≪ 2022年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年07月 ≫
≫ EDIT
2022.06.30 Thu
今日で6月も終わり。
早いですね。
暑さは8月のようで、とても6月とは思えません。
今朝も
棉畑に行ってきました。
トンボが竹の上に。
近づいても動きません。
シャッター音でも平気。
どうしたの?

しばらくして飛んでいきました。
主人が
棉の根元に菌床を置いてくれました。
昨年も同様でした。
大変な作業ですので、私も手伝わなければね。

竹の支え棒は今日終りました。
工房の西日対策をしました。
タンスを置いた後は窓があります。
高い場所で、窓の開け閉めはとてもできません。
以前も、カーテンなどで対策をしたようです。
カーテンレールが付いていますからね。

とりあえず、以前から
工房にあったベニヤ板と、段ボール(トイレットペーパーの箱)が寸法も丁度会ったので取り付けました。

これで大分違うかしら?
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 綿のこと
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.29 Wed
今日も暑く、午後、工房の中は蒸し風呂。
エアコンの設定温度を22度にしましたが、アイロンの近くでは35.5度ありました。
離れた所でも34.3度。
生徒さんが、『24度ぐらいにして、風量を強くした方が節電になって、風も強いので涼しさを感じられるそうよ』と、お知恵拝借。
その通りでした。
設定温度を低くしても、風が弱くては涼しさを感じる事が出来ないのですね。
勉強になりました。
さてその生徒さん、義理のお姉さんと同じ名前の、はるみさんは、新しい工房になって初めてのレッスンでした。
網代織の
トートバッグの続きです。

仕上がるつもりでいらっしゃいましたが、内側に入る袋が小さすぎて・・・・・。
次回に持ち越しになってしまって、残念!!
朝のうちに畑に。
主人に貸してもらった、誘引が簡単にできる道具です。

それを使って、こんな風に誘引

伸びてきている株は誘引できました。

あと2か所まだ手付かずなので、明日も朝のうちに畑に行きます。
今夜は、畑で採ってきた赤紫蘇でジュースを作っていたので、更新が遅くなりました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 20:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.28 Tue
梅雨が明けてとても暑い日が続いていますね。
7月の工房のお休みをお知らせします。
9日(土)は一日お休みです。
6日(水)8日(金)13日(水)27日(水)は午前中お休みです。
12日(火)は午後お休みです。
3日(日)は午前中、レッスンがあります。
午後は、暑さも厳しくなりますね。
午前中のレッスンをお勧めします。
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.28 Tue
朝、起きた時から蒸し暑かった。
朝のうちに
棉畑に行ってきました。
最初に蕾の写真を撮りましたよ。
でも、何となくボケてる?

沢山の株に出ていました。
里芋にも水やりをして、草取りも。
2時間余りの畑仕事で,キツイ!!
主人が
棉の倒れを防ぐように竹をさして来てくれたそうです。
明日の朝、私が行って誘引してきます。
午後の工房はエアコンを25度で入れても33度ありました。
扇風機も使わなくては。
1人だと我慢してしまいます。
我慢して熱中症になっては困るから、我慢もほどほどに、ですね。
裂き織りの
帽子作りの練習をしています。
先日織った生地を使っています。

明日は午後レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.27 Mon
朝は気持ち良かったのですが、見る見るうちに暑くなって、午前中に
工房は30度越え。
エアコンなしでは、生徒さんも心配ですから付けました。
けい子さんがさおりの織り機で続きです。

今日は所々に網代織を入れています。
やっぱり赤と白が綺麗な網代ですね。

午後、
棉畑に。
強風で
棉が倒れている物があると、主人に聞いたので。
こんな風に倒れているのが五箇所くらい。
一箇所は再生不能かな?

根元に土を盛って補強してきました。
草取りをしながらなので、疲れました。
5月26日に茶の和
棉が一箇所ダメになってしまった所がありました。
そこに、他の所から抜いた物を、植えて置いてみました。
次の日に行った時には、見るからに駄目そうなのであきらめていました。
何と今日行ったら、しっかり復活していました。
頑張ったのね、お利巧さんね、と、しっかり褒めてあげましたよ。

何と花のつぼみがもうありました。
写真を撮ったのですが、ボケボケ。
明日もう一度畑に行くので、撮り直しますね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.26 Sun
朝はとっても良いお天気でした。
週一の買い物から帰ったのは9時半。
30分もたたないうちに土砂降りの雨。
風もきつくて洗濯物を中に入れ、あちらこちらの窓を閉め。
慌ただしかった。
午後から、織り仲間の
花布鳥の中村さんが
工房に来てくださいました。
大井川葛布に通っていた頃からのお友達です。
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ベニバナが満開で収穫もされたようです。
お土産に頂きました。

なづきちゃんの紡いだ糸で、青陰さんが編んだ髪飾りをしていらっしゃいました。
とっても可愛いですね。
写真が少しおかしいね。

主人がお昼に畑から帰ってくると、汗だく。
でも食事の時に裸は?と、Tシャツを着てくれます。
暑いのにかわいそう。
浴衣で、簡単に着られる涼しそうなものを作ろうと、取り掛かりました。
どんな出来具合になるかな?

アルパカで
マフラーを織りたいとおっしゃる生徒さんがいます。
糸が入りました。

考えてみたら、私はカシミヤやアルパカは愚かウールの織りをしたことがありません。
一度私も織ってみなけれが、教えてあげられないと思い、私の分も改めて注文しました。
新しいことに挑戦です。
今度入った織り機にさおりの筬が使えますので5羽で織ってみようと思います。
明日は午前中レッスンです。
午後は、
棉畑に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.25 Sat
今日は暑かったですね。
午前中は少しは楽でしたが、午後は・・・・・・。
午後、
工房に行くと窓際は36.2度の気温。
前の
工房で使っていた、日よけをとりあえず内側につけて、カーテン替わり。

でも、これだけで34.3度になりましたから、効果はありました。
午前中、ゆみ子さんがレッスン。
バッグの外ポケットの作り方を少し変えて、形よくしたので、それを聞きに来てくださいました。

あとはご自分で出来るので、楽しみですね。
午後は、
帽子をご注文くださった方が御姉妹で来てくださいました。
お姉さまは写真の
バッグの形がお気に入りで、これのように作って欲しいとの事。

妹さんが
帽子を欲しいとの事で、形と大きさの確認のために来てくださいました。
形も大きさもお好み通りと、お返事を頂きました。
帽子はもう少し練習してから作らせて頂きますね。
荷物が届きました。
高機の/織前布60cm巾(金棒付)と千切布です。

自分で作ろうと思いましたが、適当な布が無く、金棒付きの物を買った方が安く済みそうなので、購入しました。
明日、つけようと思います。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.24 Fri
朝から蒸し暑く、初めてエアコンを入れました。
工房は少し風通しが良く、まだエアコンは使っていません。
午前中、しず江さんがレッスンでした。
リジット機で
裂き織りの
ベストを作りたいとの事で、織り始めました。
工房で織ってみたいとの事で、色々教えてあげられます。
配色も、ご自分で考えられます。
時間が来たので、そろそろ、と。
いきなり、織り機を持ち帰りたいとの事。
まあ、大丈夫でしょう。
写真をあとで撮るつもりでしたので・・・・・。
無くてすみません。
午後セレサさんに行き、
レモンユーカリの剪定した枝葉を頂いてきました。

沢山あります。
吊るして乾燥させます。
秋のまちゼミの時に使おうかと思います。
先月織りあげた残糸の織りの房の始末を始めました。
明日には終わりたいですね。

主人が午後、
工房の草刈りをしてくれました。
気持ちよくなりました。
燕が一杯飛んでいました。
写真には少し黒く映っている所が燕ですが、20羽かもっと多かったような感じがします。

プラムを沢山頂いたので、ジャムにします。

明日は午前中レッスン。
午後は、お客様が見えます。
帽子をご注文くださった方です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.23 Thu
一日どんよりとして蒸し暑い日でした。
午前中、すみえさんがレッスン。
11センチ幅で長さ2m織りあげて、
バッグ用に。

でも、作りたい
バッグには生地が少ないので、新たに整経。

巻取りも出来て、あとはお家で織ってきます。
私も
帽子用の
裂き織りが終わりました。

最後は、千巻の布が少なすぎて、最後まで織ることができませんでした。
対策をします。
男巻きの布も幅が狭いので、こちらも何とかしなければ。
綜絖枠を外して、
綜絖の交差した所を直さなくては。
この写真なら交差しているのがわかるかしら。

そんなに苦労しないで直せました。
良かった、これで一つ解決できました。
明日は午前中、レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.22 Wed
小雨降る中、富貴蘭が咲き始めました。
黄花が2種類です。
色の濃い物と薄い色の物です。


今日は午後から、けい子さんとまさみさんがレッスンでした。
お二人とも、それぞれ初めてのことに挑戦です。
けい子さんはリジット機の織りはベテランですが、高機で織ったことがなく、織ってみたいと。
さおりの機に初挑戦です。

やはり織りは綺麗です。
まさみさんはお仕事が忙しくなって、久しぶりのレッスンでした。
サンプル織りをしますが、整経台は初めて。
2色の糸で織りますが、
サンプル織りなので環状整経です。
私の染めた
藍染の糸を使います。

呑み込みも早くヘドル通しまで進みました。

残りは宿題です。
私は経糸の最後が見えましたが、続きは明日に。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.21 Tue
蒸し暑いなあと思ったら、お昼頃から雨です。
明日の午前中も雨でしょう。
午前中、しず江さんがレッスン。
ご自宅での自分の織り機で、糸織りをしていますが、
裂き織りもしたいと、
工房の卓上機で整経です。

2時間で織が出来るまでになりました。
このまま
工房に置いて、こちらに来た時に織りたいとの事です。

織り機を持つのが大変なのです。
娘さんもあまり丈夫ではないので、持ち運びが大変とか。
私は
帽子の織りの一つ目が終わり、二つ目に掛かりました。
糸を裂きながら織っているので時間が掛かりそうです。

明日は午後からお二人レッスンです。
午前中は体操です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.20 Mon
一日曇って蒸し暑い!!
でも、真夏の蒸し暑さまでは、まだまだ。
巻取りして織り始めました。
使ってみて初めて分かる事ってありますね。
綜絖と踏み木のタイアップの紐をシステムコードに変えました。

筬と綜絖の間が広く、織れるところがとても狭くて織りにくい。
4枚綜絖に出来るのですが、今は2枚綜絖です。
ろくろが2本並んでいます。

そのうちの1本を外して、そこに筬柄の吊棒を持ってきました。

これで織りやすくなりました。
帽子を2つ作ってみて、生徒さんが、『これが素敵』と、言ってくださる方は3種類の織りの糸が見える方。
一色の方は、ちょっとつまらないです。
少しづつ、
裂き織りの糸を変えて織りはじめました。

どんな感じになるかな?
梅の酵素ジュースが出来ました。
今回は日数が掛かりました。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.19 Sun
昨日の続きで,筬通し完了して綜絖通し。
最初は難なく進んでいましたが、途中で、あれ?これは?
何と綜絖が交差状態。
後ろ側が5か所も。
その5か所とも4本が交差してしまって・・・・・・。
ついに足りなくなり、さおりの予備の綜絖を足しました。
上の方を見るとわかりますが、20本ぐらい足しました。

この織りが終わったら、直さなくては・・・・・。
今まで使われていた方はどのようされていたのかしら?
通し終り、明日巻取りをします。

梅雨に入ったので、頂いた茜を少し挿し木しました。
根が出てくれるといいな。

梅雨時は
富貴蘭の季節です。
一番先に咲く黄花が色付いています。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.18 Sat
今日の午後のレッスンはみち江さん。
黒のフォーマル
バッグが出来ました。

持ち手の取り付けで苦労しましたが、綺麗について良かったですね。
続いて、柔らかく織った
裂き織りの生地で、ベストの仕立てをします。

下の方に柄が並ぶようにしたいと織ったそうです。
うまく柄を出しましょうね。
苦労して織った物ですからね。
私は経糸を整経。
筬通ししました。

新入りの織り機で織ってみます。
裂き織りで、帽子の生地を織ります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.17 Fri
今朝、棉畑に行って近くにモロヘイヤの苗を植えました。
生徒さんから頂いたものです。

セレサさんに行ってきました。
今月に入ってまだお邪魔してなかったのです。
今月の壁面アートは軽いバッグと(レザーバッグ)木綿のワンピース。

ワンピースも素敵でした。
木綿で軽くて涼しそう。
レモンユーカリの剪定をされたら頂きたいとお願いしてきました。
10月のまちゼミは草木染をしようと思います。
裂き織りの
帽子の二つ目が完成しました。
前回の仕立てはリバーシブルの仕立て方。
とても大変でした。
今回は通常の仕立てです。
こちらの方が楽ですね。

でも、販売するにはもう少し作ってみないとね。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.16 Thu
朝、久しぶりに
棉畑に行ってきました。
工房の一角に余った苗を植えてあります。
まだ10センチくらいです。
畑に行ってちょっとびっくり。
こんなに大きくなっていました。
草取りに使う、30センチくらいの道具を並べてみました。

トイレットペーパーの芯の地上部がちぎれてきている物も。
風で
棉と一緒に斜めになっている物もありました。
間引きをして草取りも。
草は取り切れず明日の朝、もう一度行きます。
生徒さんが織る為の
さおりの経糸の準備が出来ました。
7羽で織幅40センチです。
綿糸ですが、つるつるしたエジプト綿です。

母の葬儀の後に頂いた、ミニ
胡蝶蘭が咲き始めていました。
本当に小さいです。

もう少し茎が伸びて欲しかったですが、咲いただけでも良しとしてもらいましょう。
素人ですからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.15 Wed
一日小雨が降る日でした。
朝のうちに、昨日入った
織り機の置き場を決めるため、工房であれやこれや。
やっと決まりました。

少し工房が狭くなってしまいましたが、動線も考えてこのようになりました。
今までの
さおりと違って、あちらこちら動かすわけにはいきませんからね。
今朝気が付いたのですが、綜絖の金属がとても細い。
さおりが太いのでしょうか?
さおりの2台は生徒さんに使って頂きます。
午前中のレッスンは、すみ江さん。
本当に久しぶりのレッスンです。
お仕事やら、お孫さん、お母さまのとこで時間がとれなかったのです。
経糸が張ってあったので、先ずは
裂き織りで織きって、何かにしましょうね。
バッグに付けても素敵ですよ。

私は、生徒さんが使う
さおりの経糸の支度です。
筬通し、綜絖通しの順で進めます。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.14 Tue
今日は朝から雨でした。
そんなにきつくはないので、朝一番は畑に少し。
畑にいると電話が来て、『
織り機を午前中に運びたいですが都合はいかがですか?』と。
やったー!嬉しい。
即、『はい大丈夫です。おやかたが持って来て下さるのですか?』と。
息子さんとお二人で運んで来てくださり、組み立てまでしてくださいました。
裂き織りや木綿の織りには適しているとの事でした。

織り幅60センチ。
上バッタンです。
欲しかったのです、この、上から筬が来ている織機が。

以前の
工房では置き場がありませんでした。
感謝です。
有難うございました。
午後、交流センターでの『和小物講座~和小物づくりで暮らしを楽しく!』の第1回目でした。
全8回で色々な小物作りを教えて頂きます。
和裁師の杉山先生と青陰先生が講師です。

1回目の今日はミニ針山作り。
ミシンの所に置くと便利そうです。

もう一つは、保冷剤ホルダーでした。
手ぬぐいの生地で作りました。
小さい保冷剤が5つ入ります。
これからの暑い夏にはとても重宝しそうです。

とても楽しく、暮らしに役立ちます。
針山は生徒さんにもプレゼントしたいですね。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.13 Mon
午前中、お二人レッスンでした。
けい子さんは、先週の続きでバッグインバッグになる
ポーチ作り。
綺麗に出来ましたね。

中もとてもかわいいです。

しげ子さんは縦糸張りが終わって、織り始めました。

紺色と黄色の経糸に横は黒の絽の着物の裂き糸。
地味になりそうなので、たまに赤い色を入れてみたら、と、助言しましたが・・・・・。
お家で織っていらっしゃいます。
ニンジンの葉の染は、銅媒染で黄緑がかった色になりました。
もう少し緑系を目指したのですが・・・・。

シルクの方が緑系になりそうです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.12 Sun
午前中は実家に。
1ヶ月に一度兄弟が揃います。
1時間ばかりのおしゃべりタイム。
楽しい時間です。
今日は午後から、しおりちゃんがレッスン。
ジーンズの
裂き織りの続きです。

最後が見えてきました。織りもとても上達してきました。
私はニンジンの葉の染に掛かりました。
主人が昨日間引きをして持ってきてくれました。
夕食に天ぷらを頂いて、残りを煮だして染です。
濃染処理をした
綿糸を
染めます。
明日の朝まで浸けておきます。
染めをしながら、コーン巻の大きなものを小分けにしました。
染めに使う糸です。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.11 Sat
朝から曇りのお天気でした。
朝のウオーキングの時に、とても良い梅の香りが。
木に付いたまま完熟していました。
このままみんな落ちてしまうのでしょうね。
もったいないなあ。

午前中、ゆみ子さんがレッスンでした。
網代織の
ショルダーバッグが完成です。
赤と白でお若い方向けかな?
お友達に頼まれているそうです。

続いて次のバッグの整経です。
両端を
網代織りにしたいそうです。

午後は藤枝
おんぱくの春の最終日。
お二人です。
ボタンを付けますが、とても工夫されて、お気に入りの所が見えるようにつけられました。
ショルダーの紐の残りを利用して本体に付けてみました。
お二人とも、ご満足いただき本当に良かったです。

次回は
裂き織りを体験したいとの事でしたよ。
秋の
おんぱくは
裂き織りにしようかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.10 Fri
今朝、工房で少し草を刈っていると、生徒さんが。
えっ!まだ8時ですよ。
9時半からなのに・・・・。
ご主人の都合で、早くいらして。
私がいなかったら、外で待っていればよいと思って出てきました。と。
まあ、大変。
それでもすぐに始めました。
今度は
ベストにする布を織りたいと。
幅35センチで、3M、整経しました。

織れるまで出来ましたが、3時間半かかりました。
私が織った
裂き織りの布を欲しいと、お持ちいただきましたが、素敵な
ベストになりました。

私が作っていた
帽子が出来ました。

裏は着物地ですが、リバーシブルにもできそうです。

お客様に、この
帽子を先に見て頂きます。
つばの広めな
帽子をご希望です。
さあ、明日は藤枝おんぱくです。
最終日、お二人です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.09 Thu
夕方4時から、先日の藤枝おんぱくのケーブルテレビの放送がありました。
テレビではお昼の放送。
ネットでは夕方4時からでした。
草木染ビーズだけでなく、私の方も写っていて感激!!
裂き織りの用意させて頂いた布も放送の中に入れてくださいました。
工房の手前にお花が大好きな奥様がいらっしゃいます。
いつも手入れをされていて、お花を見て癒されます。
先日、
ニゲラが咲いていてお話したら、今日、届けてくださいました。
花が終わったので、抜いたのよ、と、持って来てくださいました。
ドライフラワーで楽しめるので、生徒さんに欲しい方がいたら差し上げてくださいと。
嬉しいですね。
皆さんにもらって頂きましょう。
帽子を作り始まました。
普通の布でもよかったのですが、
裂き織りの使い道のない布があったので、それを使ってみます。
上の部分が出来ました。

裏はこの着物地にします。
織りに使っても面白そうです。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.08 Wed
先日から作っていた使いやすそうな袋が完成しました。
裂き織りに使えそうもない浴衣から作りました。

早速、使ってみましたがたくさん入って気分良し!!
続いて帽子作りに挑戦です。
お客様からのご要望ですが、作ったことがなく、一からの勉強です。
しかも
裂き織りの布でね。

この型紙は、以前頂いた物です。
作ることはないかなあと思いながらも、仕舞ってあったのですが、役に立ちそうです。
40幅のリジット機を頂きました。
以前
裂き織りをされていた方がもう使わないから、お役に立てるなら使ってほしいと。
中に入ってくださった美容院の方の所に行ってきました。
有難いですね。
裂き織りに使う布も沢山頂きました。
生徒さんに使って頂きますね。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

≫ Read More
| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.07 Tue
今日は朝からレッスンでした。
午前中3人。
工房が広くなったので、3人でもゆったりとレッスンできます。
開始時間を少しずらしてもらいました。
9時からきよちゃん。
さおりの機で、経糸の巻取りから。

帰るまでに織り始められたので良かったです。
ノッティングのかず子さん。
猫ちゃんの柄で、クッションの半分が織り上がり。

あと半分は、力尽きて
裂き織りにしました。
反対側も
ノッティングの違う織り方を、と、思ったのですが、いやになっては元も子もないので、強制はしません。
啓子さんは網代織の残り布で、バッグインバックになるポーチを作ります。
次回には仕上がるでしょう。

午後は、しず江さんがレッスン。
午前中に来たいと連絡があったのですが、4人は、私がきついし、生徒さんを待たせてしまうので、午後にしてもらいました。
経糸張りから。
25*50cmくらい
裂き織りの生地があれば、前々回の織りの布に足して、
ベストが出来るとの事。

織る手前まで、出来ました。
私の織った
裂き織りと、しず江さんの織った物を水通しして、アイロンがけまで出来ました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.06 Mon
朝から冷たい雨。
寒い一日でした。
ジャムが出来たので、欲しい方に差し上げようと思います。
少しづつです。
自分の分は冷凍しました。

昨日気が付いたのですが、ブログにアップした写真にグーグルレンズのマークが出てきます。
それをクリックすると植物の名前などがわかりますね。
スマホでは、大分前から使っています。
便利ですね。
ateliermitsuさんに
板杼を作ってくださるようにお願してありました。
午後持って来てくださいました。
ついでに使いにくかった
板杼の修理もしてくださいました。
これで使いやすくなると思います。
こんな杼もあるのよ。と、見本に持って行っていただいた
H杼も作って来てくださいました。
使ってみますね。

生徒さんが作られた大きな袋が使いやすそうでした。
型紙を頂いたので、作ってみようと、とりかかりました。

明日は午前中、三人のレッスンです。
頑張ろう!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.05 Sun
今日は、午後から藤枝
おんぱくでした。
アトリエHappySpaceの山本さんと同時開催させて頂きました。
ケーブルテレビさんが、取材にいらしてくださいました。

もちろん、メインは草木染ビーズです。

山本さんは藍染めのビーズを使ってのブローチ作り。
お若い方が4人もいらして、一生懸命でした。
写真はもうじき仕上がる方の物です。

藤枝
おんぱくのスタッフさんの青陰さんも、いらしてくださいました。
写真は青陰さんが撮ってくださったものです。
私は、スマホの入るお散歩に便利な
ポシェット作りです。

私の織った
裂き織りの生地を選んで頂き、作って頂きます。

以前、まちゼミに来てくださった方がいらしてくださいました。

ミシンも最近使ったことがないと言いながらも、しっかり出来ました。

仕上がってとてもお喜び頂きました。
それが何よりですね。

主人が、お友達からラズベリーを頂いてきました。
ラズベリーのジャムを作ろうとPCで見たら、赤い!!
これは?
完熟の色でした。

これからジャムにします。
2キロ弱ぐらいあります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 未分類
| 19:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.04 Sat
今日は少し涼しく、気持ち良かったです。
朝のうちに、主人のお手伝い。
畑に行って、ジャガイモの収穫、ほうれん草の収穫をしました。
ジャガイモは大きくて美味しそう。

そう言えば、家に持って来てくれたジャガイモをまだ食べていなかった。
明日にでも食べてみないとね。
ジャガイモ、ほうれん草と玉ねぎを持って、従姉の所に届けに行ってきました。
山の方ですから緑が気持ちよく、川の水も綺麗でした。

午後、工房で明日の
おんぱくの支度をしました。
うちの工房なら、全部整っていますので心配ないのですが、郷土博物館なので、忘れ物があったら大変!!
ミシン、アイロンもね。

これで大丈夫かなあ?
裂き織りがやっと織り上がりました。
赤系の
銘仙で全部織りました。
まだ、機から下ろしてありません。

先ほど、妹からもらった梅で酵素ジュースを仕込みました。

明日は午後から
おんぱくです。
ビーズの山本さんの方にケーブルテレビの取材が入るとの事です。
草木染めビーズですから、楽しみですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.03 Fri
小鮒草と
オリーブの染の色をきちんと残したくて、改めて写真を撮りました。
シルクの色です。
とっても綺麗です。
綿糸も負けてません。
本当は手紡ぎ
綿の糸を染めたかったけど、紡ぎが間に合いません。

主人と私の畑の作業着を染めました。
濃く染まりました。

虫よけ効果も期待して藍で染めました。
しず江さんが先日の
裂き織りが織り上がったと持って来てくださいました。
今日は時間がなく、レッスンはできませんでしたが、とても柔らかく織れています。

長さがもう少しあったら、ベストになりそうですが・・・・・。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.06.02 Thu
朝一番に
棉畑に行ってきました。
み~~んな元気!!
頑張って大きくなってね。

その後工房に行き、
小鮒草の染の続き。
洗って干しています。
綺麗な黄色。

夕方には乾いて、先日の
オリーブの色と比較です。
オリーブの色は、銅媒染でした。
黄金色に近い黄色です。
小鮒草の染は優しい黄色。

ディスポンで濃染処理して、乾かした糸と、濃染処理後、そのまま
染めた糸の比較もしました。
KLCで濃染処理をしたものは乾燥しても効果は大丈夫との記載があります。
ディスポンは浸した後、水洗いをして
染めるとしか書いてなかったので、試してみたかったのです。
効果に変わりなしなので、時間のある時に処理をしておけるといいな。
今日は久しぶりにきよちゃんがレッスン。
さおりの織り機で織るので、整経して筬通し。
綜絖通しの途中まで出来ました。

スマホを変えて色々わからないことが。
大分慣れました。
ケースの布も決めて仕上がり。
でも、一寸不出来。

また、時間がある時に作り直そうかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 19:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑