fc2ブログ

2022年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~茜をプランターに~

隣の孫が旅立ちました。
今日から京都府の住人です。
220331 (1)


朝7時過ぎに焼津駅まで送ってきました。
明日、入学式との事です。

主人が畑の上の方で、アケビを見つけてきました。
今までは上のほうまで行かなかったので、気が付かなかったそうです。
実を付けるのを楽しみにしています。
220331 (2)



午前中レッスンでした。

けいこさんが網代織の布で使いやすいショルダーバッグを作ります。
裏地は木綿を使います。

220331 (3)


ファスナ-付けは初めてです。
裂き織りの布は伸びやすいので、ファスナーをしっかり引っ張り5ミリぐらい短く付けます。

220331 (4)

私は浴衣模紗織の布で夏用ブラウスを。
出来ました。
とてもゆったりで、今の時期ならベストにもなります。
思ったより軽くて快適でしょう。
220331 (5)



午後、洋蘭たちを外に出しました。
頂き物の茜を暖かくなったら植え替えしようとしていましたが、芽が出てからではだめという事でそのまま置くつもりでした。
でも、植え替えではなく鉢替えのようにすればよいでしょう。と。
鉢ごとプランターに入れようと思いましたが、逆さにしたら根がしっかり周っていたので、そのままプランターに入れました。
根を触っていないし、ばらしてないから良いでしょう。
220331 (6)







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



| 染め | 18:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~チェニックが完成しました~

昨夜も雨が降り、私が目が覚めた時はまだ降っていました。
7時過ぎには雨が上がったので、キャベツの収穫に行ってきました。

昨夜、しおりちゃんがレッスン。
ジーンズの織りの続きです。
経糸の黄色が生きています。

220330.jpg



今日は、昨日に引き続き陽子さんがレッスン。
糸織りチェニックが完成しました。
初めて自分の織った布で仕上がって、とても喜んでくださいました。
やっぱり喜びはひとしおですよネ。


220330 (2)

 
白っぽい所は、この後本縫いをして、アイロン掛けしたので、とても素敵になりました。(写真屋さんがへたくそで・・・・。)



今朝、朝市から電話で、総会だから出てきて欲しいと。
お弁当を食べながらしましょうとの事で出かけました。
今月で、抜けさせて頂くので、昨日できた、裂き織りの小銭入れを女性にだけですが、お世話になったお礼に差し上げました。
7個しか作れなかったので、在庫を合わせて10個。
数は丁度で、皆さんに喜んで頂きました。

220330 (1)



明日は午前中レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久しぶりのレッスン~

今日は寒かったですねえ。
午前中はかかりつけのお医者さんに。
血液検査でした。
結果は金曜日です。


午後からよう子さんがレッスン。
先日のお仕立ての続きです。

220329 (2)

卓上機に40羽のヘドル2枚で80にしての糸織りでした。
とても柔らかな布に織りがっているので、チェニックも素敵になりそうです。

220329 (3)

写真を撮り忘れましたが、タラの芽を頂きました。
夕食はてんぷらにしましたよ。
美味しかった!!

私は、もう一台の卓上機の途中の織りを仕上げました。

220329 (1)

一昨日の分と合わせて10個の小銭入れが出来ます。

220329 (4)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~湖西の長男の所に~

この4月から長男の所の下の子が高校生です。
隣に住む三男の所は下の子が大学生です。
お祝いが忙しい。

今日は湖西に住む長男の所に行ってきました。
浜名湖の横を通っていきます。

220328 (1)

桜並木の道路も綺麗でした。

220328 (5)


長男の家の裏にサクランボの木があります。

220328 (2)

その真ん中にすっと伸びている木が。
何の木かわからないのですが、明らかにサクランボではありません。

220328 (3)


下の方を見ると、なんと、サクランボの木に寄生している。
写真ではうまくわからないかしら。
びっくりでした。一度切ったそうですが又伸びて・・・・。

220328 (4)


裂き織り模紗織浴衣生地は織り上がり機から下ろしました。
3.4メートルあります。
明日、水通ししましょう。
とても柔らかに織れました。


220328 (6)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 生活の中で | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ最後の日でした~

今日はとても暖か、というより暑かったくらいでした。

午前中、最後のまちゼミの日でした。
7回のつもりが希望してくださる方が多くて、9回となりました。


今日も小学生でした。

4月から2年生になる男の子と、1年生に入学する女の子でした。

男の子は昭和や大正の物に興味があるそうで、色々質問されました。
鶴の恩返しの織り機はこれと一緒なの?とか、この織機は何時頃から使われるようになったの?と。

220327 (2)


一年生になる女の子も呑み込みが早くてすぐに織り方を覚えてスイスイでした。

220327 (1)

紺色が男の子の物、白とグリーンが女の子の物です。

220327 (3)

帰りがけにママが、夏休みに体験したいと言ったらお願いできますか?と。
嬉しいですね。


午後、卓上機の残りの糸を織り切って、1台は貸出し用が出来ました。

220327(4).jpg







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日も小学生~

わが家と工房の間に水が増水した時に川に出してくれるポンプを設置してくれていましたが、ほとんど工事が終わりました。
工事現場がみられました。

220326 (1)

あとは事務所などの片付けが残っている程度です。


今日の午前中はまちゼミでした。
小学校でまちゼミのチラシが配布されたので、今日も小学生のご兄弟。

弟さんが1年生、お姉ちゃんが6年生です。
お二人とも藤枝市の志太郡衙(しだぐんが)というところで、高機の体験をされていたので、とてもスムース。
私の孫も志太郡衙で体験したことがありますよ。

220326 (2)

30分で、織り終わってしまいました。

その後アイロン掛けとミシンを私が。
と、一年生の男の子が、『ぼくもミシンやってみたい』と、好奇心いっぱい。
片側をかけてもらいました。
もちろん私が真っすぐ縫えるように手を添えましたが。

220326 (3)

楽しんで頂いた1時間でした。


私の織りは、経繋ぎ下部分が見えましたが、雨が強くなってきたので、泣く泣く家に戻りました。



220326 (4)

さあ、明日はまちゼミ最終日です。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~頂き物~

今日はレッスンの方もいなかったので、午前中、主人の畑のお手伝いに。

ほうれん草も大きくなってきました。
大きくなった順に収穫です。


220325 (4)

レタスはもうすべて収穫しました。
小さい物もありますが、これ以上は置いておけません。

220325.jpg



キャベツに分葱も収穫。
草もとても元気になって・・・・・。


今までヨガ教室は夜行っていましたが、今月いっぱいで夜出かけることは卒業。

交流センターで、昼間のヨガの講座を教えて頂きました。

何時も隣でヨガをやっている方から、着物を頂きました。
しつけが付いている物もあります。

220325 (2)



他の方からも胴裏を頂きました。
有難いですね。

夕方、畑の大家さんから蕨と筍を頂きました。
蕨がとっても肥えています。

220325 (3)

美味しそう。


明日は午前中、まちゼミです。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 生活の中で | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のレッスン~

今朝も冷えましたね。
朝寝坊したので、歩く時間は無くなってしまいました。
その代わり、家の前の舗装が始まったので、お昼を工房で食べようと、近くのコンビニまで歩いて行ってきました。
でも、歩いて往復でも20分くらいなので、歩いたことにはなりませんね。

家の前は綺麗になりましたよ。
220324.jpg

今日は午前、午後共レッスン。
午前中はけいこさんです。

裂き織りで網代織をとっても綺麗に織って来てくださいました。

220324 (1)

この生地で使いやすいショルダーバッグを作ります。
このバッグは型紙が必要なので、先ずはそこからね。

型紙通りに裁断できました。
周りを接着テープでほつれないようにします。

220324 (2)



午後ははるみさん。
網代織をしますが、初めて整経台を使います。
黒と黄色で整経です。
初めての整経台もすぐに慣れたのかな?
スムースでした。

220324 (3)

私はお二人のレッスン中は、浴衣を裂いたり、糸紡ぎをしたりでした。

さっき、エンジェルシフォンケーキが焼きあがりました。
逆さにして冷ましています。

220324(4).jpg








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミに参加してきました~

今朝は、小学校の方にウオーキング。
土手を歩いていると桜が咲いている所がありました。
土手の下の方なので、写真を撮っても綺麗に写ってはいませんでした。
直ぐ近くの木に。
可愛い蕾が。

220323 (1)


今日の午前中はかず子さんがレッスン。
お孫さんが春休みで2時間しかレッスン時間がないとの事で、頑張りましたよ。
3時間あれば本当は整経台での整経をしたかったのですが、2時間では初めてでは織るまでは無理。
今まで通りの整経で、私も手伝って、網代織の整経です。
織る手前まで出来ました。


220323 (3)

仕上げて来てくださったのはメガネ織りのトートバッグ。
身長が高い方なので縦長のトートも使えますね。

220323 (2)

私は、先日2枚解いた浴衣で織り始めました。
これは私が中学の時に家庭科で作った浴衣です。

220323 (4)

模紗織なので、しっかり打ち込んでも柔らかな布です。

模紗織は今までシルクだけしか織ったことがないのですが、白地の浴衣で織って、夏用のブラウスに仕立てようかな?

午後はまちゼミに私が参加してきました。

耳つぼ!ハッピーセルフケアーです。

220323 (5)


耳って本当に体中のツボがあるのですね。
足裏と一緒ですね。

日頃役立つマッサージを教えて頂きました。

明日は午前午後共レッスンです。
頑張ろっと。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村















| 手織り教室 | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一日雨模様~

朝5時に起きた時には降っていなかったのに、5時半頃から雨。
朝一番で、キャベツとほうれん草の収穫に行く予定でした。
最近の雨で成長が凄い野菜たち。
おまけに気温も高めなのでキャベツの花がむくむくと。

雨合羽を着て、8個収穫してきました。
ほうれん草も45リットルのごみ袋に沢山。
妹と弟の所に。
ご近所さんjとセレサさんにもね。

セレサさんでは今月の壁面アートは【モアとすごす毎日】静岡デザイン専門学校を卒業する中野百香さんの卒業記念作品展です。
モアは、かわいい物と甘い物が大好きな女の子のウーパールーパー。
店内が優しさいっぱいでほっこりしています。
220322 (1)


セレサさんには、アトリエHappySpaceさんの展示会のDMを頂きに行ってきました。


220322 (3)

素敵なビーズのアクセサリーが沢山見られそうです。


220322 (4)

私の仕事は、経繋ぎが終わりました。
明日には織り始められるかな?

220322 (2)


明日は午前中、レッスンで、午後はちょっと用事でBiviに行ってきます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村













| 生活の中で | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めての糸紡ぎに~

今日は午前中、お墓参りに行ってきました。
主人のご両親、お兄様と、私の実家のお墓に。
途中の山には山桜が咲いていましたよ。


午後、糸紡ぎをしたいとおっしゃる方が。
昨年の作品展の時に棉の種を差し上げた方です。

なづきさんの紡ぎの道具で、基本を。
スピンドルをくるくる回すところから。

少し慣れてきたので紡ぎ始めました。
私はまっすぐ立てた方が紡ぎやすいのですが、彼女は少し斜め。

220321 (1)


慣れる所まではできませんでしたが、毎日20分練習してね、と。

お土産を頂いてしまいました。
とっても細いシルクの糸です。

220321 (2)


松本糸舗さんの糸らしいです。

220321 (3)


私は使えるようになるかしら。
以前、同じような糸を頂きました。
まだ使っていません。
頑張って使えるようになりたいですね。


私は経繋ぎをしています。
次の織りも模紗織をしたいので経繋ぎをしています。
今度は綿糸です。

220321 (4)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~茜の芽が出ました~

昨年、10月に花布鳥さんから、の挿し木したものを頂きました。
寒くなって地上部は枯れてしまいましたが、今朝見たら芽が出ていました。(ヤッター)
良かった!!

220320 (1)

もう少したったらプランターに植え返します。


今日は午前中、まちゼミでした。

本来ならお二人ですが、今回に限り三人です。

220320 (2)

今年初めて、小学生が参加です。
学校でまちゼミのチラシが配布されたそうです。
交流センターでは、春休みの小学生向けの企画は一切ないようです。
小人数で参加できるまちゼミが良いですね。


お一人で参加の方は、古い布団皮をお選びになられました。
綺麗に織り上がりました。
220320 (3)



小学一年生の妹さんはグリーン系の布、4年生のお姉さまはカラフルな色をお選びになられました。
お二人とも頑張って楽しそうでした。

220320 (4)


応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
















| 染め | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のまちゼミは~

昨日の雨は夜遅くまで降っていました。

畑に行ったら、風も強かったので小屋の中に置いてあった長靴は水が入ってしまっていて・・・・・。
早々に引き上げました。
と、カタツムリ。
220319 (1)


結構な大きさ。
わが家の畑からはサヨナラしてもらいました。


今日の午後はまちゼミ

お二人の予定でしたが、急な仕事が入ってしまって、と、お一人キャンセル。

いらしてくださった方は、裂き織りの事は何も知らない、とおっしゃって。
一通り説明させて頂いて、早速織って頂きました。

220319 (3)


写真は青っぽく見えるかもしれませんが、緑と白の生地です。

220319 (4)


色々お話しさせて頂きました。
来月から工房に裂き織りのレッスンにいらしてくださる事に成りました。


私は模紗織の織りが終わりました。
機から下ろして4.9メートルでした。

220319 (2)

浴衣を2枚解きました。
そのうちの1枚は背縫いが返し縫してあります。
1本ならともかく2本返し縫です。
丁寧なお仕事ですね。

220319 (5)


明日は午前中まちゼミです。
小学生が見えます。
さあどうなるかしら。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~赤い糸を変えて~

今日はレッスンも、まちゼミもない一日でした。

朝、一番に朝市に行ってきました。
3月一杯で,会員から抜けさせて頂きます。
売る野菜はもうありません。
差し上げる野菜だけです。(笑)

主人と畑に行きました。
でも、畑に着くころに雨
天気予報では11時頃の予報だったのですが。

畑からもう少し山の方に行くと、レストラン”せとやっこ”があります。
3月いっぱいで閉鎖になります。

とても美味しい”せとやコロッケ”を買ってきました。

220318 (1)

隣の孫の分も買ってきました。
暖かなうちに早めのお昼で頂きました。

3月4日に仕込んだレモンjの酵素ジュースが出来ました。
寒い時期だったから期間が掛かりました。

220318 (2)


美味しくなあれ、と、毎日混ぜ混ぜ。
美味しくなりましたよ。

模紗織は赤系の糸を変えて、こんな感じで織っています。

220318 (3)

あと、2メートルくらいで終わりかな?
頑張ろう!!







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミとレッスン~

昨夜の地震は怖かったですね。
もう、眠っていましたが揺れで目が覚めました。
直ぐにテレビを付けて確認。
また東北でした。

11年前を思い出しました。

午前中はまちゼミでした。

お母さまと娘さんです。
女の子のいない私には羨ましい光景です。
6月にお孫さんが生まれる予定との事です。

220317 (2)


お母さまは途中で色を変えて、織られました。

220317 (4)


娘さんは赤い可愛い緯糸で。

220317 (3)



午後は、まさみさんがレッスン。
サンプル織りをしたいとの事でしたが、糸を先に染めなければならないので、今日は他の織用に。
網代織にしてみようと、シックな赤と生成りの糸で整経です。
緯糸は着物の八掛と胴裏の白で織ります。
シルクですから素敵になるでしょう。
220317 (5)



昨夜、なづきさんから譲って頂いた糸紡ぎセットです。
21日に糸紡ぎを教えて欲しいという方が見えます。
その為に、なづきさんにお願いしました。


220317 (1)

少し私もこれを使って紡ぎ、なれるようにしたいと思います。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 手織り教室 | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~やす子さんのトートが完成~

今日は朝から工房の前が、大型の工事車両で賑やかでした。

220316 (1)
この工事は今月中には終わるそうです。


午前中は、やす子さんがレッスンでした。

大分前に裂き織で模紗織をしたいと始めていらっしゃいましたが、どうなったかなあ、と、思っていました。
今日、織りあげて見せて頂きました。
4.8メートルあるそうです。

220316 (3)



羽織物に良さそうな感じです。


今日はトートバッグの仕上げです。
裏もしっかりついて出来上がりました。

220316 (4)



口は別仕立てのファスナーです。

220316 (5)


私は模紗織の赤系の布が終わってしまったので、3メートル織れたので、他の赤系の布を支度です。

220316 (2)


午後は、生徒さんがお客様を案内してきてくださいました。

お知り合いにちょっとお礼に品物を差し上げたいと。
オンリーワンの裂き織りはもってこいです。

あまり高価なものを差し上げると、かえって失礼になるような関係との事で、お医者さんポーチ手紡ぎ綿のハンカチをお選びになられました。
ありがとうございました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午後のまちゼミ~

午前中は、近くの畑の草取りに。

ここの所、急に暖かくなって、しかも夜、雨が降っているのでとっても元気になってしまった草です。

絹さやの花が咲き始めています。
ここの花は赤い花です。
220315 (1)


今日は午後、まちゼミでした。

お一人は11月の時に藍染まちゼミに参加して下さった方。

もうお一人は、お話していて気が付いたのですが、30年ぐらい前に一緒にスポーツをしていた方でした。
今の場所に住んでから27年ですから、以前住んでいた所の場所です。

まちゼミでは、この裂き糸の中からお好きな糸を選んで頂きます。

220315 (3)


お二人とも、私が浴衣を染めた糸をお選びになられました。
仕上がりまで出来てお喜び頂き良かったです。

220315 (2)


さあ、今夜も糸紡ぎをしましょう。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~とても暖かな一日~

今日は朝から暖かな一日でした。
午後、私の部屋の気温は26.5度ありました。
窓を開けて一杯風を入れました。

家の近くのハクモクレンの花が満開間近です。

花の拡大写真は主人が撮った物です。

220314 (2)

今日は、午前午後の一日中レッスン予定。
でしたが、午後は生徒さんのお身体の調子がすぐれずお休み。
大病をされた方なので、大事を取って頂く方が良いのです。


午前はゆみ子さんがレッスン。
以前、麻の繊維の束を頂いたと見せて頂きましたが、それを裂き織りに織り込んで、タペストリーを織って、見せてくださいました。
素敵です。

220314 (3)

網代織でバッグ用の裂き織りをしたいと整経。
卓上機にセットまで出来ました。

220314 (4)

私は模紗織裂き織りで続きです。
この赤系の糸はこれで使い切り。
子供用の着物でした。

220314 (5)

最近、夜は糸紡ぎをしています。
紡ぎ糸の芯に和紙を使っています。

220314 (1)

少しまとまったので撚り止めを兼ねて精練しました。
湿っている状態で、枷にしましたが、今までの方法の方がちょっと楽な感じがしました。
もう少しやってみようと思いますが・・・・・・。


明日は午後からまちゼミです。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村













| 手織り教室 | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベストにボタンを~

今日もとても暖かでした。

玄関先のクリスマスローズです。

何年も前に種を購入したものです。
家のあちらこちらに植えてあります。
半分くらいは何人かのお友達に差し上げました。

この玄関先の物は中々咲かずどんな花だったかあ?と、思うくらい。
白の八重咲でした。

220313 (1)



黒の厚手の接着芯が入りました。
いつものお店に頼んであったものです。
作るバッグによって、接着芯を変えて使っています。
一巻ほとんどが30Mですが、今回は32Mです。
生徒さんにも使って頂きます。

220313 (3)



先日の作品展で、買って頂いたベストです。

220313 (2)

その方はなで肩のようで、肩の部分がずれてきてしまうので、一つボタンを付けて欲しいと。

昨日お預かりしたので、今日、ボタンを付けてお届けしました。

220313 (4)

喜んでくださいました。
良かった。
これから着る機会が増えますからね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 羽織物 | 17:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~嬉しい予感~

家の一番小さい水仙がやっと咲き始めました。

全体の高さが15センチあるかないかぐらいの小さい物です。
この可愛さが好きです。
220312 (1)


午前中、ご近所にちょっと用事で。
主人にも付き合ってもらいました。

残念ながら、中は見ることはできませんでしたが、工房のお引越し先が決まりそうです。
今度は広いフローリングです。
畳の所はありません。
本決まりになったら、お掃除に行きます。
相手の方がお忙しいので、少し先になりそうです。


午後からみち江さんがレッスン。
いよいよ黒のフォーマルバッグに掛かります。

ファスナー付けを忘れて形を作ってしまいました。(アチャー)
織りは卓上機ですが、とても綺麗な織りです。

220312 (3)



私は、この前から枷を小分けにした綿糸を精練しました。

220312 (2)

染めに使うので、少し濃染処理をしようと思います。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミの3回目~

わが家の前は砂利道です。
今年度の市の事業で舗装して頂けることになりました。

大分、進んできました。
来週あたりに仕上がるのかしら?

220311 (1)



今日は午後からまちゼミの三回目。
お一人でした。
昨日、今日の午前中とまちゼミの希望者の方からお電話があり、空きはありませんか?と。
今日の午後だけお一人空いていました。
その方は今日はご無理でした。

220311 (3)

色々な緯糸を支度させて頂いていますが、お選びになられたのは、古い布団皮でした。
スムースに織られて仕上がりも素敵です。

220311 (4)

この布団皮は貴重です。


私は、午前中少し織機の前に。
模紗織裂き織りは縦糸に悩まされて・・・・。
切れまくり。

220311 (2)

織り気分が萎えてしまいそう。


明日は午後からレッスンです。
午前中はちょっと用事で出かけます。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村













| 手織り教室 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一日レッスン~

今朝は暖かでしたね。

今日は午前中、けい子さん、午後はみえちゃんがレッスンでした。

けい子さんは次のバッグの経糸の支度です。
網代織で作りたいとの事で、早速整経。

220310 (5)


卓上機にセットできて織り始めまで出来ました。
糸織りの経験のある方なので、早いですね。

220310 (1)

午後はみえちゃんが。
先日、作品展の時に私が織った布を欲しいと持って行かれた布で早速バッグを作ってきました。

220310 (2)

みえちゃんお得意のバッグです。
お友達に差し上げるそうです。

さおりの織り機で裂き織りです。

220310 (4)

色の配色が大変との事ですが、頑張りましょうね。
色鉛筆でかいてみたら?と。

私は先日購入した糸も含めて、枷を小分けしました。
染めに使うには大きすぎる枷ですからね。
これだけ一度にすると疲れます。
明日は精練しましょう。

220310 (3)


明日は午後からまちゼミです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~他の糸も挟んで~

今朝は、朝市のお当番。
10時には行けないので、出荷はしません。
出荷すると10時に行って残った物を引き取りします。
今朝はお客様が少なかったです。
朝の寒さは緩んでいました。

私の部屋では、白のカトレアセロジネインターメディアが満開です。

220309 (2)

夕方、部屋に入るとかすかな香りがします。
ほっとする香りです。

午後、工房に少し。
黒の間に少し挟んで赤系と緑系を入れています。
ベストにしようと思っています。
220309 (1)


さあ、今夜はヨガです。
今年度で、夜のヨガは終わりにしようと思います。
元々、働いていた時に、夜でなければ行けなかったので夜を選びました。

昼間の自主講座を探します。


明日は一日レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 羽織物 | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り始めました~

今日は私達夫婦の結婚記念日でした。

主人が買ってきてくれた美味しいケーキでお祝い。
今後ともよろしくお願いしますね。

220308 (3)


朝のうちに機上げ完了しました。

シルクの細い糸が静電気でてこずりました。
フワフワと舞い上がるようで。
霧吹きをして湿らせましたが、切れた糸も。

220308 (1)


午後から少しの間工房に。

織り始めました。
喪服を使った緯糸です。
模紗織です。

220308 (2)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 羽織物 | 17:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ2日目~

今朝のウオーキングは会社に行っていた頃の土手を歩きました。

220307 (1)

以前、この土手は桜が一杯でした。
高校のグラウンドの横です。
野球部の練習場が狭くなってしまったのか、桜は無くなってしまいました。

先日、実家から持ってきた胡蝶蘭の葉が元気がありません。
花は切って切り花で楽しみます。
根を見たら、まだ大丈夫そう。
葉が無くなっても根が元気なら何とかなるのでは?と。


見える範囲で根が死んでいる物は切りました。

220307 (2)

私の部屋で管理します。
どうなるかお楽しみ。

午前中はまちゼミでした。

今日はお若い方がお二人。
偶然なんですよ。

お二人とも裂き織りはどんなものかも知らない方。
着物を解くところから説明させて頂きました。

お好きな糸を選んで頂きました。

お一人は大漁旗の糸、もうお一人は浴衣を藍染めしたものです。
綺麗に織り上がりました。

220307 (3)

色々なお話が盛り上がって楽しそうなお二人でした。
とても楽しくて良かったと、言って頂きました。

午後はみえちゃんがレッスン。
綜絖通しをお家でしたので、今日は織り機にセットして機上げ。

220307 (4)

間違いが4か所くらいありましたが、直して織りが出来るまでになりました。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綜絖通し~

今日は冷たい風が吹き、外は寒かったですね。
寒の戻りですね。

主人が畑で撮った写真です。
大鷲です。
畑のすぐ上の電線に止まって。
2羽いたそうですがそのうちの1羽です。
220306 (2)



直に飛んで行ってしまったそうです。

220306 (1)


今年度の棉の種取りが終わりました。
これは洋の茶棉です。
これで最後。

220306 (3)

これからは糸紡ぎにかかります。

昨日整経した経糸は筬通しを終り、これから綜絖通しです。

220306 (4)

間違えないようにしないと。

明日は午前中はまちゼミ、午後はレッスンです。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 羽織物 | 20:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藤枝ノ演劇祭~

今日と明日の2日間、藤枝ノ演劇祭が市内の4か所の会場で開催されています。

その中の一つを見に行ってきました。

一言カフェの会場です。
220305 (3)


『アートひかり』の『岸田國士短編集』です。

演出の仲田恭子さんは藤枝市出身。
お母さまは私の同級生です。

俳優さんはわかばやしめぐみさんと、藤枝市出身の杉山雅紀さんです。

写真は撮れないので舞台だけね。
茶箱を使っての舞台です。

220305.jpg


主人と一緒に久しぶりに出かけました。

わかばやしさんとお話がしたかったのですが、残念!!
お会いすることはできないのです。(コロナ禍で)

でも、久しぶりに舞台が拝見できて楽しいひと時でした。


次の織りの整経をしました。
模紗織の整経です。
6Mで整経しました。
自分で染めた糸です。



220305 (2)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 19:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~卓上機を譲って頂きました~

今日は薄曇りで日向は暖かでしたが、風は冷たかったです。
昨日の夕方、ご近所の方が、卓上機を持って来て下さいました。

作品展の時にいらしてくださって、お話があったのです。

私が裂き織りを始めて間もなく彼女も始めました。
指導してくださる方が、やめてしまったので彼女は放置状態だったのです。

最近目も悪くなってしまって、織り機が遊んでいるから、工房で使ってくださいと、持って来て下さったのです。

最近、これで3台目です。
これは折り畳み出来るので持ち運びに便利なんですよ。
新人さんの貸し出し用に使わせて頂こうと思います。

220304 (1)



家の沈丁花が咲き始めました。
とても良い香りです。

220304 (2)


昨日のブログで、アイロン接着糸を使ったことを書きましたが、問い合わせを頂きました。

止め織り用の糸と一緒に板杼に巻き、止め織りをします。
その後、捨て織りをして機から下ろし、さっとアイロンをかけます。
捨て織り用の糸を外したら今度はしっかりアイロンをかければOK

220304 (3)


今回は、クローバの熱接着糸を使いましたが、ミシン糸メーカーのフジックスはメルターという糸です。


さあ、今から大井川葛布の腰機レクチャーです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 道具の事 | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミ、一日目~

今朝は結構冷えましたが、日中はとても暖かでした。

今日はまちゼミの一日目。
お二人です。
裂き織りで13センチ角のマットを織って頂きます。
準備も出来ました。

220303 (1)


それぞれお好きな緯糸を選んで頂きます。
お一人は高機での織だけは経験のある方です。
卓上機は初めてですがスムースです。

220303 (2)


織り上がりも綺麗に出来仕上がりました。

220303 (3)

今回は房の始末は結びません。
220303 (4)


アイロン接着糸で最後を織り、二つ織りして再度アイロンをしっかり掛け、ミシン掛けして仕上げました。
房を結ぶのが、苦手な方が結構いらっしゃいますので、簡単にしました。
仕上がった後しばらくお話して、楽しいひと時をお過ごしいただきました。
年齢も私と近かったので楽しかったですよ。

さあ、今夜はレッスンです。
お仕事が忙しくてなかなか時間の取れなかった方です。




裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

レッスンのご案内







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~おんぱく用の裂き織り~

今日はみえちゃんがレッスン。
さおりの織り機で経糸の綜絖通しです。


全部は出来なかったので、取り外して筬と綜絖をお持ち帰り。
綜絖通しが終わったら工房に来て巻取りをしてもいらいます。
自分で初めて整経した経糸です。

220302 (3)


私はやっと小物用の裂き織り完了。
おんぱく用です。
水通しも済んでアイロンをかけ1枚づつ端の始末まで。

220302 (2)



新人さん用のちょっと太めの糸が届きました。
染色用ですから、小分けにしておきます。
ついでに黒の綿糸も頼んでおきました。
一番使う糸です。

220302 (1)


明日は午前中、まちゼミです。
今準備を確認してきました。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT