fc2ブログ

2021年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~明日からまちゼミ~

一日中、小雨が降っていました。
寒いくらいです。


明日から、まちゼミが1か月間開催されます。
私の所は2日が最初です。
今日は参加してくださる方に確認のお電話を入れさせて頂きました。
211031 (2)

工房の中も整理して、来て頂いた方に裂き織りの品物も見て頂きます。
販売はお勧めしてはいけないので、出来ません。

211031 (1)

支度を整えてから、久しぶりの織りをしました。
26日に機上げ完了したものです。

10羽で糸で織ります。
服地にしようと思います。

藍染の糸と、生成り、ヤマモモの染の糸、大分前にはちはちさんから購入した、赤い糸です。

211031 (3)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



| 裂き織り | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~11月のレッスン~

11月のレッスンのお知らせです。

まちゼミがあるのでお休みの日にご注意くださいね。

色づけした日がレッスン可能です。

2111s.jpg



裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

| 手織り教室 | 19:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~畑仕事の一日~

今日は畑で玉葱の苗を植えました。
100本かな?
いえいえ、200本だそうです。いっぱいだわ。
楽しみです。


211030 (1)

楽しみと言えば、これは白菜です。
どんな白菜になるかなあ。
一株だけなんですよ。
品種はオレンジクインです。

211030 (2)

秋じゃがの花も咲いていました。
紫はキタアカリ、白いのは初めて植えたデジマという品種です。
どんな味かなあ?

211030.jpg

午後は、落花生の仕分けと。
一部は茹でて頂き、あとは乾燥します。

211030 (3)


サツマイモを仕分け。
食べるのはまだまだ先です。

211030 (4)

最後は工房のメダカの水を変えてあげました。
とても気持ちよさそうです。











応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 主人と | 19:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お稽古の様子~

今日は最近FBでお友達になった、さえこさんのお宅に。

市民ギャラリーで展示の時に、お友達になって頂きました。

さえ子さんは和裁士の資格をお持ちです。
何かに使ってくださいと、着物地を頂いたけど、裂き織りに使えるようなら使ってくださいと。


211029 (1)

沢山の生地を頂きました。
木綿があって嬉しいです。
浴衣地ですが染めて使おうと思います。

午後は、磐田からとしえさんがレッスン。

大分間が空いてしまってどこまで進んでいるのか忘れてしまいそう。
でも大丈夫です。

工房はゆるい進みで大丈夫です。

ネットを作って入れます。

211029 (2)

次回までにネットをしっかり作ってきてね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉はもう終わりに~

今朝は、2週間ぶりぐらいに畑に行ってきました。

すっかり様変わりしていました。

もうほとんど吹いていないコットンボールはありませんでした。

211028 (2)


吹いていない物の大きなものは、家に持ち帰り吊るしておきます。

211028 (1)


今日で収穫は終わりにします。


最後の収穫は、これだけ。
直径50センチくらいの、梅干を作るときに干す、ざるです。

211028 (3)


ネットが掛かるものなので、安心して干すことができます。

もう何年も前に購入しましたが、今年は売っているのを見かけませんでした。
大事に使いましょう。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 19:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午前中はレッスン~

朝は朝市のお当番なので、朝市に行ってきました。

何も販売品は持って行きませんでしたが、柿やミカン、子株を買ってきました。
干し柿を頂きましたよ。
美味しかったです。

午前中はレッスン。

新人さんで、ランチョンマットです。
2枚織り上げて。

211027 (1)


3枚目は引き返し織りの練習です。


211027 (2)

色合いが綺麗ですね。
織りのコツも少しづつ勉強です。


私は長財布を作っています。
忘れてしまいそうです。


211027 (3)


午後、嬉しい電話を頂きました。

市民ギャラリーのチラシを最終日に見たと言ってご連絡頂きました。
公民館で織を習っておられるそうです。
卓上機と高機と違いますか?と。
織ることが大好きとおっしゃっていました。

一度、工房に見学に来てくだされば、色々わかるように説明させて頂きますよ。と。
お友達と相談して、近いうちに伺いたいと言ってくださり、ご連絡を待つことになりました。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~11月のまちゼミ~

今日は久しぶりに昼食に誘われて、釜めし屋さんに。

三年ぶりに会う仲間です。
毎年一回はお昼ご飯を食べているのですが、去年はコロナの中で中止。
その前は私の都合がつかずに、欠席でした。

70前後のおばさんばかりですが、楽しいひと時でした。
写真は撮り忘れました。


先日からの経糸が、やっと織れる状態になりました。

211026.jpg


さあ、いつになったら織りが始まるかな?

まちゼミの支度にとりかかりました。
今回は胴裏を藍染する講座です。

211006 (4)

多くの方の応募を頂き、2回追加しました。
今、空いている日は2日の午前中、お一人。
      追加した8日の午後、お一人です。

藤枝市外からでも参加可能です。
メッセージフォームから連絡くださいね。

皆さんに楽しく染めて頂きたいですね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~洋蘭を家の中に~

朝から小雨が降っていて、畑には入れず。

工房に戻り、昨日の片づけをしました。
昨日持ち帰った荷物です。

211025 (1)


所定の位置に戻してひとまずほっと一息。

市民ギャラリーに持っていた卓上機は2台でしたが、そのうち1台は借り物でした。
(同じ織り機を持って行きたかったのでお休みしている生徒さんの物を借りました)

お返ししなくてはならないので、経糸の残りを織りあげました。
色々な緯糸を使って織りました。
小物作りか、バッグにあしらったらよいかなあ?と。

211025 (2)


午後は、洋蘭を家の中に。
もう外は最低気温が6度になっています。

211025 (3)


さあ、もう寒い思いをしなくて済むからね。
また、綺麗な花を見せてね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 蘭のお世話 | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち.最終日~

今月の初めのころ、金木犀が咲いていたのですが
また咲いています。
気候が本当におかしいですね。
わが家の鉢植えの金木犀です。

211024 (4)


今日は、市民ギャラリーの”手仕事を楽しむなかまたち”の最終日でした。

手紡ぎ綿のブラウスを着て向かいました。

211024 (1)


裂き織りのWSにお一人。

浴衣を藍染したものを緯糸に選んで頂きました。
初めはなかなか大変でしたが、織り上がりましたよ。
211024 (2)


房の始末も綺麗に仕上げてくださいました。
ハイ、ポーズ。


211024 (3)

お昼間際に来て頂いたお客様から、まちゼミの予約を頂きました。


お昼に一度帰り、片付けには少し早いけど出かけました。

丁度見えたお客様に、色々説明させて頂いていると、『祖母や母の着物があるのですが、裂き織りでバッグを作って頂けますか?』と。
有難いですね。
近いうちに工房に来て頂くお約束をして頂きました。


4人で展示・WSを初めてやってみて、本当に良かったです。
宣伝不足で、中々WSは埋まらなかったのですが、それでも多くの方に見て頂きました。
2週間は長かったようで、あっという間でした。

本当にいろいろお世話になりました。
ありがとうございました。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日も畑に~

午前中は交流センターのウオーキングの講座。
8回コースの最後です。
コロナで大分出来なかったので、9月15日が最終だったのが、今日になりました。

気持ちよく歩けて、来期もあったら応募します。
一緒に受けた皆さんもお名残り惜しくて、次回もきっとね。と。

午後は畑のお手伝い。

サツマイモの収穫と落花生の収穫です。

落花生の実のなり方って面白い。
211023 (2)


大きく育ったものや小さい物。
色々ありますがまずまずかな?

211023 (1)


帰ってきてさっそく茹でて食べましたよ。
美味しかったです。

冬野菜も元気でした。
211023 (3)


綜絖通しは少し進みました。
あともう少しです。
先日購入した、ライトが活躍しています。

211023 (4)


明日は市民ギャラリーの”手仕事を楽しむなかまたち”の最終日です。
午前中、お当番でおりますので、お時間がある方は是非いらしてくださいね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 主人と | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久しぶりの畑~

   今日は主人とちょっと用事があり、市民ギャラリーはお休みさせて頂きました。

   一日寒かったですね。

 そういえば昨日の朝の方が寒かった。
    部屋の気温が15度でした。

    昨日持ち帰った、さおりの機は4枚綜絖にセットして、以前整経した経糸を綜絖通しです。

211022 (1)


  主人と用事を済ませた後、畑に立ち寄りました。
      久しぶりの畑は見事に様変わりして、冬野菜の苗が沢山。

   今日はエシャレットと、主人のお友達から頂いた、サラダ菜?(よくわから無いそうです)、キャベツの苗を植えてきました。

エシャレットです。
211022 (3)

サラダ菜(?)

211022 (2)

  午後は、私の部屋を冬バージョンに変えました。

    外の最低気温が6度になっていました。
         洋蘭を中に入れる支度です。

211022 (4)

  夕方、ふっとみるとセロジネ、ユニフロラがもう咲いて、花芽も沢山。
 寒さに当てた方が良い蘭もあります。
     早く入れてあげたいけど、中に入れるのはもう少し先かな?

211022.jpg

さあ、今夜はレッスンです。
もうひと踏ん張りね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 主人と | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち・11日目~

 今日は午前中、市民ギャラリーで”手仕事を楽しむなかまたち.”のお当番。

  綿のなづきさんが、WSに来てくださいました。


 着物を頂いた方にお礼にマットを裂き織りして、差し上げたいと。
  その方にただいた着物で織られました。
    赤を差し色にして。
 差し色が入ると変わりますね。

211021 (1)s


   10名ほどのお客様がいらっしゃって、その中でちょっと気になるバッグをお持ちの方が。

   すみません、写真を撮らせてください、と、お願いして、ハイパチリ。


211021 (2)

 こんな風に織りの布を一部に使っても素敵ですね。
      ショルダーの紐もね。

211021 (3)


  私は今日、仕上がったジャケットを着ていきました。
 お昼に午後のお当番の青陰さんに写真を撮って頂きました。
     遠州木綿の水筒入れを片手にね。

211021 (4)s


   さおりの機を持って行っていましたが、織り上がりました。
       24日の片付けの時には他の展示品もあるので、車に乗らないので、今日持ち帰ってきました。

       織った物は市民ギャラリーで皆さんに見て頂きます。
211021 (5)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち・10日目~

  昨日と打って変わってとても良いお天気でした。
     風は冷たかったですよ。

 手仕事を楽しむなかまたちも10日目でした。

  今日は朝からお客様。
  工房の生徒さんや、知り合いが来てくださいました。

     ヨガの講座で一緒になるお友達がWSの体験をしてくださいました。

211020 (1)


 仕上がった写真は撮り忘れてしまいました。

     房もとても綺麗にまとめられましたよ。

   生徒さんがベストを仕上げて着て、店に来てくださいました。

211020 (2)

後ろがとってもおしゃれです。
私は中々思いつかなくて、見習いたいですね。

211020 (3)


   皆さんで、話が盛り上がって楽しいひと時でした。

 午後はレッスンなので早めに帰宅させて頂きました。

    A4サイズのファイルが入るトートバッグを作る途中です。

211020 (4)

バッグの外ポケットを作るのは初めてなんですよ。
さあ、頑張りましょうね。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち・9日目~

何時頃から雨が降り始めたんでしょうか?
雨の音で目が覚めたのは。3時45分でした。

朝のウオーキングに行けなかったので、先日から作っていた、ジャケットの写真を撮りました。
昨夜、仕上がりました。

もう少し赤系を入れた方が良かったかな?

211019 (2)

後はこんな感じ。

211019 (1)

市民ギャラリーの9日目は雨の降る中、午前中3人の方が見学に来てくださいました。

そのうちの一人が、さおりの機で織を体験して。
『楽ちん、欲しくなるね。』と。

211019 (4)


青陰さんも体験してくださいました。

私は時間があるとき、持ち込んだ糸車で紡ぎました。
この糸車はボコボコの糸を作りたい時に便利なんですよ。

211019 (3)


種を取っただけのを使います(カーダー掛けはしていない物)
あらら糸車がしっかり写っていませんでした。m(__)m






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久しぶりの棉畑~

今朝は寒かったです。
涼しいを通り越して。

午前中は、一年に一回の特定検診でした。

完全予約なので、すべての検査で待つことなくス~イスイと。
9時40分頃入って、出てきたのは10時半前。
有難いですね。

検診に行く前にウオーキング。
大分、稲刈りも進んできています。
でも、このようにハンデ掛けしてあったのは2か所だけでした。

211018 (1)


中には、植えたものの手入れができないのか、雑草の方が威勢が良い。
お年を召して出来なくなってしまったのでしょうか?
さみしい畑も所々。
211018 (2)


午後は久しぶりの畑に行ってきました。

綿が待っていてくれました。
落ちそうなものが沢山。

211018 (3)


収穫しながら、枝を払いました。
もう花はほとんど咲いていませんので、こんなに沢山切りました。
涼しそう。
211018 (4)


夜、摘んできた綿のごみ取です。
211018 (5)


さあ、明日からまた市民ギャラリーです。

お客様が見えるといいな。
WSの支度も整っています。お越しくださいね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~嬉しいことが重なって~


朝のうちに、いつもの食料の買い出しをして、収めている時に湖西に住む孫から電話。
『今から、藤枝に向かうからね。市民ギャラリーに行きます』と。
連絡してないのにどうしてわかったんでしょうか?

来てから聞いてみると、『バーバのインスタみたからわかったよ。』と。
インスタはスマホからでないとUPできないので苦手なんです。
でも、孫が見ていてくれるなら、これから頑張ってUPしましょう。

コロナでなかなか会えなかったので、久しぶりで嬉しかったですよ。

帰りには主人の育てた野菜を持って帰ってもらいました。


今日は染織仲間のかおりさんと市民ギャラリーで待ち合わせ。

お会いできるのは久しぶりなんです。

長男たちが到着する前に会えました。

おっと、写真を撮り忘れましたが、嬉しい頂き物。
日本茜を挿し木した物を一鉢。
もう一つ、小鮒草を乾燥した物。
211017 (2)


とても深みのある綺麗な黄色です。

経緯ともにご自分の紡いだ糸を、これまた、ご自分で育てた藍ですくも藍作り染めた糸。
素敵なマフラーを見せて頂きました。

211017 (3)


私は何も差し上げる物がなく・・・・・。


市民ギャラリーは今日は一日なづきちゃん。

朝のうちにパチリ。
211017 (1)

色々な紡ぎの道具を拝見しました。
インドの糸車で紡ぎをさせて頂きましたよ。

私がいたのは11時ころまででしたが、日曜日なので次から次へと見学の方がお見えになり賑やかでした。
午後はWSの方もお見えになられたでしょう。
伊豆からのお客様もね。
お疲れさまでした。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日は一日レッスン~

  朝のうちに歩いてきました。

  最近、道路にアケビが落ちています。
    上を見たら、あるある。

211016 (2)


私は食べたことはありませんが、子供のころはお菓子が少なかったので、食べた方もいらっしゃるでしょう。

 昨日、青陰さんの手ほどきを受けて作ったコースターです。
刺し子風に生成りの糸で縫い代部分を押さえました。
針目が揃っていなくて・・・・。

211016 (1)






  今日は工房で一日レッスンでした。

    お二人とも長財布作りでした。

211016 (3)



    ゆみ子さんは初めての長財布。

   ひで子さんは2回目でした。
       1個目が仕上がりました。

211016 (4)


 使い易いお財布です。

    午後は妹がレッスン。

家の中で少し肌寒い時に使いたい、ミニマフラーを裂き織りで作りたいと。

   木綿の以前自分が来ていたワンピースで織ります。
       織った生地を斜めに使うと簡単に出来ます。

211016 (5)


  これからの時期に重宝しそうです。
       早く織りあげなければね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち・6日目~

  今朝、最近ご無沙汰していた、コースを歩いてきました。

  田んぼに、最近は見かけない風景。
211015 (1)


  最近は機械で藁まで刻んでしまう光景が普通になっています。
のどかな風景で心が和みます。

手仕事を楽しむなかまたちの6日目は午前中、工房の生徒さんが一人と他のお部屋に用事の方がお二人、見に来てくれました。

空いている時間に青陰さんが持っていらした小さな織り機の経糸を張りました。
とてもかわいいです。
学校の教材のようです。

211015 (2)


   私が持っていた裂き織用の糸で織り始めました。

211015 (3)

    午後、私が青陰さんのWSのコースター作り。

  2枚出来ました。
      角を綺麗に仕上げるコツを伝授して頂き、納得。

211015 (4)


  出来ましたが縫い代の押さえは、刺し子風に仕上げたいので、ここまでで持ち帰りました。

   青陰さんとは知り合って間もないので、お互いの事をよく知りません。
     でも、この4日間で、色々話が出来、とても穏やかで相手のことをとてもやさしく思いやってくださる方だと思いました。
  この機会を頂きとてもありがたいです。
   来週もご一緒できます。



別件ですが、今日からまちゼミの受付開始でした。
朝9時から電話が立て続けに鳴り、5人はすぐに入りました。

18人ですが今の所空きは3人です。
有難いですね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち・5日目~

今日は昨日の雨が嘘のような気持ちの良いお天気。
朝は寒いくらいで、市民ギャラリーに行く時は長そでの羽織物を持って行きました。

午前中、わたしの工房の生徒さんが来てくださいました。

陽気な3人組とほかにそれぞれ3人が。

さおりの織り機をまじまじと眺めて。


211014 (1)

織ってみますか?と。
かわるがわる、体験していました。

211014 (3)


他にも、ハイキングに見えた方の5人組の方や、走りに蓮華寺池に見えた方など。

211014 (2)

賑やかな半日でした。
青陰さんも早くから見えてくださったので助かりました。

山本さんには写真も撮って頂きました。


今作っているジャケットの前のボタンをどうしようかな?と、考えていました。
いつも行く、かぎやさんに布を持って行き、『この布でくるみボタンができますか?』と聞いたら、『できますよ。大丈夫』と。

作ってもらいました。
くるみボタンを作るセットは100円ショップにもありますが、全然違います。
カシメも形もね。
良かった!!

211014.jpg








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち.4日目~

  朝、出る時は激しい雨でした。
     車から出るのが大変でした。

今日は、輪織りの道具を持って行きました。
直径は18cmくらいかな? 

 211013 (1)



  針に糸や裂き布を通して籠の底を編むようにして、織っていきます。
     ちょっと楽しめます。


  午前中、体験のママがお一人。
   40代で女のお子様がお二人です。
   水色がお好きとの事で、藍でさっと染めた木綿を使って織って頂きました。
211013 (2)


  織り上がりました。
     房の始末もとても器用にしっかり出来ています。

211013 (3)

初めての裂き織りでしたが、織った物はコースターとしてお使いになるとの事。
コップもご自分で作っれた物を使っているそうです。

211013 (4)


   まだ時間がありましたので、さおりも体験。
    慣れたら早いね、と。

211013 (5)


ビーズにも興味を持たれ16日の土曜日、お休みが取れたら来たいととの事でした。



午後は半年に1回の眼下の検診でした。
視力が良くなっていた。
1.2と1.5でした。白内障も進んでいないとの事で良かった。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手仕事を楽しむなかまたち!、3日目~

  今日は、市民ギャラリーの3日目。
  私は午前中のお当番でした。

   WSの準備をしましたが、予約は無く博物館も静かです。

       時間があったので外を眺めても、静かです。

211012 (1)


   お掃除の方が、『今回は催事が地味だから、博物館は人が来ないよ。』と。((´;ω;`)

   さおりで織る時間も十分ありました。
     藍染の布を裂いた物を持参していきました。

211012 (2)

 

  午後は、青陰さんのWS.
   早めに来てくださって、お昼を一緒に。
      楽しいおしゃべりでした。

  手帳カバーをさっと作られて。
      さすがですネ。
211012 (3)


    カバーの内側のポケットが重宝しそうですね。

211012 (4)

午後はちらほらお客様が見えたようです。
博物館の受付で、市民ギャラリーでの私たちの案内をしてくださっているようです。


有難いですね。
さあ、明日も午前中、頑張ります。

博物館の玄関に、400円ガチャがあります。
智世さんが可愛い藤娘をゲットしました。

色々な種類があるので、楽しそうです。
211012 (5)







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~Oリングの劣化~

昨日、なづきさんのWSの時に、糸車の紐が伸びてしまっているのか滑ってうまく回らないけど、紐は何を使っているの?と、聞いたら、古い紐だけどこれは伸びなくて良いですよ、と。

少し頂いてきました。

帰ってから夜、取り替えました。

今までの紐を取ったら、なんとOリングが劣化して切れていました。
これでは滑るはずです。


211011 (1)

在庫のリングを取り付けて、紡いで見ました。

調子が良い。
ありがとうございます、なづきさん。

ジャケットは裁断も出来て。


211011 (2)

少し形になりました。

211011 (3)


明日から、市民ギャラリーでの私のWSが始まります。
まだ、空席があります。

初めての裂き織り、体験してみませんか?

211011.jpg




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 道具の事 | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~市民ギャラリー、2日目~

午前中、実家に行ってきました。
久しぶりに4人揃って。

下の妹が、娘に頼まれた、と、キーケースを先日、途中まで作りましたが、仕上がったと見せてくれました。
今は車のキーも家のキーも大きくなっているので、私が作ったキーカバーでは小さすぎるのです。

211010 (6)


キーを付ける金具はひとつづつ販売してくれたそうです。
キーの大きさによってつける場所も選べて、良かったですね。


市民ギャラリーは2日目。
今日は一日、棉工房のなづきさん。

211010 (5)


   私が午後、行った時、丁度、裂き織りに興味のある方がいらしていて、説明を色々とさせて頂きました。
タイミングが良かったです。

なづきさんのWSの様子はとても丁寧に教えていらして、参考になりました。
私の所でも、糸紡ぎの初心者の方がいますので。

その方のベレー帽が素敵でした。
手紡ぎ綿で編み物をされて、ブローチは清水区の玲ちゃんです。
作ってみたいですね。

211010 (2)


大分、慣れてきた様子の方の茶綿を、なづきさんが糸車で紡いで。
茶綿はとても繊維が短いので、紡ぐのがむずかしく、スピンドルの初心者では大変でしょうと、なづきさんが。

211010 (4)


明日は郷土博物館がお休みです。

まだまだWSのお席は空きがあります。
ご予約をお待ちいたします。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 裂き織り | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日の市民ギャラリー、1日目~

  今日は用事があって、市民ギャラリーは私はお休みさせて頂きました。

      今日はアトリエHappySpaceの山本さん。

211009 (2)

    色々なビーズのアクセサリーが並んでいます。

    明日は綿工房 なづきの柳さん。

 ベンガラ染めの綿糸が並んでいます。
211009 (3)


 綿から糸に、布になる。
  素敵です。

211009 (1)

  
  私はちょっと空いた時間に工房に。
    不要の布で作ったらちょっと袖が長かった(私がちびですからね)

211009 (4)

   そこだけ修正で手織りの布に掛かります。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~明日から市民ギャラリー始まり~

明日から24日まで、市民ギャラリーでの展示及びWSです。

今日は最終搬入日。
綺麗に展示できました。

アトリエHappySpace の山本さんのコーナー

華やかな感じで、素敵です。
藍染のビーズも展示されていますよ。


211008 (2)

縫物屋 ぱ の青蔭さんのコーナー

遠州木綿の布が色とりどり。
見ているだけで楽しいです。


211008 (4)

綿工房 なづき の柳さんのコーナー

綿の花が咲いてコットンボールから糸になる。
糸から布になる工程が詳しく写真で紹介されています。


211008 (5)

裂き織り工房 ノエ の私のコーナー

小物から、バッグ、マフラー等が展示。
着物を裂く所から、布になるまでも紹介させて頂いています。


211008 (3)

それぞれ、WSも企画していますが、空席がまだあります。

私のWSはこの写真のリジット機です。

211008 (1)

13センチ角のマットを織って頂き、仕上げてお持ち帰りして頂きます。

さおりの機も置いてあります。

211008 (6)

私がいる時はご自由に織って頂く事が出来ます。

皆さん、お誘い合わせの上お越しくださいね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~とりあえず型紙を~

   朝のうちに畑に行ってきました。
   大根の水やりの後、洋、和の茶、和綿と収穫。

 和綿が落ちそうな状態で待っていてくれました。

211007 (2)



   ずいぶん伸びた枝も払ってきましたが、全部は出来ず時間切れ。
       姪の勤める、美容院の予約時間です。

  市民ギャラリーのチラシも置かせてもらいました。
    『お客さんに話してみるね。興味のある方もいるからね。』と、気持ちの良い言葉。
  有難いです。


 午後、島田の方が裂き織りの経糸を譲ってほしいといらっしゃいました。
    4月の作品展の時に見てくださった方です。
 その時にの種をお分けしたのですが、収穫も出来たと、と、お持ちくださいました。
  糸紡ぎに興味があるとの事。
  早速、市民ギャラリーのWSの話を。
      チラシもお渡しできました。

    家の前のサルビアレウカンサが咲いています。
アメジストセージとかメキシカンセージとも呼ばれていますね。
    大好きな花です。

211007 (1)



   ジャケットを作るつもりですが、型紙がない!!

     こんな風にすればよいかな?と、自分の着ている物から型紙を起こしてみています。

211007 (3)


   織った布でそのまま切るのは駄目です。
      使わない布で先に作ってみます。

 里芋の初収穫。
  丸々と美味しそうです。
   夕方、主人が掘ってきてくれました。
        ごぼうと煮てみようかな。

211007 (4)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 布もの | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~まちゼミは11月に~

   今日もとても暑かったですね。
    昼間、私の2階に部屋は30.5度ありました。

 裏山の途中のコスモスが綺麗に咲き始めました。
    急な坂の途中です。

211006 (1)



   工房に午後行って、さあ、今度は何しようかな?
     織り機はしばらくお預け。

    織った布がたまっているので、何か作らねば。

  糸織りした布で何か作ろう。
      さあ、何にしようかな?

   こんなパンツにしたら素敵でしょうが、さて、私は履く自信がない。

211006 (2)


   初めてのジャケットに挑戦してみようかな?
     一応、決まりです。
  まだ何もしてありません。


  11月に延びたまちゼミのチラシが今日届きました。
     昨日、宣伝の解禁メールが届いていました。

211006 (3)


  私は今回は藍染めです。
    『シルクの布を藍染しましょう』と6回の日を支度させて頂きました。

211006 (4)

    申し込みの受付は15日です。

  多くの方が参加してくださるといいな。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~キーホルダー作り~

   午前中は主人のお手伝いで、畑に行ってきました。

   白菜の苗を植えた時はこんなに小さな苗で大丈夫?と、思ったのですが、大きくなっていてびっくり。
       最近、雨が降っていないので、しっかり水をあげてきましたよ。

 ほうれん草も芽を出して、楽しみです。

    午後から、妹が来ました。

  三重県に住む、次女からキーホルダー裂き織りの布で作って欲しいと言われたそうです。
       以前、長財布を作った時の布が、まだ余っているので、それで作ります。

  車のキー、家のキー、もろもろで4本入れたいというので、少し大きめ。

211005 (1)



  中のキーを付ける所は、金物屋さんで買って帰ってもらいます。
     内側の布は和服の雨コートの生地です。

211005 (2)



  私は藍染の生地で裂き織りの緯糸作りです。
      市民ギャラリーに持って行く織り機の分です。

211005 (3)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もじり織りに挑戦の生徒さん~

 今日も日中は暑かったですね。

  朝市のお当番でしたので4時半に起きて。

   もう眠くなってきました。 

 緊急事態宣言解除の二番目の生徒さんははるみさん。


  もじり織りマフラーを織ります。
      縦糸は綿糸を使います。
  上達したらシルクを使いましょうね。

211004 (3)

  2時間レッスンでは経糸張りからだときついので、今日は3時間。
    張り終わり、もじり織りまでレッスンしてお帰り頂きました。

211004 (5)

    とても楽しんで来て下さる方で、こちらも励みになりますね。



  私は8日に市民ギャラリーに持って行くための織り機の支度です。
   5羽で織幅40センチにします。
     その前に、出来るだけ軽くしたいので、綜絖も少なくしました。いつもの4枚から2枚にして、本数も200本を150本に。
  一枚当たり150本にすれば4枚でも600本。

211004 (1)

 裂き織りをするにはこれで十分です。

211004 (2)

    綜絖通しも終わり、男巻き、女巻、綜絖も外して、たたんで持って行きます。

211004 (4)

   これなら大分軽くなりますからね。
       さおりは便利ですね。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~市民ギャラリーの展示1回目~

  今日は午後から、市民ギャラリーの展示の1回目。

   4人で準備です。

211003 (7)

  何か思ったより広い。
工房では大きく思えたタペストリーが、小さく見えます。


  ビーズアクセサリーのアトリエHappySpace,さんの所です。

211003 (3)



  綿工房なづきさんの所。

211003 (4)


  縫物屋 ぱ さんはこのほかに色々

211003.jpg


  私の所です。

211003 (2)


   展示を終って、こんな感じです。

211003 (6)


   正面から見ると。

211003 (5)


   ちょっとまだ寂しい感じです。
      もう少し品物を持って行かないと。

  8日の午後から再度、集合で仕上げです。
      WSの物も持って行きます。

皆さんがお見えになってくださるのをお待ちいたしますね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT