fc2ブログ

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~8月最後のレッスン~

今日も突然雨が降ったりやんだりと忙しい(笑)お天気でした。


8月最後のレッスンはけい子さんとはるみさん。

220831 (1)


けい子さんは先日の少し斜めベストの続きで、今日は仕上がりました。
少し短めですが、細身のけい子さんにはとても良くお似合いでしたよ。

220831 (3)


はるみさんは、さおりの織り機で裂き織りの続きです。
綿の裂き糸で織っています。

220831 (2)

織り上がりました。
次回までに水通しをしてアイロン掛けをお願いしました。


私は、小さなトートバッグを作りはじめました。
菱斜文織の生地です。

220831 (4)



明日も午前中レッスンです。


明日から9月、まだまだ暑い日が続きますが、生徒さん、頑張って通って来てくださいます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



| 手織り教室 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~沢山の着物を頂き~

一日蒸し暑かったですね。
時々雨も降って・・・・。

午前中、縮緬細工の幼馴染と一緒に、着物をくださるという方の所に行ってきました。

まあ、沢山の着物。

全部で、大きなバナナの箱に山盛りで3箱。
二人でえっちらおっちら。

工房で、それぞれが使えるような着物を、分けました。
これで一人分です。

220830 (1)

二人が使いたい着物は半分こです。
その中で、胴裏の素敵なものが。
藍染しておんぱくのプログラムのミニマフラーの緯糸に使いたい布です。
同じ胴裏でも、中々これ!!と、いう物がないのです。
早速、解き洗いました。

生徒さんにも使って頂きます。

丁度、私が和服から、作ったズボンを履いていたので、こんな風に少し作ってみましょうか?と、提案して、お母さまの分も作らせて頂く事にしました。
黒のフォーマルバッグのご注文を頂きました。


午後は、織りをもうしないという方から織り機を譲って頂きました。
4回ぐらいしか使ってないので、新しい生徒さんに使って頂きます。

220830 (2)

裂いた糸も頂きました。


明日は午前中、レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 布もの | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~帽子の織りが終わりました~

今日は朝から気持ちが良く、長袖でも過ごせそうでした。

朝工房の茜に水やりをしようとしたら・・・・・。
葉っぱが無くなっている所があったのですが、犯人がわかりました。
毛虫です。

220829 (1)

もちろんおさらばしてもらいました。

帽子裂き織りの4つ目は藍染のシルクを中心です。

220829 (2)

最後は裂き織りだけで緑系を中心に。
でも、経糸が少し足りなかった。
子供サイズになってしまいそう。

220829 (3)

織りはこれが一番好きになりそうなのに・・・・。
何かデザインを考えてみよう。


イサカ絹美堂さんに注文させて頂いていた、彦根愛さんの本が届きました。

220829 (4)

土曜日曜が郵便配達がないので、今日になってしまったようです。
色々参考にさせて頂きますね。

明日は午前中、着物をくださるという方の所に行ってきます。
午後は、もう裂き織りをしなくなった方が、織り機を持って来てくださいます。
新人さんに使って頂きます。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~帽子の二つ目は黒~

はっきりしないお天気でした。

帽子裂き織りの二つ目は黒で織りました。
黒の裂き織りマフラーもあるので、帽子も良いかなあ、と。

220828 (1)


三つ目にとりかかりました。
今度は白の変わり糸を一段置きに入れています。
赤も少し入れないと地味になってしまいます。

220828 (2)


午後、畑に行ってきました。
一番成長が遅れている所は、今花盛りです。

220828 (5)

の葉が大きく、コットンボールが見えなくなってしまうので、葉っぱを大分切ってきました。
(草取りのつもりだったのに、道具を、昨日別の畑に忘れてきてしまって・・・・)

すっきりしました。
コットンボールが大分見えます。

220828 (4)


も大分吹いてきているので、週末あたりは一度収穫かな?

220828 (3)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り始めました~

今日もとても暑かったです。
午後3時過ぎの工房の外の気温は39度でした。

朝一番に畑に行きました。

収穫と、ミニトマトの所の草取りです。
収穫はきゅうり12本の他にナスは水ナス、米ナス、長ナス、
甘長ししとうにピーマンと沢山ありました。
家に戻る途中で、すべて差し上げて家に持ち帰りは無しです。

明日も採れますからね。

家に戻るとPayPayから。
9月は藤枝市の協力で、20%還元です。
220827 (1)


決算手数料がかかるようになってからは、レッスンのお支払いは現金でお願いしていますが、9月はPayPay払いも受け付けるようにします。

帽子裂き織りは機上げ完了して織り始め。

220827 (2)


帽子一つ分ですが織り上がりました。

220827 (3)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 19:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~9月の工房~

9月の工房のお休みのお知らせです。

午後は、まだまだ暑いので、お勧めは午前中です。

9月


9月はPayPayのお支払いを受け付けます。
藤枝市は20%還元です。



ふるさと納税に登録が完了しました。
こちらから見てくださいね。
ふるさとチョイス

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ふるさと納税に登録完了~

昨日の涼しさはどこへやら。
本当に蒸し暑かったです。
昨夜はお風呂に入っている時に、雷。
とても近くに感じましたが、停電した所もあったそうです。



今日は難病にかかってしまわれたしず江さんがレッスン。
卓上機で織った裂き織りの布で、ポーチを作りたいと。
まだミシンが出来ないので、私が縫いましたが、少し練習してみましょうと、他の不要な布で練習しましたよ。
次回に仕上がりますね。

220826 (2)

リハビリの先生に、『よくここまで回復されましたね、』と、褒められているそうです。
裂き織りを習っているおかげです。』と、先生にお伝えしたら『良かったですね』とのお言葉だったそうです。
有難いですね。


私は糸織りの布でロングベストが出来ました。
着丈を計るのを忘れています。

220826 (1)

その後、つばなしの帽子を4つ分、織ろうと整経。
筬通しです。
グレーの糸が伸縮糸です。

220826 (3)

明日は、レッスンなしなので、畑の手伝いに行きます。


藤枝市のふるさと納税に登録を頂きました
こちらからみられます。⇒ふるさとチョイス

藤枝市の方は返礼品はありませんので、ごめんなさいね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉が吹いた~

今日は一日涼しいと言っていいくらいでした。
ちょっとムシムシしましたが。

午前中、けい子さんがレッスンでした。

糸と、裂き布の織り布で少し斜めベストを作ります。
着丈は短めですが、着てみると素敵になりそうです。

220825 (1)

私も、もうじき出来そうですが、写真は明日かな?

午後は畑に。
草も一杯ですから、主人も草刈り機で刈ってくれましたよ。

コットンボールは一杯です。

と、見ると吹いていました。
3個吹いていました。

220825 (2)

あらら、写真がピンぼけ。

去年までは、”はじけた”、と、言っていましたが。の先輩から、”吹いた”と、言うと教えて頂きました。

良かった、中々吹いてこないから心配していました。

だんだん進むとこんなコットンボールが。
双子ちゃんです。取ってしまった方が良いかもしれませんが、そのまま見ようと思って置いてきました。。

220825 (3)

明日も午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミの見本作り~

今日は9月末から10月末までのまちゼミの為の見本作りをしました。
私の工房の開催日は9月27日と.28日の午後と、10月1日と2日の午前中です。

43センチ角のシルクのハンカチを染めて頂きます。
首元にさらっと巻けるサイズです。

いらしてくださった方に、レモンユーカリの染をして頂きますが、見本がないとどんな色にしたいかわかりませんからね。

4種類の色を出してみました。
今までは、銅媒染と、鉄媒染だけでした。
今回は、ミョウバン(アルミ)とアルカリ抽出した液で銅媒染の物です。
黄緑色を出して見たくてアルカリ抽出してみました。
今回は先媒染しました。
来て頂く方に、そのままお持ち帰りいただき、染液が冷めるまで浸して置いて頂きたいからです。

皆さんに染めて頂くハンカチを4つに切って染めました。

220824 (2)


望み通りの色が出て良かった!!


糸織りの布で、チェニックを作りはじめました。

220824 (1)



明日は午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 染め | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~孫が頼もしくなりました~

孫と一緒に休んだのですが、ゆっくりは眠れませんね。

朝一番に畑の収穫に行きました。

孫も、長靴、長そでシャツ、長ズボンで頑張って収穫。
沢山採れて、お家にお土産が出来ました。

220823 (2)


私と過ごした後は主人のお手伝いで、またまた畑に。

なんと、耕運機を動かしたようです。
動画が送られてきました。
これは動画ではありませんが、しっかり動かしたようですよ。

220823 (1)


私はお客様が見える予定で工房で仕事。

やっと裂き織りベストが仕上がりました。
軽くて肌触りも良く着やすいです。
模紗織です。

220823 (3)



孫は4時前に主人が送って帰りました。
二人の生活に慣れているので、ちょっと疲れましたね。
でも、来てくれるのは嬉しいですね。
25日から学校は始まるそうです。
良い思い出が出来たかな?





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 羽織物 | 19:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~孫が泊まりに来ました~

午前中畑に少し。

あっという間にまたジャングル状態でした。

220822 (1)

間引きもしてきましたよ。

おんぱくのミニマフラー用の白の胴裏を切りました。
薄い布でも、ずれることなく切れるのはとても便利です。


220822 (2)

工房で使っているアイロンの電源が入らなくなってしまいました。
電気屋さんが今日来てくれて、コードは大丈夫だから、中を開けてみてくれるそうです。
有難いです。

二男の所の下の孫が泊まりに来ました。
私達の孫の中では一番小さい孫です。
小学校5年生です。

夕食後、散歩に行った時、丁度6時の鐘の音。
お寺さんの所で、見ていてもう少し近くで見ようと。

すると、住職さんが1回ついてみるかね?

孫は恥ずかしそうに、でも、ついてみたいとお願いして、最後の2回、鐘をつかせてもらいました。
良い思い出となるでしょう。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 19:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~5日間続いたレッスン最終日~

今日はお天気がはっきりしない一日でした。
蒸し暑くて気持ちが悪いです。

5日間続いたレッスンは、今日が最終日でした。

午前中、しおりちゃんです。
ジーンズの織りでトートバッグを作ります。
ところが、水通しをしてアイロン掛けしてきましたが、乾いていません。
このままでは、接着芯が貼れません。
まずは乾かして。

220821 (3)



お天気がはっきりしなくて、外で干せないので、エアコンと扇風機に頼りましたが、やっぱり無理。
次回まで、工房で預かって乾かします。

乾かしながら、先に大きさと、内側の布を仕立てましょうと。
大きさを決めますが、色々工房にある物を見て決めました。


220821 (1)

私は合間に裂き織りベストの仕立て。
まだ仕上がってはいません。

220821 (2)

朝のうちに、しず江さんのアルパカのマフラーの仕上げをしました。
出来上がりです。
薄い色を選んで、購入されていたので、なるべく白っぽくなるように織りました。

220821 (4)

気に入ってもらえるかしら。


明日は、丸子に行ってきます。
かつての生徒さんの所です。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~伸縮糸効果~

昨夜もエアコンなしで眠れました。今朝も気持ちよく。

今日のレッスンはゆみ子さんとみち江さん。
二人一度は久しぶりでした。

220820 (4)



ゆみ子さんの継ぎ接ぎバッグです。
余りの布を活用しています。

220820 (3)

グログランテープを利用したので、継ぎ目が厚くならずに仕上がっています。
配色が素敵ですね。
反対側はこんな感じです。

220820 (2)

次のバッグに取り掛かっています。
先日、私がお客様に納品させて頂いた形です。

220820 (5)

みち江さんは裂き織りのベストの続きです。
最後の仕上げはお家で出来ますね。

220820 (6)

私は帽子を完成させました。
つばなしの帽子は何年か前に作りました。


頭位の周りがだんだん伸びて、ゆるくなってしまうとの声を頂いていました。
伸縮糸を使ってみようと、先月あたりから考えていましたが、中々かかれず、やっとできました。


220820 (1)

折り返す部分に伸縮糸を使いました。
これで伸びてしまう事は無いかな?


明日も午前中はレッスンです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ペルー棉の花~

昨夜は、エアコンなしで眠れました。
2階に上がって少しエアコンで室温を下げたら、消してもそのまま眠れました。
ただ夜中に目が覚めて、その後中々、眠れなくなってしまって・・・・・。


今日も午前中レッスン。
初めてさおりの織り機で織る、しず江さんです。
昨日、はるみさんが織られた,機を今朝、しず江さん用に。

220819 (1)


ベビーアルパカマフラーを織ります。
難病にかかられてしまっているので、足が思うように動かなくて、ちょっと大変そう。

220819 (2)



お帰りになられるときに、やっぱりきついので、続きをお願いしたいとの事。
無理されてはいけないので、明日から私が織らせて頂きます。



私は、ベスト作りに掛かりました、が、先にアルパカの織りをさせて頂きます。

220819 (3)



午後、畑に少し。
ペルーの花が咲いていました。

220819 (4)


咲いた後はあるのですが、咲いているのを見たのは、今期は初めてです。
やっぱり綺麗です。


明日も午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~さおりの織り機でレッスン~

昨夜からの雨は午前中降ったりやんだりと。

午後はもっと暑くなるかと思いましたが、風が気持ちよく、しのぎやすかったです。

午前中ははるみさんがレッスン。

卓上機で織った裂き織りの布は柔らかく織れていました。

ご注意させて頂いた部分もありましたが、ご本人はいたって満足。
ご本人の満足感が一番ですからね。
220818 (2)


とても気に入っていらっしゃいました。

今日のレッスンは、初めてのさおりの織り機。
経糸は私がご用意させて頂きました。

220818 (4)



綿の裂き糸を持っていらして、普通にすらすら裂き織りをしたいと。
一生懸命織っていらっしゃいました。

220818 (5)



私は、つばの無い帽子の織りをしました。

220818 (3)


織り上がり、どんなふうに出来るか明日が楽しみです。

先日、糸のコーンを皆さん、どうしていらっしゃいますか?玉巻器に付けて、糸が巻けますよ。と、教えて頂き、やってみました。
なるほど、出来ました。
でも、上の方がどうにも気になって、今日はコーンを半分ぐらいに切ってみました。
おお~~~、巻きやすい。これは良い!!

220818 (1)

午後は、11月のおんぱくの打ち合わせ。
AHappySpaceの山本さんとご一緒です。
藤枝市の生涯学習センターをお借りすることが出来ました。
ホッとしています。

明日は午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんのジャンパースカート~

昨夜は短時間だったと思いますが、雷と雨が。

午前中、けい子さんがレッスンでした。

先日から掛かっている、糸織りの布で、ジャンパースカートの続きです。
綺麗な仕立てで仕上がりました。

220817 (4)

とても良くお似合いでしたよ。

織って来てくださった布です。
とても柔らかく、羽織物になりそうです。

220817 (1)

色使いが素敵です。

220817 (2)

私は、つばの無い帽子のための経糸張り。
部分的に伸縮性の糸を使っています。

220817 (3)

初めて扱うのですが2014年にヤシャブシで染めた糸です。
染めたまま出番がなくて、糸のケースの中に入ったままでした。
さあ、どうなるかしら?

この頃は午前中だけ工房。
午後は家で色々しています。

明日の午前中はレッスン。
午後は11月開催のおんぱくの打ち合わせです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉が倒れてた~

朝のうちに畑に行ってきました。

主人が昨日見て、『倒れているのがあったみたい』と。
小さくても台風でしたから、風でやられてしまったのでしょう。

主人が支度してくれた、竹をさして結わえてきました。

もうカラスウリが赤くなっていました。

220816 (2)


困りものなんです。
畑に一杯、どうしたらカラスウリの勢いを止められるかなあ????

帰って工房に。

の花が咲いていました。
コットンボールは確認できてはいますが、花が咲いているのを見たのは初めてでした。

220816 (3)


裂き織りの生地が織り上がりました。
8.4m ありました。

220816 (4)

まだ水通しはしていません。

午後は市役所に。
ふるさと納税の説明会でした。



明日から21日まで、午前中、レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は体験に母娘さんで~

今日は、午前中、裂き織りの体験にお二人でいらっしゃるとの事。
でも、体験されるのはお一人との連絡も頂いていました。

予定の時間より早く到着されましたが、準備も出来ているので、工房に入って頂きました。
女性お二人で、御姉妹ですか?と、伺ったら母娘です。と。

とてもお若いお母さま。

体験されたのはお母様でした。


裂き織りの織り方を説明させて頂き、織りをしながら色々伺ったら、昨日のうちに朝霧に行き、白糸の滝も見学され、清水のお泊りで今日は清水からいらっしゃったとの事。

神奈川県の川崎市からいらっしゃいました。
少しびっくりでした。

お母様のご実家の栃木県に行きたかったのですが、コロナの関係で行けなかったそうです。
220815 (1)


コースターを2枚織ってくださいました。

仕上げの房作りは娘さんもご一緒に。

220815 (2)


仕上がりを見てください。
一枚目と二枚目。

220815 (3)

耳がとても綺麗に仕上がりました。
ご自分でもびっくり。
もちろん綺麗に織れているのが二枚目です。

最後に『こちら方面にいらっしゃるので、裂き織り体験できる所を探して頂いたのですか?』と、伺うと、『いいえ、栃木に行けないから、どこか織の体験できる所に行きたいなあ。』と、お母さまのご希望。
娘さんがネットで探したら、私のHPが出てきたそうです。

だから、ここが一番の目的地、他は近くで色々探しました。
そう言われて,感激。
あまりの嬉しさに小銭入れですが、お好きな柄をそれぞれお持ち頂きました。


本当にありがとうございました。

私は朝のうちに裂き織りの続き。
終りが見えてきましたが、午後は自宅で、裂き糸作りでした。

220815 (4)


明日は午前中、綿畑。
午後は市役所でふるさと納税の会合です。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お客様に来て頂き、新たなご注文を頂きました。~

昨日のお天気とは打って変わって、今日はとても良いお天気。
洗濯物も気持ちよく乾きました。

でも、暑さも戻って・・・・。

そんな暑い中、バッグのご注文をくださったお客様がお見えになりました。

妹さんが帽子。
7月19日に完成したこの帽子です。

220719 (2)


お姉さまがお弁当を入れたいとのご要望で作らせて頂いたこのバッグ

お姉さまは、裂き織りの生地はこちらで作ってくださいとの事でした。

220723 (1)


仕上がってみるとこちらの方が可愛く、お選びになられました。

220814 (1)


残りの裂き織りの生地で、お薬手帳の入るお医者さんポーチを作って欲しいとの事。
6つぐらいできそうですよ。
ちょっと差し上げるにもよいから、6つ作ってくださいとご注文を頂きました。
ありがとうございます。


おんぱくの準備のミニマフラーの3本目が織り上がり、あとは仕上げです。

220814 (2)


明日は午前中、体験の方がお見えになります。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~台風8号~

今日は朝から台風8号に備えて、工房にはメダカさんの餌やりだけ。

比較的小さな台風なのですが、静岡県上陸になりそうと。

おかげさまで、被害は吊るしてあった洋蘭が針金が切れて落ちたくらい。

雨も心配しましたが大丈夫でした。


午前中は昨日持ち帰った、藍染の胴裏を切りました。
おんぱく用の写真の準備です。


220813 (1)

2本織ったミニマフラーの仕上げも完了しました。

220813 (2)

家にいても雨や風で、なんとなく落ち着かずまとまったことができませんでした。
糸紡ぎをしてもすぐに、他のことに目がいき・・・・・。


隣に住む三男の下の子が、夏休みで京都から帰ってきています。
今夜は、みんなで食事に行ってきました。

地元のお肉屋さんです。
サーロインステーキの200gです。

220813.jpg
とても柔らかくて美味しかったです。


明日は午前中は実家に行きます。
午後は帽子バッグのご注文を頂いたお客様が来てくださいます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めてのロックに~

台風8号は明日、静岡県に上陸するかもしれません。

今日も雨が時々強く降って川の水も結構増えています。

今日のレッスンはけい子さん。
糸織りの布でジャンパースカートの仕立ての続きです。

前回は私がロックを掛けましたが、今回は初めてロックミシンに挑戦です。

220812 (2)

バッグ作りではロックは使いませんからね。

肩と脇を繋げて、形は出来ました。
こんな感じになりますね。
赤すぎるかしら、と、おっしゃっていましたが、大丈夫ですよね。


220812 (3)

此の後、襟ぐりと袖繰りの始末、最後の裾の始末で完成ですね。


私は、2本目のミニマフラーを支度です。

220812 (1)

和小物作りのコースターも完成しました。

220812 (4)

米刺しはやっぱり可愛い!!






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~コットンボールにつく虫~

朝のうちに畑に行ってきました。

あんなにスキスキにしたのに、ジャングル状態。
でも、成長が良いので嬉しい悲鳴ですね。

コットンボールもずっしりと重くなって。

220811 (3)



大分整理してきました。

の花芽もこのように切って少なく、と。

220811 (1)


コットンボールがおかしい物を見つけました。
見ると、虫が・・・・。

220811.jpg

何かの蛾の幼虫でしょう。
おかしい物は確認して取ってきました。
被害が広がらないといいなあ。
4つくらいでした。

前回行った時に元気のなかったが何本か。
すっかり元気になっていました。
良かった。


帰ってから工房に。
昨日、秋のおんぱくの日程のメールが来ていました。

9月3日までに予定を提出との事。
相談する日を決めないと。

私は、胴裏で裂き織りのミニマフラーを織って頂こうと思うので、写真の準備をしないと。

まずは、織る、写真を。
卓上機に経糸を張りました。
220811 (4)


織りながら色々考えました。

一応織り上がる所までしましたが・・・・・。
考えることがまだまだありますね。


明日は午前中レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~工房の暑さは~

毎日暑い暑いと言っていますが仕方がないですね。

午前中、アロマストレッチ。
気持ちよく体を伸ばしてきました。

午後、工房に。

暑い!!
温度計は!!

220810 (1)

頑張って少し織りました。
薄い茶系の男物の羽裏です。

とても地味な感じなので、赤い色を入れてみました。

220810 (2)

何かしっくりこない。

こちらの方がよさそう。

220810 (3)


これで織ります。


あまりの暑さで、参ってしまう前に帰りました。

この気温でした。

220810 (4)


エアコンの設定温度は25度で風量は最大にしていました。


明日も暑いのかなあ。
朝のうちに畑に行こうと思っています。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~刺し子と縞のコースター作り~

今朝5時半、近くのブルーベリーの木の所に。
昨日のお約束です。
雨上がりなので、長靴長袖。

小ぶりながら収穫させて頂きました。
全部で286グラムありました。

220809 (1)


洗って、水分を取って冷凍しました。
ジャムにします。

玄関先のセロジネインターメディアに花が????
花ですよね。
でもおかしな花。

220809 (2)


可愛いですよ。

午後は月に1回の交流センターでの『和小物づくり』の講座

今日は、『刺し子と縞のコースター作り』です。

色々ながらの見本がありましたが、私が選んだのはこれです。
米刺し』という柄です。
とても可愛くて、即決めてしまいました。
220809 (3)



これは一枚目。
見本とは雲泥の差ですが、まあ、良いでしょう。

220809 (5)


二枚目の途中までできました。
2色目をどの色にしようか迷っているうちに時間になってしまいました。
220809 (6)


宿題ですね。

ちょっと楽しくなっています。

先生の帯止、とても素敵でした。

220809 (4)

ビーズの山本さんの作られた帯止との事です。
夏向きで涼しそうですね








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 布もの | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、ジャンパースカートを仕立てます~

昨夜も急に雨が降り、朝方も雨が降り、畑は潤いましたね。

でもその後の暑さは・・・・。

今日のレッスンはけい子さん。

さおりの織り機で糸織りをされました。
写真の手前は卓上機で糸織りです。

220808 (1)


両方の布を使ってジャンパースカートを仕立てられます。
織りの布での仕立ては初めてです。

220808 (2)

私は裂き織りの続き。

写真の白線より下は裂き織りの布を湿らせて織った所。
上はそのまま織った所です。


220808 (3)

生地は、銘仙で湿らせたので、色が柄にまで影響が出てしまい本来の色はどこへやら。
上はしっかり色も柄として出ているので、こちらを使います。
手触り感もそのままの方が良いです。
これはちょっと発見でした。

夕方、歩きに出たらご近所さんと一緒になりました。

少し離れながら一緒に歩いてきました。
畑にブルーベリーを植えていらっしゃいます。
昨年頂いたので、『今年の出来具合は?』と、聞くと、『採りに来てくれないから、鳥の餌になってしまうし、私も採るけど大変だから、来てよ。』と。

明日の朝、早くに頂きに行くことに話がまとまりました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~定植した茜も元気~

昨日は涼しく、夜もエアコンは不要で眠りました。

今朝も涼しかったのですが、お昼過ぎから真夏!!

午前中は曇っている時間も多かったので、工房で草取り。
やせた土地のがコットンボールを。
二つ見えました。
です。

220807 (1)

はまだ確認できません。

今年挿し芽したです。
定植してうまく育ってねと。
大丈夫そうです。

220807 (2)

頂いたも元気です。


午後は工房で少し織を。

赤紫のこの銘仙です。
羽織でしたが、生地が硬いので、少し湿らせて織ったら、手が赤く・・・・。
柄の色が所々に出て、良い感じではあるのですが・・・・。
どうしようかなあ?
220807 (3)

明日は午後からレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~終わりが見えてきました。~

今日は涼しかったですね。
時々晴れ間もありましたが殆ど曇りでした。

午後からレッスンでしたが、工房はエアコンも付けないで、扇風機でも大丈夫でした。

陽子さんのさおりでの裂き織りの終わりが見えてきました。

220806 (3)

1.2m織れました。
あと1.2mぐらい織れるでしょう。

220806 (4)

今度は主になる色目を変えるかな?


私は中に入れる糸を考えて、こっちが良いかな?

220806 (2)

それともこちら?

220806 (1)


結局、こちらの方がおとなしめに見えるような気がしてこちらで織り始めました。

220806 (5)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りに入ります~

今日も日差しがなく蒸し暑かったですが、太陽が見えないだけでも暑さが楽かな?

深緑の織りは120センチ織りが出来ました。
この布はこれで使い切りました。
好きな布だったので、大切にしてあったのですが、いつ織れなくなるかもしれないので、好きな布から使うようにします。
220805 (1)


続いては、お客様から譲って頂いた布です。



避けないのでカッターで切ります。
もう一枚赤系の布を入れようとおもいます。

午後は車やさんで。オーディオの取り換え。
最近調子が悪かったのです。

先ほど歩いてきました。
クサギの花が咲いていました。

220805 (3)

HPから、体験のご希望の方がメッセージをくださいました。
有難いですね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 裂き織り | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~体験に見えられた方~

一日ぐずついたお天気。
ムシムシしていましたが、昨日よりとても楽でした。

午前中、体験にいらしてくださいました。

HPを見てどんなものを作っているか、レッスンの様子もわかったので良かった、と、言ってくださいました。

お母さまがお使いになられていた卓上機をお持ちになられました。
でも、お母さまもずいぶん前の事で少ししか習っていなかったので、使い方もわからないとの事。
使えますか?
さあ、見たことがない織り機です。

220804 (1)

写真をグーグルレンズで見ても出てきません。
FBの皆さんに聞いてみました。

220804 (2)

色々な方から回答いただきました。

220804 (3)

箕輪直子先生からは、明日のブログとインスタで皆さんに問いかけてくださるとの事.

220804 (4)

彦根愛先生からもご回答を頂きました。
『ジャカードですが、ノルウェーのTCー2とかはこのタイプです。』との事です。
使い方も書いてくださいましたが、今、私の手元にはなく、ご本人がお持ち帰りになりました。

本当に有り難いですね。

さて、体験は張って織る経糸に選んでくださった緯糸で織って頂きました。

220804 (5)

コースターを織りあげて房の始末まで出来ました。

220804 (6)

裂き織りを習いたいとの事で、9月から来て頂く事になりました。
8月はお孫さんたちもお見えになるのでちょっと時間がとれないそうです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村














| 手織り教室 | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉畑に・明日の支度~

今日は今までで一番暑かったような気がします。
午後のエアコンの設定を25度にしても暑かったです。


朝のうちにかかりつけの開業医に。
ちょっと疲れがたまっているのでは?と指摘されました。
念のためのお薬を頂きました。

その後畑に。
今年は早くから摘心して、蕾も沢山落としています。
お陰で花数は少ないけれど大きな花が咲いていて、嬉しい!!

220803 (1)

左側は洋でわさわさ状態ですが、右側は和
は大分整理していますので、ジャングルにはなりません。
も大分切ってはいますが、ドライにしたいので、あまり切りすぎないようにしたいのです。

220803 (2)

午後、明日の支度を。
体験の方がお見えになります。
コースターを織って頂きます。

220803 (3)

私の次の裂き織りはこんな感じ。
主になっているのは男性用の羽裏。
深緑色です。
ちょっと赤を足します。

220803 (4)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT