆さんに見て頂きましょうね。
私は、
長財布を作りに取りかかりました。
5つ分です。
作品展には間に合わないでしょうが、在庫分も作ろうと思います。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.13 Mon
今日はレッスンもないので、
作品展の買い物に午前中。
午後は秀子さんがお手伝いしてくださるというので、
工房の中の支度を少ししました。
糸がたくさん入って、生徒さん達が使えるようにしてある棚を、整理。

空にして、販売できる糸を入れます。
変わり糸や、大きな巻きの糸を小分けして販売させて頂きます。

秀子さんはたくさんの着物をお持ちで、これも格安で販売します、とのことで、ついでに値付けもして、リストも書いて頂きました。

4日間のお当番も大体決まりました。
18日から搬入ですから、それまでに
工房の片付けをしっかりしましょう。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.12 Sun
昨夜も雨が降ったようですが、朝も降り歩けた時間は少しだけ。(なんて、傘を差して歩く方もいらっしゃいますね)
ちょっと歩いたときにパチリしたのは、国道1号線の4車線化の工事現場。

大きな重機が仕事していました。
午前中は実家に行ってきました。
この写真を見た姪の上の子は”おおっ”と喜んでいました。
姪の下の子がまるで女の子のように、可愛い!!
写真を撮ってくれば良かった。
午後、中学2年生の孫がウエアのウエストが緩いので直して欲しいと。
ミシンは工房ですから、行ってきました。
工房に行くと、なんと、駐車スペースに石灰で主人が線を引いてくれてありました。

なんとありがたいこと。
感謝です。
昨日のテレビ放送のおかげで、
サコッシュのご注文を頂きました。
在庫の分なので、明日、送らせて頂きます。
また今日は、お電話で、
裂き織りを習いたいと、問い合わせを頂きました。
お近くの方からは商品を見せて頂きたいとのことでしたので、作品展のご案内をさせて頂きました。
ありがとうございます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.11 Sat
午前中、いつもの手芸店に。
作品展のDMを大きくして表裏を1枚にまとめてくださって、店頭に貼っておいてくださいました。
s.jpg)
午後、テレビの放送があってから、4件の問い合わせがあったそうです。
ありがたくて、嬉しい限りです。
午後1時頃、放送がありました。

午後、
作品展の打ち合わせをしましたが、途中でお電話頂いても出られないので、スマホは電源を切らせて頂きました。
終わってから、お電話頂いていた方に連絡をさせて頂きました。
多くの方のお電話を頂き、本当にありがとうございました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.10 Fri
今日は朝から冷たい雨。
山間部では雪が降っているようですね。
このあたりは雨だけです。
主人が育てている野菜。
キャベツは、みさきキャベツという品種が収穫出来るようになりました。
今朝、切ろうと思ったら、ふと”このキャベツ、ロールキャベツにしたら美味しそう”と。

葉にちょっと厚みがあります。
甘いです。

夕食に頂きました。
美味しかったですよ。
午後のレッスンはけいこさん。
糸の
網代織りの生地で、完成しました。

綺麗な織りなので、仕上がりも綺麗です。
私は
小銭入れが完成。
15個出来ました。

明日の午後は作品展の打ち合わせです。
今までは色々自分一人で決めていましたが、生徒さんの人数も増えているので、最初の頃からからの生徒さんをお願いして、色々決めて行きたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.09 Thu
第4回素敵な仲間の
作品展のお知らせです。


応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.09 Thu
先日、静岡第一テレビのまるごとワイドで放送された、”オーストリアンケーキ工房”さんに行ってきました。
私が、裂き織りのバッグを作るときに、基礎を教えて頂いた方の娘さんが開いているケーキ工房です。
車で5分くらいです。
テレビで放送されたので、お客様が増えたそうです。
良かったね。
オーストリアに30年、お住まいになっていらっしゃったのでドイツ語がペラペラ。
通訳も頼まれたリするそうですよ。
私が買ってきたのは
クグロフというケーキ。
これで半分です。

ゆずの味のする物を買ってきました。
美味しかったですよ。

今度はリンゴが上に乗ったチーズケーキを買いたいですね。
美味しそうです。
明日は雨模様かな?
雨が降って欲しいですね。
午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.08 Wed
朝から出かける用事があり、ウオーキングの時間がありませんでした。
その代わり、アロマストレッチで体をしっかり伸ばし、とても気持ちが良かったです。
ストレッチをする前は、何か体が重くてしんどかったです。
午後から、陽子さんがレッスン。
以前
さおりの織機で織った
裂き織りの生地で、A4ファイルが縦に入る、
トートバッグを作りたいと。
生地があるので、持ち手も共布で作ります。
黒っぽい色の
裂き織りですが、所々に明るい色を入れて、素敵な布ですよ。

私は昨日の経糸を、織機にかけ、
機上げまで出来ました。

そのまま、
小銭入れ作り。
ロックミシンをかけていたのですが、糸が無くなったのが気づかず・・・・・(泣)

一番先に通さなければならないところが無くなったので、最初から通します。
明日は一日、工房はお休みです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.07 Tue
今日は午前中、青色申告でした。
色々あって、1時間の予定が2時間もかかってしまいました。
”確認の為、見てください。”と、言われ見たらなんと年金が増えて入力されていて、?????。
おかしくないですか?
確認して良かった。
プロでも間違えることはありますよね。
午後はレッスン、けいこさんとさっちゃんです。
さっちゃんのマフラーが縮絨も終わり、房の始末が出来ました。
残り糸を使ってボンボンが出来ましたよ。

マフラー1本では出来ませんが4本織ったので、ボンボンが一つ出来ました。
続いて次の経糸の支度です。
ベストになる予定です。

けいこさんは
網代織りの
サコッシュの続き。
次回には仕上がりますね。

私は
作品展の時に高機で体験して頂く為の、経糸準備です。
筬通しが途中まで出来ました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.06 Mon
午前中に
朝日テレビの”とびっきりしずおか”の方が工房の写真を撮りに来てくださいました。
外から撮って頂いた後、中に入って作品の写真も撮って頂きました。

私が織っているところも撮ってくださいましたよ。
放送は11日の11時58分からの”とびっきりしずおか”の
ぶらチャリのコーナーです。
お時間が合いましたら是非見てくださいね。
森三中の黒沢さんはとてもかわいい方でしたよ。
私が織っていたのは、黒沢さんの後の経糸です。
こんな感じです。
小銭入れを作る布になります。

少しずつ色を変えて織り上がりました。

この後、作品展用の経糸を準備します。
午後、たえ子さんがレッスン。
先日の続きで、
ベストが仕上がりました。
バッグを作るより簡単で・・・・
との感想でしたよ。
明日は、青色申告です。
午後は、レッスンお二人です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.05 Sun
今日は午前中、月一のレッスン日でした。
しおりちゃんです。
ジーンズの
裂き織りトートバッグが完成しました。

達成感がありますね。
中のポケットはジーンズの後ろのポケットを利用しています。

展示会で皆さんに見て頂きましょうね。
昨日の午後、ロックミシンを動かしていて、変なことをしたようで布をかんでしまいました。
かんだ布を外していると、糸も切ってしまって・・・・。
さあ通し直しをしましょう。
このロックミシンは初めてです。
ミシンに書いてあるとおりに通していって、出来ました。
良かった!!

昨日、今日と生涯学習センターで一年間の講座の発表会が開催されていました。
私も”和小物作り”に参加させて頂いていたので、見て頂きました。

昨日の午後、お当番でしたので2時間詰めていました。
水引のうめ結びを作ってみたいとのお客様で、青陰さんが丁寧にご指導です。
綺麗にできていましたよ。

ゆっくり色々なお話をさせて頂きましたよ。
お二人の内お一人は、話をしながら
作品展のDMをお渡し。
すると、”あっ、きよちゃんも参加するの?”と。
なんと、お姉様でした。
よりお話が弾んで楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
明日は、
朝日テレビの”
とびっきりしずおか”の方が工房の外や中の写真を撮りに来てくださいます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.04 Sat
今日は暖かな一日となり、良かった!!
午前中、お二人レッスン。
ゆみ子さんは毛糸で織ったベストの仕立ての続きです。

久し振りのたえ子さんは素敵なバッグを見せてくださいました。
底部位分もほかの
裂き織りの布を使っています。

今日は、ベストの仕立てに来てくださいました。
明るい色で、バッグ向きでは無いと、ベストに仕立てます。

お客様は11時過ぎに来てくださいました。
静岡
朝日テレビの番組で、”
とびっきりしずおか”という番組があります。
土曜日には、その中で”
ぶらチャリ”というコーナーがあるのです。
今日はこの辺りにいらっしやるとのことで工房に来てくださいました。
森三中の黒沢さんが来てくださいました。
写真正面の奥にいらっしゃるのが黒沢さんです。

私が仕立てたベストを着てくださったり、バッグも色々見てくださいました。
高機で
裂き織りのコースターを織ってくださいました。
とても初めてとは思えない織りでしたよ。
主人に撮ってもらった写真です。
工房の外から撮ってもらいました。
放送は今度の土曜日、11日とのことです。
後はテレビでお楽しみくださいね。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.03 Fri
先日から作っていた
トートバッグの2つがやっと完成しました。
外ポケットがついています。

中はファスナー付きのポケットも。
両方とも中は着物地です。

ファスナー部です。
茶系の方はウッドビーズをベンガラで染めてみた物です。
大分前に染めましたが、色あせはしていません。

底寸法は10*27センチです。
深さは22センチ。
ネットが入っていますので、形は崩れることはありません。
反省点は持ち手を共布にしたら、普段使いようになってしまいました。
市販の物の方が、高級感が出るような気がします。
でも、それは人それぞれの好みでしょうね。
明日明後日と、生涯学習センターで”ロージュのつどい”が3年ぶりに開催されます。
一年間の講座の発表の場です。
色々な講座を受講された方々が、それぞれの作品を持ってこられて展示されます。

私も和小物作りの講座を受けさせて頂きましたので、展示させて頂きます。

明日の午後はお当番で13時から15時まで、会場におります。
お時間の合う方、是非お越しください。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 19:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.02 Thu
今日はいつもより暖かな日でした。
と、言っても風は冷たかったです。
4日に備えて、少し試し織をしました。
高機で少し大きめの
コースター。

私が藍染めした布の
裂き織りです。
4日は私が少し織っておかなければならないので、時間も見ながら織りました。
大丈夫ですね。
さおりの織機も少し試しに。

明日でも出来るのですが、早めにしておかないと気持ちの余裕が・・・・・。
1月20日に仕込んだ金柑の酵素ジュースが出来ました。
13日かかりましたね。

これでも、暖かな2階に運んだり、居間のホットカーペットがついている時間は、そこに置いたんですよ。
夏場とは全然違いますね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023.02.01 Wed
今朝は霜がきつかったです。
午前中は風も強くて寒かったですが、午後から暖かになりました。
朝のウオーキングは八幡宮の山に少し登りました。
後ろを振り返ると結構急な坂でした。

今日から藤枝市はPAYPAYが20%還元です。
2月28日まで、私の工房もお支払いが20%お得になります。
作品展でも使えますよ。

工房を少し模様替えしました。
土曜日にお客様がお見えになるので、少しかえたほうがよいかな?と。
さおりの織機にも経糸をセットしました。
少し織りかけてみようと思います。

午後から生徒さんお二人。
すみません、写真を撮り忘れてしまいました。
みえちゃんは
裂き織りの
バッグ用の生地を一つ分織り上げて、もう一つ分織ろうと思ったら経糸がおかしくなってしまったと、
さおりの織機をお持ちになりました。
手直しも出来て、お帰りになりました。
織り上がった布はこれです。
バッグの形も決まっているので、柄部分を考えて織られました。

まさみさんは
網代織りの布で
コロコロバッグの仕立ての続きです。
お二人とも写真が無くてごめんなさいね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑