fc2ブログ

2021年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

~次の秋色バッグ④~

  もう6月最終日、明日から7月ですね。


 午前中、収穫のお手伝い。

   きゅうり、ナス、ピーマンを収穫。

    こんな面白いナスを見つけました。

210630 (1)


  採ってきて切ったら、とても硬くて・・・・・。
    食べられませんね。


 次の秋色バッグに掛かりました。

    ファスナー部はいつも気を付けてしっかりと端の始末です。

 今回、昨日いただいたロックミシンも。

   接着テープの所に2本、直線縫い、その後ロックを掛けました。

210630 (4)


  ファスナーが付きました。

210630 (3)


 今日はここまで。

   おっと、裏地も決めて内ポケットを付けました。

210630 (2)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












スポンサーサイト



| バッグ | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ロックミシンが仲間入り~

   今朝、野菜の収穫と、草取りに畑に行く予定でしたが、雨・・・・・。

 工房に行き、もう一枚夏用パンツを作ろうと。

   着物地で作りたくなって、先日、バッグの内側に使った布が何と無く良さそうな気がして作ってみました。

  もう少しワイドにしようとしつけをして履いてみたら、私には合わない!!
     で、他の2枚と同じようになりました。
   これに上は何を合わせる?

210629 (1)

 さあ、どうなるかな?


 途中でロックミシンが縫えなくなってしまった。
   糸が絡んで切れてしまった。
  さあ、と、頑張って通しましたが、どこが違っているのか縫えない。

   もともと、頂いたロックでしたから取り説もありません。

 困ってミシン屋さんに来てもらいました。

   しっかり縫えるようになって、糸調子がおかしいから直しましょう、と、見てくださいましたが、何しろ古い物。

     調整ネジがもう馬鹿になっているね、と。

  中古の良いものがあるから午後持って来てみましょうか?と。


  これは縫い易いし、音も静か。
 糸掛けも今までの物より簡単。
(今まで、調子が悪くなるたびに、新しいものを買おうかな?と、考えてはいたのです。)

   購入させて頂きました。

210629 (2)


   これでストレスなくロックがかけられます。








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 手織り教室 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今月最後のベンガラ染め~

   昼間は蒸し暑かったです。
   先ほどから雨が降ってきました。
       最近雨が少ないので、助かります。

 午後から、ベンガラ染め
   生徒さんたちの都合が中々つかず、今日になりました。

 4人です。
   日陰を利用してモミモミ。

210628 (1)



   Tシャツをそれぞれ絞って、好みに仕上げました。

210628 (2)



    糸や綿の布、シルクの胴裏も。

210628 (4)

紫っぽい色は紫陽花という色です。

210628 (3)



楽しく賑やかな半日でした。








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 染め | 18:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和棉の一番上がしおれて???~

   またまた曇っていてお日様が見られない日でした。

    午前中、週一の買い物に行って、その後、畑に行ってきました。

    大きなものは私の脇あたりまで大きくなっています。

210627 (3)

  小さなものは本葉がやっと。


    一番の生長点がしおれている物を発見。
      なぜ?????
         一本だけではなく何本か。
210627 (2)



どうなる?


  草取りを頑張ったら、今日は体がきつい。
 早く寝よう。

 久しぶりにマスクを作りました。
     夏用のパンツの残り布です。

  昨日の藍染の物とその前のグレーの布です。

210627 (1)


  今使っているのが大分くたびれて・・・・。
    ワクチン接種の2回目が7月8日ですが、2回打ったからといって出歩くのにマスク無しでは??
      どうなんでしょうね。

     周りがしているので自分だけしないわけにはいかないかなあ、なんて考えています。

 明日は久しぶりに朝市に行ってきます。
    お当番です。
     持って行く野菜を支度しました。

210627 (4)

ジャガイモ、玉葱、ナスにきゅうり、甘長ししとうに枝豆です。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~やあやあ、失敗(織ではないですよ)~

  一日、はっきりしないお天気でした。
  明日は雨のようですね。

   午前中、ひで子さんがレッスン。

 織りの布をついたての小さいようなものに取り付けました。
  お雛様の横や後ろに置かれるようです。
 
210626 (1)

  織りが素敵です。


  残り布で長財布を作ります。
    結構時間が掛かりますよ。
 頑張ってね。

210626 (2)



 私は夏用のパンツの2枚目を作りました。
   貼り付けポケットを両方に付けました。
     生地は藍染の遠州木綿です。

210626 (3)


 午後は主人が収穫してきた、きゅうりできゅうちゃんを作りました。
    きゅうり18本です。(6本知り合いに差し上げたそうなので、収穫の合計は24本です)

210626 (4)


  エンゼルシフォンも作りました。
 でも 、失敗!!
   うまく膨らまない。
     味は大丈夫ですが。

210626 (5)



セレサのママに聞いたら、シフォンケーキを焼くときは、シフォンケーキの方を使わないとうまく焼けませんよ、との事。

  私が持っている型は14センチの型。
     その中央の部分だけ利用して・・・。
    5月に頂いたホルトハウス房子のチーズケーキの台に私の持っている型の中央部分を置いて焼きました。
  それが膨らまない原因。

     シフォンケーキの台は中央に穴が開いているのです。
   熱が均等に伝わるように。

   私がやった方法は底が二重になってしまったので熱がうまく伝わらなかったのです。
     一つ勉強になりました。

210626 (6)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~畑の草取り~

  昨日の夜は結構な雨が降ったようです。
      私は夢の中で知りませんでした。((´;ω;`)

 今朝、早くから畑に(棉畑ではありません)
  
      手前はネギです。向こうにトマトです。

210625 (3)



    左側がきゅうり、真ん中がオクラ、右側がナスです。

210625 (4)


   里芋が雑草に囲まれて、葉が見えなくなりそう。
    これではかわいそうですからね。
       通路の方が草がないですね。

210625 (2)

 綺麗になりました。
    里芋さん大きくなってね。

210625 (5)


   午後、セレサさんにジャガイモと玉ネギをお届けに行きました。
      うちのジャガイモが美味しいと購入してくださる方がいらっしゃいます。
  ありがたいですね。

   セレサさんの来月の壁面ギャラリーの情報を頂いてきました。
 ご兄弟で、焼き物、洋服作り、織物をされている方との事。

210625 (1)

  FBでお友達になっている方かしら?
    拝見に伺います。楽しみ!!










応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 生活の中で | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~A4トートバッグができます~

 
午前中は日差しもありましたが、お昼少し前から雨がパラパラ。

夕方は雷が鳴って、雹かと思うような大粒の雨でした。


 うちのご近所さんのノーゼンカズラが綺麗に咲いています。
     このお宅は色々なお花を楽しまれて、いつも綺麗です。

210624 (1)



   A4のトートバッグがもうじき出来上がります。

   引き返し織りの方には外ポケット。
    肩にも掛けられるようにしました。

210624 (2)


  反対側はこんな感じです。
 大きさは口寸法  42㎝
       マチ  10㎝
       深さ  28㎝  です。 

210624 (3)


 ファスナー別仕立てでチーは先日ベンガラで染めたウッドビーズです。

210624 (5)


ファスナー部と同じ着物地を使って内側を作りました。
幅いっぱいのポケットとファスナー付のポケットです。 

210624 (4)









応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| バッグ | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のレッスン~

    今日の午後のレッスンははるみさん。
  新人さんで、経糸張りは3回目です。
      3色の経糸でランチョンマットを織ります。
210623 (1)



  赤い糸は先日、ベンガラで染めた糸です。
  本当は少しの間寝かせたいのですが、気持ちがそれを阻みます。
  この後、1枚目を織り始めましたよ。
2枚織ったら3枚目は引き返し織りなので,その時は工房に来てもらいます。

210623 (2)



  私はA4サイズのファイルの入るトートバッグの続きです。

210623 (3)

  富貴蘭が次々と咲きそうです。
   蕾が一杯でした。
      とても良い香りです。

210623 (4)

  さあ、今夜はヨガです。
    お当番なので早めに出ます。








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~葉巻虫が~

   朝のうちに畑に行ってきました。

  もう葉巻虫が・・・・・。

210622 (1)


   10枚ぐらいでしたが、取ってきて捨てました。
      2.3日行かないと変化がありますね。


  洋綿の所に主人が菌床を置てくれていますが、まだの所に置いてきました。
    するとなんとも言いがたいものが・・・・。
  気持ちの良い物ではありません。
     蛇の抜け殻でした。
  結構大きな蛇のようです。

210622 (2)



  秋色バッグ③に取り掛かりました。
   ファスナー別仕立てにします。

210622 (3)









応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 19:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~秋色ショルダーバッグもうじき~

  今日は午前中、畑のお手伝い。

久しぶりなので、写真を一杯撮ろうと思ったのに・・・・・。
    一枚もなし!!収穫はキュウリ、ナス、ピーマン、オクラでした。

    全部の野菜がとっても元気。
      主人のお世話の賜物ね。

       裂き織りの秋色バッグ②がもうじき完成です。
210621 (3)


寸法は口寸法  40センチ
  深さ  21センチ
  マチ  10センチです。

210621 (4)


  内側のマツリをすれば完成です。
       シルクの着物地です。
210621 (5)



    ファスナーのチーに染めたウッドビーズを付けてみました。
210621 (2)


   このウッドビーズはTOHOさんの物。
      先日からベンガラ染めの時に一緒に染めたものです。

     一番右がそのまま、真ん中がベンガラの紅で糸と一緒に染めたもの。
  一番左が、ベンガラの紅の原液で染めたものです。

210621 (1)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| バッグ | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベンガラ染め~

 今日は、午前中ベンガラ染めにゆみこさん。

    お友達のご主人のバッグができたとお持ちいただきました。
 書類を入れられるそうです。

210620 (1)

    中もちょっとおしゃれな布で。
210620 (2)


男性用のバッグって結構色選びが難しいですね。


   ベンガラ染めは白のカーディガンを琥珀で。

210620 (3)



    木綿の布を絞りを入れて、春桜で。

210620 (4)

    綺麗ですねえ。


   時間があったので、経糸の整経を。

210620 (5)

     何回もやってみないと忘れますからね。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~秋色バッグ①仕上がり~

 朝から雨の一日でした。
   肌寒さも感じて・・・・。


   今日は午前中、ひで子さんがレッスンでした。
 組織織で素敵な織りです。

210619 (4)


   余った布で長財布を作ります。

210619 (5)

   私は秋色バッグが一つ完成。

210619 (1)


   このバッグは使い易いので好評なんです。
    ネットが入らないので、形を整えるのが(写真を撮るのに)大変。

   反対側はファスナー無しの外ポケット。

210619 (2)

   中はファスナー付ポケットとファスナー無しです。

210619 (3)

写真がちょっとうまくないですね。






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ビーズマルシェと紅型染め~

  今朝、、一番に棉畑に行ってきました。

    洋棉の花芽の確認ができました。
210618 (1)


 洋綿の周りに菌床が。
    昨日主人が置いてくれたようです。
   何本も一箇所に出ていて支えもなかったので、置いてくれたのかな?
 草の生え方も違いますからね。
      ありがとう。

210618 (2)



  ビーズマルシェに行ってきました。
   お世話になっている山本さんです。
       私の工房の生徒さんの治子さんと一緒に。


   茶房華蔵さんの2階です。

210618 (4)

   まあ、綺麗なビーズが一杯。
  ウランビーズやチェコビーズ、草木染のビーズ

210618 (3)

    私が購入してきたものはこちら。

210618 (7)

  穴の大きなものを選んできました。
    何にどのようにして使うかは、これから考えます。
 でも、しばらく眺めていたいなあ。



   その後すぐ近くのニシカさんに。

    沖縄紅型染めの展示があると教えて頂きましたので。

   藤枝市にこんな素敵な方がいらっしゃるのですね。
      お話も伺えました。

210618.jpg


   素晴らしい染です。

210618 (6)


    根気とやる気のいる仕事ですね。

210618 (5)

  日曜日までとの事です。
    お近くの方はビーズ紅型染めの両方楽しめる良い機会です。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 生活の中で | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日はお休み状態~

  今日は、コロナワクチン接種の1回目でした。

   10時半なので、それまで工房に。

 使い易いショルダーバッグの続きです。
   外側だけ出来ました。

 黒の帆布を使っています。

210617.jpg


  内側は以前作った物が、なぜか一つあるので使ってみようかな?
      合うといいけど。


 11時過ぎにワクチン接種が終わりました。
    主人のかかりつけの開業医です。

  無事に終わりました。
    今、打った方の腕を上げるときに、ちょっと重く痛い感じ。

  今夜は早めに休みます。






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| バッグ | 18:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午後からお二人~

  今日は10時半頃から雨でした。

    9時から10時半まで『女性のためのウオーキングエクササイズ』でした。

 交流センターの講堂で30分ほど歩きますが、先生はてきぱきとそれぞれの方の歩き方を見ながら、しっかりと注意してくださいます。

   歩くことの重要さや体の仕組みの講義も。


 午後は急遽レッスンがお二人。


 タオルの耳を使って早く織りたいと整経に見えました。

210616 (1)



  みえちゃんは織初めまで。

210616 (2)



 きよちゃんは機上げ完了で、 別の糸織りの布で少し斜めベストの仕立てに入りました。

210616 (3)
 


  明日は第1回目のコロナワクチン接種です。
   主人のかかりつけのお医者様で接種して頂きます。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、機上げ完了~

  玄関先の黄花の富貴蘭が咲いてきました。
これからしばらく、夕方の良い香りが楽しみです。
210615 (2)


 午前中は棉畑の草取りに行ってきました。


 先週の土曜日のベンガラ染めの時に、ウッドビーズを染めてみました。
    染まるかどうかわからなかったのですが、染まりました。
 左側が染めてない素の色です。
     右側がベンガラ染めの紅で染めたものです。
  210615.jpg


 午後から治子さん。
    先週の続きでさおりの綜絖通し。

織り準備ができました。
さわやかな色ですね。夏向きかな?

210615 (4)



  捨て織りまでしてお家に持って帰ります。
  あとは自宅の織り機に付けて、まずは平織りですね。

210615 (1)

     でも、織り機にセットできなかったら、出張しますね。と。


 私は夏向きのパンツを作りました。
  涼しい!!
    これでヨガに行きます。

210615 (3)

もう一枚作ろうかな?










応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~和綿に花芽が~

    朝市に行った後、少しの時間棉畑に。

 雨が降りそうで降らないので、水やりをして、 棉を色々チェック。 

    先日、大きくなっていた綿がモグラ被害にあっていたのは、3本の内1本は枯れてしまっていました。
  あとは生きるかなあ。

   和棉の一番大きなものは、花芽の確認ができました。

   早い!!熱いからかなあ。

210614 (1)


 今日もベンガラ染め。
     午後からお二人です。
 ベンガラ染めの前に仕上がった物を見せて頂きました。

   やす子さんは、初めてネットを入れたバッグが完成。

210614 (2)


 ファスナー部は別仕立てです。
   シルクの着物地です。

210614 (3)

 はるみさんはタオルの耳でマットを2枚織ってきてくださいました。
    小さい方は、小学一年生のお孫さんも織りたいと、一部織られたそうです。嬉しいですね。

210614 (4)

  途中で、みえちゃんがスカート丈の確認に見えてくださいました。
    メガネ織りバッグが完成で、持って来てくださいましたよ。
    素敵ですね。

210614 (5)

   ベンガラはお二人それぞれ色を決めて、モミモミ。


210614 (6)

    透明に近い色になりましたね。

210614 (7)



  今日は午前中、雨でしたので工房の中で染めを。
   ベンガラだからできますね。
      お家に帰ってから絞って干してくださいね。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 綿のこと | 18:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~やっと仕上がりました~

 今日は午前中、久しぶりに実家に行ってきました。
  弟妹の4人揃うのは久しぶりでした。

  母が使っていたミシンがまだそのままありますが、弟がズボンの裾上げに使ったそうです。
購入して一年もたっていないミシンでしたから、使う人がいて、良かったです。

その後、ネギが欲しくて畑に行ってきました。

  最近は、きゅうり、ナス、ピーマンが採れてきました。
   トマトは昨日3個収穫してくれて、私たちのお口に入りましたよ。
 写真はきゅうりです。

210613 (1)


  此方は手前がオクラ、向こう側がナスです。

210613 (2)



  中途半端になっていた、B5サイズの物が入るショルダーを完成させました。
    大分指が楽になってきました。
  裂き織りが少し地味なので、眞田紐をあしらって。

210613 (3)


   反対側です。

210613 (4)


  ファスナーはついていませんので竹のボタンです。
     ここにちょっと眞田紐を付けて。

210613 (5)







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| バッグ | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベンガラ染~

今日は午前中は、ベンガラ染め

  妹が来ました。
   ベンガラ染めると、しっかり染料が入ると水は透明に近い状態になります。
210612 (1)


    パンツを紫陽花で染めました。

210612 (2)



  オレンジ色は鉄朱、ピンク色は紅です。
210612 (4)


  私は糸とシルクの胴裏を紅と緑土で。

210612 (5)

210612 (3)

ベンガラ染めは、水で染められて、この暑い時期にはぴったりです。
   手軽に染められます。
  


午後は、みち江さんがレッスン。
   使い易いバッグの続きです。

210612 (6)

  私もやっと重い腰を上げ、バッグ作りに掛かりました。
     久しぶりです。
最近小物ばかり作っていたので、ちょっと億劫になっていました。
  夏が来るのに、秋色で使い易いショルダーを作ります。

210612 (7)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 染め | 19:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~あ~~あ、また!!~

  今朝も棉畑に行ってきました。

     昨日は元気だったところが。

210611 (1)



 これは最初に直播きしたもの。
    もう30センチぐらいに伸びているのに。

   周りをちょっと押したら、ズブズブっと。
  モグラです。

    持ちこたえて欲しいなあ。

 昨日の所は元気でした。
   あれはまだ小さかったから。


 帰ってからハート形ブローチをもう一つ。
   手紡ぎ綿を茜で染めた糸を使いました。
 ビーズがなかったのでちょっと光るボタンです。
    周りは自分で染めた糸を使いました。

210611 (2)


 午後は、ベンガラ染めに使う糸を小分けしました。

210611 (3)


    明日は午前はベンガラ染め、午後はレッスンです。








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綿が…。犯人は。~

   午前中、畑に行ってきました。

 水やりをしていたら。
  これは?

210610 (1)



  他にも。
 犯人はモグラでした。
   水をやると、この乾いたところが陥没。

210610 (3)

210610 (2)


  周りから土を持って来て周りを固めてきましたが無事に育ってくれるかなあ?
       明日も見に行きます。

 の所だけでなく里芋の所も。

      元気なのは洋たちです。


   工房でティッシュカバーを二つ仕上げました。

210610 (4)


   そのあとちょっとお遊び。

210610 (5)


ハート形のブローチを織りの布で作ってみました。
ちょっと地味ですねえ。








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綿糸の精錬を~

  昨日より少しは暑さが良かったかな?

 染に使う糸の精錬をしました。

   綿糸を色々眺めながら、レモンユーカリにはどれを使おうかな?

   決められないまま時間が過ぎて。

     色々、4枷精錬をしました。

210609 (1)



  6月中にと思っていた、ポットマットの残りをあと二つ織りました。
      13センチ角で、小銭れも作れます。

  最初の一枚は、浴衣を藍染した織りに白をアクセントにしました。

  今回は左側はの木綿に、ウコンで染めたガーゼを織り込みました。
    右側は昔の書生に、赤い紅絹を織り込みました。

210609 (2)




さあ、今夜はヨガです。
今月はお当番だから早めに行かないとね。





応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 染め | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ティッシュカバーを~

   今日は静岡県が日本で一番暑かったそうです。
 浜松は34度とか。
   バテます。

 サボテンの花が咲いていました。
    一昨年かなあ?
  道端に一杯サボテンがあった物を、一つ頂いてきたものです。
    その時花は咲いていなかったので初めて見る花です。

210608 (1)


午後工房に少し。

   ティッシュカバーを作ろうと3種類の布を用意しました。
 仕上がったのはこの一つ。

210608 (2)

  以前、シーツを柿渋で染めたものを裂いて織った生地です。

   ちょっとづつ切れ端が出ていますが、切った方が良いかな?
      バッグに仕立てた時は、可愛かったのですが・・・・。






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めての高機に挑戦~

  今日は午後からとても暑かったですね。

 午前中、畑の草取り(指が少し楽だったので)

   午後から生徒さんお二人。

210607 (3)

きよちゃんは、暖簾用の糸織りの布を織りあげてこられました。

210607 (2)



  早速、仕立てて房の始末はお家で仕上げです。

210607 (5)


  治子さんはさおりの機を購入して、初めての整経。
      筬通し完了で、綜絖通しの途中まで。

210607 (4)



 4枚綜絖で組織織をしたいそうですが、とりあえずは機上げまで。
       自分で出来ないと困りますからね。
   私がわかることは教えてあげられますから、頑張っていきましょうね。

 新しい事に挑戦していく生徒さんに刺激をされています。
        頑張らねば!!



 先日、箕輪先生の所で、月うさぎさんの”刺し織りのハートブローチ”のキットを購入させて頂きました。
    月うさぎさんのブログ

  詳しい説明所が付いているので、何もわからない人でも仕上げまでしっかり出来ます。
 とても可愛く出来ました。

210607 (1)


  バッグに付けても良さそうです。

   手紡ぎ綿で作ってみたらどうかなあ?
  挑戦してみようと思います。






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~二つ目仕上がりました~

  今日も朝から雨でした。

  ゆっくりしました。

   何も運動らしきものをしていなかったで、雨が止んだ夕方、歩いてきました。
 田植えの終った田んぼ、綺麗ですね。

210606 (3)



  午後、工房に行きもう一つのスカートが仕上がりました。
     柄は似ています。

210606 (1)



違うのは縫い代。
   端を出して飾りっぽく。
210606 (2)


  こちらの方が派手かな?
    丈はちょっと長めですが、お客様の要望で短く出来るように、しつけのみです。

 どちらをお選びになるかな?

    これで先日の模紗織の布は使い切りました。
気持ちいいですね。


   仕上げた後、裂き織用の緯糸の支度を、と、思い切りましたが、定規を押さえるのも大変、端を切るのも大変なので、やめました。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今年最後の定植~

  今日は昨日の雨がどこへやら、というような気持ちの良いお天気でした。

   昨日の雨で畑は午前中、入れないかなあと、午後行ってきました。

 今年最後のの定植です。

   2016年6月5日、ポットの苗をプランターに定植していました。
     その当時は畑はありませんでしたから,プランタ-です。


  今年、最初に蒔いた物はこんなに大きくなっています。
     左側が今日定植したものです。

210605 (1)


 うまく育ってくれるといいなあ。
     頑張ってね、と。

  一番先の物が、風と雨で倒れそうになっていたので、竹をさしてきました。
     これでしばらくは大丈夫かな?

210605 (2)


 その後草取り。
    ちょっと手が痛くなってしまいました。
  なるベく使わないようにしていますが。






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 綿のこと | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~スカートが出来上がり~

  朝からの雨が、少しやんだ合間を見て、今歩いてきました。
 気持ちいいですよ。

  今朝は朝市のお当番でした。
 でも、雨の中のお客様は少ない。
 開店時間は7時ですが、雨がきつくなる前に帰りたいから早めに売って欲しいと、お客様。
   10分前に開けました。

  出店者も少なく申し訳なくて・・・・。


 左手をかばうので出来ることが限られます。
  バッグも最後まで来たのですが、裏を付けるのは手縫いなので出来ないで止まったまま。

210604 (3)

  工房に行ってスカートを仕上げました。
     ミシンは差し支えなくつかえます。

スラックスの上から履くのでスコートのような物です。

210604 (1)


  もう一枚丁度できる裂き織りの布があるので作ります。

210604 (2)

 似ていますが仕上がりは変わります。
   長さももう少し長いかな?






応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 裂き織り | 18:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~梅ジャムを作りました。~

  昨夜、初めての梅ジャムを作りました。

210603 (1)

 酸っぱい!!
  でも、私好み。
定量の半分のお砂糖しか入っていません。

  今朝ヨーグルトに入れて食べました。
美味しかったですよ。

  午後、セレサさんに。
 レモンユーカリの木の皮を頂きに行ってきました。
    昨年は、レモンユーカリの葉で染めをしました。
   今年は木の皮で染めてみようと。

210603 (2)

しっかり乾燥してくださっていました。
写真で見ると鰹節削りみたい。
 私の想像では、同じような色になると思うのですが・・・・。
    さあ、どうなることやら。


  今夜も、梅ジュースを作りました。

210603 (3)

今度は定量のお砂糖を入れました。
  梅は頂き物なので、くださった方に少し差し上げようと思います。
      だから、甘くね。


    今日は工房には行っていません。







応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 生活の中で | 20:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~あ~~~あ、抜いてしまった。~

   今日は午前中、ウオーキングの講座でした。

   歩くことの重要性、しかも姿勢正しく、足の運び方等、本当に今までの自分の歩きは何だったんだろう、と、思います。
     靴の履き方選び方まで。

    汗を流してとても気持ちの良い時間でした。


  そのまま、畑に。
 水やりのお手伝いと草取り。
   今年のキュウリ、初めての収穫は明日あたりかな?

210602 (1)

  午後棉畑に。
 マルチシート無い洋綿の所の草を抜いていて、やっちゃた~~~。
 2本、草と一緒に抜いてしまいました。
    でも、沢山あった所なので、間引きとしましょう。

210602 (2)


  少し工房に。
 こんな感じのスカートになります。
    ズボンの上から履くスコートかな?

210602 (3)



 6月21日に仕込んだ梅の酵素ジュースが出来ました。
   明日、濾します。
 今から梅ジャムを作ります。

210602 (4)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 綿のこと | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~6月最初のレッスン~

  6月に入りました。
  工房の生徒さんは、最近はちょっとお休みが多く、のんびりです。

 午前中は棉畑や銀行などと用事が色々。
   工房のお家賃をお支払いに行った時に、”瓶が開いたからもらってくれる?”と、大家さん。
  以前は梅干を漬けたけど、最近は塩分控えめの食事で、漬けなくなったのでもらってほしいと。

   毎年沢山の梅を漬ける妹に聞いたら欲しいというので、頂く事にしました。


210601 (2)


午後から今月最初のレッスン。
  治子さんです

 合糸のバッグの続きです。
      ショルダーなので、紐もベルト織りです。
210601 (3)



 リジット機の50のヘドルに64本の整経をして、3㎝幅に織った物です。
     柄も自由に自分で考えて織りました。


 もうじき仕上がります。

   私はご注文頂いた裂き織りスカートの仕立てに入りました。
       明日中にはできるかな?

210601 (1)








応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |