fc2ブログ

2022年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~カランコの4枚綜絖・6本踏み木、お譲りします~

先日から手を入れていたカランコ織り機ですが、動作確認も出来ましたので、お譲りさせて頂きます。

221018 (1)

織り機の大きさは、幅80センチ
           奥行 70センチ
           高さ 115センチ

綜絖枠を外したら、軽のワンボックスに入ります。

全部ばらすことも可能です。

織り機の他は、筬がもう一枚(鯨尺で細かい物)

221017 (5)

   綾棒、機草、整経台が付いています。
この写真は整経台です。
221017 (6)

踏み木の紐は新しい物をつけました。

221031.jpg

お値段は5万円です。
送料は別途です。
出来ましたら、引き取り出来る方をお願いしたいと思います。

メールフォームからお問い合わせください。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










スポンサーサイト



| 道具の事 | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~おんぱくと11月の工房のお休み~

藤枝おんぱく秋のサイトがオープンになりました。

こちらから⇒秋のおんぱく

春と同じ、ビーズのアトリエHappySpaceの山本さんとご一緒させて頂きます。

おんぱくの申し込みが始まりました。

お申し込み状況をこちらでお知らせします。

11月1日の状況は
11月20日  満席となりました
12月11日  満席となりました    
です。

ありがとうございます。

おんぱく






11月の工房のお休みです。

一日お休みは  8日  9日

午前中お休みは  2日

午後のお休みは  16日  です。

尚、急なお休みもさせて頂きますのでメールにて問い合わせをお願いいたします。

| 手織り教室 | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨年収穫した棉が~

昨年収穫した綿打ちが終わり、なづきちゃんが届けてくださいました。

今回は、布団やさんが細かいごみを取ってくださったのでとっても白くフワフワ。


221030 (4)

白さがわかりますか?

紡ぐのが楽しみ。でも今夜はできません。

収穫していた綿のごみ取を今からします。

午後、畑に行くと、まだ和綿の花がとても小さいですが、咲いていました。
もうカットしてきました。

221030 (1)


枝もかなりカットしました。
バッタの色も秋の色?

221030 (2)



もかなり吹いて良い状態になってきました。

221030 (3)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~セレサさん最終日でした~

1か月間、お世話になりました。
セレサさん、ありがとうございました。
お越しくださった皆さん、ありがとうございました。

昨日の夕方、生徒さんが柿を届けてくださいました。
自宅を御存知ない方なので、工房の軒下に置いてくださいました。

夕食後取りに行ってきました。
何とびっくり!

この大きなスチロールの箱に3杯。

221029 (2)


さあ、どうしましょう。

娘さんがパティシエをされている友達にとりあえず電話したらもらってくださるとの事。

2箱分、もらって頂きました。
柿のピューレをお作りになるそうです。

夜、ジャムを作りました。
ペクチンが豊富なので、すぐに出来ました。
221029 (3)



20個ぐらい干し柿に。
221029 (4)


あとは、生徒さんで欲しいと言っていらした方とセレサさんにお持ちしました。
お二人ともこんなに沢山いいの?と。
助けて頂いたのです。


10月半ばに工房にいらしてくださった、FBのお友達、加代子さんから嬉しい物が届きました。

裂き織りの端切れを欲しいと、お持ち帰りくださり、素敵なブローチに変身しました。
裂き織りを解いて、緯糸も経糸も利用してくださいました。

221029 (1)

下の方の小さなものはイヤリングです。
私の染めた綿糸です。

私も作ってみましょう。



明日は去年の棉が届きます。
NHKのプロフェッショナルに取り上げて頂いた布団屋さんからです。
今回は、小さなごみも取ってくださっているそうです。楽しみです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコで織ってみています~

朝のうちに畑に行ってきました。
ニンジンが綺麗に。
丁度良い大きさなので間引きして、夕食の時に天ぷらにしました。

221028 (1)

甘いカボチャも一緒に。

畑は久しぶりで、とても綺麗になっていました。
なぜこんなに綺麗なんだろうと思ったら、通路の草がないのはもちろんですが、畝の横に板が取り付けてありました。

221028 (2)

気持ちが良いですねえ。


工房に戻って、カランコの織りの支度。
少し経糸を張って動作の確認をしました。

221028 (3)

大丈夫ですね。


午後はしず江さんがレッスン。

裂き織りマフラーの続きです。
もう少しなんですが、長く同じ姿勢で織っているとお疲れになるので、次回に仕上げまでね。

221028 (4)


私は、黒の経糸が残っているので、ちょっと遊びます。
どんな感じになるかな?

221028 (5)


織った後、何にするかは決めていません。
織り上がった時に考えます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お医者さんバッグ仕上がり~

一日曇りの時間が多く、洗濯物が気持ちよく乾きません。
だんだんそんな日が多くなるのかなあ?

ふるさと納税でお買い上げいただいた緑のサコッシュは送り状待ちです。
運送屋さんが送り状を持って来てくださいます。


午前中、れい子さんがレッスン。

先日の続きで、お医者さんポーチです。

仕上がりました。
さおり織なので、とてもかわいいポーチが出来ました。

221027 (1)



反対側はこんな感じです。
221027 (2)


続いて、網代織の裂き織り生地でショルダーバッグに挑戦です。
綺麗な網代織ですね。

221027 (3)


そこに他の生徒さん、さっちゃん、きよちゃんよう子さんが。
セレサさんに行ってくださる途中で、工房に寄って頂きました。

きよちゃんが糸織りで見事に織ってくださいました。
幅を繋げてベットカバーになりますね。

221027 (4)

さっちゃんは毛糸でサンプル織りです。
紺と黄色です。

221027 (5)


さっちゃんは本当に久しぶりに会えてよかったです。
中々工房には来られない状態ですが、織りが好きなので、また復活できるでしょう。


よう子さんは近いうちにいらっしゃる予定。
有難いですね、みんな健康でこうして会えるのが嬉しいです。


私は午後、黒の裂き織りバッグ3つ分織り上がりました。
経糸はまだ残っていますが、今度は楽しい織りを続きで織ります。



明日は午後からレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| バッグ | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミでミルテさんに・ふるさと納税~

今朝は今季一番の寒さでした。
玄関先の最低気温は5度でした。

洋蘭たちを中に入れなくては。
今日はその時間はありませんでした。

午後、まちゼミで雑貨とドライフラワーのお店のミルテさんに行ってきました。
初めてです。

221026 (6)

素敵なお店です。
221026 (3)


中もとても素敵で、写真を一杯撮らせて頂きました。
221026 (1)

今回使わせて頂くドライフラワーたちです。
221026 (2)

ドライフラワーのアレンジメントは初めてです。(生のお花も経験なしですが)
とにかく初めてね。

説明をして頂き、取り掛かりましたが、どのようにしたら良いのかわからず、まとまりがないかなあ?
でも、何となく生け花っぽくなったみたい。

221026 (4)

本当はケーキの台にデコレーションしなければね。

私は気に入りました。

二人参加でしたが、もう一人はとてもお若い方。
とても可愛く仕上がっていました。
写真を撮らせて頂きました。

221026 (5)



夕方、パソでメールを確認したら、何と、ふるさと納税で一つ御買い上げいただいた。

緑のサコッシュです。

220214 (4)

初めてのことで心臓バクバク。
夕食後、とりあえず、セレサさんに品物を頂きに行ってきました。

明日、荷造りします。
ありがとうございます。



明日は午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 生活の中で | 19:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~真っすぐが駄目ならバイヤスに?~

とても寒い一日でした。
外の最低気温は12度でした。

朝のウオーキングでとても綺麗に咲いている花が。
何の花でしょう。
その家の方を知らないので、外からパチリ。

221025 (5)



洋蘭たちもそろそろ中に入れる準備。

夕方、自分の部屋を冬バージョンに変えました。


午前中、セレサさんに。

ご実家から沢山jの着物が出てきたから、裂き織りに使えるなら使ってほしいと、連絡を頂いていました。
沢山の着物を頂きました。
銘仙の着物もあります。

221025 (7)



フォーマルバッグの織りは、2つ目は所々に糸織りを挟んで。
221025 (6)


3つ目に掛かりましたが、預かった着物は真っすぐ切るとどうしようもないくらい糸くずが。

そうだ!斜めに切ったらどうかな?

正解!!
糸くずが出ません。
織ってみても綺麗でした。

221025 (9)




明日は午前中はアロマストレッチ。
午後はミルテさんのまちゼミに参加させて頂きます。
ミルテさんに洋のドライフラワーを差し上げたいと思います。

221025 (8)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

















| 裂き織り | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は生徒さんお二人~

今日は午前中、レッスンお二人。
221025 (1)


はるみさんは以前織った裂き織りの生地で、サコッシュを作ります。
ファスナー付けは初めてです。
221025 (3)


肩紐を付ける所まで出来ました。

221025 (4)

次回は裏布になります。

裏を作って来ても良いですか?と、聞かれましたが、ダメです。
基本をしっかり覚えて欲しいから。
以前、自分で作って付けてしまったら、間違えていましたからね。


よし江さんはもじり織り裂き織りマフラーの続きです。
一本すくってのもじりは、出来ましたが、三本もじってみたいと。
221025 (2)


綺麗に出来ましたね。
お孫さんが、カブトムシの幼虫を育てているとの事で、買われているというので差し上げました。
10匹です。
わが家にはまだまだいますからね。
可愛いですよ。(これは余談でした)





明日は午前中、セレサさんに行きます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今季一番の収穫~

朝は気持ち良かったのに、とても暑くなりました。

午後から、の収穫に行ってきました。

沢山のが吹いていました。
221024 (1)


もう枯れてきている物も。

221024 (2)


、茶、ペルーの収穫もしました。


さあ、今からごみ取をします。
だけで1.2キロありました。

221024 (3)

枝も少し切りましたが、確認不足でコットンボールの付いている物も。
これは吊るしておきます。



明日は、午前中レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は家のことを~

今日はレッスンの予約がなかったので、家の用事をしていました。

先日、主人がしょうがを全部収穫してくれたので、それを綺麗に。

1キロは乾燥生姜。
スライサーで薄くカットして蒸してから干しました。
残りの1.7キロは佃煮にしました。

221022 (2)


佃煮を煮ながら、リビングのカーペットを冬用にしました。

遅くなったけど扇風機もやっと片づけました。

工房のことにかまけて、家のことがおろそかになっていて・・・・・。

午前中はここまで。

昨日、掘ってきてくれたサツマイモを、大小分けて段ボールに。
2ヵ月ほど寝かせてから食べます。
本来の甘みが出るまでね。
ついでに草取りもね。

ホトトギスも咲き始めていますが、今年は葉っぱが割合ついています。
ルリタテハは今年は見えません。
221022 (3)



オレンジ色の実になる千両は今年は沢山実を付けています。

221022 (4)

玄関の方はトラデスカンティア・シラモンタナの花が咲いています。
寒くなると茎や葉が駄目になってしまうので、あまり花がみられません。

221022 (1)

今年は暖かなんですね。
メキシコ原産との事です。



さあ、明日は棉畑に行かないとね。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 生活の中で | 18:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手織り工房楽布さんの所に~

朝はとても冷えていましたが良いお天気。
今日は、名古屋の楽布さんの展示会にお邪魔してきました。

もう何年も前に、工房にお伺いしたことがあります。
今回は、岳見町ぎゃらりぃ、という所です。
名古屋市瑞穂区です。

ぎゃらりぃの写真を撮るつもりが撮れなかったのですが、素敵なたたずまいのぎゃらりいです。

沢山の作品が迎えてくださいました。

和紙の糸で織った帯を結ばれて素敵な鈴木さんです。
ご自分で和紙から糸にしていらっしゃいます。

221021 (1)


世界一薄いと言われている和紙から、糸にして織った帯もありました。
写真を撮り忘れました。

お客様の中にもお着物でいらして。
221021 (5)


気になっていた伸縮糸を使ったポンチョ。
ストールにもなります。
これは私も織ってみたいです。


221021 (2)

横に赤の物がありましたが、売約済でした。

これは和香さんの桜染めのシルクのマフラー
優しい色合いが素敵でとても柔らかでした。


221021 (6)

ゆう工房さんのマフラーです。
胴裏のシルクを草木染して織った物です。

221021 (3)

遊び心が一杯で楽しいマフラーです。

221021 (4)


ゆうさんが福島からお見えになられるとの事で、お会いしたくて待たせて頂きました。
毎月出されている『ゆう工房だより』を頂いてきました。

221021 (7)

色々な企画をされて素敵ですね。

しばらくお話していましたが、帰らなければならない時間が近づいて、帰ってきました。
もっといろいろお話を伺いたかった。


とても良い一日になりました。



明日は、午前中、カランコの織り機を見たいという生徒さんが工房に見えます。
棉の収穫にも行けるかな?






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染をしました。~

昨日よりもっと冷えていましたね。
日中は暑いくらい。

朝、工房で染めに使う場所のかたずけをしました。
右側に、大家さんが保育園をされていた時のものがまだ積んでありました。

それの置き場を変えさせて頂きました。


221020 (2)

すっきりしました。
物干し紐も付けました。
今は洋棉を干しています。

午前中の生徒さんが、マフラー藍染してみたいとおっしゃるので、私もおんぱく用の藍染めをしました。

マフラーは2本です。
1本はとても薄い夏用のマフラー
ぼけたような色だったのですが、綺麗に染まりました。


221020 (4)

少し大きめの冬用は、少しグラデーションにして楽しみたいと。
綺麗なグレーになって、お喜びでしたよ。

221020 (3)


早く終わったので、織りに入りました。
もじり織り裂き織りマフラーを織って頂きます。
面倒な織りですが、仕上がると綺麗ですよ。

221020 (6)


私はおんぱく用に胴裏を藍染
裂き織りでミニマフラーを織って頂きます。

221020 (5)


午後はセレサさんに行ってきました。
私のバッグを買って下さった方と丁度お会い出来ましたよ。
喜んで頂き、嬉しいですね。


明日は名古屋に行きます。
何年か前、仕事をしていた時に一度、工房にお伺いしました。

221020 (1)

楽しみです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 染め | 19:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんトートバッグ~

今朝は冷えましたね。
台所は寒いくらい。

朝のうち工房で、昨日の体験のかたずけ。
余った経糸を裂き織りで織って、外しました。
おんぱく用の支度もしますからね。
221019 (1)



その後はカランコの織り機のネジが合わず、ホームセンターに2回も行ってきました。
Ⅿ6の65の長さのトラスネジが欲しかったのに、帰って付けてみたら届かない。
お店の人が間違えて55を入れてくれたのでした。
仕方がないので取り替えてもらいました。


生徒さんがお一人、使えるか見たいと来てくださいました。
4枚綜絖で6本踏み木だから組織織をされる方の方が良いかなあ、と。
織りの初心者向けでなないような。
決して使えないわけではないけど、ちょっと大変でしょう。

織り機の大きさは、幅80センチ
           奥行 70センチ
           高さ 115センチ

織幅は50になります。

生徒さんで使いたい人がいらっしゃらなければ、ブログにてお使いになる方を募集させて頂きます。
その時はまたアップさせて頂きます。


今日は午後からけい子さんがレッスン。
小さなトートバッグの続きで、持ち手を付けて、裏地もついて仕上がりました。
221019 (2)


少し地味かな?
221019 (3)



続いてベビーアルパカのマフラーマフラーを織りたいと整経です。
織りがとても綺麗で上級者なので卓上機でもしっかり織ることができると思います。
221019 (4)



午後から、私も織りを。
黒のバッグの織りです。
在庫の一つがお嫁に行ってしまったので、最低3つは作らないと。

221019 (5)

目が疲れますから、時々、他のことをしながら気長に織ります。


明日は午前中レッスンです。
午後はセレサさんに。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコ、組み立てと体験のお二人~

昨日、お預かりしてきたカランコの織り機ですが、FBの織りをされている方から、織り機の基本がわかっているから、説明書なしでも組み立てられますよ、と、頂きました。

思い切って、取り掛かりました。

ネジ類が一切ないのでどうかなあと思いながら。
やっぱり、ネジがないと組立できません。
さおりのネジを入れてみたら寸法があう。
それを持ってホームセンターに行って購入してきました。

でも、綜絖枠と、筬がまちの所のネジが違う。
再びホームセンターに。
蝶ナットとボルトを購入。
もう一点、ネジサイズが違っていた。

これはもう明日にします。
とりあえずここまでで、形は整いました。
良かった。

221018 (1)



私の大きな60幅の織機と並べてみました。
コンパクトです。
221018 (2)


午後は裂き織りの体験にお二人が来てくださいました。


お一人は先日、まちゼミにいらしてくださった方。

もうお一人は横浜の方です。
娘さんが藤枝市にお住まいなので、こちらにいらしたそうです。


221018 (3)

2枚づつ、コースターを織って頂きました。
221018 (4)

それぞれに、お好きな緯糸を選んで頂きましたよ。
221018 (5)

楽しかったと、仲良しになられてお帰りになりました。
良かったです。



明日も午後レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 道具の事 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコ、4枚綜絖、6本踏み木~

先週、焼津の方からお電話。
2年ぐらい前に、工房に織の体験に見えてくださった方です。

高機を習って、皆さんに楽しんで頂こうと思っていたのですが、事情があってそれが出来なくなってしまったので、織り機を手放したい』と、お電話。
今日午前中に織機を拝見しに行きました。
見てみないとわかりませんからね。

織り機はバラバラに解体されて、使えるかどうかわからない状態。

少しお話しをさせて頂いて、とりあえずお預かりしてきました。

織り機は、カランコ
4枚綜絖、6本踏み木

組立た状態もわかりません。
説明書がないのです。

その方が受け取った状態のままとの事。

さあ、時間が掛かるとはいってきましたが、私で何とかなるのかなあ?
とりあえず、部分写真をアップさせて頂きます。
これが本体部分かな?
221017 (1)

続いて、綜絖枠と綜絖
221017 (8)
筬と綾棒、筬は2種類、鯨尺です。

221017 (4)
221017 (5)

踏み木です。
221017 (3)

男巻き女巻きかな?
221017 (2)

整経台です。
221017 (6)



使えることがわかってから、欲しい方を探します。


午後からレッスンはまさみさん。
サンプル織りです。
整経完了していたので、機上げして織り始める所まで。
221017 (7)


とても丁寧に織りをされるので、綺麗に仕上がるでしょう。

明日は午後、体験の方がお二人です。
午前中に仕度を完了しないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 道具の事 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房のセンダンの木~

今日も暑かったですね。

わが家の小さな金木犀も咲き始めました。
とても良い香り。

221016 (1)

洋蘭をたくさん育てていた頃、金木犀の咲くころ、洋蘭を家の中に。
でも、今は寒がりの洋蘭はあまりないので、もう少し外に置きます。

朝から、センダンの木の後始末。

昨日、写真を撮り忘れましたが、木はこんな坊主状態。
昨日は、工房の前のお宅のご主人が、お手伝いくださいました。
その方は現役時代、造園の会社にお勤めされていたそうです。
その方が『センダンはすぐに伸びるから、ここまで切っても大丈夫』と。
主人も、すぐに伸びてしまうからもう少し切りたいな、と。

221016 (2)

どれだけ大きかったか、比べてみたら。
写真を撮る方向が違いますが。

220624 (1)
わかるかしら。

工房に咲いている山茶花がとてもやさしい色合いで綺麗です。

221016 (3)



明日は午後からレッスン。
午前中は、明後日の体験の方の支度をします。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めてのさおりの機で~

今日のレッスンはゆみ子さん。

午前中でしたが、終わるころにはとても暑くなってしまって、扇風機の出番となりました。

小さなトートバッグの続きですが、この後はもうわかっている方なので、ご自宅で。
221015 (1)


続いてベビーアルパカのマフラーを織りたいと、整経台で。
マフラー1本分です。

221015 (2)



続いて筬通し。
初めてでも、とてもスムースでしたので、この後、綜絖通しに取り掛かることが出来ました。

221015 (4)


私は黒のバッグの整経から筬通し完了。
続いて綜絖通しですがここまで。

221015 (3)


午後は、の収穫と、工房のセンダン木の後始末。
写真を撮るのを忘れましたが、大きな木なので凄いことになっています。
明日もまだ続きます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~セレサさん、少し模様替え~

今日は日中は汗ばむようなお天気。
気持ちが良いですね。

午前中はかず子さんがレッスン。

タオルの耳でマットを織られて、持って来てくださいました。


221014 (1)

綺麗な色合いです。
洗面所ではもったいないから、玄関用になさるそうです。

続いて、網代織でポシェットを作りたいと整経。
紺色と赤い糸です。

221014 (2)



織り始めまで頑張りたいと、一生懸命でしたよ。
織り始める事が出来ました。
221014 (3)


私は黒のバッグ用の整経をしました。
2つご注文が入っていますからね。

午後セレサさんに。
縮緬細工のるみちゃんと待ち合わせです。

バッグなどのお買い得品をお持ちしました。
お安くさせて頂いた物で、半額近い物も。

常連さんがすぐに目に止められてお気に入りを見つけて、お買い上げいただきました。

お店に入って正面に、ひで子さんの織られた縦絣の暖簾を掛けさせて頂きました。

221014 (1)

ごめんなさいね、非売品です。


明日は午前中レッスンです。
午後は、棉畑に行きます。
主人が工房のセンダンの木を切ってくれたので、後始末の手伝い位は出来るかなあ?




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~FBのお友達と~

今日は小雨が降ったりやんだり。

福岡から、焼津の息子さんの所にいらしている、FBのお友達、加代子さんにお会いしました。

お泊り先の近くのスーパーで待ち合わせ、私の工房に来て頂きました。
その方がゆっくりお話ができますからね。

色々なイベントや、展示会を企画をされていらっしゃる方でした。

裂き織りの事や染めの事、また、加代子さんのなさっている企画の事のお話。
色々な話は尽きることがありません。

221013 (1)


静岡にいらしたときは10月3日なので、まだとても暑かったころでした。
明日お帰りになられるそうです。

とても貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました。
また会える日を楽しみにお待ちします。


午後はレッスンお二人。

けい子さんとれい子さんです。

221013 (3)



れい子さんはさおりの機をお持ちで
それで織った布で、小銭入れを。

221013 (2)


その同じ布でお医者さんポーチに掛かりました。

けい子さんは小さなトートバッグですが、写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさいね。


明日は午前中レッスン、午後はセレサさんに伺います。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房はお休み~

朝からどんよりと曇り空。
午後は少し雨も。

朝の内、工房に行ったら、空が明るく見えて。
主人がセンダンの木の枝を払ってくれていました。
昨日の午後ですね。
ありがとう。

221012 (1)


私は、ズボンの続きです。
貼り付けポケットだけ付きました。

221012 (2)





午後の眼科の検診は滞りなく終わり、白内障も進んでいないとの事。
右目は裸眼で視力1.2でした。
左目は0.7で乱視も入っています。


金木犀の香りがしそうですが、わが家の蕾も膨らんで出来ました。

221012.jpg


サルビアレウカンサも咲いています。

221012 (3)



明日は午前中はFBのお友達とお会いします。
工房にお招きです。
午後はレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 生活の中で | 18:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和小物作り講座~

裏庭の水引が沢山咲いています。

221011 (3)

とてもかわいい花ですよね。


午後から、和小物作りの講座でした。

間隔を空けての講座です。

221011 (1)

前回の続きで、梅、松、竹の製作です。

皆さんとても器用な方ばかりです。
私は恥ずかしいくらい。
不器用さがわかってしまいます。

221011 (2)


これで精一杯です。

赤い糸が残っているので、何か作りたいですね。


明日は午前中はアロマストレッチ。
午後は眼科の半年に一回の検診です。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 布もの | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~着物から~

午前中はまだ雨が残って涼しかったのですが、午後、雨が止んだら蒸し暑く・・・・。

工房に柿の木がありますが、葉がほとんど落ちて、赤くなり始めた柿の実が青空に綺麗でした。

221010 (2)

8月に、着物を沢山くださった方のお礼に、何かを、と、思って作りました。

私より体格が良い方なので、先日、仮縫いではないですが大きさを確認しに伺ってきました。

すると、とてもびっくりされました。

その方のお母様にお着物で、お母さまがとても気にいっておられて、色々な時にお召しになられていたそうです。
とても喜んで頂きました。


寸法確認できたので、早速、今日仕立てました。
両側に貼り付けポケットを付けました。
御病気をされて、半身不自由なので脱ぎ着がしやすいように、ウエストはゴムです。

221010 (1)



続いて、一緒にお住いのお義母様の分も作らせて頂きます。
体格は私と似ているので、私のサイズで作らせて頂きます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 布もの | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~A4のトートバッグが仕上がりました~

今日も一日曇って寒いくらいの日でした。

午前中は用事で朝から出かけていました。
お昼少し前、帰ろうとしたら主人からのラインに気が付きました。
湖西の長男が来ていると。

私の車が浸水被害があったとの連絡で、心配で見に来てくれたのでした。
ありがとうね。
ダイコンの煮つけと主人が収穫したばかりの里芋があったので、急いで煮物にして、持ち帰ってもらいました。
共稼ぎですから、大変ですからね。


A4サイズのファイルの入る裂き織りトートバッグがやっと仕上がりました。

221009 (1)

底寸法は12*34センチ
深さは28センチです。

ファスナーは別仕立てです。
頂き物の雨ゴートを使っています。

221009 (2)


内側も同じです。
ファスナー付のポケットと、

221009 (3)



全面に付けたポケットです。

221009 (4)

このトートバッグは自分用です。
今、なくて不便していますからね。

昨夜、HPから問い合わせが入りました。
裂き織りに興味があるので、体験をしてみたいとの事です。

メールでのやり取りですが18日にお見えくださるそうです。
有難いですね。


また、福岡のFBのお友達がご実家の焼津に来られているそうですが、13日の午前中にお会いできることになりました。
楽しみですね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉畑に~

朝から曇っていました。
起きた時は寒いくらいで、布団の中にもう少しいたいなあ、と。

午前中は用事で出かけて、その帰りに、ゲットしてきました。

221008 (1)

本当はこのお店で2月頃買い求めた羊羹が食べたかった。

お店にないので、伺ったら、『あの羊羹は毎年12月にならないと作らないのですよ。お正月用として作りますから』との事。
残念!!
年末に忘れないように買いに行きます。


午後、畑に行ってきました。
昨日の予報では明日も雨との事でしたので。

が落ちている物も沢山。
これも風が吹けば・・・・・。
221008 (2)


まだ、昨夜の雨でぬれていましたが、来週は予定が一杯なので、とりあえず収穫。
工房で干します。

221008 (3)

もドライにするので枝ごと採って来て、吊るします。

221008 (4)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~小さなトートバッグ

今日も一日冷たい雨。
寒かったです。


午後からレッスン。
お一人は、キャンセルでしたのでけい子さんがレッスン。

裂き織りの布を織りあげて。

221007 (2)


前回完成した小さなトートバッグは娘さんがお弁当入れに欲しいと。

ご自分の分をもう一度お作りななられます。

221007 (3)



私は、A4のトートバッグの続き。

外側が出来たので、ネットを作ります。
久しぶりにネット入りのトートです。
221007 (4)


昨夜、カーダー掛けした和の茶を紡いでみました。
紡ぎやすいです。

221007 (1)


でも、ペルーはもう少しカーダーを掛けないとボコボコ糸になってしまう。(アチャー)

明日は工房はお休みです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

車が来ました。

朝から冷たい雨の一日でした。


午前中、よし江さんがレッスン。
ランチョンマットを3枚織り上げて、織り機から外しました。

221006 (1)

3枚目がちょっと寸足らずになってしまいましたが、大丈夫。
小物にも使えますからね。

端の始末はお家で出来ますからね。


続いて胴裏で織る裂き織りマフラーの経糸張りです。
私が草木染した着物の胴裏で、もじり織りを習います。


経糸もご自分で選んで、胴裏もレモンユーカリの染の物をお選びになりました。

221006 (3)

次回は本織りに入れます。


私はA4のトートバッグの持ち手とファスナー部分を作りました。
先にパーツを作っておいた方がスムースに出来ます。

221006 (2)


朝、車屋さんから電話。
思ったより早く車が納品できます、と。

午後一番に来てくださいました。
日産デイズです。


221006 (4)

私はチビなので、運転席に座った時の目線が・・・・。
この車は比較的見やすい。
それで選んだようなものです。
車のナンバーもちょっと気にいっています。
4桁ですがそのうち7が3つ入っています。
七が三つで喜ぶ、なんてね。


郵便局まで行ってきました。
運転しやすいです。

明日は午後レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~さあ、バッグを作ります~

夕方から雨です。
急に涼しくなっています。
今夜は掛け布団を調整しようかな?

午前中は工房で。

ドラムカーダーで去年収穫の和の茶をカーダー掛けしました。


221005 (1)

二つのドラムの位置を近づけるように調整しました。
大分、大ドラムにがスムースに行くようになりました。

残りは洋です。

そろそろバッグ作りにとりかかります。
以前使っていた、私のA4のファイルが入るトートバッグ劣化して経糸が切れ始めていたので、処分しました。
10年以上使っていましたからね。
その代わりを作らないと不便です。

どの布で作ろうかな?
しばし眺めて・・・。

221005 (2)


決めて、接着芯を貼り、裏地も決めました。


午後はセレサさんに。
生徒さんの作ったベストをお買いげいただいたようでした。
嬉しいですね。


主人が収穫してきてくれた新生姜で、佃煮を作り始めました。

これで2キロあります。
221005 (3)



さあ、煮込んでいきますが、下ごしらえもしなくてはね。




明日は午前中レッスンです。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| バッグ | 19:01 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は自宅で~

今日もとても良いお天気でした。
風も気持ちよく、朝一番で畑に行ってきました。

ナス、ピーマン、オクラに甘長ししとう、ニラも収穫してきました。

主人が収穫してくれた新生姜で紅ショウガを作ります。

薄切りにして少しだけ干します。

221004 (4)


その後、妹からもらった赤梅酢に漬けました。

221004 (1)


この方法は以前お友達から教えて頂きました。
その方から頂いた紅ショウガがとても美味しかったのです。

ニラを綺麗にしたり、栗を茹でたり、里芋を袋詰めしたりと用事は沢山。
午後は庭を少し。

もうバラの花はお休みさせます。
切り戻して、蕾のあった物は花瓶に。
桔梗も切りました。
蕾が一つだけありました。

221004 (3)



水仙がもう芽を出していましたよ。
この水仙は八重咲の物です。
221004 (2)

家の中で仕事をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
工房に行ってないけど、メダカさん一日餌がなくても耐えてね。


明日は午前中、工房で。
午後はセレサさんに行きます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 18:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~届いたドラムカーダーで~

午前中は年に一回の特定検診でした。

その前に、時間があったので、工房に昨日届いたドラムカーダを持って行きました。

丁寧な説明書、特徴などが掛かれたものを読んでから、取り掛かろうと思いましたが、おなかも空いていて頭に入らず、やめました。

221003 (1)

午後、とりあえずカーダー掛けしてみなければ、と、去年収穫のペルー綿を使って試しました。


大きいドラムにしっかり巻き付いています。

221003 (2)

写真の向こう側がカーダーが終わったバッツ、手前はまだの物です。

221003 (3)

購入先に写真を送って見て頂きました。
これで大丈夫とのお返事を頂きました。

大ドラムと小ドラムの位置をもう少し近づけると、小ドラムのも大ドラムに巻き付きますよ、との助言も頂きました。
調節可能なんですよ。

良い物を購入させて頂きました。
221003 (4)

生徒さんのお友達が卓上機を購入したいとの事で、工房に届いていたものを、組み立てしました。

221003 (5)

大分慣れてきたので、短時間で出来ましたよ。
7日のレッスンの時にお渡しできます。

明日は午前中畑に行きます。
その後は主人が収穫してきてくれた新生姜を、紅ショウガに作り、妹からもらった栗も茹でてマロンペーストを作ります。
栗おこわは1日に6合作りましたからね。
美味しかったですよ。
息子たちにおおすそ分けしました。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT