≪ 2022年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年12月 ≫
≫ EDIT
2022.11.30 Wed
昨日の夜は横殴りの雨が降ったようで、裏庭のサンダルがびしょびしょ、あらまあ、でした。
朝のウオーキングの時は朝もやでしょうか、山が靄で見えません。
写真の左側の高い建物の下に工房があります。
平屋なので見えませんが。

来年3月にまちゼミが開催されます。
申し込みの期限は2月9日です。
それまでに自分が開催する日時や何をするかも連絡しなくてはなりません。
2時間以内が原則なので、できるものを探すのも一苦労なんです。
先日、白い道さんが小さな
タペストリーをおつくりになっていました。
そうだこれなら2時間以内で大丈夫そう。
早速、見本作りです。
写真も添付しなければなりませんからね。

どうせなら
棉も使おうと挟んでみました。
こんな感じでどうかなあ?

横糸は浴衣と手ぬぐいの
裂き織りの糸です。
そのあと、今度は11日のおんぱくの支度。
11日は、午後のつもりでしたが、希望者が多く午前中もさせて頂くことになりました。
3台の織機に2回分の経糸の支度です。
とりあえず1台分の経糸が張れました。

明日は午後レッスンです。
午前中、
棉畑に行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.29 Tue
朝から雨ですが、暖かな日でした。
トートバッグの中にれるネットを仕立てて中に入れました。
まだ取り付けは終わっていません。

焼津市にある藍染
工房に行ってきました。
あらかじめお電話させて頂いて予約をしておきました。

染める糸はこれらです。
手
紡ぎ綿が3枷、シルクの生糸が3枷、岡谷のシルク博物館で購入してきたエリ蚕糸が1枷です。

色の濃淡で仕切られた藍窯です。
真ん中が一番濃く、この窯で染めさせていただきました。

3本のマフラーを三つ編みにして染めた方のものです。
面白い柄が出ていますね。

てぬぐいを型染めする方も。

帰ってから
工房で干しています。

とてもよく染まりました。
特に手
紡ぎ綿は濃い色になって満足。
エリ蚕糸は段染めにしました。
一番薄いものがそうです。
まだ何を織るかは決めてはいません。
午後の生徒さんはキャンセルが入ったので、来年3月の
まちゼミの支度にとりかかりました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.28 Mon
一日曇りのお天気でした.
ミシンの付属品で使っていないものがありました。
押さえ金を手を使わないで上げてくれます。
背丈のない私は椅子の高さが低いと役に立たなかったので,使っていませんでした。
今日、ふっと思って出してみて、使えるかな?
使えました。
厚地のものを縫うときに、より、押さえ金が上に上がります。

使いなれれば便利ですね。
トートバッグの持ち手と別仕立てのファスナー部です。
先に作らないと仕立てられませんからね。

内側から作っています。
着物地です。
単衣で着やすそうな着物でした。

明日は午前中、藍工房に行ってきます。
糸を染めさせていただきます。
午後はレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.28 Mon
12月の工房のお休みです。
12月5日はコロナワクチンの5回目の接種です。
金曜日は用事も入っているので続きでお休みになります。
日曜日のレッスンの予定はまだ決まっていませんが、第三週か第四週になります。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
レッスンのご案内応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.27 Sun
朝のウオーキングの山にキンカンの木が何本かあります。
持ち主を聞いたら、もうお亡くなりになっているので持ち主はいなくて、皆さん自由に頂いていますよ、とのこと。
頂いてきました。
小さい方がふつうにみるキンカンと同じくらいです。
大きいでしょう。

酵素ジュースを仕込みました。
おいしくなあれ。

午後、ドライフラワーと雑貨のお店のミルテさんに行ってきました。
ビーズのAhappy spaceの山本さんが、私の
裂き織りの
端切れを使った
ブローチつくりのWSを企画してくださいました。
ビーズはsdgsで皆さんがお持ちくださったものということです。
本当にいろいろな
ビーズやボタンが一杯でした。
皆さんのお宅にたくさんの眠っていた
ビーズがこうして役に立っているのは嬉しいですね。

私が作ったものはこちらです。
藍染した胴裏で織ったものの
端切れです。

最後にもうひと手間かけました。
わかるかしら、足した
ビーズがあります。

もう一人の方はお若い方。
この
裂き織りは先日まで、私が愛用していたトートバッグの
端切れです。
いちご畑のような感じに仕上がりましたね。
かわいいですね。
ビーズを選ぶ時間も楽しくて、幸せな時間でした。
ありがとう。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.26 Sat
朝起きた時にはまだ降っていなかった雨。
直に振ってきて11時ころまで降っていました。
午前中にしっかり座らせてもらって、6つのご注文のお医者さん
ポーチが完成しました。
お客様からお預かりした着物で織っているので同じような外側です。

中のポケットはそれぞれ違う布にしました。
このほうがわかりやすいかと・・・・。

午後は、工房が移転してからは初めてのレッスンになるみほ子さん。
経糸は自分で張れるので、ご自宅で織っていらっしゃいます。
トートバッグを作りたいと。
底部分には帆布のような丈夫そうな布を使います。

ネットは使わないので、厚手の接着心を貼っています。
柔らかな色合いですね。
私は生徒さんからのご注文の
トートバッグに取り掛かりました。

明日は午後からミルテさんです。
ともよさんが私の
裂き織りの端切れを使ったブローチつくりのWSを企画してくださいました。
私も参加させていただきます。
楽しみです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.25 Fri
私の部屋のセロジネ・
ユニフロラが満開状態です。
昨夜の写真ですが、ほのかに香りが漂っているような気がします。

今朝のウオーキングの時の写真です。
焼津の虚空蔵さんの山が見えます。

この坂を上ってきました。

青山八幡宮です。
午後は
棉畑に行ってきました。
そろそろ終わりです。
洋
綿はもう少しかかりそうです。

3か所のうち一か所は
コットンボールの吹いていないものを全部取ってきました。
収穫したものは工房で干します。
吹いて収穫したものは、最近のものにしては少なめです。
ゴミ取りをしました。

新しいパソコンは昨夜立ち上げ完了しました。
午前中はプリンターの設定。
やっとこさ出来ました。
でも、以前より楽になった感じです。
こうして使ってみると、画面がきれい?写真がとってもきれいです。
快適になりそう。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.24 Thu
今日はお天気も良く暖かな一日でした。
午前中はれい子さんがレッスンでした。
中にネットを入れる
ショルダーバッグに掛かっています。
今日は外側が出来たので、中に入れるネットを作ります。

箱型にしますが途中までで、残りはお家で作って来てくださいね。
私は、ポーチを作りかけて、途中で糸を。

生徒さんが扱い易くなるように、小分けして、細い糸は合糸にして巻き巻きしました。
色々な色も出来て楽しい織りが出来ますうに。
結構時間が掛かります。
午後はPCを購入してきました。
今夜、立ち上げをします。
昼間はゆっくり座っていられませんからね。

もう10年経ちましたからね。
不具合はありますが、孫がネットするには支障なさそうなので、孫にSU使ってもらいます。
余分なものは削除して、必要なものは外付けのHDに入れます。
ずっとFUJITSUの物を使っているので、今回も同じメーカーしました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 15:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.23 Wed
久しぶりに一泊の旅行でした。
GOTOを使わせて頂きました。
夫婦で各5000円引き、信濃のクーポンを6000円分頂きました。
長野に行こうか、と、言う事で私の希望は岡谷市のシルク博物館です。
駒ケ根のシルクミュージアムにしようと思いましたが、先週、木曜日に大井川葛布のおやかたの
蚕糸講座 カイコからシルクへ、のレクチャーを受けたばかりなので、岡谷市の方が良いと思い、主人にお願いしました。

建物の右側はお
蚕さんがいたり、体験コーナーも。
生まれて2日目の幼虫もいました。

繭玉で作られたお雛様です。
小学生が繭玉で何かを作っていました。

織りを体験できるお部屋も。
卓上機が沢山並んでいましたが、この卓上機は見たことがありませんでした。

左側は宮坂製糸所の工場で、中を見学させて頂く事が出来ました。
色々な製糸機械が並んでいました。

実際に生糸を作っている所も拝見できました。
動画も撮ってきましたが、ここには写真のみで、ほんの一部です。

糸の種類から
蚕の種類も色々。

一時間半ほどいましたがもっと見ていたかったなあ。
その足で松本城に。
お天気が良かったらもっと紅葉が綺麗だったでしょう。
3時までしか入れないかったので、足早に。

諏訪湖湖畔の宿にお泊りでした。
中華の創作料理はとても美味しかったです。
今日は8時過ぎから雨模様。
善光寺に寄ってきました。

シルク博物館では糸に誘惑されついつい手が伸びて。
生糸は沢山あるので、持っていない糸をね。
草木染の色々な糸が置いてありましたが、あえて染められる糸を購入しました。

丸くなって巻いてある糸は無料で頂いてきましたが、何かを作ったらお知らせくださいね、と、名刺を頂いてきました。
まゆ付きトルネードシルクです。
色々考えてみましょう。
さあ、明日からまた頑張りましょう。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 主人と
| 19:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.22 Tue
長野県岡谷市のシルク博物館から松本城に寄り今夜は諏訪湖半のホテルです。
| 未分類
| 21:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.21 Mon
朝のうちはまだ雨が降っていましたが、上がると気温は上昇。
暑いくらいになりました。
朝から工房にいるとミシン屋さんから電話が入り、ミシンの
針板が来ましたとの事。
午前中に来てくださいました。
気持ちよくなった
針板です。

ついでにロックミシンの糸掛けも見てもらいました。
糸が無くなったことに気付かず・・・・
通し方がいまいちわからず、しっかり教えてもらいました。
ありがとうございました。
お医者さんポーチは、先に内側から作り始めました。
診察券の入る小さなポケットを先に付けました。
表側より、時間が掛かります。
ポケットの生地はわかりやすく色々な色にしました。

続いて表側のファスナー付けをします。

とりあえず今日はここまで。
工房に吊るしていた干し柿を下ろしました。
13日目です。
雨には濡らしませんが、お天気が悪いと色が黒くなってしまいます。
明後日も雨模様なので、渋が抜けたので良しとします。
明日、明後日はちょっとお出かけします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.20 Sun
午前中は何とか雨も降らなかったのですが、寒い一日でした。
午前中、三年ぶりの交流センターのふれあい祭り。
主人がメダカ販売、私は
裂き織りの小物販売を町内の役員さんに頼まれて行ってきました。

メダカの安さに皆さんびっくり。
皆さんに喜んで頂きました。

午後は、秋の
おんぱく。
ビーズの山本さんとご一緒です。
私と並ぶと凸凹コンビですね。ヽ(´∀`)ノ

ビーズの方はお二人。
私の
裂き織りは三人さんです。
(卓上機を持って行きますので、三人が限界です)

私の
藍染した着物の胴裏を使って織りをして頂きます。
三人それぞれ思い思いの所に他の色も取り交ぜて。
s.jpg)
時間的にちょっと心配でしたが、最後の房も結んで頂き、アンケートも書き終わって、丁度2時間でした。
ご覧くださいね。
三人三様、素敵に織られました。

お帰りの時に早速お使いくださった方もいらっしゃいます。
良かった。
次回は12月11日、午前の部と午後の部があります。
満席になった後も、ご希望を頂いたので、来年も
おんぱくに参加できるようならまたミニ
マフラーを織って頂こうかしら。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.19 Sat
朝は冷えました。
外の最低気温は5度でした。
日中はポカポカ陽気でした。
フォーマル
バッグの残り二つが完成しました。
こちらはご注文くださった方のお着物で作らせて頂いた物です。

所々に糸を織り込んでいます。
持ち手はロー引きの持ち手を使っています。
生地を斜めに切ったので面白い織り地になりました。
私はこれが一番好きかな?

最後はこちらです。
一つ目と同じ着物地です。
こちらも所々に糸を織り込んでいます。

中は三つとも同じ仕様にしました。
午後はポーチ作りの布に接着芯を貼って裁断まで出来ました。
六つ、ご注文です。

明日の支度も完了。
午前中の分は主人の車に積んでもらいました。
午後の
おんぱくの分は自分の車です。
両方とも忘れ物のないように確認もしました。
ちょっと頑張らないとね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 17:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.18 Fri
今朝は昨日ほどではなかったですが、やっぱり冷えていました。
日曜日には気温がもっと低くなる予報ですので、ファンヒーターを出しました。
灯油も支度してもらいました。
朝のウオーキングで裏山に。
いつものキンカンがもう黄色くなって収穫間近。
でも、持ち主がいないのです。

いつもより高くまで登って、太平洋まで見えました。
気持ちいい!!

カランコを使ってくださる方が、横浜から引き取りに来てくださいました。
有難いですね。
30年近く織りをされていますが、機をまだお持ちでないとの事。
そろそろと思っていた所に丁度私がアップしたようです。
タイミングですね。
着尺を織られているそうです。
役立つといいなあ。
裂き織りの
フォーマルバッグの一つ目が完成しました。
ご注文の分です。
半身が御不自由な方なので、ショルダー
バッグにしてくださいとの事でした。

外ポケットもついています。
フォーマルバッグ用のタッセルを作りました。
生徒さんが今作っているので、その方の分も作りました。

明日は、日曜日の支度の確認をしましょう。
午前中は交流センターで
裂き織り小物の販売、午後はおんぱくです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.17 Thu
今日はとても冷えて、ファンヒーターを出したいと思ったくらいでした。
でも、日中は暖かで、出す気になれませんでした。
昨夜、最近紡いだ
綿糸の撚り止と精錬をしました。
今までと同じコーンに巻いた物と、和紙を使って紡いだものです。
棉畑から帰って枷にしました。
でも、和紙を使ったものは大変でした。
この状態で最後まで枷にできるかなあ?と、思ったら・・・・・。

すんなり中心部に棒が入る物ばかりではなく、こんな状態になる物も。

これは考えなくては。
もう一つ、問題とまではいきませんが、コーン巻の物は、全然切れることなく一本の糸。
コーン一巻で,和紙の10個分以上の長さがあります。
和紙の物は繋いでいくので結び目が沢山。
枷にするにも時間が掛かります。
さあ、これからどうしよう。
少し考えてみよう。
皆さんどうしているのかなあ?
2枷はコーン巻で午前中に終わりました。

午後、和紙の物でもう一枷出来ましたが・・・・・。
時間が掛かりすぎるよ~~~~~。(´。・ωq)(pω・。`)
明日はカランコをお使いくださる方が引き取りに来てくださいます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.16 Wed
今朝はとても冷えていました。
不燃物の回収日の為、早くに集荷所に。
吐く息が少し白っぽく。
ミシンやさんが午前中に来てくださいました。
針板に開いている針の入る穴の周りに傷が沢山ついていました。
特殊なやすりを使って平らにしてくださいました。

でも、中央も少し減ってきているので針板を交換した方が良いとの事。
入荷次第持って来て下さるとの事でした。

このミシンは2014年11月に私の所に来ましたから丁度8年です。
そう言えば、白い道さんもミシンが壊れたそうですね。
8年経ったそうです。
使っていると部品の消耗もありますね。
主人が昨日、一昨日、工房の
メダカを見て楊貴妃を5匹入れてくれました。
水を汲み置きして、今朝、中を綺麗にしてあげました。
気持ちよさそうです。

フォーマルバッグはもうじき一つ目が仕上がります。
中の布を付けている途中です。
手縫いで2週周ります。
指が悲鳴を上げそうでサポーターを兼ねた手袋をします。

付け終わったらファスナー部分の仕上げで完成。
明日は畑に行きますから、仕上がるかどうかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.15 Tue
午前中レッスンでした。
晴美さんがポシェットの続きでした。
もうじき出来上がります。
裏を付けて、ファスナーの後始末。
最後はお家で仕上げましょう。

私はミシンの調子が悪くなってしまい、ミシン仕事は一旦お休み。
大きな巻きの糸を小分けしました。
生徒さんに使って頂くには、そのままでは持ち帰るのは大変。
多くの人に使って頂きたいですからね。
家に戻ってから、
バッグの中にネットを縫い付けました。
やっと一つ目です。

先日の大きな織り機を大井川葛布のおやかたが、引き受けてくださったと、連絡が入りました。
とても大きく、おやかたも初めての織り機のようでした。
何とか使ってくださる方が見つかると良いのですが・・・・・。
持ち主の方からもお礼のお電話を頂きました。
嬉しいですね。
それと同じ町内の方から、電話があり、私の畑に近くに棉が落ちていたのを拾ってくださったと。
そう言えば、一度、家に戻った時に”あれ、一袋たりない。和棉の茶色がない”と、思ったのです。
この辺りで、棉を育てているのは私しかいないでしょうから。
届けてくださいました。
その方と話していたら、その方のお母様と地区の役員を一緒にしたことのある方でした。
なんとなく親しみがわいて、嬉しくなりました。
さあ、今からまちゼミの反省会で市役所に行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
| 生活の中で
| 18:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.14 Mon
今日はお日様のみえる時間が少なくて、洗濯物も良く乾きませんでした。
朝のうちに、工房の模様替え、と、言っても机の位置を変えただけですが。
明るい方、日が差し込む暖かな方に、机をくっつけて並べました。
奥がとっても広くなった感じがして気持ちが良いです。
冬場の暖房効果も狙っていますが、どんなものでしょうか?

午前中、よし江さんがレッスン。
もじり織りの
マフラーが織り上がりました。
しっかりもじってあって素敵に織り上がりました。

房の始末は、ご自宅で出来ますね。
続いて、網代織です。
整経が終わった所で????
どこかを間違えました。
織り始めて、発覚。

紺色とオレンジ色を10本づつ、整経したつもりが、オレンジ色の最初が12本入っていました。
変わった網代織になりますが、それもありです。
織り上がりが楽しみです。
私はフォーマル
バッグの続きでした。
表側が出来て、内側に掛かりました。
ネットも作ります。

明日も午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.13 Sun
久々の雨です。
でも、寒くないから有難いです。
沢山あった柿も、あともう少し。
食べきれない物は
柿酢の中に順次入れています。
今日の状態はこんな感じ。

今年は良さそうです。
上手く出来るといいな。
収穫した
棉を、1週間ぐらいづつ干しています。
少しづつ綿繰りをするために。
今季初めての綿繰りです。

和
棉の来年の種用だけ、先に綿繰りをしました。
今年は沢山収穫出来そうです。
明日は午前中レッスンが入りました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.12 Sat
私の2階の部屋で、セロジネ・ユニフロラが咲き始めました。
とてもかわいい花です。

次々と咲くでしょう。
午前中は
工房で、
フォーマルバッグ作りに入りました。

3つ、同時進行します。
目が疲れるので、時々お休みは必須。
午後は
棉畑に。
もう終わりが近づいています。

枝も大分整理しました。
スキスキになった
棉畑です。

明日は雨の予報ですから、今日行けて良かったです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 17:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.11 Fri
朝のウオーキングで銀杏がとても綺麗に色づいていました。

下にはギンナンが潰されて・・・・。
朝のうちに織機を譲りたいという方の所に伺ってきました。
高機と地機の両方です。

20代のころから、結城紬を織っていらっしゃったとの事です。
年齢的に目が疲れるので、もうご自分の楽しみで、少し織れればよいとの事。
4枚綜絖8本踏み木で糸綜絖の織り機です。
地機と一緒に置いてあって、部品が
高機用と地機のどちらの物なのか私にはわかりませんでした。
とても頑丈な作りでした。

これは天秤式でしょうか?
それすら私にはわかりません。

自転車の輪を利用しているような糸車も。

カランコと卓上機をお持ちになっているとの事でした。
大井川葛布のおやかたにお願いしました。
今日は午後から生徒さんお二人。
しず江さんはタオルの耳でマットを織って来てくださいました。

続いてもう一枚織りたいと。
整経は私がタコ糸でしました。
けい子さんはベビーアルパカの
マフラーを織りあげて、房の始末を少し。
あとはご自宅で出来ますからね。
やっぱり織りが綺麗ですね。

けい子さんもタオルの耳でマットを織ることになりました。
けい子さんはご自分で、全部できますからね。
明日は午後棉畑に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.10 Thu
今朝は寒かったのですが、日中は汗ばむくらい。
朝、着替えをするのに、その日の気温を見ながら、着るものを決めています。
午前中はレッスンでしたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
ごめんなさいね、れい子さん。
ネット入りのショルダーバッグに挑戦。
初めてネットを使います。
器用で、すぐに飲み込む方なのでスイスイ進みます。
私は
カランコに残っていた経糸で
裂き織りをしました。

午後には織り上がり、
カランコの織り機をバラしました。
これで、お渡しできる状態になってホッとしました。

次は20日の交流センタ-での販売の品物作り。
スマホケースが2つしかないので、作りました。

これで品物は終わりにします。
明日から
おんぱくの支度です。
明日は午前中、織り機を拝見しに伺います。
午後はレッスンです。
| 道具の事
| 18:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.09 Wed
昨夜の皆既月食は本当に綺麗でした。
我が家の二階の窓からとても良く見えました。
ずっと見ていたかったので、昼間の続きの手仕事を、持って2階に。
うさぎさんを作りながら見ていました。
出来た、うさぎさんクリップです。

知り合いの方の『母娘展』を見に行ってきました。
裂き織りをされる方。
娘さんお二人と作品展です。

素敵な作品が一杯。
タペストリーが主でした。
面白い糸も販売されていました。

でも、年齢的に視力が悪くなってきて、織り機を使ってくださる方を探し始めていらっしゃるとの事でした。

お仲間が少なくなるのは寂しいですね。
渋柿が来ました。
今年は生り年で、色々な方から頂き物が沢山。
こんなに沢山頂くとは、予想もしていなかったので友人に5キロ渋柿をお願いしてあったのです。
早速、剥いて
工房に吊るしてきました。
美味しくなあれ。

先日のカランコの織り機は、18日にお使いになられる方が、見えてくださる事になりました。
有難いですね。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 作品展
| 18:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.08 Tue
主人が畑で、こんな幼虫を採って来てくれます。
とっても可愛い(私にはね)
カブトムシの幼虫です。
今日は6匹。

中には30匹の幼虫がいます。
育てるのが好きです。
朝のうちに小さなブローチを作りました。
最近作っているもう1種類より楽ちんです。
軽いしブラウスにも大丈夫です。

午後から和小物作り講座の6回目でした。
洗濯ピンチを中に入れた、赤ちゃんとうさぎさんを作ります。

初めは赤い布を選んだのですが、この布に顔を当ててみたら、とても素敵に見えたのでこの布にしました。
ちょっと地味かなあ。

うさぎちゃんは赤い布で作ります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 布もの
| 18:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.07 Mon
日中の暖かさは有り難いですね。
ちょっと面白い柿を見せて頂いたのでパチリ。

工房の帰り道、友人のお宅の無人販売の所に並べてありました。
可愛いし面白いね。
午後から久しぶりに陽子さんがレッスン。
サンプル織りの経糸の順を間違えて、止まったままとの事でした。
大丈夫少し間違えただけですから、経糸の順序をしっかりヘドルに入れれば織れますからね。
これで大丈夫です。

よう子さん、前回、ご主人に頼まれて小さなポシェットを作ったのですが、使っていてくださるそうです。
おまけに、あと3つ4つ作って欲しいとご要望。
お友達に差し上げるのかしら?
嬉しい限りですね。
私は頂いた糸の中でも、細くて使うのが大変そうな大巻の糸を3本から4本合わせて、使い易い糸にしました。
これなら経糸にしても使えそうです。

午前中、知らない方からお電話。
以前、結城紬を織っていたそうですが、年齢的にも大変なので高機と地機を手放したいとの事。
私の工房にはとてももう置けないので、とりあえず見せて頂く事に。
さあ、どうなる事でしょう。
明日は午後から月に1回の和小物作りの講座です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.06 Sun
今日は月に一回の日曜レッスンの日でした。
午前中がご希望のしおりちゃんです。
うちの工房では一番お若いかな?
ジーンズの
裂き織りの生地で
トートバッグの続きでした。
外側の形が出来ました。

続いて、持ち手です。
裂き織りの生地を真ん中に、外回りを柔らかデニムを使いました。
ふちを同じ幅にするのは大変です。

私は小さなマットを3枚。
11月20日の午前中、交流センター祭りが開催されるとの事。
そこで、
裂き織りの小物の販売をしてほしいと、町内の役員さんから。

午後はおんぱくなので、午前中だけお受けしました。
早めに帰っても、大丈夫と言われて、お言葉に甘えます。
夕方、
裂き織りの端切れから
ブローチを作りました。

試作です。
FBのお友達の園部さんに作って頂いた物をマネっこしました。
これは、WSに使えそうです。
まちゼミにも使えるかしら。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.05 Sat
今日はもっと冷えると思っていましたが、暑いくらいのお天気になりました。
午前中はゆみ子さんがレッスン。
前回、さおりで仕掛けたベビーアルパカの
マフラーの機上げが終わり織り始めました。

初めてのさおりの織り機で整経から順序だてて。
間違えている部分は、織りが出来る所はそのままで、織りが出来ない間違いだけは修正しました。
20cmくらい織ることが出来ました。
午後一番にかず子さんが、ご自分で経糸を支度して、袋に仕立てたものを持って来てくださいました。

経糸用の糸も欲しいと、選んでお持ち帰りになりました。
午後はみち江さんがレッスン。
前回作りかけていた
ベストが仕上がりました。

紺色の部分を前から後まで揃えたいと、織る時からしっかり計算。
綺麗に揃えました。
その後、黒のバッグに掛かりました。
私は昨日の生徒さんの
マフラーを仕上げて、経糸の残りでタッセルを作りました。
無駄にしない経糸です。


明日は月一回の日曜レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.04 Fri
今日も暑いくらいのお天気でした。
明日から冷えるようですね。
午後からしず江さんがレッスンでした。
リハビリを兼ねて
裂き織りをされています。
裂き織りの
マフラーの続きで、織り上がりました。
指先が不自由なので房の始末は、私がさせていただきます。

続いて、先日頂いたタオルの耳で、マットを織りたいと。
お孫さんが春から自宅を離れて暮らすので、玄関マットになるようなものをプレゼントしたいとの事。
お手伝いさせて頂いて、経糸張りが完了しました。

うまく織れるといいな。
私は
おんぱくの支度。
お一人分づつ、緯糸を支度しておきます。

念のため、経糸を1台だけ張りました。

何を支度するか確認をしていきます。
工房ではなく、他の施設で行いますから、忘れ物があってはなりませんからね。
おんぱくは11月20日が初日なんですが・・・・・。
自分で笑っています。(今までならこんなに早くから支度はしなかったなあ、と。)
年取った証拠?
明日は久しぶりに土曜日の一日レッスンです。
(最近、土曜日は空いている日が多かったのです)
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.03 Thu
今日は昨日より暑かったですね。
朝から
棉畑に行ってきました。
まだ洋
棉の花が咲いていました。

切り取って、収穫出来るものはしてきました。
枯れてきている物も目立ってきました。
収穫はあと1、.2回かな?
おんぱく用の裂き糸の支度です。

でも、6人の予定が9人になったので、胴裏が足りないかも。
藍染の胴裏は
染めてもすぐに無くなる?
いやそれほど
染めてないのかな?
本当は
染めてから1年から2年は寝かせたいのに、それが出来ていません。
思い切って、沢山
染めました。
生地によって染まり方が違います。
切っていたものは、マフラーを織るのに丁度良い物。
今回はもうそれがないので、羽二重を使いました。
とても濃く染まりました。

左側の方は新しい物ですが、年数がたっているようで、黄ばんでいました。
それも柄になるので好きです。
明日は午後レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.11.02 Wed
今日は暑かったです。
上着は不要でした。
おんぱくは11月20日のみ1席残りです。
春の
おんぱくの時は中々申し込みがなく、色々努力をしました。
自分が動かなければ、人は動いてくれませんよ、と、助言を頂いて、策を練りました。
でも、今回はあっという間に埋まり、12月11日は定員オーバーで、午前中も場所をお借りすることになりました。
嬉しい悲鳴です。
カランコの織り機もお二人からお問い合わせをいただいております。
午後、セレサさんに。
お預けした商品をお買い上げいただいたとの事で、嬉しいですね。
11月のセレサさんは、『晩秋のものづくり展』で~刺しゅうとバテンレース~です。

バテンレースというのは初めて聞き、見ました。
細かい仕事です。

この刺繡はお母様が仕掛けたまま長い事手付かずだったものを、娘さんが仕上げたそうです。
手仕事ですね。

昨日織りあげた
裂き織りの黒生地と糸織りの生地を水通しして、アイロン掛けしました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑