≪ 2022年03月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年05月 ≫
≫ EDIT
2022.04.30 Sat
昨夜の雨は結構降ったようですね。
今までの
工房も片付き、カギを大家さんにお返ししました。

新たな
工房に行き片付けを。
ミシンは、小窓の所が明るいから置きました。

通販で買ったミシンの台が重くて、天板の所の蝶番が壊れてしまいました。
丁度大きさのあう板がなかったので、とりあえずありあわせの板を置きました。
蝶番を取り換えるのは、一寸困難な位置です。
ホームセンターに行って見ようかな?
糸も定位置に入れました。
桐たんすの並びにしました。
貸出し用の卓上機も片付きました。

まだまだ片付けは終わりません。
明日は午後から雨のようです。
朝のうちに買い物を済ませて、畑の草取りに行きましょうか?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 手織り教室
| 19:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.29 Fri
午前中は少し用事で出かけました。
11時過ぎから雨。
最近良く降りますね。
先日の
棉の種がまだ余っています。
水に浸けたものなので、もう少し芽が出てきました。
トイレットペーパーの芯がないので、ポットに蒔きました。

28ポットです。
これだけあればよいでしょう。
しっかり育ってね。
連休が明けてから、苗がしっかりしてから畑に定植しましょう。
家にこもって糸紡ぎをしました。
明日、元の
工房の鍵を大家さんにお返しします。
電気代と水道代をお支払いしながらね。
新たな
工房の片付けもします。
連休で、先ほど孫が京都から帰ってきました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 17:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.28 Thu
今日は雨は大丈夫とのとこで、
工房のお引越し。
生徒さんが3人もお手伝いに来てくださいました。
主人も夜勤なのに朝早くから起きてくれて、本当に有り難いですね。
皆さんのおかげで、10時半過ぎには運び終わりました。
今日はとりあえず運び込んだだけで、この状態です。

午後からは今までの
工房のお掃除に掛かりました。
新たな
工房の片づけは、ボチボチします。
連休に入るし、月初めは色々な用事があるので、少しの時間でも有効に使って、片づけようと思っています。が・・・・・。
どうなる事やら。
でも、レッスンは10日から始めますからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.27 Wed
昨夜の雨はきつかったです。
工房の鍵を頂いた嬉しさと、雨のきつさで、眠れそうもなくて久しぶりに眠剤を飲んでしまいました。
朝一番に
工房に行って、バルサンを仕掛けてきました。

午後からお掃除。
床はお雑巾で拭くと真っ黒。
大分綺麗になった所で、タンス一竿と小物を少し、主人と運び込みました。
明日、生徒さんがお手伝いに来てくださいます。

主人が、『暦を見たら明日より今日、少しでも運び込む方が良い。』と、言って手伝ってくれました。
もちろん明日もお手伝いをお願いしています。
今年の
棉は家で苗を作ります。
水に浸した種を、仕込みました。
トイレットペーパーの芯を利用しています。
長さはそのままです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.26 Tue
5月の
工房のお休みは
11日(水) 6日(月) 25日(水) は午前中お休みです。
24日は午後お休みです。
5月からの
工房は、新たな場所となります。
今は、レッスンはお休みしております。
5月10日からの予定にしておりますが、今の
工房から移転します。
新たな
工房の地図をお知らせしますね。

裂き織り
工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
レッスンのご案内応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.26 Tue
朝からまたまた雨でした。
早いうちに歩いてきました。
とっても良い香りがするので、ふっと上を見たらみかんの花が。
このミカンはちょっと大きめの甘夏のようなミカンの木です。

花も、普通の温州ミカンより大きめです。
畑にも行けず、朝のうちに看板を綺麗にしました。
主人がその後もっと綺麗にサンダー掛けをしてくれました。
明日、一寸塗り直してもっと綺麗になるでしょう。
空いた時間は久しぶりに自分の部屋で、大きな糸車で糸紡ぎをしました。

これで紡ぐ方が、沢山紡げますがミニの方が、場所を取らないし手軽なんですよね。
夕方、待望の新たな
工房の鍵を頂きに行ってきました。
お借りする話をした時に、気軽に、『良いですよ。HPを見てどんなことをされているのかわかりましたので。』と、言ってくださってから2か月です。
その間にひやひやすることもあったので、本当にやっと、と、言う感じです。
有難いです。
明日、お掃除をします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.25 Mon
工房の看板のお掃除をしています。
工房のフェンスに出したままだったので大分汚れてしまって。
でも、乾燥がしっかり出来たようで軽くなりました。
出し入れしている時には、重さもあって持ったまま転んでしまったので、出しっぱなしにしてしまったのです。
この重さなら出し入れ大丈夫です。

大分綺麗になりました。
主人が作ってくれた看板ですから、大切にします。
ずっと続けていると手がいたくなるので、庭の草取りもね。
とても良い香りのバラが咲き始めました。

キンギョソウも雑草の中に。

右下は十二単です。
西洋オダマキも咲き始めです。

この所雨が多くて、棉畑の準備がまだ出来ていません。
工房のお引越しもあるので、連休明けに植え付けるように決めました。
直播きはしないで、家で苗の状態にします。
今日、種を選んで水に浸けました。

新しい
工房のカギを明日の夕方、頂けることになりました。
嬉しいな。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.24 Sun
今日は朝から一日雨予報。
本当に一日雨でした。
畑仕事も出来ないし、お会いしたい人もいらっしゃっているので、御前崎マリンパークで開催されている、クラフトフェアに行ってきました。

雨の中でも多くの方がいらしていました。
京都の『手織りつづれ
工房 河野』さんです。


久しぶりの再会で、少しの間お話して、
柿渋に藍をかけたTシャツを一枚頂いてきました。
自分でも染められるのに・・・・。
でも、最初からそのつもりで出かけましたので。

綿のなづきちゃんもいらしたそうですが、会えずに残念。
もし会っていたら、河野さんとお話が進んで、お客様の邪魔をしてしまったかもね(笑)
お隣のなぶら市場で鰹を購入。
初鰹はおいしかったですよ。
女節の皮付きは一つしかなかったのが残念(比較できなかったので)

帰ってからはひたすら糸
紡ぎ。
このところ全然紡いでいなかったので、久しぶりでした。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.23 Sat
午前中、妹が手伝いに来てくれました。
他の生徒さんも来てくださると言ってくださったのですが、それほど沢山やることがないので、お気持ちだけ頂きました。
予定が合えば、搬入の時のお手伝いに来て下さるとの事です。
和ダンスの2竿は動かすことはできませんでしたが、他の物は二人で動かして、掃除機をかけ終わりました。
カーペットも外して畳になりました。

これで準備完了。
午後はセレサさんに。
入り口脇に可愛いお花が。
調べてみたら、エリカの一種でベスティタシャイニングブライト というお花。
可愛いですね。

美味しいレモンケーキを頂きました。
前回はレモンタルト、両方ともレモンの酸味が効いていて、私好み。

お隣に座ったお客様に見せて頂きました。
とっても高価なクッキーとチョコレート。

フェルトで作られたものでした。
見事でしたよ。
明日は雨のようですが、御前崎まで行って見ようかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.22 Fri
昨夜の雨はどこへやら。
今日は晴天、暑くなりました。
風は気持ち良かったですよ。
モッコウバラとい一緒の所に有る、ジャスミンが咲き始めました。
今年は花数が少なそうです。
でも良い香りが漂って・・・・。

朝から生徒さんが来てくださり、
工房の片づけをお手伝いしてくださいました。
一番奥の、ミシンの横の糸棚も綺麗に。

本も一杯ありましたが、全部束ねて頂きました。

荷物は、玄関先までいっぱいになりました。

1人ではとてもここまで出来ません。
有難いですね。
明日、妹が来てくれますので、最後の片づけをします。
さあ、新しい
工房のカギは何時頂けるかなあ?
荷物を運んだら、お掃除をさせて頂かなければね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.21 Thu
朝、裏山にウオーキング。
最近は途中の分かれ道までしか登っていなかったのですが、今日はもう少し上まで。
あら、こんなところに。
トキワマンサクです。
先日の小学校の生垣とは違い、とても小さい。
長男の近くの群生地は、これぐらいの木なんでしょうね。
しゃがみこんで写した写真です。

少しの時間畑のお手伝い。
トウモロコシの苗を植えつけました。
主人が種から育てたものです。
工房の片づけを始めています。
明日、生徒さんがお手伝いに来て下さるので、下準備を。
ミシンを片付けて、この上に荷作りしたものが置けます。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.20 Wed
朝の内に近くの畑に行ってきました。
草取りと、絹さや、スナップエンドウの収穫です。
畑の周りは持ち主さんのお茶の木が植えてあります。
新芽が伸びています。
写真は主人が撮った物です。
この先端を積んで新茶となります。

家の前のモッコウバラが満開です。

午後は、
工房のお引越し前の最後のレッスンでした。
はるみさんが
裂き織りの布を何枚か持って来てくださいました。
さてどの布で
バッグを作りましょうか?
もう少し細く裂くと布が薄く織り上がりますよ、と、助言をさせて頂きました。
大分厚手ですからね。
それでも
トートバッグを仕立てたいとの事で手前の網代織りの布で、掛かりはじめました。

私は、次の織りの
整経を。
染めた糸を使って、5メートルの
整経です。

これは新しい所に移ってからの最初の織りになります。
明日から
工房はお休みさせて頂きます。
工房の片づけをします。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.19 Tue
久しぶりに雨が降っていない朝でした。
玄関先の蘭棚のセッコクが咲いていました。

下の方には赤い花の蕾も大きくなっていました。
今日の午前中は、しず江さんとけい子さんがレッスンでした。
しず江さんは初めての織りで、ミニマフラーを織りあげて来てくださいました。
紫が大好きとの事で、淡いグレーと合わせて素敵です。
とてもお似合いですね。

続いて初めての整経台で整経です。
織幅を少し広くします。

けい子さんはショルダー
バッグの続きです。
糸で織りをされていた時の織りで、
チェニックを仕立てたそうです。

綺麗な織りで素敵です。
午後は、みほ子さんがレッスン。
整経も織りもご自分で出来るので、黒の
バッグ用の
裂き織りを持って来てくださいました。
布と糸選びの話を。
丁度
バッグを取りに来てくださったきよちゃんと、しばし楽しい織りの話を。

経験を積んで色々勉強しながら、学んでいきましょうね。
明日は午後レッスンです。
明後日から工房は連休に入らせて頂きます。
お引越しの準備です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.18 Mon
午前中は主人のお手伝いで畑に。
朝早くは雨が降っていましたが、畑に行く頃にはやんでいました。
絹さやが待っていました。

沢山収穫。
スナップエンドウ、サラダ玉ねぎも。
先日、お預かりした
銘仙のお着物は綿入れの袢纏でした。
解いて、洗い、
銘仙だから裂けると思って裂き始めたのですが、柄部分に来ると直角に裂けてしまって紐状になってくれない。
仕方がないので、アイロン掛けして。

ロータリーカッターで切ります。
工房のご近所さんが持って来て下さいました。
『染めて着物にしたらどうですか?と頂いたけど、もう着物は着ないので、何かに使ってもらえますか?』
その方は踊りをされていたのですが、もう、踊りもやめてしまったので必要なくなってしまったのです。
シルクの白生地です。
マフラーに仕立てて染めてお返ししましょうか?

どなたか染めてお着物にされる方がいらっしゃると良いのですが。
明日は午前午後とレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.17 Sun
今日も起きてからずっと雨でした。
昨日は朝のうちは小雨だったので、歩きに行けたのですが、今日は無理でした。
きよちゃんの
裂き織りの
ショルダーバッグが仕上がりました。
端切れで小銭入れも出来ました。

本体から続きの布でファスナーを付けています。
外ポケットもついています。

中は可愛い赤で。
工房のお引越し先のご近所さんにご挨拶に行く時に、小銭入れをお持ちしようと作っています。
何軒くらい行こうかな?
在庫が少ないので余分に作ります。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.16 Sat
今日は一日小雨が降っていました。
午前中、やす子さんがレッスンでした。
綿も育てていらっしゃるので、持って来て頂きました。
種を取って、大きなごみ袋2つ、2.3キロあります。

まとめて綿打ちに出して頂きます。
長財布作りをします。
とりあえず、表の布に接着芯を貼り、周りにバイヤステープを付けます。

この後ファスナーを付けますが、今日はここまでです。
私は生徒さんが織った
裂き織りの布で、
バッグ作りです。
もう少しで仕上がります。

可愛い色使いです。
午後、
工房の引っ越し先となる所の庭の草刈り。
主人が殆どやってくれましたが、私も草刈り機で刈りましたよ。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.15 Fri
今日は
おんぱくのリーフレットを頂きに蓮華寺池公園のほとりにある事務所に行ってきました。
明日から藤祭りなので、混み合う前にね。
公園の駐車場は、多くの方が準備をしていらっしゃいました。
綺麗に咲いていましたよ。

八重桜も満開です。

緑系の桜もあるのですが、回っている時間がなく、写真はありません。
午後、セレサさんに久しぶりに。
おんぱくのリーフレットをお預けしました。
今月は水彩画の壁面アートでした。
バッグ作りは内側の布を作りました。
ネットを入れないので、厚い接着芯を2枚張り、格子状にミシン掛けしました。

先ほどからタケノコを灰汁抜きしながら煮物もしています。

明日は午前中レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.14 Thu
朝、雨がパラパラと降ってきましたが、本降りの雨になる事はなく、畑にはちょっと可愛そうでした。
今日のレッスンは、織りが初めてのしず江さん。
お体の具合が悪いので、卓上機で整経をして頂きます。
私の最初の織機、クロムスキーは裏側が整経台になります。

初めてなので、15センチ幅でウールの
マフラーを織りたいとの事で、整経後織り始めました。

貸出し用の織り機です。
お持ち帰りいただき、織って来ていただきます。
きよちゃんが、サンプル織りの2枚目を仕上げて来て見せて頂きました。

今は、お仕事が忙しくて、中々レッスンに来られませんが、糸をたくさん買ったので、頑張る気は一杯です。
けいこさんは使いやすい
ショルダーバッグの続き。

マチを付けるのが一番大変ですが、何とか出来ました。
午後は、ゆみ子さん。
網代織の
ショルダーバッグの仕立てに入ります。

久しぶりの
ショルダーで、順序を間違えそうです。
明日は午前中来客、午後は姪の勤める美容院にいってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.13 Wed
今朝、一番に朝市に行ってきました。
友達が蜂蜜をくださるというので、行ってきました。
途中、小学校の生け垣の花がとても綺麗に咲いていました。

何の花だろうと調べたら、
トキワマンサクとのこと。
トキワマンサクがこの花だとは知りませんでした。
長男の所に行く時に、
トキワマンサクの沢山咲くところがあるとの表示を見ていましたが、この花だとは知りませんでした。
一つの花を見ると可愛いですね。
その後、
絹さやの収穫に行ってきました。
少ない方はスナップエンドウです。
生でちょっと味見したら甘い!!

楽しみです。
午前中は体操でした。
以前、お世話になっていたグループなので楽しかったですよ。
夜のヨガを辞めたので、昼間、体操に。
午後は眼科の半年に1回の検診。
前回同様異状なしで良かったです。
また半年後です。
夕方、町内の方から蕗を頂きました。

早速灰汁抜きして、皮をむき薄味で煮ました。
春は色々灰汁抜きの食材が多くご繁盛ですね。
日本チュウコウさんからの仕入れの物は届きました。
生徒さんの物も取りまとめて注文しました。

明日は一日レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.12 Tue
昨日、藤枝市で藤の花の開花宣言が出たそうです。
いよいよ、藤の季節です。
今日は朝一番に畑に行き、春キャベツの最後の物を採ってきました。
その後レッスン。
お二人とも経糸の支度でした。
午前中のかず子さんは、前回織った
裂き織りの網代織で、クッションカバーを仕上げて持って来て下さいました。
綺麗に仕上がっています。

整経台で経糸の支度です。
初めての整経台です。
ノット織り用の経糸を支度します。

この後、サンプル織りに進みたいので、環状整経をしています。
無事に終わって、卓上機にセットまで出来ました。
午後は、よう子さんがレッスン。
裂き織り用の経糸の支度です。
3本の糸で往復整経。

お体の具合が悪くなっていたので、1年ぶりの整経台です。
すぐに思い出してスムースに出来ましたよ。
私は合間をぬって、
藍染を。
ノット織り用と、
綿糸を何枷か染めました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.11 Mon
午前中、歯医者さんの後、藤枝市の桜と藤の花の名所の蓮華寺池公園に寄りました。
藤枝おんぱくのリーフレットを頂きに行ったのですが、時間が早すぎて・・・・・。
15日の金曜日に出直すことにしました。
ビーズアクセサリーの山本さんが展示販売をしていらっしゃるので、ちょっと寄らせて頂きました。
今日までですからね。
色々参考になるお話をして頂きました。
蓮華寺池のほとりに移設された旧藤枝製茶貿易商館がきょう開店。
愛称は「とんがりぼう」です!
10時少し前には多くの方の行列が出来ていました。

午後、お客様が工房に。
お亡くなりになられたお母様とおばあさまの着物で
裂き織りの物を作ってほしいと。
まずは工房で、どんなものが作れるか見て頂き、その後お宅に伺いました。
着物を見せて頂き、
銘仙の赤い着物で織ってみることにしました。
他の
銘仙は、捨てられる運命なので、譲って頂きました。

捨てられる着物も有効活用したいですからね。
コロコロ
バッグが完成しました。
二つ一緒に作っていました。

やっぱり可愛いです。
明日は午前午後共、久しぶりのレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 19:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.10 Sun
今日も一日暖かな日で、気持ちが良かったですね。
今年初めて、藤枝おんぱくに参加させて頂きます。
私を引っ張ってくださるA HappySpace の山本さんのお誘いを頂いての参加です。
春と秋の2回あるのですが、春の講座は60講座。
色々な楽しそうな講座がありますが私たちの講座番号は42番です。
下記から確認をお願いいたします。
藤枝おんぱく2022春公式サイト【同時開催】お散歩ポシェット作り、またはビーズのブローチを作りませんか?

もう申し込みは始まっております。
参加いただくには予約が必要です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.09 Sat
昼間はとても暖かでした。
生徒さんが使う糸が入りました。
この糸を頼んで欲しいというので、私の物も一緒にね。

さて、どんな織りになるかしら?
楽しみです。
綿糸の太い糸です。
裂き織りより糸で織る方がお好きな方です。
今年は、町内の組長です。
うちの組は24軒です。
次回にまわってくるまで生きているかわかりませんね。(笑)
今日は町内会費を皆さんのお宅を回って集金させて頂きました。
留守になるからと、持って来て下さる方もいます。
有難いですね。 24軒回るのは大変です。
ちょっと疲れました。
でも、前回の組長の時は3日位かかったような気がします。
明日は午前中、実家に行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.08 Fri
日中は暖かですが、朝晩は冷えますね。
今朝、朝市にお買い物に行ってきました。
もちろん歩いてね。
土手で見つけたちょっと変わった水仙。
見たことがありません。
1本だけ、頂いてきて、早速玄関に。

午前中は、主人の実家に用事で出かけました。
駐車場のすぐ横に、50cmくらいの山椒の木があります。
葉を少し頂いてきました。
もちろん作ったのはタケノコの木の芽和え。

山椒の香りがふわっとして美味しかったです。
午後は、久しぶりに髪をカットに行ってきました。
前回は1月15日でしたので、大分間が空いてしまって、切りたくてたまらなかったのです。
姪が勤めいている美容院です。
『
裂き織りの
バッグを欲しいという方がいるけど、おばさん2.3個貸してもらう事が出来ないかなあ?』と言ってくれました。
その後、話をしているうちに、お店の少しスペースに、常時置いてもらえることになりました。
嬉しいですね。
コロコロバッグの一つが仕上がりました。

外が割合地味なので、中は可愛い赤のシルクの着物地にしました。

もう一つはもう少し時間が掛かりそうです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.07 Thu
今朝、目覚ましが鳴ってから、また寝てしまって・・・・・。
大慌て。
今日は月に一度の不燃物ごみの日です。
毎月はそんなにないので3か月に一度くらい出しています。
昨日支度して車に積んであるので出さないと。
朝、早くに出さなければならないのです。
レッスンの予約は入っていないので、午前中は主人の畑のお手伝いです。
その前に工房に寄ったら、またまた沢山の工事車両。

工房の横が舗装されました。

気持ちが良いですね。
畑でほうれん草と、分葱の収穫。
二人の妹の所に届けてきました。
夕食はほうれん草のおかか和え、分葱のヌタが食卓に。
玄関先のツルニチニチソウが咲いています。

花の水やりをしていたら、なんとモッコウバラが咲き始めていました。

ジャスミンも蕾が大きくなっていました。
工房のメダカが2匹死んでしまって、残り1匹。
さみしそう。
主人に言ったら、早速、綺麗なメダカを。
水槽を綺麗に洗って、入れてあげました。
これは光メダカ?

小さくてとっても綺麗です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.06 Wed
今日も暖かで気持ちの良いお天気でした。
わが家の周りの工事も、終わりが見えてきました。
工房に来て下さる皆様には、ご不便をおかけしたかしら。
今週中には終わるでしょう。
午後、まさみさんが織り上がった
裂き織りの網代織を持って来て下さいました。
とても綺麗に織りあがっています。

そして前回、緑と白で織りあげ、
バッグイン
バッグに仕立てたものも、しっかりお使いになられて嬉しいですね。
生活の中で役に立つものを作る、そんな織が目標です。
そして私の
裂き織りの
コロコロバッグは内側の布を付けてこんな感じ。

あとは周りにバイヤステープです。
ころころっと可愛いですよ。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.05 Tue
今日は久しぶりに良いお天気で、暖かな過ごしやすい日でしたね。
昨日の蕨と筍は、今日、昼間色々な料理にしましたよ。
蕨の白和えも作りました。
筍はあらめと煮たり、メンマを作ったりと。
写真はありませんが・・・・・。
メンマは冷凍できるので作り置きにとても便利です。
朝のうちに畑に行きました。
豆の花が一杯咲いていました。

家の庭ではフリージャが咲き始めました。
何年も前に植えた球根ですが、毎年咲いてくれます。

午後、工房にお客様。
作品展の時に
いらしてくださった方です。
裂き織りを習いたいとの事です。
お体の具合が悪くて、リハビリのつもりでやってみたいとの事です。
家でも、織る時間があるので、
卓上機をお貸しします。
2ヵ月です。
その後は新しい
卓上機を購入して頂きます。
私はコロコロ
バッグを進めて。
表側が出来ました。
裂き織りで網代織です。

2つ同時に作っています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| バッグ
| 18:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.04 Mon
今日もほとんど雨でした。
私の部屋に残してある洋蘭のデンドロのピーラルディが可愛い花を見せてくれています。
この花を見ると気持ちが優しくなります。

主人が沢山の蕨を採ってきてくれました。
山の斜面に一杯。

早速灰汁抜きしました。
この量を10分で収穫したそうです。
わが家の一番大きなお鍋です。

夕方、妹が筍を。
この5倍以上のタケノコを、旦那さんが収穫してきたそうです。
この所の雨続きでぐんぐん出てきて伸びてしまうそうです。

今、茹でています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.03 Sun
今日は朝から一日中雨でした。
京都に行った孫を送って行った三男夫婦が帰ってくるので、夕食をこちらで支度してあげようと、朝から豚汁を作りました。
出来立てより少し煮込んだ方が美味しいというので。
最近パソコンが重くて、中々言う事を聞いてくれません。
少し整理をしようと、本体からデータを外付けのハードディスクに移しました。

その後中身を減らしました。
これで少しは軽くなるかしら。
マスクコードをまた作りました。
キットで購入した物もあと3本です。
暇な時に作ってしまいましょう。

コロコロ
バッグの内側を少し進めました。

今日は工房はお休み。
ゆっくりしましたよ。
あすは歯医者さんです。
検診と、詰め物が取れてしまったので行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022.04.02 Sat
今朝は冷えて、午前中、工房ではファンヒーターを使いました。
一日レッスンでした。
午前中はひで子さん。

スマホのポシェット完成しました。
組織織の素敵な織りですね。

午後はみち江さんと今日から生徒さんになってくださったよし江さん。
みち江さんは久しぶりに底板とネットを入れる
バッグです。
黒のフォーマル
バッグになります。

まちゼミで体験してくださったよし江さん。
卓上機の貸し出しの話をしたら『家では織りが出来ないのです。持ち帰れないのです。』と。
息子さんご一家と同居でお孫さんも含めて7人家族。
まだお孫さんが小さいので、とても家ではできないとの事。
生徒さんが使えるようにさおりの織り機がありますので、それを使って頂く事にしました。

とりあえず、30センチ幅の6メートルの経糸が支度できていますので、今日は
裂き織りで
ランチョンマットを織って頂きました。
房の始末は、お家で出来そうとの事でお持ち帰りです。

卓上機用のカリュキラムは支度してありますが、高機用は・・・・・・。
初めてのケースなので、次回までに考えなければね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑