≪ 2022年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年06月 ≫
≫ EDIT
2022.05.31 Tue
朝のうちに雨が止むと思っていたら中々。
それでも10時頃にはやんだかな?
いつも飲んでいる薬が無くなるのでかかりつけ医に行ってきました。
ついでにめまいのお薬もなくなっているので、無いと不安なのでもらってきました。
午後、縮緬細工の幼馴染が布を持って来てくれました。
お互いに時々、布を交換しています。

この変わった柄はシルクの着物です。
袖部分だけ譲って頂きました。
昨日、見えてくれた友達が帰る時に、アナグマが敷地の端の方にいました。
なかなか動かなかったのです。
私が工房の草刈りをした時に、こんな所に四角の穴が?と、見つけた場所です。
今日、そこを見ると新たな穴が。
これは、昨日のアナグマの仕業!!

ミミズがいるのかな?
アナグマの餌は色々あるようです。
染めたい気持ちが続いています。
昨年の11月に、織りのお友達から頂いた、
小鮒草があります。
黄八丈の染料です。
煮出しました。

とても良い香りが部屋に。(好きな匂いです)
綿糸で、一寸実験します。
明日
染めます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 染め
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.30 Mon
先週末は疲れてしまって、朝がきつかったでした。
でも、今朝はとても気持ち良く起きられました。
暑さのせいにしたくはないのですが、歩く気にはなれず、さぼってしまって・・・・・。
午前中、お二人レッスンでした。
去年の暮れから、お身体の調子が悪くレッスンに来られなかった茂子さん。
半年ぶりのレッスンです。
卓上機の裏側で整経。

2度目ですが、間が空いてしまってお忘れになって・・・・・。
続けて整経しないと忘れますね。
よう子さんは
サコッシュの続き。
ショルダーの紐を作りました。
裂き織りの緯糸に使った生地です。
綺麗に出来ましたよ。
外側がほぼ完成。
次回は内側の布ですね。
私は市松模様にして
裂き織りをしています。

あと10センチはこの織りをしたいですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.29 Sun
今日も一日暑かった。
お天気の良いのは嬉しいのですが。
暑さに弱い。
妹に梅をもらいました。
生徒さんたちの中で、欲しい方は差し上げます、という事で希望者が6名。
3キロぐらいづつです。
私は酵素ジュースを作ります。
もう少し熟してから作ります。

皆さんにもらって頂いたので、今年の自分でつける梅干し用は50キロぐらいになりそうとの事でした。(すごい!!)
梅を取りにいらしてくださった生徒さんの一人が、
網代織りの布でティッシュペーパー入れを作って見せて頂きました。
吊るしておくと場所を取らなくて重宝しそうですね。
オリーブの枝葉
染めは、今朝、もう一度煮だして重ね染を。
ミョウバンは黄色になるとわかっているので、少し緑系にしたいなあと銅媒染にしました。
でも、あまり銅の効果はありません。

本当に濃くなってきました。
染める前と
染めた後の比較をしたかったのに、全部
染めてしまいました。
左側がしみだらけで汚かった木綿の胴裏。
真ん中がしみだらけのシルクの胴裏。
右側がシルクの新品の裏地です。
写真では、色がわからない。(つД`)ノ

明日、外で写真を撮ってみようかな?
濃染処理をした綿糸はとても濃い黄色に染まりました。
一部色の薄い所は、ミョウバンで媒染した所です。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.28 Sat
昨日と打って変わって今日は朝から気持ちの良い晴れ!!
午前中、畑のお手伝い。
玉ねぎを収穫しました。
根を切って、畑で少し乾燥させます。

セレサさんから、
オリーブの剪定をしたので、
染めに使いますか?と。
昨日連絡を頂いていたので、午後一番に行ってきました。
45リットルの袋に一杯です。

乾燥葉で染まるかわからないので、早速。
葉を細かく切って。

煮出していると灰汁が沢山出てきました。
薄い緑がかった色です。

木綿の胴裏と、糸。
濃染処理をしました。
シルクの胴裏も一緒に入れました。

明日までこのまま冷ましておきます。
今日は主人の誕生日です。
夕食は”ステーキハウスぶん”に。

黒毛和牛のステーキです。
私は伊勢エビを頂きました。
美味しかったです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.27 Fri
午前9時ころまで雨がきつかったです。
朝寝しようと思いましたが、いつも通りに目が覚め、その後は雨の音で眠れませんでした。
生徒さんの一人が木工の関係に強い人がいらっしゃいます。
板杼をお願いしてあったのですが、本業がご繁盛で、手が付けられないとの事。
他の家具職人さんをご紹介してくださるとの事でしたが、私が応援させて頂いている、若い職人さんにお願いすることにしました。
櫻井さんというお若い方です。⇒
ateliermitsuH杼も見て頂きました。

セレサさんで壁面アートを2月にされた方です。
ネズミさんの時計が可愛かったです。
裂き織りの続きは、こんな風に織っています。

網代と
引き返し織りです。
赤い方はお客様からお預かりした着物です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.26 Thu
朝一番に棉畑に行ってきました。
元気な綿たちですが、1か所だけかわいそうな状態。
中には何もありません。
トイレットペーパーの芯の横には穴が開いて・・・・・。

モグラの仕業かな?
他の物は大丈夫でした。
昨日、突然お電話いただきました。
以前、
裂き織りをしていましたが、もう織機も処分してしまい、沢山の経糸用の糸があるので、使ってほしいと。
午後、丁度空いていたので伺ってきました。
頂いた沢山の糸。
殆どがエジプト綿で光沢があって高級感があります。

工房で皆さんに使って頂きます。
有難いですね。
裂き織りはこの着物分は織りあがりました。

この後、もう一枚の着物で織ります。
裂かなくては。
先ほどから雨が降ってきています。
今夜はきつくなりそうです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.25 Wed
午前中は、アロマストレッチでした。
4月から夜のヨガを辞めたので、以前、お世話になっていた先生のアロマストレッチに行っています。
とても気持ちの良い時間。
身体の縮んだ部分が伸びます。
午後のレッスンはお二人。
よう子さんは、先日の続きで
裂き織りの
サコッシュです。ファスナーを付け終わり、外ポケットを貼り付けます。
この方が簡単ですからね。

しず江さんは、昨日の経糸掛けが途中でしたので、その続き。
整経が間違えた所があって、少してこずりましたが、織りに入る所まで出来ました。

母の葬儀の時に頂いていた、ミニ胡蝶蘭を私が預かっています。
(大きな普通の胡蝶蘭も預かっていますが、そちらは悲惨な状態で預かったので、お星さまになりそうです。

ミニ胡蝶蘭は花芽を付けてきました。
咲くといいな。
昨日、かぎやさんの(手芸用品店)店先でこんな紐の結び方をされているのを拝見しました。
四つ組み、という結び方だそうです。

おんぱくは6月5日、11日ともあとお二人です。
お早めに連絡くださいね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 蘭のお世話
| 19:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.24 Tue
一日、雲の多いお天気でした。
時々、小雨もぱらついて。
午前中、お二人がレッスンでした。
しず江さんは私がレモンユーカリで染めた胴裏の
裂き織りで、
マフラーを織りあげて来てくださいました。

房の始末は私がさせて頂きます。
染めを入れなかった白い所が生きていますね。

続いて次の織りの整経。
ベスト用の織りをしたいと。

整経台にも慣れてきました。
幅広に織りたいので、60幅の織機を使います。
けい子さんは使いやすい
ショルダーバッグを作り。
前回の続きで、今日はしっかり仕上がりまで頑張りました。

網代織の素敵なバッグになりました。
午後、私はしず江さんの緯糸の支度。
裂くことが少し大変なのでお手伝いです。

家に戻ったら主人がとても変わった竹を。
こんな竹見たことありますか?

明日は午前中はアロマストレッチ。
午後はレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.23 Mon
今日は気持ちの良いお天気で、暑いくらいでしたが有難いお天気でした。
午前中は、よう子さんがレッスン。
裂き織りで織り上がった布を持って来て、
サコッシュを作りたいと。
色合いがよう子さんらしい淡いグリーンの優しい色です。

ファスナー付けの前まで出来ました。
私は
裂き織りですが、写真は撮り忘れてしまいました。
午後、市役所の企画創生部の方がお見えになられました。
私に『
ふるさと納税の返礼品の事業者になりませんか?』とのお誘いでした。

色々お話をしてくださいました。
市役所の起業支援室の担当の方が推薦してくださったのです。
有難いことです。
もう少し考えて、結論を出したいと思います。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.22 Sun
藤枝
おんぱくに参加しています。
はじめての参加です。
藤枝
おんぱくプログラムNo42

【同時開催】お散歩ポシェット、またはビーズのブローチを作りませんか?
a happy space さんとコラボです。
裂き織りのお散歩ポシェットを作ってみませんか?
裂き織りの布をご用意します。
お好きな柄をお選びください。

紐は真田紐をご用意します。

開催日 6月5日(日)6月11日(土)です。
時間 午後1時半から3時半までです。
場所 藤枝市郷土博物館講座視聴覚室。
定員 各3名
費用 4500円
申し込み締め切りは6月5日の分は6月2日
6月11日分は6月9日です。
まだ空席があります。
メッセージフォームから連絡をお願いいたします。
| 裂き織り
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.22 Sun
朝起きてしばらくすると雨がやみました。
棉畑と工房の草刈り。
棉は元気で成長していました。
工房の草刈りをしているとなあに?この穴は???

四角な穴です。しかも二つ。
深さは10cmくらいはありそう。
左側の穴は、最近空いたように周りの土が湿っていました。
午後、自宅の暖房機を片付けながら、扇風機を出し、私の部屋を夏バージョンに。
暖房機は私の部屋にしまうので、ついでに掃除も兼ねて夏バージョンにしました。
織りを少ししましたが、どちらの着物にしようか迷っています。
裂き織りをしても、糸織りがしたい気持ちがむくむくと。
でも、これだけは織ってしまわないとね。
ご注文頂いている物ですから。
明日は午前中レッスン。
午後は市役所の方がお見えになってくださいます。
良い話しになるかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.21 Sat
朝、歩きに行こうと思って外に出たら雨が降ってきてしまった。
断念!
気になっていた工房のカーテン。
天井のすぐ近くからなので、とても長さがあるし大きい。
洗いたいなあ、でも、しょうが無くなっていたら・・・・・。
ボロボロになったら、すぐに購入しに行かないと。
なんて考えていました。
雨が降っていましたが、思い切って洗ってしまいました。
良かった!!大丈夫でした。
気持ちよくなりました。

午前中、ひで子さんがレッスン。
ポシェットが仕上がりました。
組織織が素敵です。

午後はゆみ子さん。
網代織の
裂き織りで
ショルダーバッグです。

中にネットを入れる所まで出来ました。
ここまでくればあとはご自分で作れますね。
私は、昨日の経糸の巻取り。

今度の工房は広いので、巻取りの楽です。
織る準備が出来ました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.20 Fri
今日は久しぶりに野菜畑に行ってきました。
夏野菜が主人の手で植えられて賑やかになっていました。
きゅうりと里芋。

真ん中はトウモロコシ。

もう、穂が出てきていました。

左にトマト、トウモロコシ、オクラにピーマン。

トマトの実がもう出来ていました。
美味しくなあれ。

ジャガイモもナスもありましたよ。
残糸の織りの経糸の余った所で、糸織りをしました。
打ち込みの仕方を変えて織ってみました。

経糸の薄い色の織った所で見るとわかりやすいですが、下の方は今までの織り方。
少し織ってその後は、松坂木綿で教えて頂いた織り方です。
筬は一緒でも打ち込みの仕方でこんなに違いました。
水通ししてもあまり固くはならなかったです。
洋服に仕立てることも出来そうです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.19 Thu
今日も気持ちの良いお天気でした。
朝一番に
棉畑の行ってきました。
元気な綿の中に2か所、葉っぱを食べられてしまったものが。
赤丸の所に虫が。

出してみたら、こんな虫。
ヨトウムシでした。

もう1か所は近くにダンゴムシが。
残糸の織りがあと少しの所で・・・・・。
泣きたい。

やっと織り上がり水通しをしました。

さあ、次の織りです。
お着物を預かっているので、急がねば。
経糸の
整経だけ終りました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.18 Wed
今日は久しぶりにお日様がお顔を見せてくれました。
午前中、リハのしず江さんがレッスン。
とても熱心に通ってきてくださいます。
先日の経糸は私が張っておいたので、織りからです。
胴裏を裂いて織りをします。
指先がまだ不自由で力が入らないので、少し私がお手伝い。
ロータリーカッターで裂きました。

綺麗に織れています。

緯糸が飛んでしまった所は、解いて織り直ししています。
間違えた時は解いて織り直し、上達への近道ですね。
こんな風に作りたいと見本を持って来てくださいました。
素敵です。

でも、これを作るには織幅が足りません。
作ってくださる方の工夫ですね。
届いた織機も、組み立てて欲しいとのご要望で。
組立できました。
棉の苗が余っていたものを工房の一角に植えました。
肥料分はあまりないので、畑の物ほど大きくはならないと思います。
でも、もったいないので植えてみました。

どうなる事やら。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.17 Tue
今日は
藍染めをしました。
雨が降っていましたが、新しい
工房は雨が降っても大丈夫。
テラスが広いので、ここで
染めが出来ます。

かず子さんがこの後、サンプル織りをするので、綿糸を
染めました。
綺麗に染まっています。

今日参加できない方の分も、私が
染めました。
先日の丸葉のユーカリの糸を重ね染。

まだ乾いていないので、色ははっきりしませんが良く染まっています。
この
工房に来て、初めての荷物が届きました。
生徒さんの織機です。

今までとは違う配達員さんです。
町名が違うので、配達範囲が違うのでしょうね。
届いて安心です。
佐○○の運送屋さんは午後1時半頃、この辺りを回ってくださるのかな?
幼馴染のるみちゃんが縮緬細工のブローチを持って来てくれました。

昨日はマスクコードを。
うちに見える生徒さんのご要望です。
細かいです。私には出来ません。
明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.16 Mon
午前中、久しぶりに美容院に行ってきました。
ちょっと伸びてきたら気になって・・・・。
短いのが楽でですね。
午後からレッスンでした。
先日の方で、リハビリをかねての
裂き織りです。
15センチ幅の
裂き織りの
マフラーが織り上がり。
良くお似合いです。

指先で房を結ぶのは少し無理なので、私が始末をさせて頂きました。
経糸は生成りと薄紫です。

続いて整経したのは白とグリーンの2色を使って、卓上機にセット。
ちょっと整経を間違えたので、この続きは明日の午後に来てくださる事になりました。

明日は午前中、サンプル織り用の藍染めをします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.15 Sun
5月9日のブログで、
棉の苗を植えた数を書きましたが、今日、もう一畝植えました。
玉ねぎを収穫した所を主人が畝を作ってくれました。
やっぱり、私が作った畝より綺麗でした。
そこに先日の苗の残りを植えました。
今日は18株です。
先日の分は
一番下の網の中は2畝で50株
小屋の後側は17株
中段の畑は26株でした。 93株
今日の分を合わせて、112株になりました。
洋
棉、茶
綿、ペリー
綿も含んでします。(少しづつ)
まとまっている所は3畝になりました。

里芋の芽も出ていました。
可愛い!!

家の横の庭で姫ヒオウギが咲いています。
草と一緒に抜いてしまったものも多いので少しになってしまいました。

つゆ草の花です。
紫がいつも咲いているのですが、今年は白い花です。
なぜ白の花が?
たぶん初めてだと思うのですが・・・・・。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.14 Sat
昨夜は風も強く、夜中の3時頃に雨風の音で、目が覚めてしまって、その後なかなか眠れませんでした。
9時頃には雨がやんでとても蒸し暑かったです。
午前中、すぐ下の妹がキャベツが収穫できたと持って来てくれました。
この工房に来るのは初めてでした。
しばしおしゃべりを。
午後からみち江さんがレッスン。
黒の
フォーマルバッグの続きです。

ネットの芯を付け終わり、持ち手を付ける所まで出来ました。
もうこの持ち手は付けたくないと。
大変だったようです。
今までは私が付けていましたが、本人も付けないとね。
もう少しですね、頑張れ!!
私は、少し藍染の支度。
頂いた白地の反物を染めようと思います。
マフラーにできる物もあります。
残糸の織り、赤い裂き織りの布は、織成の織りにしています。
好きなところで入れているのでスイスイ織っています。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.13 Fri
昨日の午後からの雨は、まだやみません。
明日も降るようです。
午後セレサさんに行ってきました。
カウンターのお花が可愛くて、パチリ。
八重のドクダミです。
聞いたことはあるのですが、本物を見たのは初めてです。

今月の壁面アートは、レース編みとチョークアート。
こんな風にレース編みを使うことも出来るのですね。

素敵ですね。
織りの合間に
裂き織りの布で作りました。

今度の工房のお手洗いには予備のペーパーを置くところがありません。
何とかしなければ。
買ってくるのは楽ですが、端切れで出来ますからね。
明日は午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.12 Thu
玄関のボタンの花が満開状態です。
とても大きな花は、私の手のひらより大きいくらいです。

今日は午前中、けい子さんがレッスン。
使いやすい
ショルダーバッグの続きです。
連休前に表側が出来、今日は裏地を作り、表と合わせる所までです。
表は網代織です。

次回で出来るといいですね。
ちょっとお手伝いしましょうかね。
私は、織り始めました。
綿糸の
残糸の織りです。
赤い所は裂き織りで同口の織りです。
白い所は浮かすように織っています。

心のむくままに、緯糸も色々変えています。
楽しい織りです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 未分類
| 17:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.11 Wed
朝のうちに先日植えた棉の苗を見に行ってきました。
全部、元気でした。
良かった!!
トイレットペーパーの芯を根切り虫対策に使ってよかったです。
急な連絡でしたが午後、レッスンが入りました。
難病になってしまわれたMさんです。
リハビリのためにと織りを習いたいと4月から、通ってきてくださいます。
歩行も、とてもスムースになってきています。
モヘヤを使った
マフラーを織りあげて来てくださいました。
経糸が飛んでいる所もありますが、リハビリですからね。

今度は綿糸で経糸を整経して、裂き織りの
マフラーを織る支度をしました。
写真を撮るのを忘れました。
私は、
巻取り完了で明日には織り始められます。

明日は午前中、レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.10 Tue
さあ、今日から新たな工房でのレッスンです。
朝のうちに、綺麗になった看板を掛けました。

どこに掛けたらよいのか迷いましたが、入り口に立って一番よく見える所にかけました。
お隣に配達に来た郵便屋さんが、見て通ってくれました。
午前中、レッスンでした。
かず子さんが初めての
ノッティングです。
クッションカバーを織ります。
大きいから時間が掛かりそうですが、全体ではなく一部は平織りにしていきます。

私は、先日、筬通しをしていた糸の
綜絖通しが終わりました。

明日は巻取りが出来るかしら。
明日は朝のうちに棉畑に行き、その後、アロマストレッチです。
レッスンはありません。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.09 Mon
藤枝
おんぱくが開催されています。

AHappy Space の山本さんとご一緒させて頂きます。

私は、
裂き織りの布の
ポシェット作りです。


【裂き織布の
ポシェット作りとは…】
ご用意させて頂く、
裂き織りの生地の中からお好きな生地をお選びください。

スマホが入るミニポッシェットを仕立てましょう。
肩掛けの紐は真田紐を使用します。
色々なお色や柄が選べます。

1回目のお日にちは5月24日の午後1時半から。
申し込み締め切りは5月17日です。
郷土博物館の講座視聴覚室です。
詳しくは、こちらにどうぞ⇒
藤枝おんぱくまだ空きがあります。
お早めにどうぞ。
今日も昨日に引き続き棉の苗を定植しました。
初めて畝作りをしました。
今までは主人が畝を作ってくれていたのです。
畝作りは大変でした。
いつもありがとう。

今回の数を覚書しておきます。
一番下の網の中は2畝で50株
小屋の後側は17株
中段の畑は26株でした。
畑が空くともう少し増えます。
追加は18株、5月14日に植えました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.08 Sun
今日は母の日。
三人の息子のお嫁さんたちから、それぞれ感謝の品物を頂きました。
有難いですね。こちらこそ感謝です。
午前中は、買い出しをしながら色々な用事をして、午後から畑に。
二畝マルチを張って、
棉の苗を植えました。
腰が痛くなります。
でも、去年ほどきついとは思いませんでした。
去年は、きつくて「来年は出来るだろうか?」と、思うくらい大変でした。

今年は、トイレットペーパーの芯に種を仕込んでそのまま植えています。
根切り虫対策です。
さあ、効果はどうかな?

明日の午後まだ植えますよ。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 20:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.07 Sat
朝からとっても良いお天気でした。
暑かった!!
27日に蒔いた綿はこんな感じで成長しています。

29日の分はまだ芽が出ていない物も。

27日の分は、明日の午後定植できるかな?
今日午後から主人が畑の支度をしてくれました。
明日、マルチを買ってきて植えようと思います。
ユーカリの丸葉の染は結局、茶系でした。
左側は玉葱の皮で
染めたシルク。
真ん中は
ユーカリの丸葉で
染めた
手紡ぎ綿。
右側が濃染処理をした綿糸です。

オレンジに近い茶系になりました。
これはこれで良い色です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.06 Fri
ユーカリの丸い葉っぱの
染めは、
綿糸では赤くならないかしら。
ウールは綺麗に赤くなるようです。
濃染処理済の
綿糸はオレンジに近い茶系に。
手紡ぎの
綿は殆ど色が入っていません。

重ね染をすることにしました。
今、染液に浸けています。
工房の引っ越し前に整経した経糸を筬通し。
半分くらいできました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.05 Thu
玄関のボタンの花が咲き始めました。
花びらの淵の紫がだんだん見えなくなってきました。
でも、とても綺麗です。
工房のお掃除と片付けをしながら、
染めたい!気持ちが抑えられず・・・・・。
セレサさんで頂いた、丸葉のユーカリです。
レモンユーカリと違って、シネリアというユーカリは赤系の色に染まると聞いているので、
染めたかったんです。
乾燥しています。

煮出していると最初は黄色だったのに、だんだん赤系の色になってきました。
染めた糸は、
濃染処理済の物と、
手紡ぎの綿です。
手紡ぎの綿は精練のみです。
濃染処理済の糸はしっかり染液の吸って、もう色がありません。

とりあえず、出してミョウバンの媒染液に浸けました。
さあ、どうなったかなあ?
結果は明日です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.04 Wed
朝はとても冷えました。
まだ灯油が残っているのでストーブを使いました。
午前中、妹が来てくれてお掃除を二人で。
蜘蛛の巣だらけだった裏の窓も綺麗になりました。
もうほとんど
工房は始動できる状態になりました。
物を置いた位置が仕事をする時の手順に沿っているか、もう少し確認しないとね。
夕食は、隣の息子たちと一緒に。
寿司パーティ&すき焼きパーティでした。
27日にトイレットペーパーの芯に蒔いた
綿の種は葉っぱがしっかり顔を出しています。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.05.03 Tue
帰ってきました。
今日も良いお天気で、朝は寒いくらい。
帰りは山の中を通って、ダムの所で一旦停止。
下を見ると怖いくらいでした。

その後に主人が寄ってくれた場所は、伊賀上野の組紐センターです。
5年ぐらい前に、街中に移転したとの事でしたが、以前は名阪道路のすぐわきにあったのです。
バッグのファスナーのチーに使える色々な組紐が入った物を購入してきました。

こちらも体験は出来たのですが、体験するとそれだけでは済まなくなる予感がしたので、グッと我慢。
四日市に嫁いだ主人のお姉さんの所にちょっとお寄りして帰ってきました。
昨日は少し渋滞しましたが、帰りはすんなりと帰ってこられました。
昨日、松阪木綿で織った布の写真をアップしておきます。

松阪木綿の定義というのは、藍染の糸を60%以上使っていることだそうです。
主人が撮ってくれた動画もアップしておきますね。
明日は妹が、
工房の手伝いに来てくれます。
お掃除を一緒にします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 20:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑