fc2ブログ

2022年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~工房はお休み~

毎日朝から暑い日々。
本当に熱中症には気を付けないと。

今日は買い物から帰ってから工房に。
中の仕事はお休み。

庭の一角にコンクリートで囲われた部分。
草ぼうぼうだったところを、主人が草刈りをしてくれて、その後、耕運機で草の根を切ってくれました。
その中の根っこを私が取ります。
でもしぶとい根っこが有り、私を悩ませます。

220731 (2)


先週、1/3ぐらい処理しましたが、今日はカンカン照りの猛暑。
一休みでパチリ。
木陰は涼しそうでしょ。
その後は木陰の草取りに変更しました。

220731 (1)


体調を壊しては元も子もないですからね。

午後は自宅でのんびりしました。

合間に昨日の続きの緯糸作りと、解きかけの羽織を解きました。

220731 (3)

以前、工房に織を習いに来てくださった、台湾の方から久しぶりに連絡が入りました。
昨年、手術をしてから調子があまり回復せず、染めも、織りも手を出す気になれない日々が続いているようです。
染めた糸や卓上機を手放したいと。

お見舞いしながら近いうちにお伺いします。
元気になって欲しいですね。

さあ、明日から8月です。
暑さに負けないようしっかり寝て、頑張ろう!!







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



| 生活の中で | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~2種類目が終わりました~

朝のうちに畑の草取り。
2時間でもう終わりにしました。
汗だくです。
昨日の米ナスは夕食にステーキにして食べました。
採ってきた時の写真です。
私の手が見えません。
220730 (1)


美味しかったですよ。

次にさおりの織り機で織る人の経糸を支度。
筬、綜絖通しが終わりました。
織り機にセットするのは、もう少ししてからになります。

220730 (3)


1mづつ織っている裂き織りは2つ目が終わりました。

引き返し織りで、リボンヤ-ンを使っています。

220730 (2)

次はこの銘仙です。

220730 (4)

これは裂くところからですから、明日裂きます。
柄がどんな風に出るか楽しみです。
それが想像できないのが裂き織りの楽しみの一つですね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日に引き続き~

昨日午後から畑に行って、ちょっと調子が悪くなってしまい、9時には蒲団に入りました。
やっぱり畑は午前中にしましょう。

朝、収穫に行ってきました。
初めて米ナスを収穫しました。
京ナスは今月初めに収穫しましたが、米ナスは初めて。

食べるのが楽しみです。



午前中はセレサさんに。
美味しいコーヒーを頂いてきました。

玄関先で、ダーナゥイラ・チャームブルームーンが咲いています。
濃い紫色です。

220729 (4)


午後からは昨日に引き続きレッスン。
陽子さんは引き返し織りと
220729 (3)


織成を楽しみながら織っていらっしゃいます。
220729 (2)


私は1m織った所で次はこの生地を裂いて織ります。
220729.jpg


次のさおりで織る方の経糸準備も始めました。

220729 (1)

2台使えますからね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~コットンボールを確認と嬉しいことが~

朝から暑い一日。
午前中はレッスンでした。

純代さんは木綿の裂き織りを織りあげて、トートバッグに仕立てます。

220728 (1)

幅簿広い織り地と細い物を組み合わせます。
何か楽しいバッグになりそうですよ。

陽子さんはさおりの織り機で裂き織りです。

220728 (2)


工房で、織るから私の織りや柄をしっかり盗んで、楽しい織りをしてくださいね。と。


私も織り始めました。
タンスに入っていた、裂いた物をとりあえず使っています。

220728 (4)

午後は久しぶりに棉畑でした。
コットンボールをいくつか見つけましたよ。
ホッと一安心。
220728 (3)


でも、元気のない棉もありました。
同じ条件で栽培しているのに・・・・。


最後になりましたが、嬉しいことがありました。
レッスン中に知らない電話番号から電話。

とりあえず出ました。

体験をご希望の方からでした。
HPを見て、場所も確認済で、出来たら裂き織りを習いたいと。
来週の木曜日にお見えになられます。
HPを見てくださる方がいらっしゃってくださって良かった!!



明日は午後レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 綿のこと | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~機上げ完了~

今日、午前中は急に雨が降ったりやんだりと、油断できないお天気でした。

午前中はアロマストレッチ教室、午後は目薬が無くなってしまうので、目医者さんへと。

少しづつの時間でしたが、工房で綜絖通し。
写真の赤い棒の所は、最初取り外しができなかったそうです。
でも、おやかたが持って来て下さるときに、織り機が分解できなかったので、取り外し可能にしてくださったそうです。

220727 (1)

そのおかげで、綜絖通しをするのに、私が中に入ることができます。
取り外しできなかったら・・・・・・。
踏み台を使って中に入る?

おやかたありがとう、です。

綜絖通しも完了で、明日から織りが出来ます。
220727 (2)


でも、緯糸はまだ何もしてく出来ていません。
頑張って緯糸作りをしないと。


夕方、歩いてきました。
工房の入り口の曲がり角のお宅の花です。
いつも綺麗にお花の手入れがされています。

220727 (3)


明日は午前中、お二人レッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~8月の工房のお休みは~

夏本番です。
暑さに負けないように、レッスン頑張ります。
頑張りましょうね。

8月のレッスンのお休みの連絡です。

6日(土)8日(月)10日(水)24日(水) は午前中お休み。
9日(火)は1日お休みです。

21日(日)は午前中レッスンがあります。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

レッスンのご案内

| 手織り教室 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~そっくりな経糸に~

昨夜遅くから雨で、一日雨。
時には強く降って出られない。
蒸し暑く、体がだるいです。

生徒さんの経糸の支度。
7羽で45センチの織幅、長さは3m整経しました。

220726 (1)

さおりの織り機にセットできました。

220726 (2)

セット完了の写真は撮り忘れました。

私の経糸も綜絖通しの途中まで。

220726 (3)

とても似ている裂き織りの経糸になってしまいました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 裂き織り | 18:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お二人がバッグ完成~

今夜雨になりそうで、今はとても蒸し暑いです。

午前中、お二人レッスンでした。

はるみさんは、前回のトートバッグが完成しました。

220725 (2)

反対側と印象が違いますね。

220725 (3)

続いて経糸の準備。
卓上機で40センチ幅で織ります。

220725 (5)

黒の中にアクセントで赤い色を入れています。

陽子さんのサコッシュも完成です。
長財布が楽に入ります。

220725 (6)


反対側に外ポケットが可愛くついています。

220725 (4)

裂き織りが終わって、バッグ完成まで皆さん一生懸命。
作られる人の、性格も裂き織りに出てきますね。
完成すると、私も本当に嬉しいです。


私は筬通しが出来ました。

220725 (1)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の裂き織りの経糸~

朝はさわやかですね。

日中は少し楽でしたね。

次の裂き織りの経糸を支度します。

久しぶりに20番のシャッペのミシン糸を使います。
色あせはないし、絡みにくいし、とっても扱いやすいので、バッグ用にはもってこいです。


初めて10m整経です。
新入りの織り機だから平気で織れるでしょう。

220724 (1)



筬は10/90を使うので細い糸が良い。
明るさもないと見えないので、助っ人を支度しました。
220724 (2)


午後は、織りの先輩のお宅に伺いました。
色々お話しながら、頂いた物はかき氷。

220724 (3)

何年振りかしら。
かき氷とは最近縁がなかったのです。

サラサラのかき氷。
美味しかったですよ。




明日は午前中レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 裂き織り | 19:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~二つ仕上がりました~

朝はとても爽やかな気持ちの良さ。
日中は暑かった!!(夏ですね!!)

朝のうちに畑にも行きました。


ご注文頂いたバッグが仕上がりました。
220723 (1)


同時にもう一つ作っていました。

220723 (2)


中は両方とも二つのポケットです。

220723 (4)

外ポケットもね。
220723 (3)a


コロコロして可愛いバッグになりました。

写真は午後撮ったので、やっぱり実物とはちょっと違う色目になってしまった。
午前中が良いですね。

裂き織りの生地が無くなってきたので、織りをしないと。

経糸準備に入ります。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| バッグ | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~茜とリュウゼツラン~

昨夜はあまり降らなかったのですが、朝、5時過ぎから7時頃まで、酷い雨と雷。
午前中は、主人と畑に行ったのですが、入れませんでした。

畑の近くの郵便局の隣に大きな植物が。

50年に一度くらいしか咲かないと言われる『リュウゼツラン
咲き始めたと聞いていたので、写真を撮ってきました。

これは主人が撮った物です。

220722 (1)


とても大きくて10Mはあるかしら。

花は黄色のようですが、下からはしっかり見えません。

220722 (3)

ドローンで撮っていらっしゃる方がいました。
蘭という名前が付いていますが、ラン科の植物ではありません。
葉はアロエの葉のように肉厚のようです。

織り仲間の花布鳥さんから頂いたを梅雨時に挿し芽しました。

それがしっかりついたようです。
木陰で管理していましたが、いつまでも木陰だと成長が良くないようなので、工房に持って行こうと思います。

220722 (2)

ただ、今朝の雨で、しっかり水分を含んで、持てない!
少ししてから持って行きます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 19:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一つ目仕上がり~

日が射したり曇ったりと、はっきりしないお天気でした。
蒸し暑かった。

午前中、よう子さんがレッスンでした。
今月になって初めてでしたので、ちょっとお身体の具合がお悪いのか心配になりました。
良かった。

サコッシュの途中でしたので続きです。

220721 (5)

持ち手もしっかりついたので、内側に取り掛かり。
工房に色々頂いた布があるので、その中から使ってもらいました。

220721 (4)

素敵に出来そうですよ。

私は昨日の続きで、仕上がりました。

昨日の写真の方が実物に近い色です。

220721 (2)


外ポケットもあります。

220721 (1)

内ポケットも二つ付けました。
底は17センチ角です。
220721 (3)


お客様のお弁当が入ります。
深さも、会社の机の引き出しに丁度入る高さとの事です。

午後、工房の一角の草取り。

他の所とは区切られている場所なので、主人がをここに植えたらどうかな?と、言ってくれました。

220721 (6)

草だらけで、おまけにすすきの大きな株も。
主人がそれは排除してくれました。
大分綺麗になりました。
挿し芽したもあります。

楽しみが増えました。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村













| 手織り教室 | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~表側が出来ました~

昨日と打って変わって良いお天気。

まだ薄曇りのうちに畑に行ってきました。

の花です。

220720 (2)

とそっくりなオクラの花です。

220720 (1)

午前中はけい子さんがレッスン。
前回の糸織りが1.8M あるのでもう少し横幅に足すような形で、ジャンパ^スカートを作ってみようかな?と。

今度は卓上機で整経。
10/60で経糸張りです。

220720 (4)

とても意欲的で、こちらも刺激されます。

私は昨日の裂き織りバッグの続きです。
外側だけは出来ました。

220720 (3)

可愛い、コロコロバッグの感じですよ。

私にとっては初めての形です。
ご依頼くださったお客様に感謝です。


明日も午前中レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~帽子が3つ完成しました~

昨夜から雨が降り続いて、先ほど少し明るくなってきました。
その合間に歩いてきましたが、帰り道、パラパラ降ってきました。
途中にオミナエシが綺麗に咲いていたのでパチリ。

220719.jpg

このお宅はいつも土手に何かの花を、植えていてくださり和みます。

帽子が3つ完成しました。

先日、帽子用に織った裂き織りで一つ。

220719 (1)


以前ジャケットに仕立てた糸織りの布で一つ。

220719 (3)

最後は、お客様がご希望の布です。
220719 (2)


糸織りの布で仕立てた帽子は、たためる帽子になりそうです。

続いて取り掛からなければならない、バッグの仕立て。

これも初めての形なので、ご希望の布の前に、試しに一つ作ります。
型紙を作った方が楽そうなので、作りました。

220719 (4)


この雨の中、午後からは工房には行く気になれませんでした。

2階の部屋で糸紡ぎをしました。

220719 (5)

コーンに巻いていたのですが、和紙に変えました。
この方が一度に沢山精練できますからね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| ストール・マフラー | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~帽子がもうすぐ完成~

一日どんよりと曇って、蒸し暑かったです。

朝のうちに畑に行ってきました。
の葉っぱが何やら病気?
を育てている方に聞いたら、傷んだ葉っぱは全部排除して、竹炭液をまめに散布してください、との事。
とりあえず葉っぱを取ってきました。
竹炭液は家にはないので、主人に買ってきてもらいます(主人のお友達の所で販売されているそうです)
開きかけの和の花ですがボケですね。

220718 (1)

生徒さんが織るベビーアルパカの経糸が支度できました。
楽しみですね。

220718 (3)


裂き織り帽子がやっと仕上がります。

220718 (2)

午後も工房にいられれば仕上がったのですが、電気屋さんが、私の部屋のエアコンの取り換えに来て下さったので、家にいなければならず、仕上げは明日になりました。
25年使ったエアコンです。
ルーバーが開かず、最近は棒で下から押し開けていました。
品物がなく2週間待ちました。
今夜から快適になりそうです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| ストール・マフラー | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の葉っぱが~

一昨日からの雨は、朝起きた時はまだ降っていました。
夜中には凄い雷が。

10時頃から晴れ間が出て良いお天気になりました。

買い物から帰って、午前中、綿畑に行ってきました。

葉っぱが異常。
昨年までは無かったことです。
何だろう????

220717 (1)

その近くの花芽にも。

220717 (2)



とにかく葉っぱを取ってきました。

枝豆も収穫。
長雨で、膨らみすぎてさやから実が出ていたもの。
そこから芽が出ていました。( ´艸`)

220717 (3)


生徒さんのアルパカマフラーの仕上げが終わりました。
緯糸3本どりで、フワフワです。

220717 (4)


私の織った緯糸1本と比較してみました。
ずいぶん違いますね。

220717 (5)







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、素敵なバッグに仕上がりました~

昨日に引き続きの雨です。
こちらも結構降っていますが、あちらこちらで被害が出ているようですね。


午前中レッスンでした。
ゆみ子さんが前回途中だったバッグを仕上げて持って来てくださいました。

横柄を入れて織りましたが、上手に織らないと真っすぐな横柄が出せません。
綺麗に仕立ててあります。
220716 (3)


続いて、端切れが沢山あるので、継ぎ接ぎバッグを作りたいと。

色々な組み合わせをして見てこんな感じに継ぎ接ぎできました。

220716 (4)


大きなトートバッグになります。

午前中、一組のお客様が。
裂き織りの商品を見せて頂きたいと。
HPから、いらしてくださいました。
220716 (5)


ミニマフラーとコロコロバッグをお買い上げくださいました。
帽子も欲しいとの事でしたが、まだ販売の物が出来ていないので、10月のセレサさんでの展示に、間に合わせるお約束をさせて頂きました。


私は、昨日お預かりしたあるマフラーを織りあげ、卓上機から下ろしました。

220716 (1)

この最後に残った残糸を、何かにできないかしら。

220716 (2)

捨てるのはもったいなくて。
綿糸やシルクは繋いで残糸の織りに使っていますが・・・。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、アルパカは大変と~

夜中に雨が結構降りました。
午前中もそのまま。

レッスンはしず江さん。

12日に電話を頂きましたが、コロナワクチン接種の為、今日の午前中にしてもらいました。

ベビーアルパカマフラーの織りが経糸が切れて切れてと悲鳴。
このまま切ってしまおうかと思いましたが、とどまりました。と。

持って来てください、何とかしましょう。

横糸を入れる時に経糸をひっかけてしまい、緩む。
また同じところに引っ掛けて、切ってしまう。
そんな箇所が何か所も。
これでは織るのが嫌になりますね。

受け取って、私が続きを織ることにしました。

220715 (2)

先生、生意気なことをしたいと言ってごめんなさいね。と。
いえいえ、いろんなことを経験して上達しますから大丈夫ですね。

気を取り直して裂き織りの経糸を張りました。


220715 (1)


織れるところまで、時間内にできました。


220715 (3)

私は、朝のうちに帽子の続きです。
クラウンとプリムを合体させるところまで来ました。

220715 (4)

明日も午前中レッスンです。
工房の見学の方もお見えになる予定です。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日はコロナ休み?~

コロナワクチンの副反応は、腕が痛くて上がらないだけで済みました。

朝からちょっと畑に収穫に。

雨が多いので虫さんがとっても活躍しています。((´;ω;`)

これは?
二十日大根かな?
葉っぱがないのでなんだかわかりません。

220714 (1)


きゅうりはカラスにやられて。
少し小さいけれど、カラスの餌にはしたくなくて採ってきました。

午後セレサさんに行ってきました。
今月は初めて。
壁面アートは写真でした。

素敵な瞬間。
220714 (2)


こちらは『けん玉少女』とありました。

220714 (3)

夕方ウオーキングして。

クサギの蕾です。

220714 (4)

こちらはオニユリ。

220714 (5)

これは食用になるのかしら?

以前、会社の駐車場にコオニユリが咲いていましたが、その根は食用で食べてみましたよ。

今少し調べたら、ゆり根で販売されるのは、コオニユリの根との事でした。
オニユリは葉の付け根にむかごがあるようですね。
写真を大きくしてみたら黒いむかごのような物がありました。


明日は午前中レッスンです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 19:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~コロナのワクチン4回目~

今日はコロナのワクチン4回目の接種でした。
今の所副反応はありません。
以前も打った個所が痛かった程度でしたから(年寄りです)

朝のうちに、さおり4枚綜絖にしてあった織り機を、2枚綜絖に変更しました。
それに伴い減らしてあった綜絖を、元の本数に戻しました。

220713 (1)

これは、生徒さんに使って頂きます。

午後、少し帽子作り。

クラウン部分とプリム部分の型を取って、接着芯を貼りました。

それぞれを形に縫いました。

220713 (2)



明日は一応、大事を取って、工房はお休みさせて頂きます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 生活の中で | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和の小物作りは~

今日の午前中はけいこさんとかず子さん。


けい子さんは糸織りを2M織りあげました。
お疲れさまでした。

220712 (1)

来週、仕立てをします。ベストが出来るかな?


かず子さんはサンプル織りの経糸張り。
整経本数を少し間違えたようで、幅が広めです。
220712 (2)


織り機が60幅なので、出来るだけ織りましょうね。
私は帽子作りをしましたが、写真はありません。

午後は生涯学習センターで『和の小物作り』の講座でした。
今日は、お手玉作りです。

色々な布の中から、私が頂いたのはこの3組です。
220712 (3)

3つ、作りあげましたよ。

220712.jpg


講師の青陰さんのエプロンが気になって。
パチリ。
手ぬぐいとの事ですがちょっと良いでしょう。
220712 (4)


明日はコロナのワクチン4回目の接種です。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~帽子作り再開~

今日はとっても良いお天気でしたが、暑い一日でした。

午前中は、少し畑に行ってきました。
汗だくでした。

帽子作り、再開です。
同時進行で3つ作って見ようと思います。
裂き織りの生地が2枚と、糸織りの生地で1枚(糸織りの生地はジャケットを作った残りです)

220711.jpg



ちょっと今回は変えます。
接着芯を貼って,型を取ったら切る前に端ミシンを掛けします。
もう1本ミシン掛けします。
ロックは掛けません。
ロックは必ずしもほつれ止にはならないからです。

220711 (2)

今までの分はこの裏側に接着テープを貼ったのですがその分厚手になってしまうので止めてみようと思います。
さあ、上手く出来るかな?
出来ないと困ります。


明日は午前中レッスン。
午後は和の小物作りです。
色々勉強になります。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~縮絨が終わって~

今日は午後から雨がやんでとても暑くなりました。
午前中は実家に行ってきました。
月に一度の兄弟のお話タイム。

直ぐ下の妹が使っていた使いやすいショルダーバッグ。
悲惨な状態に。
良く使い込んでくれました。

ファスナー近くの表布が擦り切れて。
これは私の若かったころの着物です。
220710 (2)a



最近のバッグはこの部分は帆布を使っているので、このようになってしまうことはありません。

私の使っていたバッグと交換してきました。
仕立て直しはしばらく後になります。

ベビーアルパカマフラー縮絨が出来ました。

縮絨前 40x220  は縮絨後33x205   18分洗濯機で縮絨

220710 (3)



縮絨前 20x110  は縮絨後17x96   18分洗濯機で縮絨

縮絨前 20x110  は縮絨後 18x98   15分洗濯機で縮絨

220710 (1)

15分と18分でのフワフワ感の違いが写真でもわかるかなあ?

220710.jpg






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| ストール・マフラー | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベビーアルパカのマフラーが織り上がり~

午後から少しの時間工房に。
織り上がりました。

筬ぎりぎりまで織りました。
220709 (1)


40x220と20x110が2枚です。
房の始末をしてから、縮絨します。
220709 (2)

裂き織りとは違って、打ち込みが甘いので、くッと止めなければならず肩が凝りました。


富貴蘭の代わり花。
これは雲海です。
今年は沢山咲きます。
咲かない年もあるのですよ。
220709.jpg


こちらは春及殿。
どんどん変わっていきますよ。

220709 (3)

今日も不安定なお天気でした。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| ストール・マフラー | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベビーアルパカ、終わりが見えて~

安倍元総理がお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。



午前中、雨、午後は時々雨の一日でした。

家の中も湿気が一杯。

工房の扇風機が壊れて量販店で買い求めたものが届いていたので、組み立てました。
広いフロアなので、大き目なものを買いました。
7枚羽根です。

220708 (1)


びっくり!!
わが家にはまだ3枚羽根もあります。
風は気持ちが良いですよ。

午後一人で織っていると、ご近所さんが。
梅干、お味噌と一緒に下さったのはこれです。

220708 (2)


ひまわりの種で作られたブローチです。
とっても綺麗です。
軽くていいですね。

織りは、ベビーアルパカの2本目が織れて、機から下ろす前に、経繋ぎをしてあった、後ろの糸で、最後の織りを始めました。

幅を半分にして、ミニマフラーが織れそうです。
ちょっと遊んで、ウールの糸でアクセントに。
220708.jpg


最後が見えたのですが、時間となって帰りました。

220708 (3)

明日織れるかなあ。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| ストール・マフラー | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~葉巻虫の他に~

午前中にかず子さんがレッスン。

前回のノット織りでクッションカバーが出来ました。

猫ちゃんが可愛いですね。
全部をノット織りで仕上げたらもっと素敵だったでしょうね。
220706 (5)

糸を切って長さを揃えましょう。

反対側は裂き織りで。
220706 (6)


続いてサンプル織りの整経。
整経台を使っての整経は2度目です。
間が空くと忘れてしまいますね。
何回も繰り返しで覚えます。

ヘドル通しの途中まで出来ました。
220706 (7)


午後は畑に行ってきました。
午後でしたので、花の咲いた後がありました。
まだ一つだけでした。
220706 (9)


問題なのはこの状態。
上の方が萎れてる。
おかしい。
と、思ったらこの状態。

主人がトウモロコシと一緒だ。と。茎の中に虫が入り込んで。
220706 (8)

5本くらいありました。
被害が広がらないと良いのですが。

今更ですが、は虫が付きやすい植物ですね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 未分類 | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、アルパカで~

午前中はとても良いお天気で、暑かったです。
午後は雷が鳴り始め、雨も。
沢山は降らなかったですが・・・・。

夕方久しぶりに歩いてきました。

田んぼの稲も大分大きくなってきていました。
何か雲行きが怪しいな。
220706 (3)


富貴蘭jの猩々です。
赤花の花も大きめで、ちょっと派手さも感じますね。

220706 (4)

午後、しず江さんがレッスン。
先日、張りかけた経糸を巻取り、アルパカで織り始めました。

アルパカの糸を1本で織られると思ったら、3本一緒にH杼に巻いて・・・・?
220706 (1)


『1本だと時間が掛かりそうだから、3本一緒に織ります。』とのこと。
好き好きですからね。
提案しました。
コーンを3つに分けてあげますから、同じ糸を合糸したらいかがですか?縞模様も出来ますよ。と。
さあ、どんな感じに織り上がるかな?


私は二本目のマフラーを織っています。
生成りの糸が足りなくなりそう。
やばいかな?
220706 (2)


明日は午前中レッスンです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アルパカのマフラー、仕上がり~

昨夜も雨の音で目が覚めました。

朝の用事が済んで、雨が小降りになった所で野菜畑に行ってきました。

大きくなったきゅうり。
主人が大好きです。
トマトに人参、甘長ししとうを収穫してきました。
220705 (1)



この後主人が小松菜、ラデュッシュ、ほうれん草を収穫。
野菜が一杯です。
有難いですね。

咲いている富貴蘭の一つ。
紅雀です。

220705 (4)

他の花に比べると小さいです。
ピンクの部分も少なく、ひっそり咲いています。
大好きです。

アルパカマフラーが仕上がりました。
縮絨前は38x200でした。
縮絨後は35x188でした。

220705 (2)


洗濯機で15分、脱水は1分です。
フワフワで気持ちいい!!

もう一本織ります。
経繋ぎしています。
220705 (3)

20分縮絨しようと思います。

明日は午後からレッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| ストール・マフラー | 18:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アルパカでマフラー織り上がり~

朝からシトシト雨でした。
暑さは和らいだので、工房はエアコンなしで大丈夫でした。

今日は午前中、しず江さんがレッスンでした。

以前織った裂き織りの生地で、お友達にベストを作って頂いたそうです。
少し生地が足りなかったので、そのあともう少し織った生地を足しました。
袖とポケットに使っていますね。
袖口にはゴムが入っています。
可愛いですね。

220704 (1)

もう一枚、織り終わった裂き織りの生地です。
これは2.4Mありますので、普通のベストが出来ますね。

220704 (2)

続いて、アルパカの糸でマフラーを織りたいと整経です。
リジット機の裏側で整経できます。

220704 (3)

私はアルパカマフラーが織り上がりました。
38x200です。

220704 (4)

房撚りをして、縮絨します。
どれくらい縮むかな?

もう一枚織ってみます。
経繋ぎします。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
















| 手織り教室 | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉畑に色々な虫が~

午後から雨です。
今、玄関先は富貴蘭の甘い香りが一杯です。
梅雨が短すぎて、その時はあまり咲いていなかったのです。
今日は沢山の花が咲いて、雨が小降りなので香りが漂っています。


朝のうちにが植えてある畑に行ってきました。
色々な虫がいます。

これは退治しなければならないの葉についた葉巻虫

220703 (1)

まだ少しだけなので、畑で潰してきました。


これもについたマメコガネ

220703 (2)

これは悪さをしそうなので退治です。

オクラについたコナカイガラムシ。
捕まえられません。

220703 (4)

ヤマトシジミもあちらこちらに。

220703 (3)

午前中はしおりちゃんがレッスン。
長いこと掛かりましたが、ジーンズの裂き織りが織り上がりました。

220703 (6)
1.6メートルありました。
次回から仕立てに入ります。


私はベビーアルパカの糸でマフラーを織ります。
どれくらい縮むのかもわかりません。

220703 (5)

はじめてのアルパカの織りなんです。
さあ、どうなる事やら。

明日、アルパカで織りたいという生徒さんが見えます。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT