fc2ブログ

2022年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~今年も一年ありがとうございました~

今朝の最低気温は-2度。
冷えましたね。

今年初めておせち料理という物を購入してみました。
主人が、少しでも私の年末が楽になるようなら買ってみたら?と、言ってくれたので買ってみました。

221231 (1)

三段重です。
味が楽しみです。

おうちのことが一段落して、家に持ってきた仕事を少し。
解いてあった着物を裂き織り用に裂きました。
お客様にご依頼頂いていた着物です。
穴が開いていたり、しょうが無くなっているところもあり、ちょっと難儀をしました。
来年早々のお仕事になるかな?

221231.jpg


孫達のお年玉の支度。
来年はうさぎ年なので、ウサギさんを。


221231 (2)

でも、ウサギに見えるかなあ?


本年も一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



| 生活の中で | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今年は余裕かな?~

いつものように5時に起きて、今朝はお餅つき。

今回は少なくて1升5合でした。
7時半には終わりました。

今までは実家の分も付きましたが、弟一人なので今年は大丈夫とのこと。

昨日煮たクワイです。
栗のような食感であっさり煮てあります。

221230 (3)


鮎も焼いて冷凍してあった物。
20匹です。

221230 (2)


甘露煮にしたつもりが照りがありません。
お鍋に重ならないように煮たかったのですが、重なってしまうところがあり照りが出なかったのかなあ。

221230 (4)


ググってみたら、鮎を取りだして煮汁を煮詰めてから、鮎にかけてからませる、と、ありましたが去年はそうした覚えがありません。

でも、味はよかったと思いますが・・・・・。

月に一回の和の小物作りで習ったお正月飾りを仕上げました。
水引が少しはましになったかな?

221230 (1)

楽しませてもらいました。

京都の大学に行っている隣の孫が今日帰ってきました。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~年末の誕生日~

朝のウオーキングコースは逆回りをしました。
裏山はもうすっかり日が昇って、太陽が上の方でした。

221229 (1)


工房のお掃除も終わり、来年のカレンダーも付けました。
3ヶ月のカレンダーです。
務めていた頃の会社で頂きました。

221229 (2)


使いやすいですよ。

近所の友達から竹を頂きました。
松と、千両、水仙をさしました。
水を毎日見ないとね。
221229 (3)


玄関のお飾りを作ってみました。
わらの部分は買ってきました。

221229 (4)


水引をあしらい、千両の赤と緑に綿をさしてみました。
初めて作ったので、こんな物かな?


来年は誰かに教えてもらおうかしら。

年末の忙しいときに生まれた私。
7○歳になりました。
チーズケーキを頂きました。
美味しかったですよ。

221229 (5)


年末はケーキ屋さんもお休みのところが多く、このお店も去年はもうお休みでした。
今年はまだ営業していたそうです。


さあ、明日は頂いていた鮎で甘露煮を作ります。
いつも頂くクワイはもう煮ました。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 18:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房もお掃除して~

朝市に買い物に行ったり、まんさい館に行ったりと午前中はあちらこちらに。

工房のお掃除もほとんど出来ました。
ガラスもバッチリね。

221228 (1)


自宅の窓ガラスも綺麗になりました。
ぼちぼちお掃除していたので、今年は楽をします。

綿畑を仕舞いにするときに、日本水仙が咲いていたので、取りに行ってきました。

綿が植えてあった場所は、主人が綺麗にしてくれてありました。
後始末の方が大変ですから感謝です。

221228 (2)


とても下手ですが玄関の花を生けました。

221228 (3)


買ってきたのは大王松だけです。
水仙はほかの場所にも使いました。

明日の食事に支度におでんを煮込んでいます。
明日は自分の部屋の片付けをしないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 生活の中で | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ローズマリーの染めは~

朝の内に工房に行き、ローズマリーの染液を見ると、あまり色が付いていません。
でも、かすかに染まっています。

221227 (1)

銅媒染にしました。

午前中は主人と一緒に畑に行ってお正月用の野菜の収穫をするので媒染液に浸けたまま、畑に行ってきました。

写真はありませんが、白菜、キャベツに白ネギ、にんじん、サニーレタス、エシャレットも収穫してきました。

9Mかけた手紡ぎ綿のハンカチが織り上がりました。
昨日、織り上げるつもりだったのに、染めに手を出してしまったので・・・・。

221227 (2)

32枚のハンカチです。
私にしてはよく辛抱して織り上げたなあと。
いつもだったら飽きてしまって、バッグ作りなどしていたでしょう。
年末までになんとか織り上げたいと思って織りました。

221227 (3)


手紡ぎ綿で織っていると細かい綿埃が出ます。
工房をお掃除するには織り上げないと出来ないから頑張りました。

午後、ローズマリー染めの糸を洗い干しました。
まだ濡れている状態です。
乾くと色は少し薄くなりますが、思った通りの色になりました。
手紡ぎ綿は初めてでしたが、私のところに、ない色に染まったので嬉しいですね。

221227 (4)


さあ、明日は朝のうちに工房のお掃除、買い物と我が家のガラス拭きもしないとね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アボガドの染めの結果~

今朝は昨日より楽な朝でした。
でも、凍っていました。

昨夜は泥大島の羽織を解きました。
羽裏も素敵です。
織りやすそうです。

221226 (1)


午後、ようこさんが整経に。
次の裂き織りはご主人のご希望のポシェットになるかしら?
縞模様になりますね。

221226 (3)


工房の壁掛け時計が壊れたので、アトリエ32さんに作って頂きました。
文字盤が黒っぽいので、文字が映えるかな?


221226 (2)

裂き織りの端切れで作ったブローチを使っています。
自分でいうのもおかしいですが、ちょっと素敵でしょ。

アボガド染めはオレンジがかったピンクでした。
濃い色は重ね染めしました。
手紡ぎの糸です。

221226 (4)



種も一緒に煮出すと、種にタンニンが含まれているので媒染なしで大丈夫ということも書かれていましたが、タンニンが多いと茶系になると思って、明礬にしました。

午前中、庭の片付けをしながらローズマリーの枝が伸びすぎていたので、切りました。
細かい枝葉は?
もちろん染めに。
ローズマリーの染めは7年ぶりかな?
午後、煮出して糸を浸けています。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 染め | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アボガドの染め~

このところ毎日寒さを更新しているような気がします。
今朝の、玄関先の気温は-3度でした。

起きたときの室温は6度。

朝のウオーキングの時、工房のご近所さんのお庭の葉ボタンに霜がたくさん。
下に写っている溝の水も凍っていました。


221225 (2)

午後、工房にお客様がお見えになりました。

お医者さんポーチを6個作って欲しいとご注文くださったAさんです。

新たなご注文もくださいました。
七五三の着物と白っぽい着物をお持ちになり、羽織り物が出来ますか?と。

221225 (3)


さあ、どうなるかしら。
解いて少し織ってみます。それで考えてみますね、と、お話しさせて頂き、着物をお預かりしました。

トートバッグのご注文も頂きました。

いらっしゃるまでにアボガドの皮で染めをしてみることに。
アボガド3つ分をコトコト煮出して。
221225 (4)


手紡ぎの糸を染めてみることにしました。
工房から帰ってくるときの色です。
明日の朝までそのまま置いてみますね。

221225 (5)


昨夜解いた着物です。
絽の留め袖です。
一重のその留め袖は初めてです。

221225 (1)


明日は午後レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 染め | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~最後が見えてきました~

今朝が一番冷えたような気がします。
あちらこちらで大雪の被害が出ているようですね。
停電しているところも、あるようで一日でも早い復旧が望まれますね。

工房のメダカの水槽も凍って。

221224 (2)


室内は4度でした。
でも、ウオーキングの後なので、体が温まっていましたので、それほど寒さは感じないですみました。

221224 (1)


午後、ようこさんがレッスン。
サンプル織りの房の始末にいらっしゃいました。

綺麗に織れていますね。

221224 (3)

月曜日に最終のレッスンで、整経に見えます。

私は手紡ぎ綿のハンカチの続きですが、夕方、帰る頃には機草が全部落ちて最後が見えました。

221224 (4)

なんとか年内に織りきることが出来そうです。
頑張ります。

明日の午後はお客様が工房にいらっしゃいます。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

















| 綿のこと | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~おいしいお昼ご飯~

またまた寒さが戻って、大雪のようですね。
こちらも風がとても強くて、冷たい、寒い。

主人に連れられてお昼ご飯を食べに行ってきました。

行く先の市は聞いていましたが、何を食べに行くのがわからず楽しみ!!
お魚とは聞いています。

着くまでの道中、富士山がとても綺麗。
221223 (1)


山頂の方は吹雪いているようです。

221223 (2)


さあ着きました。
小さなお店です。
15人ぐらいしか入れません。
美味しそう。
221223 (3)



このお店は鯵フライが美味しいお店でした。
鯵も新鮮でしょうが、外がサクサク中はふんわり柔らかい。
鯵のお刺身も。
こんなに上手にあじフライが揚げられない私です。

近くのお土産品売り場を覗き。

221223 (4)


沼津港です。
寒い!!風が痛いくらい。
富士山も綺麗に見えます。

221223 (5)

楽しい一日でした。

久し振りにエンジェルシフォンケーキを焼いています。
221223 (6)


明日は午後からレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 主人と | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~おんぱくのキャンセル待ちの方が~

夜中から雨が降ってきたのでしょうか?
午前中いっぱい雨でした。
気温は少し暖かめでした。
明日からまた冷えるようです。

そんな雨の中、お越し頂いたのは、先日のおんぱくでキャンセル待ちをしてくださった方。
ミニマフラーを織りたいとのご希望で、工房に来てくださいました。

もうお一人の生徒さんは、ショルダーバッグ作り。


221222 (2)

一度だけ高機で織った経験のある方でした。
慣れてきたらスムースに織りが進みました。


221222 (1)

一カ所にピンクを入れて巻いてくださいました。

221222 (5)

れいこさんもショルダーバッグがほぼ仕上がり。
ファスナー付けは大変でしたね。
後はおうちで出来ますね。

221222 (6)


今まで織りためてあった布を見せてくださいました。
素敵ですね。

221222 (3)


次回はこの裂き織りの生地でA4サイズのファイルが入るトートバッグを作ることになりました。

221222 (4)


明日はちょっと主人とお出かけです。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~サンプル織りの生徒さん~

この冬2度目の冷え込み。
玄関先はー2度でした。

朝のウオーキングコースはちょっと変えて、国道一号線の4車線化の工事が進んでいます。

大きな重機が動いています。


221221 (1)

新しくトンネルを掘る手前です。
どんどん進んでいます。
221221 (2)


今日は春美さんがレッスン。
サンプル織りです。
以前、網代織りの時に整経台での整経をしたのですがのですが、もうすっかりお忘れ。
一からのレッスンでした。
221221 (3)


午後も来てくださって織り初めまでできました。
お正月休みに織りができるから嬉しいと。

私は手紡ぎの続きですが、中々進みません。
221221 (4)

午後、アトリエ32さんが見えてくださり、依頼してあった物を持ってきてくださいました。
こんな風になっていきます。

221221 (5)

さて、この後何になるのでしょうかね?


明日も午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~渋い裂き織りで~

このところ寒い日が続いて雪の降る地方では大変なことになっていますね。
今朝が一番冷えていたと思います。
玄関先の最低気温は-2度でした。

この頃、夜な夜な着物を解いています。
一晩に一枚のペースかな?
2枚分洗って、アイロンをかけてから干します。

写真にはしっかり写っていませんが、向こうの方に少し見える茶系の着物は、亡くなった父の大島です。
とても織りやすそうです。

手前の着物は先日頂いた物。
裏地に惚れちゃいました。
裂き織りのマフラーにもってこいの布です。
もちろん、表側も柔らかくて織りに使えます。

221220 (1)


午後は美保子さんがレッスン。
経糸もご自分でネットで購入。
3色使っていますね。
渋い色合いですが、とても素敵な色ですね。
221220 (2)



トートバッグにかかりました。
作品展が目標です。

を少し片付けた後はこれを干しています。
主人の育てたサツマイモを干し芋に。
小さい物から使っています。

221218 (5)


明日は午前中レッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日はハンカチ5枚~

今日も一日寒かったですねえ。

朝のウオーキングコースの山を下ったところはいつも水が少し流れています。
凍っていました。

221219 (1)

危ない危ない!!


工房の部屋の気温は4度でした。
以前よりとても広いので暖房が中々効いてきません。
間仕切り代わりに4Mの竿を渡して、以前使っていたカーテンで少し狭くしました。
221219 (3)


これだけでカーテンの向こうとこちらで、2度違ってきました。

手紡ぎ綿のハンカチは今日5枚織りました。
いろいろな色で織っていますが、染めた糸が限られているので、何かほかの色が欲しくなってきました。
221219 (2)


午後のレッスンは、この寒さで体調が不安定になっているとのことで、キャンセル。
体が大事ですからね。

台所のお掃除を少ししました。

夕方早めに座って、小さなブローチをもう一つ。
ぽかぽかの暖かさの中で、好きなことができるってありがたいですね。
221219 (4)
この裂き織りの生地はとても好きなんですが、もう使い切りました。

明日は午後レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~妹がマフラーを~

とても寒かった一日。
1時半頃は風花が舞っていました。
この冬初めてです。

主人が育てているタイニーシュシュという品種の白菜。
丸からないサラダ用の白菜のようです。

小ぶりですのでこの二つ一緒に。
ざく切りして塩を振って暫くおき、絞ってからソーミシャンタンとごま油を混ぜ混ぜ。
中々おいしいですよ。

221218 (6)




妹がミニマフラーを織るために午後来てくれました。
経糸はシルクの私が染めた糸を使っています。
仕上がりが楽しみです。

221218 (3)



ベビーアルパカの残糸でポンポンを作りました。
初めてです。
とてもたくさんの糸を使うのですね。
びっくりでした。

221218 (1)


手紡ぎ綿のハンカチは7枚目です。
薄い藍染めの糸にベンガラの春桜色の糸を合わせてみました。


221218 (4)

綿も大分始末しました。
次に乾燥する物が待っていますからね。

221218 (2)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~色々しましたよ~

昨夜やっと金柑の酵素ジュースができました。
11月27日に仕込みましたので3週間かかりました。
寒い時期はなかなか発酵してきませんね。
暖房を入れるようになって、ファンヒーターの前に置きました。

221217 (1)


今日はレッスンがないので、午前中は工房で。

水引を5本揃えてうめ結び。
やっとできましたが、端を切るのがもったいなくて・・・・・
そのまま付けてみましたが、揃わない。
図書館に行って本を借りてこようかな?

221217 (2)



昨年、友達から頂いた姿見のカバーが色あせてきたので、着物地で作ってみようと。

221217 (3)

後は紐だけです。

午後は家のお仕事。
今日はレースのカーテンを洗って、冷蔵庫のお掃除をしました。
食品が年末に向かって増えるかな?

夕方、裂き織りの端切れでブリーチ作り。
これは試しに作ってみました。
大きさはこんな感じでどうかな?

221217 (4)

赤い小さなボタンがあってよかった。
来週、これを使います。

明日は午後から妹が来ます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 布もの | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~甘い織りのハンカチ~

今朝も冷えていましたが氷は張ってはいませんでした。
風もありましたね。

午前中工房で。

先日のベストができました。

221216 (1)

以前のマーガレットを解き、仕立て直しをしましたが、ちょっと失敗ね。
色は大好きな色です。
ローズマリーの染めです。

手紡ぎ綿のハンカチで最初に織った緩い織りの物は2枚重ねてみました。
ちょっと使ってみます。
肌触りはとてもよいです。
221216 (2)


白っぽい色ですが、ベンガラの春桜色で染めた糸です。
とても優しいピンクです。

221216 (3)

昨日のレッスン中、時計を見ないでレッスンしていました。
生徒さんが気がついて、「えっ、こんな時間?」
11時45分でした。
壁掛け時計の秒針は動いていたのですが、短針長針が9時35分のまま。
机の上に小さな時計が置いてるのですが、それが11時45分になっていました。

以前にもそのようなことはあったので、もう、この時計は収めさせて頂こうかな?
今朝、しっかり合わせましたが、明日の朝どうなっているかな?

午後からちょっとお掃除を。
そろそろ、家のお掃除をしないとね。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のレッスンは賑やか~

今朝は冷えましたねえ。
玄関先の最低気温はマイナス2度でした。
家の前にある小さなバケツの水は凍っていました。

221215.jpg


いつものウオーキングコースのところも霜が降りて。

221215 (1)


工房に来てファンヒーターの示す気温は5度。
すぐにはなかなか暖まらなくて・・・・・。

221215 (2)



今日のレッスンは賑やかでした。
生徒さんは3人。
221215 (4)



内、木工の加工もできるやす子さんが作って持ってきた物は。
としえさんのご注文で高機の椅子です。
上の部分は桐だそうです。
座ってみると暖かい。
普通の木の冷たさがないのです。
持ってみると軽い。
221215 (3)



素敵でした。

そこに見えた方は木の加工をお仕事にされているアトリエ32さん。
小さな埃などをお掃除するコロコロ。
221215 (6)



布の仕事をする私たちにとっては欠かせない物ですね。
木の暖かみのあるコロコロです。
生徒さんが見て、欲しいというので、持ってきて頂きました。
家の雰囲気に合わせた色をお買い上げくださいました。
やす子さんとアトリエ32さんは12~3年ぶりかでお会いしたそうです。(木工の師匠が同じだそうです)


さて、本来のお仕事も頑張って。
れいこさんは網代織りのショルダーの続きです。

221215 (5)

素敵な網代織りですね。


やす子さんは長財布のつづき。

としえさんは新たにポーチ作りにかかりました。

写真は撮っている時間がありませんでした。
ごめんなさいね。

さあ明日は自分の仕事をしましょう。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 未分類 | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、ベビーアルパカのマフラー~

今朝、ウオーキングの時に工房の近くの方に呼び止められて、お亡くなりになったおばあさまの着物を、使える物は使ってほしいと。
工房に頂いてきて、仕分けをしました。
ありがたいですね。

221214 (1)

今日は午前中はアロマストレッチ。
1時間半、しっかり体を伸ばして気持ちよく。
少し疲れます。

昨日一人の生徒さんから、ミシンが動かなくなってしまった、と、連絡。
午前中は留守なので、午後工房に持ってきてもらえば、ミシン屋さんに来てもらえますよ、と返事をしました。
そのままミシン屋さんに連絡をしておきました。

午後一時半過ぎに生徒さんがミシンを持ってきてくださり、すぐ、ミシンや屋さんも到着。
すごいタイミングでした。

20分もたたないうちに直り、お二人ともお帰り。

お二人ともただ午後、と、だけ伝えてあったのです。
本当にびっくりするくらいのタイミングでした。

ゆみ子さんがベビーアルパカのマフラーが完成したと持ってきてくださいました。
縮絨もちゃんと終わって、房の長さだけ切らせていただきました。

221214 (2)

よくお似合いですね。

私は、先日着物地で作ってみたロングベストを、裂き織りの生地で作ってみようと仕掛りました。
2005年に我が家のローズマリーで染めたものです。
色は写真より黄緑が出ています。
マーガレットにしてありましたが、サイズが中途半端で何も役に立っていなかった物を解いて作ります。
221214 (3)



明日は午前中レッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 羽織物 | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和小物作りの7回目~

朝から久し振りの雨。
お昼過ぎまで降って、畑は潤ったかしら?

午前中は工房で手紡ぎ綿のハンカチを。

織りはじめとてもスムースに。
経糸を変えてよかった。

221213 (1)


午後は和小物作りの7回目。
”い草と水引で作る飾り台”です。
水引を3本揃えてまず基本の結び(あわじ結び)
221213.jpg



それをうめ結びにします。
揃えるのが大変です。

221213 (2)

先生の帯留めが素敵です。
5本引きそろえです。
221213 (4)


い草に巻く畳の縁を選んで巻き、そこに水引のうめ結びを。
上に以前作ったまゆ玉や作った飾りをつけて仕上がりです。

221213 (5)


やっぱり5本引きそろえの水引でうめ結びを作ってみたいです。



明日は午前中アロマストレッチです。
午後は生徒さんがミシンが動かなくなってしまったと。
ミシン屋さんが来てくださいます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久し振りのレッスンは~

今日の午後はお二人レッスン。
久し振りのレッスンでした。


けい子さんは小さなタペストリーを引き返し織りで進めています。

221212 (3)

つづれ織りのことも教えてあげましたよ。
耳もきれいに揃っています。


まさみさんはサンプル織りが織り上がって、今日は房の始末。
何通りかの房の始末の方法があるのでそれを習います。

221212 (4)

織りの最後の方は、縦糸が長めに残っていますので、マクラメでそろえてみましょうと。
まさみさんもとても丁寧なお仕事。
きれいに揃っていますね。


私はハンカチの経糸張り。
今度は市販の糸だけで経糸を張りました。

221212 (2)

前回の残りの糸は市販の糸と手紡ぎの糸を分けて、繋ぎました。
一目で手紡ぎの糸がどちらかわかりますね。

221212 (1)

無駄にはしませんからね。

明日は朝から雨のようです。
工房で織りを進めます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~おんぱく終わり~

今日は秋のおんぱくの2回目、最終日でした。

本当は午後のみ募集でしたが、ちょっとした手違いから私の方は午前中も講座をすることになりました。

藍染めの胴裏を使っての裂き織りミニマフラーを織って頂く講座です。
大きさは20センチ幅の長さ100センチ。
この大きさだとおうちの中でも、首に巻けますから朝の寒い時間に重宝します。

このサイズで2時間ちょうどで房の結びまでできました。

午前中は3人。
母娘さんで参加してくださった方も。
221211 (2)


三人さんの作品です。

221211 (3)

首に巻いて頂きました。
それぞれとてもお似合いでした。

221211 (4)
(お顔も出させて頂きましたが、許可を頂いております。)
お一人はスヌードにされました。

午後も三人の予定でしたが、お一人キャンセルでお二人でした。

221211 (5)

私のサンプルのスヌードを見て、はさみ織りをしてみたいと。
221211 (6)

色をいろいろ変えて、変化を楽しんで。
221211 (7)


お二人にも許可を頂いています。

221211 (1)

時間内に織り上がりとてもお喜びになってお帰り頂きました。
よかったです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久し振りのレッスン~

今日は久しぶりのレッスンでした。

午前中、ゆみ子さんがベビーアルパカのマフラーの続きです。

221210 (2)

お昼前にはちょっと織りあがらず、午後まで頑張りました。
おかげで織りあがり、房の始末だけご自宅でね。
221210 (3)


午後は久し振りのみちえさんがレッスン。
黒の裂き織りの生地でフォーマルバッグの仕立てです。

ファスナー付けまでできましたよ。
221210 (4)


私はお昼前に手紡ぎ綿のハンカチ11枚織り上がりました。
もう一枚織れる感じでしたが、あまりにも切れて気持ちが萎えてしまいました。

221210 (1)

その後、次のハンカチの整経をしました。
今度は市販の糸で白と自分で藍染めした糸です。
9M整経しました。
221210 (5)


久し振りのレッスンは楽しかったですよ。



さあ、明日はおんぱくです。
朝9時半からと午後1時半からそれぞれ三人です。
頑張ろっと!!






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次は茶綿と~

今日はお昼過ぎまで出かけていて、そのあと週一のお買い物。

2時半過ぎに工房のメダカさんに餌をあげに行くと。
リジット機が置いてありました。
生徒さんのものです。
経糸を張ってほしいと言っていたので、そのつもりで置いて行かれたのでしょう。


電話連絡で織り幅と長さをお聞きしました。
思うように体が動かせないので、仕方がないですね。

221209 (1)


最初のころは意欲満々で頑張っていらっしゃったのですが、病気が進んできているのでしょうか?
少しでもお手伝いできれば良いと思っています。

少し座って織りを。
今度は白と茶綿を混ぜて紡いだ糸です。
10センチくらい織れたところで、またまた経糸が・・・・・。(泣き)


221209 (2)

経糸を4Mにしておいてよかった。
8Mにしようか迷ったのです。


明日はやっと普段通りに戻ります。
午前午後ともレッスンです。
日曜日は一日おんぱくです。
忘れ物のないように明日、チェックをしますね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染の糸で~

畑の白菜がしっかり育って。

221208 (1)

昨日主人が収穫してきてくれたものは3キロありました。

ずっしり重いです。

ブロッコリーのかわいい実(?)を見つけました。
なかなか出てこなかったのですが、これで安心ね。

221208 (2)


手紡ぎ綿ハンカチは相変わらず経糸が切れて・・・・。

なかなか進みません。

白のみで織っていましたが、今日は藍染の糸で織ってみましょう。
221208 (3)


まだらに染めた糸なので、それが生きていると思います。

221208 (4)

使いやすいですよ。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日は織りが甘かったかな?~

今朝は一番の冷え込みでした。
玄関先の気温は4度でした。

先日、急な冷え込みで、これ以上バラの花は開花しないかも、と、思い切り花にして3本だけ工房に。
きれいに咲きました。
窓際の日差しが入る所に置いてあります。
221207 (2)


このバラは香りもとても良いです。
色合いも大好きです。
221207 (3)


運転免許証の更新に朝一に行きました。
そのあと色々な用事であちらこちら。

織りははかどりません。

昨日の織が緯糸の打ち込みが甘かったかなあと。
今日はしっかりと打ち込んで。
221207 (1)


でも、経糸が切れる切れる。
仕方がないので、ニットに使うスプレーを出してきてシューッと。
これでだいぶ楽になりました。

221207 (4)



紡いだ糸を精錬するために和紙を使いましたが、私の持っているものはふやけてしまってダメだったので、以前のようにプラスチックのコーンに巻き取ることにしました。
この方が糸も長い物が作れます。

221206 (1)

明日は午前中、出かけます。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り始めました~

昨日、コロナワクチンの5回目を打ってきて、今朝は1時間ほど寝過ごしてしまいました。

手紡ぎ綿ハンカチを織り始めました。

こんなに細い糸になっているところもあります。

221206 (2)

一枚目の終わりまでには2回ほど切れて結構時間がかかる。

221206 (3)

結局、午前中で4枚分織れました。

午後、フォーマルバッグをお届けすると、”また、着物を持っていってほしいけど良いですか?”と。
見せて頂くと、裂き織りする前に着て欲しいと思うような良いものが。

221206 (6)


着て頂ける方を先に探します。

午後いらしてくださったもうお一人からも着物をいただきました。
こちらは着るには少し無理かなあと。

工房に帰ると主人がオシロイバナの球根を掘っていてくれました。
ここにを植えたのですが、ほかの球根が一杯での成長が著しく悪かった。

221206 (5)


芽が出てみたらオシロイバナでした。

来季ののために、ここを整備しようと思います。


明日も工房はお休みするので、免許証の更新に行ってきます。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~何とか機上げ完了~

一日曇って寒い日でした。

コロナワクチンの5回目を接種してきました。
いつも副反応は部位が痛くなる程度です。
今回もきっとそうでしょう。

手紡ぎ綿ハンカチ用の経糸準備したものを、筬通し完了。


221205 (1)

綜絖通しも終わり。


221205 (2)


何とか、機上げできました。
でも、3回ほど手紡ぎの糸が切れて・・・・・・。
先が思いやられます。

221205 (3)



この手紡ぎの糸は3年ぐらい前に紡いだもの。
とても細いところがあるのです。
あの頃はとにかく細い糸を紡ごうと頑張っていたころかなあ?

夏用の経緯手紡ぎの糸を使っておったマフラーの時のものでした。
2018年9月でした。


明日は黒のフォーマルバッグをお届けします。
そのあともうお一人、バッグを引き取りに来てくださいます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~最初の、棉の女子会は~

初めて、の女子会なるものを私の工房で。
メンバーはなづきちゃん、花布鳥さんと私の三人。

いろいろ話を始める前になづきちゃんの持ってきてくださったガラ紡機をセット。

私は右側の3つを使って、洋、花布鳥さんは左側の3つで和を。
この動画は最後の方で撮ったので、左1つが和です。
回しておけば糸になってきます。
ずっと見ていたくなります。




午前中は織り、糸、や染めに関してのいろいろな話。
聞きたいこともメモっておいたので、いろいろ聞けて良かった。

お昼ご飯は福一のお寿司。

221204 (1)


かぼちゃの手作りプリンも、とてもなめらかで美味しかった!!

221204 (2)

午後は、いろいろな道具を使って思い思いのことを。

bollyさんの糸車で紡いで。

221204 (5)


木製のとても小さな糸車も。

221204 (6)



ドラムカーダーカーダー掛けを。

221204 (4)


私は電動の綿繰り機で種取。
221204 (3)


1670138064882.jpg


10時ころから午後3時ころまでとても充実した一日でした。
一人でいろいろ考えているよりも、何人かで話した方がいろいろな知恵も出て、とても良い勉強になります。
また集まりたいねと3人で。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 綿のこと | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~保護猫さんを飼ってくださる方探しています。~

私の工房の近くの方が、とても小さな猫ちゃんを保護していらっしゃいます。

飼って下さる方を探しています。

写真をアップしますので、飼いたいと思られる方は、メッセージフォームから連絡をお願いします。


保護猫
保護猫 (2)
保護猫 (1)

この方のお宅では、9匹の保護猫を飼われているので、これ以上は無理とのことで、飼ってくださる方を探しています。
よろしくお願いいたします。

| 生活の中で | 18:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~試しに作ってみました~

今朝の最低気温は4度でした。
寒いはずでした。

朝のうちに野菜畑に行ってきました。
最近は何もお手伝いしていないので、様変わりしていました。
白菜に人参です。
人参はだいぶ大きくなっていたので、必要なだけ間引きもかねて、収穫しました。

221203 (1)

ネギもキャベツもブロッコリーもあります。
楽しみです。(収穫だけする人です)

先日、生徒さんと話したベストの試しつくりをしました。
織った布を切って、失敗するのは嫌なので、ほどいたウールの着物で作ってみます。

221203 (2)


型紙も実物もありません。
写真だけが頼りでした。

何とか形ができました。
着丈が私には長すぎます。
着やすいですよ。

221203 (3)

端の始末はしてないのですが、とりあえず作ってみたので、今はそのままです。

続いて、手紡ぎ綿のハンカチを織るための整経をしました。
一昨年紡いだ糸の糊付けしたものが残っているので、経糸に使っています。
全部はちょっと自信がないので、半分だけ使ってみます。
ちょうど、整経できた時には残り少なかったので良かったです。

221203 (4)


さあ、明日は一日、の情報交換(の女子会)です。
楽しみです。
どんな話が出るのかなあ。
私も聞きたいことを書き留めています。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 羽織物 | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT