fc2ブログ

2021年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~洋綿が一杯~

  台風はそれていくようですが風が心配ですね。

  畑に行ってきました。

     洋綿が一杯吹いていました。

210930 (2)



  枝ごと採ってきたのはこれだけ。
    もう吹いている物はセロハンで囲って干しました。

210930 (1)


  スワッグやリースにもできますね。

     紡ぎに使うものも収穫してきましたよ。


 夕方セレサさんに作品の引き取りに行ってきました。
    1か月間、ありがとうございました。

     10月は七宝焼きの展示との事です。

     明日から10月、郷土博物館の市民ギャラリーでのWSの受付が始まります。
工房もレッスン開始です。
   お待ちしていますね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











スポンサーサイト



| 綿のこと | 19:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~外側だけは出来ました~

 今朝は久しぶりに裏山の高い所まで登りました。
  暑い間は夕方歩いていたので、ここまでは登っていなかったのです。
    気持ちの良い景色です。

210929.jpg



  午前中は畑のお手伝い。

  主人がスティックセニョールの苗を定植してくれました。
     種から育てたものです。

210929 (3)


  先日、私が撒いた大根も芽を出していました。
     主人がタネから育てた白菜も元気でした。

  私は収穫と水やりです。


    バッグは外側だけは出来ました。

210929 (1)



  マチ部分は変えました。
    裂き織りの布が同じものがなかったのです。
  一つは帆布です。

210929 (2)


  明日は雨かなあ。
 一ヶ月お世話になったセレサさんに夕方、展示物の引き取りです。

  緊急事態宣言が出ていたので、新規のお客様も少なく、売り上げは期待しないでくださいと、言われていましたが、常連さんがお買い上げくださいました。
    本当にありがとうございました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~コットンフラワーはこんな風に~

   朝のうちに大根の水やりに行きながら綿の所にも寄りました。

   和の茶綿が落ちそう!!
  こんな状態の物が結構ありました。
210928 (1)

  良かった!!

   洋を乾燥したコットンフラワーを先日、セレサさんに差し上げました。

    セレサさんのレモンユーカリ、まさみさんのローゼル(赤い物)とコットンフラワーで”スワッグ”を作ってくださいました。

210928.jpg


  ちょっとおしゃれでしょ。

   リースにしたり、長いものはそのまま花瓶に入れたりするのは知っていたのですが、スワッグにするとおしゃれ感が違います。


  午後、セレサさんに伺った時に市民ギャラリーのチラシを頂いてきました。
     早速、帰りに元の職場の食品部門のお店に置かせて頂くように、お願いしてきました。



 バッグはファスナーを付け終わりました。
    バッグのファスナーはオープンファスナーを使うと便利です。

210928 (2)






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~外ポケットが出来ました。~

   今朝、裏山に登っていくと、銀杏の木からギンナンが沢山落ちていました。
     ポケットにあった小さな袋に拾ってきました。

210927 (1)


  ここのギンナンは大きくて美味しいです。

     周りの果肉を取るのに匂いが嫌ですが・・・・・。



二つ同時進行のバッグは外ポケット部分がやっとできました。

IMG00407.jpg

明日は工房に行く時間があるかわからないです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~市民ギャラリーの支度~

  朝から一日雨でした。
    強い雨ではないけれど、寒いくらいの気温でした。

 市民ギャラリーの裂き織りのWSの支度です。
    卓上機、1台経糸を準備。
210926 (2)


    13㎝幅です。
210926 (3)


  もう1台支度をしますが、2日の土曜日の午前中、体験の方がいらっしゃるので、その方が終わってからです。


  一昨年作った乾燥生姜。
    スライスして蒸して乾燥したものです。

   コーヒーミルで粉末にして、みそ汁に入れています。

210926 (1)

 生姜で冷え性改善につながるとの事で。

 これで使い切ります。
       今年も作ろう。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 裂き織り | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~沢山吹いていました~

 朝のうちに畑に行ってきました。

  コットンボールが沢山はじけていました、ではなく”吹いて”いました。
  
210925 (1)

   畑でFBに一杯はじけて、と、書いたら『綿語で吹いている、と、言いますよ』と、教えて頂きました。

   『綿語』って初めて知りました。


   洋綿も沢山!!

 枝ごと採ってきたものは吊るして、乾燥させます。


210925 (2)

  お花屋さんに勤めている、姪にあげます。
      朝市にも持って行こうかな?


  バッグの形も決めて、支度が出来ました。
     さあ、もう縫えますね。
   二つお揃いにしました。

210925 (4)





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~あと1週間で受け付け開始です~

今朝は寒いくらいでしたが、日中はとても暑かったですね。


午後、セレサさんに行ってきました。

壁面ギャラリーもあと3日間で終わりです。
是非、お越しくださいとは言えませんが、よろしかったら覗いてみてください。

2022年2月のセレサさんの壁面ギャラリーをされるアトリエ32の櫻井さんと待ち合わせをして、色々お話しました。

お若い方で、木工の機会をご自分で持ち、色々作っていらっしゃいます。
2月が楽しみですね。


本題に入ります。
10月9日からの市民ギャラリーでのWSの受付まで、あと1週間となりました。

今日はお一人づつ、紹介させて頂きます。
まずは日程からです。
表の中で色分けされていますので、ご自分が何を体験したいか日時をご確認くださいね。

      チラシweb用スケジュール


    チラシweb用山本


アトリエhappyspace 山本さん
  マクラメブレスレット   マスクコード
 参加費 1000円(1本)    1000円(1本)
 時間  9:00~10:30   11:00~12:00  
    13:00~14:30   15:00~16:00


    チラシweb用青陰

縫物屋 ぱ  青陰さん
 遠州木綿のコースター(10㎝角)
   参加費1000円(2枚)
   時間 9:30~(22日のみ)随時受付
      13:30~  随時受付



    チラシweb用柳

綿工房なづき  柳さん
  糸紡ぎ~ミサンガ作り
  参加費   1500円(1本)
  時間   9:00~11:30
      13:00~15:30


    チラシweb用鷲野

裂き織り工房 ノエ  鷲野
  藍染のマット(13㎝角)作り
  参加費  1500円(1枚)
  時間   9:30~11:30

      私の問い合わせのQRコードを張っておきますね。

問い合わせ


よろしくお願いいたします。


各作家に直接ご連絡くださいね。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 裂き織り | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~10月のレッスン日のお知らせ~

10月のレッスン日のお知らせです。

コロナの緊急事態宣言が全面解除になりましたら、1回のレッスンはお二人、まん延防止になりましたらお一人にさせて頂きます。

市民ギャラリーでのWSがありますので、レッスンできる日をカレンダーに○印をつけました。

よろしくお願いいたします。
   


10月


| 裂き織り | 19:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次のバッグは~

  お彼岸で、お墓参りに行ってきました。
 いつもは午前中行くのですが、朝方まで雨が降っていたので、山はちょっと危険。
  午後、行ってきましたよ。


     次のバッグはこの生地で作ります。

210923.jpg


  母の着物だった布を裂いて織っています。
      銘仙です。


     裏地をどうしようかな?

   母の着物で、私が着られない着物を使おうと出してみました。

210923 (2)


    二枚の内、下の着物は、良く母がお正月に着ていました。
  でも、写真のように袖が長く、相当昔の物。
     柄も大柄なので、この着物は柄の再現で裂き織りに使おうと思います。

    ブルー系の着物は私はなじみがありません。
   ひょっとしたら叔母さんの着物かも。
     こちらを裏地に使ってみます。
          まず解かなければ。



  さあ、来月は工房のレッスンが出来るかな?

  市民ギャラリーもありますので、生徒さんたちにレッスン日のお知らせもしなくてはなりません。
     がんばりま~~~す。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| バッグ | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~A4トートバッグができました~

    裂き織りのA4トートバッグが完成しました。

     ご近所さんからの注文です。


210922 (3)


      反対側は仕切りのある外ポケットです。

210922 (4)



    中はファスナー付とファスナー無しです。
     ファスナー無しはペン入れ、スマホも丁度入ります。
210922 (1)


    スマホの所は水筒も入れる事が出来ます。

210922 (2)


   寸法は底寸法5x34
       深さ30センチです。

  さあ、次は?
縦糸が支度できているのですが、市民ギャラリーに織り機を持って行くかもしれないので、掛けられません。

母の一年までにバッグを二つ作りたいので、先にそちらに掛かりましょう。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| バッグ | 18:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~市民ギャラリー打ち合わせ~

   今夜は中秋の名月なのに、お空は曇っていてお月様が見えません。
      昨夜はとても大きなお月様を見たので、それで良しとしましょうか?


    午前中、10月の市民ギャラリーでのWSの打ち合わせを、私の工房でしました。


    ごきげんぱらぽん4の青蔭さんが作ってくださったチラシです。

チラシweb用


    とても素敵に出来て、郷土博物館の方もびっくりされたそうです。

   私は平日の午前中に裂き織りWSです。
 全部で8回あります。
      体力をつけて頑張らないと!!

  WSの受付は10月1日からです。
    それぞれの作家さんに直接、メールです。
      9月末には私の問い合わせのQRコードも貼ります。


    午後はまだまだ準備不足の事が出来たので、工房での仕事はできませんでした。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村















| 裂き織り | 16:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次のトートに掛かりました~

   朝からとっても気持ちの良い青空。
     こんな気持ちの良い青空は、久しぶりのよう気がします。

  畑に来て、はい、パチリ。

210920 (2)


   まだまだ伸びている枝を切り詰めて、収穫も少し。
 一日おきぐらいに来ているので沢山はありませんね。

    最初のころに採ってきた洋が綺麗にはじけてきました。

210920 (3)


   姪がお花屋さんに勤めているので、ドライのが欲しいですか?と、聞いたら『リースに使うから欲しい』との事。
       しっかり乾かしてから上げようと思います。



  次のA4のトートバッグに掛かりました。
     表地も裏地も接着芯を貼って、持ち手も準備できました。

210920 (4)




  そうそう、忘れましたが、沢山の栗を頂いたので、今朝、6合の栗おこわを炊きました。
     朝から贅沢ですね。
    お隣に半分おすそ分けです。

210920 (1)



  夕方、義姉さんから電話が着て、明日、栗をくださるとの事。
    知り合いが、私たちの分も、と、届けてくださったそうです。

  さあ、何にしようかな?







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| バッグ | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~A4トート仕上がり~

    一日中、はっきりしないお天気でした。

    10月の市民ギャラリーは3日に搬入予定となりました。
    最終打ち合わせを21日の午前中に私の工房ですることになりました。
 一番新米ですから、皆さんにおんぶしっぱなし。
      場所だけでも提供させて頂きます。


   昨日の夜、久しぶりに糸紡ぎをしました。
      指先のしびれがとても楽になってきたのです。

210919 (1)

 
   でも、長時間は禁物。
       20分ぐらいです。

   A4トートバッグが一つ仕上がりました。

210919 (4)



  外ポケット付きです。

210919 (3)


    中はファスナー付ポケットと無しにおポケットが二つです。

210919 (5)


  大きさはマチ6センチX34センチ
   深さは28センチです。
 A4のファイルが入ります。


      続いてもう一つ作ります。

210919 (2)


    先日織った布です。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もうじき仕上がり~

  台風14号は思ったほど雨も降らなくて、良かったです。
 でも、上陸した所では大きな被害もあったでしょうね。

この辺りはみかんの産地です。
       極早生ミカンが出ています。

210918 (2)


 朝一で買ってきました。
    スーパーよりお買い得なんです。


     A4のトートバッグは、表側が出来ました。

210918 (1)




明日には仕上がるでしょう。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| バッグ | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~市民ギャラリーの支度~

   台風がそのまま西日本直撃ですね。
     こちらも雨風がきつくなりそうです。


  バッグ作りも少し進んでいますが、写真を撮るほど進んではいません。


      この花の名前を御存知の方、いらっしゃいませんか?

210917 (1)


    壁面ギャラリーのセレサさんの所に咲いているのですが、とても綺麗です。

  伺ったのですが、わからないとの事。
     どなたかわかったら教えてください。
      花の拡大写真です。

210917 (2)

     名前がわかりました。
   FBのお友達に教えて頂きました。
     レウコフィルム、通称テキサスセージというそうです。
    Googleレンズ というアプリを教えて頂きました。
        とても便利そうです。

  市民ギャラリーの準備をしています。

   工房の案内と、11月のまちゼミの案内を作っています。

     プリンターが思うように動いてくれません。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 19:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~バッグ作りに掛かりました~

   午前中は主人のお手伝いで畑に。

      ナス、ピーマン、甘長ししとうが収穫できました。

210916 (4)


  明日の朝、朝市に持って行きます。
    少ないのですが、少しでもね。
      昨日の朝、お当番だったので行ったのですが、出荷される方が少なくて来てくださるお客様が、『これだけしかないの?』と。

    少しでも足しになれば、と、持って行きます。

       もう夏野菜も終わりに近づいているので、収穫が少ないのですね。

  



  10月、市民ギャラリーで裂き織りのWSをします。
        その時使う緯糸を支度しました。
   

210916 (2)


   ご注文いただいたA4のトートバッグに取り掛かりました。
       継ぎ接ぎで作ります。


210916 (3)

    色々な備品を注文していましたが、届きました。

210916 (1)


 先日、初めてホームページからの問い合わせで、裂き織り体験をしたいという方が。

  ブログからは、今まで3人いらっしゃいましたが、HPは初めてなんです。
    嬉しいです!!
       HPを立ち上げてもうじき一年、立ち上げたかいがありますね。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










10月2日にお見えになってくださいます。

| バッグ | 19:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り終わりました。~

   気持ちの良いお天気でしたが、朝の涼しさと昼間の暑さの気温差のせいでしょうか?
       体がだるいですね。

    午前中、胡桃の染の糸を持ってセレサさんに行ってきました。
       その時に、どの糸を持って行こうか迷っていたら、なんと!!1回目と2回目の染の糸がこんなに違う。

210915 (3)


   比べるまで気が付かなかった。


     やっぱり染液が薄くなっていたんですね。

 来年も染めてみたい胡桃
        手に入るといいなあ。


   セレサさんの玄関に。
       可愛い多肉植物が。

210915 (4)


   可愛いですね。


   裂き織りの最後は小物用に。

210915 (1)



     機から下ろしたら5Mになりました。

210915 (2)








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 裂き織り | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りはこれで~

  今日は一日小雨でした。
    朝のうちに大根に水やりに行きました。

     もう、芽が出ていました。たくましく育ってね。

210914 (1)



  一緒にカラスウリを採ってきました。
      工房に吊るしておきます。

210914 (2)


  裂き織りは今度はこのグレーで織ります。
      これで最終になるかな?

210914 (3)


     ご注文頂いたバッグを作らねば。

少しお知らせです。

藤枝市の郷土博物館は蓮華寺池のほとりです。
毎月色々な展示や催し物があります。

10月の藤枝市郷土博物館の展示 

同時開催

「シルクコードの至宝展」ペルシアの美術工芸とガンダーラの仏教美術」

日本遺産認定記念博物館特別展

「西駿河東海道展」  です。



「シルクロードの至宝展」のワークショップとして、『藍染の布で卓上機で裂き織りしてみませんか?』  ポットマットを織って頂く企画です。

細かい日程は後日アップさせて頂きます。

詳しくは、9/20号の広報藤枝で


募集が始まりましたら、こちらでもお知らせ致します。

期間中、2Fの市民ギャラリーにて、作家4名展示とワークショップをさせて頂きます。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りの続き~

   午前中は畑の手伝いに行ってきました。

 夏野菜も大分少なくなりました。
    収穫できるものは、オクラ、ナス、ピーマン、甘長ししとうです。
    モロヘイヤも花が咲いてきましたので、処分してきました。

210913 (1)



  隣の田んぼはコンバインでしょうか?
       稲刈りをしていました。
 早いですね。

210913 (2)



   裂き織りの続きは赤系の少しづつ残っている裂き糸を使って織ってみます。
       あまりたくさんはないので、次も考えなければ。

210913 (3)


   
      明日も畑のお手伝いに行きます。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡桃の染の最終結果~

  今日は一日小雨が降っていたような気がします。

 午前中は実家に行ってきました。
    今月はお彼岸月です。

   わが家は神道なので、お盆ではなくお彼岸です。
 弟妹が集まりました。
   でも、この時期なので1時間そこそこで解散でした。
    いつもならお昼ご飯も一緒に食べながら父母の話をしたことでしょう。

   
       午後、郷土博物館に。
210912 (2)


   10月に郷土博物館の催し物に合わせて、市民ギャラリーでワークショップをさせて頂く企画です。

      青蔭さん、ビーズアクセサリーの山本さん、棉のなづきさんと4人です。

   今日は秋の虫の展示がされていました。
 QRコードで色々な虫の鳴き声が聞けるようになっていました。

210912 (1)



  胡桃の染の結果です。
     こんなお天気でまだしっかり乾いていませんが、これ以上は色が変わらないと思います。
210912 (3)


  媒染によって大きな差はありません。
    それだけ胡桃が強いという事になるのかしら。
どの色もとても上品な色で、この糸だけで織りたくなってきました。
     でも、機には裂き織りが掛かっています。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 染め | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡桃の染2度目~

   昨日、主人が大根の種を蒔いてくれたので、水やりに行ってきました。
      網の外側のクサギが実を付け始めていました。

210911 (1)


   里芋の花が咲いている、と、他の方のブログで知りました。
     うちのは?と、見ましたが咲いていなかった。(残念)
       その代わり(?)アマガエルさんが。

210911 (2)


 スマホのシャッター音がしても逃げませんでした。
   可愛い!!


     胡桃の染の2度目をしました。

     染液の温めて40分ほど煮初めをしました。
   (午前中は工房にいる事が出来たので)

210911 (3)



  午後から、媒染に浸けて先ほど洗いました。
      結果は明日になります。
  今回は糸のみで、綿とシルクです。









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村















| 染め | 18:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日も棉畑に~

   夜中に雨が降ったようですね。

 今朝も畑に行ってきました。
    枝を透かしても透かしても伸びてくるので払わないと・・・。

  和コットンボールが綺麗にはじけています。
210910 (1)


     採ってみるとこんなに大きなが。

210910 (2)

   家で乾燥させるボールと洋の枝を切ってきました。
    先日切ってきた洋綿がはじけ始めました。
      楽しみです。

210910 (3)

 胡桃の染をもう一度。
     糸の枷を小分けにしました。

210910 (4)

    綿とシルクです。
   綿を精練して明日、染液に付けようと思います。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡桃の染・糸は~

  明け方から雨でした。
     午前中降り続き、午後は蒸し暑く。


   今日は工房での仕事はできませんでした。

 胡桃の糸の染は乾燥できましたが、媒染の違いがほとんどわからない。
      染め方にも問題ありね。(媒染)

210909 (1)


  段染め糸が好きな私なので段染めにしたかったのです。
       媒染での違いを比べたかったら一枷づつ媒染を変えないとね。


       昨日、二度目の染液を作り、一度目の染液もまだまだ力がありそうなので、改めてしっかり違いが分かるように染めてみようと思います。

  所で胡桃の固い種部分はどうしたらよいかな?
    そのまま捨てるのはもったいない?
 食べられる胡桃にするにはどうすればよいかな?
      調べてみよう。


   ホームセンターに買い物に行き、こんなものを買ってきました。

210909 (2)

 織り機に付けられる灯りです。
   便利そうです。
   今まで、綜絖通しをする時に見難くて、織り機の位置を変えながら通していました。
    これがあればどの場所でも見えるでしょう。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡桃の染~

    昨日、頂いた胡桃を煮出しておいたので、朝のうちに綿糸とシルクの布を染液に入れました。

 午前中、用事があって出かけたので、中に入れたまま。

     お昼過ぎにこの状態です。

210908 (1)

  媒染に浸けました。

    ミョウバンと銅媒染です。

210908 (3)

      シルクの糸も入れました。

210908 (2)


   糸は洗って今乾燥させています。
     明日、アップしますね。
 布だけはこんな感じです。
210908 (4)

     とても落ち着いた感じのシックな色です。
   媒染によってあまり色は変わらないのかなあ。

 胡桃色ってどんな色だった?

     参考にしたページには、茶色は色々な草木で出せますが、胡桃色は胡桃しか出せません。と、書かれていました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 染め | 19:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡桃を頂きました~

  今日は一日過ごしやすいお天気でした。
    風も気持ち良かったです。


 朝のうちに畑に。

     明日、明後日は行けないので、はじけてきたコットンボールを採ってきました。

   先日なづきさんが干していましたが、洗濯物干しに挟んで。

210907 (1)


   セレサさんに作品の補充に行ってきました。
 壁面アートなので、売れてしまったものの場所は空けたままにはできませんからね。

  お客様がご自宅の胡桃の木を切ったと、実を沢山持っていらっしゃいました。
セレサさんはお客様に見せてあげるのが一つあればよいとの事で、残りは全部私に下さいました。
     使わなければごみに捨ててくださいと。

210907.jpeg


  染め胡桃を使ったことがありません。
     京都の手織りつづれ工房「河野」さんの奥様に伺ったら、『そのまま置くと黒くなってしまうので、早く使う方が良いですよ』とのことで、早速染液だけでも作ってみました。

   種の周りの実の部分で染めるそうです。
       ネットで見たらこんなページがあったので参考にしました。
クルミの染

      袋の中に入れて金づちで壊しました。
210907 (3)

   これを触っただけでゴム手袋がこんな色に。

210907 (4)


  ネットに入れて1時間煮出しました。
      黒に近い色です。
 明日の朝、もう一度加熱して、糸を入れてみます。

210907 (5)





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村















| 染め | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の裂き織りは~

   セレサさんで販売はしません、と、書いたタペストリー
      これを欲しいという方がいらっしゃるそうです。

210906 (1)


 これは、私が織りを始めた頃からのロスの経糸を繋ぎ合わせて、それを緯糸にして織った物です。
      ですから手放すことはしません。

  代わりに他のタペストリーを見て頂きます。
    どうしても残糸の織りの物が欲しいと言われたら、新たに織らせて頂きます。


   裂き織りは次の着物はこの着物で織ります。

  少ししか裂いてないので、裂きながら織ります。
      銘仙だと思う意のですが、裂くにはとても大変な生地なので、ロータリーカッターで切ります。

210906 (2)



 ちょっと黄色を挟んでみよう。
    遊びです。

210906 (1)









応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~洋綿をドライに~

   今日は日中は雨が降らなかったので、お洗濯物も気持ちよく乾きました。

    洋綿をドライフラワーにしようと切ってきました。

   コットンフラワーというようですね。
      3本切ってきました。


210905 (2)

   裂き織りはこの緯糸は使い切りました。
     男物の大島の着物の胴裏です。

 男物の着物の胴裏は紺色の物が多いですが、この紺色は他の物と少し色目が違うので、これだけで織りたかったのです。
   90センチ織れたのでバッグ一つ分は十分あります。

210905 (1)

さあ、次はどの色で織ろうかなあ?







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~メイガにやられた和棉~

  朝の雨の無いうちに畑に行ってきました。。

     先日の虫食いのコットンボールを取ってきました。

210904 (2)


  なづきさんに教えて頂きました。
    メイガという蛾のようです。
 トウモロコシや大豆につく蛾のようです。
     葉が混みすぎて風通しが悪いと付くようです。

  風通しをかなり良くしました。

210904 (1)

は上を向いてはじけるので、去年、雨が降り続いた時に、はじけたボールから芽が出ていました。

  今年は先に採ってきました。
     家で乾燥させてみます。
 どうなるかな?

210904 (3)


   裂き織りは機上げも終わって織り始めました。
     ちょっと地味かなあ。
   最初のバッグ用はこれで織ります。

210904 (4)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綜絖通しに入りました~

  今日は午前中は雨は降らなかったのですが、午後は結構な雨でした。

  セレサさんでの作品展を青蔭さんがブログにアップしてくださいました。
  とても丁寧に紹介してくださっています。
   良かったらご覧くださいね。ギャラリー散歩

  今日は午前中伺ってきました。
  バッグ長財布、マフ ラー、バッグインバッグなどお客様にお買い上げいただきました。
       ありがとうございました。

     タペストリーもお買い上げいただいたようで、壁に掛ける物を、次回持って来てくださいとの事。
           嬉しいですね。

  山梨のシャインマスカットを共同購入して頂きました。
    とても大粒で美味しそうです。
       孫の一人が、今日誕生日なので、持って行ってきました。

210903 (1)


  2月に仕込んだお味噌を出しました。
        おいしそうに仕上がりました。

210903 (2)


   お隣にもおすそ分けしましたよ。


  裂き織用の経糸は筬通しを完了して、綜絖通しが半分くらいまで出来ました。

210903.jpg

    今夜は大井川葛布のおやかたの主催の『腰機プロジェクト』の2回目です。
  織られた布が日常生活にどのように使われているか?

        とても興味深い内容です。

       早めにZOOMに入ります。









応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 裂き織り | 18:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りの支度~

  昨日の夜から雨と雷。
     今日は日中は雨でした。
 畑は一休み。

     次の裂き織りの支度です。
210902 (1)



 整経完了で、筬通しを始めました。
    10羽を使いますので、細かい。
 デンジングフックが活躍です。

210902 (2)

ご注文頂いた方のお好みの裂き織りの色目がないので織からです。


  8月29日に仕込んだ摘果ミカンの酵素ジュースがもう、発酵しました。
      暑い時なので早い!!

  青島ミカンなので酸味が少ないです。

210902 (3)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 裂き織り | 18:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT