≪ 2021年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年12月 ≫
≫ EDIT
2021.11.30 Tue
今日は久しぶりに一日レッスンでした。
午前中は新しい生徒さん、けい子さんです。
先日に続きで
裂き織りバッグ。
30センチ幅の卓上息で織った
裂き織りの布です。
仕上がりましたよ。

反対側はこんな感じです。
外はポケットがないので、中にポケットを付けました。

午後はさっちゃんが初めての
さおりの織り機で、
裂き織りです。
引き返し織りを忘れてしまったので、ここでもう一度復習したいと。

綺麗に織れていますね。
私はやっと経繋ぎが終わって、機上げ完了です。

明日から織れるかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 手織り教室
| 18:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.29 Mon
今朝も冷えましたね。
朝市に野菜を持って行きました。
今朝はとても沢山の野菜が出ていましたので、わが家のは売れ残りそう。
何せ家庭菜園ですからね。
でも、残ったのはわずかでした。
ありがとうございました。
午後からのレッスン。
みえちゃんが初めての
さおりの織りに掛かりました。

しっかり覚えてからでないと、家に持ち帰っても困りますから、しっかり覚えてね。
整経が出来るか心配なんです。
まさみさんは
もじり織りの
マフラーの続きです。
もじりをしっかり覚えてね。
家に帰ったら、すぐに復習してね。

その中に、引き返し織りも入れました。
凄い、初めてです。復習の織りを入れた方は。
織りに対する思いが真剣でまじめです。
今後も
裂き織りに色々な織り方があることを覚えて実践されるとこでしょう。

私は、やっと長財布の外側だけ出来ました。
後は中です。

明日は朝からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.28 Sun
今朝は寒かったですねえ。
朝、ウオーキングの帰り道。
おおっ、初霜でした。
冷えたはずです、風もなかったので。

午前中、酵素ジュースを仕込みました。
先日、無農薬のミカンとレモンを頂いたので。
全部で2キロ仕込みました。
美味しくなあれ。

午後は、
さおりの織り機を購入した3人が揃いました。

初めのきよちゃんは、経糸のセット完了で。

織り始めました。

織るのが楽ちんと喜んで織りました。
色々な色の綿で楽しみながら、織りたいそうです。
経糸は6メートルありますので、
裂き織りの後、マフラーも織ることができますね。
毛糸で、編み物を習っていたので、沢山の毛糸があるそうです。
面白い織りが楽しみですね。
明日も午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.27 Sat
朝、畑に行く前に少し工房に。
次の織りの経糸を支度です。
前回と同じ本数で織りますので、経繋ぎをします。

畑で、スティックセニョールを倒れないように養生していると、見えました。
もう実を結んでいます。

ごぼうの苗を植えました。
今回のごぼうは”サラダむすめ”というごぼうです。

午後は、色々台所で。
落花生を乾燥してあったので、殻をむいて。
さあ、何にしようかな?
色々調べてみて、何も加えずにそのままの味を楽しんで見ようかな?と。
ローストしてみることにしました。
フライパンで気長に炒るも良し。
私が選んだのは、オーブンで。
予熱なしの150度で30分。(145度と書かれていましたが、わが家のオーブンは10度刻み)

美味しい!!絶品です。
良かった、すぐに無くなってしまいそう。
白菜の試し取もしてきました。
夕食のお鍋に。
半分に切ると(品種はオレンジクイーンとの事)
美味しそう!!
中の方の黄色い部分は甘い!!

台所仕事の最後は昨夜水煮をした大豆を五目豆に煮ました。
結構沢山あるので、息子と弟に持って行きます。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.26 Fri
今朝も冷えてウオーキングに行った時は寒かったです。
午前中は起業講座.。
チャレンジマルシェのチラシ作りの講座でした。
チラシを作るのは苦手なので、勉強になる事が一杯でした。
宿題が沢山出ました。
ガンバ!!
午後から生徒さんお二人。

1人は網代織の織り機の経糸張り。
織幅の半分を網代織にします。

もう一人は
さおりの織り機の経糸張り。
さおりの織り機は、こんな風にひとまとめで段ボールに入ってきます。

今回は経糸ローラー巻を購入したので、綜絖通しと筬通しです。

折りたたんで,3台並びました。

明日は畑に行きます。
工房は、今のところ予約はありませんからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.25 Thu
12月の工房のお休みの連絡です。
6日.8日.10日は午前中お休み
9日.24日は一日お休みです。
2日にベンガラ染めをします。
赤系の3種類です。
午前、3人、午後 1人 空きがあります。
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
| 手織り教室
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.25 Thu
午前中、久しぶりに近くの畑に大根を採りに行ってきました。
色々な野菜が棉にとって代わって植えられていました。
収穫が楽しみです。
午後からレッスンお二人。
はるみさんはもじり織りのマフラーが織り上がって。
もじりは少ないですがとても良く似合っています。

続いて初めての網代織に掛かります。
赤と黒で整経完了です。

もう時間が来てしまって、織りは次回です。
さおりの機の部品が一箱に入っています。

先に組立をしました。
殆ど組みあがっているので、すぐに出来ました。

経糸ローラ巻を購入したので、、綜絖通しから。

続いて筬通しです。

ここまでで時間になってしまって、織るのは次回ですね。
朝から一日通しなら出来ますが、皆さん半日が精一杯。
日曜日の午後、織り始めに来られます。
明日はお二人目です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.24 Wed
今朝は冷えましたね。
今はもっと冷えているような気がします。
午前中、さおりの織り教室の作品展があると聞いたので、見に行かせて頂きました。

糸織りを希望している生徒さんの参考になるかと、色々写真を撮らせて頂きました。
私の知り合いの方の作品です。

観音もじりがとっても素敵です。
糸がしっくりあっています。

空羽も色々ありました。

可愛いい色でワンポイントが素敵です。
織りで表現できますね。

午後は工房で
裂き織りの続き。
織り上がりました。

もう一枚織りたかったのですが、急遽この
裂き織りにしたので、2枚しか織れませんでした。

明日は午後からレッスンです。
おっと、今からヨガです。
寒くて外に出たくないなあ。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.23 Tue
今日は午前中、お二人がレッスン。
啓子さんは、先日かけた経糸に
裂き織りを織り終わりました。
絣の生地です。

初めての
裂き織りバッグに取り掛かりました。
接着芯を貼って、
バッグの形にしていきます。

しげ子さんはヘドルを60羽に変えて、経糸の張り直しです。
経糸本数を多くしてしまい無駄をなくすために。

仲良し三人が注文した
さおりの織り機が届きました。
楽しみでしょうね。

午後はセレサさんに。
偶然、来年の1月に壁面アートをする、るみ子さんに会いました。
織り仲間のもう一人と待ち合わせとの事で、いらしてから楽しいひと時をご一緒しました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.22 Mon
今朝は朝市のお当番でしたので、4時半起き。
お昼ご飯を食べたら眠くて・・・・。
10分ほど横になりました。
昨日、大漁旗の織りは気に入らなくて解きました。
この経糸で、他の着物地で織り始めました。

H杼を3本使って織っています。
順番を間違えないように、印を付けて。

10時頃から雨が降り始めました。
時折、強く降ってきたので午後は自宅で。
今年収穫した和棉の種取り。
長く続けていると背中と腰に負担が来ます。
s.jpg)
一昨年の和棉を
糸紡ぎ。
大きな糸車は2階の私の部屋なので、小さな糸車で。

これはとても使い易く、狭い場所で紡げるので、最近、こちらの方が出番が多いのです。
明日は午前中、レッスンです。
さおりの織り機も届きます。(生徒さんの分です)
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:06
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.21 Sun
今日は午後から
まちゼミの最終日。
8回目です。
三人三様の絞り方で染めましたよ。
同じシルクと言っても、新しい物、古い物があり、染め上がりも違います。

アイロンをかけて乾くと色がまた薄くなります。
左側のお二人は、折りたたんで、縛って。
どんな折り方をしたのかなあと。

今回の
まちゼミは、多くの方に大和藍での藍染を体験して頂きました。
全部で23人の方でした。
そのうちお一人は
裂き織りを習いたいとレッスンに通ってくださる事になりました。
また、次回の
まちゼミは
裂き織りをしてほしいとの声も頂きました。
有難いですね。
出会いと、皆さんに感謝です。
大漁旗の織りは、こんな風になりましたが、全部ほどきました。
面白くないです。

この経糸は他の織りにします。
大漁旗は経糸から変えます。
明日は朝市のお当番。
久しぶりにお野菜も出しましょう。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.20 Sat
日中はとても暖かでした。
朝のうちに嬉しいラインが入りました。
8月半ばからお休みしていた生徒さん。
くも膜下出血で入院されていたのですが、退院出来てお家に戻られたと。
きっと復活してまたレッスンに励みたいとの事でした。
嬉しいですね。
でも、無理は禁物ですからね。
午後からみち江さんがレッスンでした。
使い易いショルダー
バッグが仕上がりました。

織り機の前後の糸を繋いで織った布です。
うちの工房では初めてです。
もう一つ作りたいと取り掛かりましたよ。
私は筬通し完了して、綜絖通しも出来ました。
機上げ完了で、明日は織りに掛かれるかな?

明日は午後から、最後の
まちゼミです。
頑張ろう!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 16:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.19 Fri
今日は久々に畑に行ってきました。
畑に行く前に、大漁旗の
裂き織りの整経をしました。

筬通しも少し出来ました。

畑に行って、秋じゃがの収穫をしました。
デジマという品種です。
私の手のひらサイズの大きなジャガイモ!!

びっくりでした。
初めての品種です。
お味はいかがでしょうかね。
サラダ菜も収穫できますね。
月曜日が朝市のお当番なので、持って行きましょうか?

長ネギも立派なものが収穫できましたよ。
午後、主人が近くのもう一か所の畑に。
電話がかかってきて、”沢山のカブトムシの幼虫が出てきた”と。
家に持ち帰ってもらいました。

何と68匹です。
ご近所の方と、二男の所で育ててくれるそうです。
良かった!!
さあ、今夜は大井川葛布のおやかたの企画で工藤いづみさん講師の『世界の腰機レクチャー3回目』です。
楽しみです。
Zoomです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.18 Thu
今日は午前中、
まちゼミの7回目でした。
最初は6回の予定でしたが、応募してくださる方が多くて、2回増やしました。
喜んで頂けるとこちらの喜びになります。
お二人はお友達。
もうお一人は、先月の市民ギャラリーにお越しくださった方です。

染めあげて、外で干しています。
それぞれ絞り方が違うので、面白いですね。

アイロン掛けまでして部屋の中でもう一度写真を。
色目がしっかり出ません。

外が似合います。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.17 Wed
昨夜降った雨のせいか、今朝はとても気持ちの良い朝の空気でした。
午前中、かず子さんがレッスン。
ランチョンマットを3枚織り上げて見せて頂きました。
引き返し織りも出来ていますね。

続いて、
もじり織りのマフラーに掛かりました。
整経が終わって織り始め。
緯糸は私が
染めた胴裏。
お選びになったのはドクダミの染です。
すくってもじります。

もじり以外の所は胴裏です。
綺麗に出ましたね。

後はお家で織って頂きます。
卓上機ですからそれができますね。
知り合いからこんな布を預かりました。

大漁旗と聞いたのですが・・・・・。
さあ、どんな織りにしましょうか?
バッグまで作らせて頂きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.16 Tue
今日は朝から工房に。
早く織りあげたくて。
午前11時頃にやっと織り上がりました。
機についた状態で、5.3メートル
機から下ろして、5.14メートルでした。

水通しをしてアイロン掛けします。
11時半頃からちょっとお楽しみ。
織り先輩のかず子さんと本当に久しぶりにお会いしました。
どこかに食事に行っても良かったのですが、私の工房でのんびりする方が良いと、テイクアウトのお寿司で食事でした。
写真は全然撮ってないのですが、本当に楽しい時間でした。
食後は、先日から作っていた干し柿を食べましたよ。
とても美味しく出来ました。
もう少し干しておこうかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 布もの
| 19:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.15 Mon
日中はとても良いお天気で、日向は暑いくらいでした。
まちゼミの6回目でした。
仲良し三人組みです。
子供さんが幼稚園の頃からのお友達だそうです。
そのうちお二人は工房の生徒さんです。

工房で、
染めをする時は、日程が合わず残念でした。
それぞれ好みに合わせて、絞ったり、段
染めしたり、一律に
染めたりと、楽しいひと時でした。

ご自分で育てた棉で紡いだ糸も少しだけ
染められましたよ。
写真は撮り忘れてしまいました。
私の織りはあと少し。
先が見えてから、経糸が2か所切れててこずっています。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.14 Sun
今朝も冷えましたけど、昨日ほどではありませんでした。
ヒーターを出しました。
夜は冷えますからね。
朝、ウオーキングにいつもと違う方角に行ってきました。
帰り道、棉が植えてあった畑を外から見ると。
主人が次の作物を育て始めていました。
藁で囲ってあるところは絹さやとスナックエンドウとの事。

手前は玉ねぎね。
小蕪も植えたそうです。
昨日、ひで子さんから頂いた
裂き織り用の布の中で解いてない着物を持ってきました。
少し小分けにするには、ちょっと解いてないと生徒さんが困りますからね。

午後少しの時間工房に行ってきました。
機草2枚で織り終わります。
先がわかると気持ちが違いますね。
次に織るものは決まっているので・・・・・。

でも、経糸がゆるくなってしまった所が・・・・。
クリップを使っています。

さあ、明日は午後から
まちゼミです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 布もの
| 18:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.13 Sat
今朝は冷えました。
台所は13度でした。
一日ご繁盛でした。
午前中、ひで子さんとゆみ子さんがレッスン。
ひで子さんが、絣の木綿や着物のシルクの物を持って来てくださいました。

また皆さんに使って頂きますね。
ありがとうございます。
お二人とも
長財布作りです。
進み具合も同じなので嬉しいですね。

途中で、たえ子さんがいらしてくださり、仕上がったベストを持って来てくださいました。
裂き織りのベストです。
色合いも素敵でしたよ。
デザインは同じです。
午後は自宅で主人の知人から頂いた、生姜を綺麗にして調理でした。
乾燥生姜を先に。
蒸して乾燥です。

続いてガリを作りました。
300グラムの生姜です。

最後は生姜の佃煮。
これは1キロでした。
冷凍保存できますから便利です。

終ったのは17時でした。
ちょっと疲れました。
手間が掛かりますが、美味しい生姜を食べたいですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.12 Fri
今朝は冷えましたね。
室温は15度でした。
今年はガソリンの値段が上がっていますから当然、灯油も高いです。
エアコンの方が安くなりそう。
午前中、レッスンお二人でした。

しげ子さんは織り機の裏についている、整経台で初めての環状整経。
もうお一人は10日に
まちゼミに参加して下さった方です。
卓上機の織り機を3台お持ちだそうです。
今まで、糸で織りをされていたそうで、今度は
裂き織りを習いたいとお越しくださいました。
とりあえずは、綿の布を裂いて、織って頂きます。
午後は
さおりの織り機を購入したいから相談にのって欲しいと3人見えました。
購入決定しました。
さあ、頑張らねばね!!
私の織りはやっと3メートル織れました。
あと2メートルくらいありそうです。
私も頑張らねば!!

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.11 Thu
午前中、少し畑のお手伝い。
ブロッコリー(スティックセニョール、どっちだったかな?)に肥料を。
キャベツが結球し始めていました。
写真を撮りましたが、微妙でわからない。
楽しみです。
午後は青色申告会に。
記帳の確認をしてもらいに行きました。
青色申告の日も決まりました。
しっかり記帳をします。
綿糸の染は草木染は濃染処理をしたいので、購入。
それと以前から気になっていた、熱接着糸も一緒に購入しました。

裂き織りのWSの時は便利ですよね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 道具の事
| 18:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.10 Wed
昨夜出来上がった
藍染ビーズのメガネコード。
良い感じです。

今日は工房で使いましたよ。
今日は
まちゼミの5回目。
午後から三人の方が楽しまれました。

絞りのくくりもそれぞれ。
お一人は、ご自分のシルクのミニマフラーをお持ちになりました。
支度した染料で大丈夫な重さでしたので、2枚染め上がりました。
重ね染でしたので、色目が少し緑がかっていますね。

他の二人は工房で支度したものを染められました。
地模様の布が濃く染まりました。

お一人は、裂き織りを習いたいとの事で、12日に早速、1回目のレッスンです。
夕方、
まちゼミに参加希望の方からのお電話。
21日の午後の予約の方でしたが、用事が出来てしまってキャンセルとの事。

ブログを見てくださる方、参加希望の方がいらっしゃいましたら、連絡くださいね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 17:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.09 Tue
今日は工房はお休み。
朝から雨でした。
裏庭のハゼの木がとても綺麗に紅葉です。
主人が水盤に軽石を置いてそこに植えたものです。

ご近所の木立ダリアも咲き始めました。
10本ぐらいいあるので、一斉に咲いたら凄いことになります。

午後、セレサさんに行ってきました。
今月はお洋服でした。
刺し子した生地をはぎあわせたものが斬新です。

目的は、”藍染ビーズ”のメガネコードを作るキットです。

私を引っ張ってくださる、アトリエHappySpace の山本さんにお願いしてあったものです。
今から、メガネコードを作ります。
12月1日からの販売会のはがきも頂いてきました。

とても綺麗な
草木染めです。
お近くの方は是非ご覧ください。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.08 Mon
今日は午後から
まちゼミでした。
午前中、少し畑のお手伝い。
車を川の土手に止めると、あら!桜。
これだけ咲いていました。
可愛い!!

草取りをしてきました。
絹さやとスナックエンドウが元気です。
こちらはスナックエンドウかな?

午後は
まちゼミ、三名様です。
お二人は3月の
まちゼミに参加してくださいました。
そのうちお一人は工房の生徒さんになってくださいました。
三人初顔合わせでも、とても和やかな雰囲気。

軽い絞りでそれぞれ素敵な色に染まりました。

生地は何種類かありますのでお好きなものを選んで頂きます。
とても喜んで頂き、こちらも楽しかったですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 18:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.07 Sun
朝のうち雨が降っていて、ウオーキングは中止しました。(雨がやんでも歩く気になれなかった)
昨夜、『世界ふしぎ発見』というテレビ番組で、地熱染色研究所というところがあると、放送されていました。
何かやってみたい。
そうだ、今、まちゼミで
藍染体験で、普通に絞り染めをして頂いているけど、あんなふうに絞ったら模様がどうなるかしら。
明日の午後のまちゼミに参考にしてもらいましょう、と、絞り方だけ真似してみました。
一番左は綿の布です。
あと2枚はシルクの胴裏。
両方とも、かなり黄ばんで古い物です。

こんな感じに染め上がりました。
予想できない柄でした。

楽しみが増えました。
糸織りの続きですが、
藍と生成りを主に網代織も入れて織っていますが、
藍染の段染め糸で織ってみました。

何かおもしろい。
段染め糸が面白い柄を出してくれます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 布もの
| 18:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.06 Sat
今日は一日曇りがちで寒いくらいでした。
午後からみち江さんがレッスン。
本当に2か月ぶりで、どこまで進んでいるのか忘れてしまいます。
残り糸の織りの布で使い易い
ショルダーバッグを作っています。
裏布を付けて、次回には仕上がります。

レッスンの時間を2時間にして頂いたので、あまり進みませんが私たちが集中して出来る時間は、2時間が妥当ね、と。
私は
長財布を仕上げました。

二つ同時進行でしたので、両方仕上がりました。
使い易いです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.05 Fri
今日は午前中、
まちゼミでした。
定員を三名様としています。
今日はそれぞれお一人づつ申し込みをしてくださった方です。
でも、すぐに打ち解けてお話しできましたよ。
それぞれお好きなように絞って。

絞った所を解いて、皆さん笑顔がこぼれました。
こんなに素敵になるなんて、思ってもみなかったと。

アイロン掛けして片側だけ仕上げまで出来ました。

先日、棉畑の棉を抜きましたが、和棉の茶の所でカブトムシの幼虫がいました。
私が見つけたのは8匹でしたがそのうち2匹は、私が傷つけてしまって・・・・・。( ノД`)

ご近所の小学生に差し上げました。
私の子供や、孫たちが小さい頃、育てましたからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.04 Thu
午前中に静岡市の大谷で開催されている、グアテマラのマヤ先住民のおうち服の展示会に行ってきました。


とても綺麗な色の織物が沢山。
これが洋服ですよ。

両面縫い取りと片面縫い取りの違いもはっきり。
折り返して見せて頂きました。

この白い洋服はコバン地方の物。

素敵なので、つい手に入れてしまいました。
腰機のミニサイズです。

二階では、大正・昭和のレトロ雑貨と小民藝の展示。
継ぎ接ぎの昔の衣類です。

もっともっといたいなあと思えるところでした。
お近くの方、あと3日間ですが是非ご覧頂きたいですね。
残念ながら、午後はレッスンが入りましたので1時間ほどで帰ってきました。
午後はきよちゃんがレッスン。
糸織りで織った布で暖簾に仕上げました。

タオルの端糸で織った物は椅子の座布団に。
4枚に出来上がりました。
カラフルで楽しいですね。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 布もの
| 18:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.03 Wed
日中はとても暖かな日が続いていますね。
和
棉の最後の収穫はこれだけです。

今年はまだ種取りを全然していないので、収穫量が種付きでどれくらいか計ってみましょう。
畑はこんな状態でした。
もう、枯れている物もあります。

根っこごと抜いてきました。
周りの草も取らなければね。

ちょっとお疲れでした。
少しですが織り機の前に座りました。

夕方、渋柿をむきました。
近所の友人の所で譲ってもらったものです。
干し柿に吊るしました。

大きな柿が39個ありました。
美味しくなあれ!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021.11.02 Tue
今日は、朝からまちゼミの一日。
午前中はお二人です。
お友達同士で和やかな感じ。
藍熊染料さんの大和藍で、着物の胴裏を染めて頂きます。
お部屋の中でも重宝するミニ
マフラーです。

乾くとちょっと薄くなりますが、お二人とも満足いただけた様子でした。

午後は仲良し3人組です。
思い思いに絞りを入れて。

染め上がり、アイロン掛けして、端の始末も片方でしたが出来ました。

どんな風に結んで使おうかな?
それぞれ巻いてそのままお帰りになりました。

お疲れさまでした。
皆さんとても喜んで頂き、良かったです。
次回のお誘いもしましたよ。
午前の方は、次回は裂き織の体験をしたいとのご希望まで頂きました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村

| 染め
| 20:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑