≪ 2020年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年12月 ≫
≫ EDIT
2020.11.30 Mon
昨日の朝は寒く、外の最低気温は5度でした。
昨日は午後からお二人のレッスン。

フルタイムでお仕事をされている、しおりちゃんとみほこさんです。
しおりちゃんは大きめのトート
バッグを作りたいと、頂き物の布団皮で織り始めました。
途中で自分で紡いだ綿糸を織り入れます。

みほこさんは、オレンジ色の経糸を張り、

モスの裂き織で台所マットを織ります。
私は小銭入れを3つ完成させました。

枇杷染めの染液も作っています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 手織り教室
| 06:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.29 Sun
今朝はとても冷えています。
この秋(冬?)一番の寒さです。
昨日の朝はちょっと冷えました。
外は、8度が最低気温でした。
風も冷たかったです。
午前中は久しぶりに妹がレッスンでした。
裂き織りの網代織の布です。

一つ目が持ち手までつきました。
この後は自宅で出来るでしょう。

私は枇杷を煮出しています。
3回目です。
大分赤が出てきました。

午後は畑に草取りです。
キャベツの網の上にバッタが・・・・・・・。
移動してもらいました。

ソラマメの苗を植えました。

畑の帰り道、小学生が3人でみかんの木の下を見ていました。
『どうしたの?』と聞いたら、『もぐらがいるの』と。
70歳にして初めて見ました。
写真を撮りましたがちょっとここに貼るにはためらわれますので・・・・・。
『なぜ土の中にもぐっていかないのかな?』と、いったら『血を流していたよ』と。
直ぐ近くはバイパスの車線を増やすための工事現場です。
そのせいかな?
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.28 Sat
昨日は朝市のお当番で6時15分ごろから7時半過ぎまで朝市でした。
7時開店ですが行列が出来ます。
行列が一段落するとお当番は解放です。
色々な方がいらして楽しいですよ。
農家の奥様方との会話もとても楽しくて参考になります。
工房に戻って枇杷の葉を切り再度染液を作りはじめました。
やりたいが止まりません。
煮出しながら横で織りをしました。
暖簾になる予定です。(間仕切りかな?)

家に戻ると工房でなくても出来ることをしています。
昨日は
バッグにネットを付けました。

この後、持ち手を付けます。
金具の準備が遅かったので今日は無理かな?
午前中は妹が来ます。
娘たちとお揃いの
バッグ作りです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.27 Fri
藤枝市の『文化・スポーツ活動応援キャンペーン
裂き織り工房 ノエ でクーポンが使えます。
レッスン時、体験にもどうぞ。
1回に一枚のクーポンを使用できます。
工房の人数制限
全国でコロナが広がっています。
工房では三密を避けるため、一回のレッスン人数をお二人とさせて頂きます。
予約の連絡の早い順に受けさせて頂き、三人目の方には申し訳ございませんが他の日の予約をお願いいたします。
12月のレッスンのお休みのお知らせです。
5日と8日は午前中はお休みです。
9日は一日お休みです。
12月のレッスンの最終日は25日までとさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください
| 手織り教室
| 15:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.27 Fri
昨日の朝は冷えましたが日中は暑いくらいでした。
今朝は朝市のお当番です。
ご注文頂いたスマホケースもお持ちします。
枇杷の染は本当に濃くなりました。
山崎青樹さんに書かれた本に樹皮でここまで赤るなるものは初めてと書かれていましたが、赤を通り越してかな?茶系に近いです。
今回は濃染処理をしてあった綿糸があったのでそれを染めました。
11月23日に染めた染液です。
これが染液から出した時の色です。
煮染めをすると良いと書かれていたので40分煮ました。

まだ乾いていませんが、濃い色が鉄媒染です。
下の方がミョウバン、右側が無媒染です。

なぜかもっと
枇杷染めをしたくなりました。
葉はまだ残っています。
黒の
バッグはネット作りに入っています。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 06:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.26 Thu
昨日の朝、朝市に野菜を出荷しました。
その時、他の人との話の中でスマホを入れる小さな袋を作って欲しいと頼まれました。
『斜め掛けできるようにしてほしい。畑に行くに持って行きたいけど、丁度良い袋がない』と。
隣の方が、『私はガラケーだから小さう作って欲しい』と。
帰ってから早速取り掛かり、出来ました。
大きさは主人の物と同じ大きさにしましたから大丈夫だと思います。

ガラケー用は私が使っていたものを引っ張り出して作りました。

蓋の内側にマジックファスナーを付けました。
紐は組ひもの帯締めです。

その後、黒の
バッグに取り掛かりました。
網代織は仕立てが大変です。

枇杷の染液をお鍋に入れたまま残してありました。
とても濃い色なので、捨てるのがもったいなくて綿糸を
染めてみました。
結果は明日です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.25 Wed
昨日も気持ちの良いお天気でした。
朝は風があってちょっと寒いくらいでしたが・・・・・。
畑に行く途中、銀杏がとても綺麗。

主人と銀杏(ギンナン)を拾いました。

収穫した野菜は今から朝市に出荷します。

使い易い丸型
ショルダーバッグが完成しました。
お義母様のお着物で奥様と娘さんお二人の
バッグをご注文頂いた物です。
これは奥様の分です。

これは娘さんの分です。

一昨日の分がもう一人の娘さんの分です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| バッグ
| 06:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.24 Tue
昨日はとても暖かでした。
畑に行く途中、半袖の若者も。
午後の工房の気温は最高気温28度でした。

右側が最高気温で左側が最低気温です。
畑に行った時の青空です。
少しだけ紅葉が。

白菜もずいぶん大きくなっていました。

キャベツの青虫を一杯とってきました。
私達が食べたいのでね。
使い易い丸型
ショルダーバッグは昨日完成予定でしたが、残念。
カシメの金具が足りなかった。
手芸店に走ったけれど、2軒とも連休のせいでお休みでした。( ノД`)

2つは完成しました。
もう夕方だったので、今日改めて写真を撮ります。

畑のお隣さんは無花果農家さん。
ジャム用のイチジクをこんなに沢山頂きました。

1/3ぐらいは」乾燥無花果にしますが、前の日も乾燥させていたので2/3はジャムにしました。
さあ、今日も午前中は畑で収穫です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| バッグ
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.23 Mon
昨日の朝はちょっと冷えましたね。
外の最低気温は8度でした。
午前中は棉畑の周りの草取りに行きました。
可愛いアマガエルさん。
スマホを近づけても逃げません。
バッグ作りは最終段階に入りました。
持ち手は共布で作りました。
今日中に仕上げようと思います。
枇杷染めもこれで一旦終わりにします。
シルクの胴裏です。
ピンク色は無媒染。
グレーは鉄媒染です。

シルクの糸も
染めました。

これで何を織ろうかな?
さあ、今日は午前中は主人のお手伝いで畑に行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.22 Sun
昨日、朝のウオーキングで、裏山に登った後、棉畑に。
木の始末を手伝うのに、何をすればよいのかな?と、見に行きました。
なっ、何と!!

綺麗に片づけられて、耕運機で耕してありました。
いつの間にか主人が全部片づけてくれたのでした。
ありがたいですねえ 。
今日のレッスンは午前中はひでこさん。

使い易い丸型ショルダー
バッグの続きで仕上がりました。
午後はやす子さんとみち江さんです。
やす子さんは使い易い大きさの
バッグを作りはじめます。
みち江さんは使い易い丸型ショルダー
バッグの続きでファスナーを付け終わり裏地に掛かります。

私は、先日煮出した
枇杷の染を再度。
先日の糸と今度はシルクも加えました。
綿糸はほぼ乾き素敵な色に変身しました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.21 Sat
昨日は恵みの雨でした。
おまけに暖かでした。
昨日はレッスン無しの予定でしたが、急遽さっちゃんがレッスン。
何と来てくださった時に、着ていらしたものは、私が何年も前に作った
ベストでした。

私が作ったというより、私が織って母が仕立てをしてくれたものです。
キチンと裏が付いています。(私は裏付き
ベストは無理でした)
バッグとポーチとお揃いで購入してくださったのです。
私の作った物を、主人の実家に預けさせて頂いた時に、お買い上げくださったそうです。
そして今日仕立てたものは、網代織の裂き織で
ポンチョ。
お友達に上げるとの事です。

私は
バッグの表側が出きて、裏にに掛かっています。

さあ、今日は一日レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.20 Fri
昨日は朝から暖かで午前中は暑いくらいでしたね。
午後から恵みの雨でした。
畑の手伝いに午前中行ってきました。
草取りです。
小蕪も収穫。
午後は工房でご注文の
バッグ作りでした。
口のファスナーを付け。

マチを付けて外側がほぼ出来ました。

18日の夜ですが、しおりちゃんがレッスン。
今まで、おばあさまに頂いた裂き織用の緯糸で織っていましたが、自分で作らないとね。
布団皮で木綿なのですが古くて裂いていると切れてしまいます。
カッターで裂きます。

今日は久しぶりに姪の所に髪をカットしてもらいに行きます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| バッグ
| 06:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.19 Thu
午前中、
棉畑に行って
棉を全部抜いてきました。
なかなか大変な木もありましたが、すべて抜きました。

主人がせっかく取ってくれた枇杷の葉をまた煮出しています。
二度目の色が思うような色にならなかったので、再度新しい染液を作っています。

今日は午後から、レッスン4人でした。
3人のつもりでしたが、私の手違いだったのか4人になってしまいました。
思い切り机を離して窓は開けたまま、マスク着用、なりべく話はしないでね。
陽子さんは
バッグの中に入れるネット作り。
ネット入りの
バッグは初めてです

さっちゃんは網代織を織りあげて、
ポンチョの仕立てにはいりました。


きよちゃんは毛糸で織りはじめました。

としえさんは
裂き織りの布を織りあげて、
バッグ作りに掛かりました。

さあ、今日は主人の畑のお手伝いです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.18 Wed
温かな日が続いていますね。
庭は、夏の花が咲いています。
グロリオサ、これは夏の花ですね。

バラもまだ活動しています。
昨日のレッスンは治子さんと茂子さん。
治子さんは先日の
バッグを仕上げて早速お道具入れに。

続いて白の綿糸で整経です。

3色の糸を使って織ります。
茂子さんは先日の続きで網代織の生地で継ぎ接ぎ
バッグを作ります。
布の裁断まで出来ました。

途中で美帆子さんがメガネ織りが出来たと見せてくださいました。

古い着物を持って来てくださり欲しい方の使ってほしいとの事。
着物の無い方もいらっしゃいますので、有難いですね。
私は
バッグの持ち手作り。
今回は着物生地を使っています。

さあ、
棉畑に行きます。
とりあえず木を抜いてきます。
あと3分の1です。
処分は主人が手伝ってくれます。
午後はレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.17 Tue
昨日は午前中、特定検診でした。
検診そのものは予約制でしたから人混みもなく30分で終わりました。
いつもは2時間はかかります。
待ち時間がなく、進めば椅子に掛ける暇もなく、すぐに次の検査でした。
母の具合が思わしくないとの事で、ちょっと寄ってきました。
休んでいるわけではないので、ちょっとホッとしました。
バッグの製作に戻ります。
3個分の各パーツをとりあえず揃えます。
これは表側のポケット部分になります。

一昨日の染の物が乾きました。
皆さんがチタン媒染とアルミ媒染をしてみたいとの事で、私は銅と鉄で媒染してみました。
今回は全部
綿です。

昨日、まだ染液が残っていたので、
染めてみました。
結果は明日です。
さあ、
棉畑に行きます。
午後からレッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 07:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.16 Mon
朝からとても良いお天気に恵まれました。
皆さんが見える前に染液を温め、染色前に浸すお湯を沸かしておきました。
参加人数は5名です。
それ以上は私が煮出す液に限界がありますからね。

染液に浸けている状態です。

本当は染液が冷めるまで浸した方が良いのですが、時間に限りがありますからね。
お家に帰ってから無媒染で
染めてみてね、と。
それぞれ染液を持って帰ってもらいました。
媒染もそれぞれ選んでもらいました。
洗って干している状態です。

ミョウバンは薄いピンク色になりました。

木
綿は無媒染がいいかなあ?
昨日はまだ乾いていなかったので、結果はまだです。
今日は午前中、特定検診。
バッグ作りに掛からねば!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.15 Sun
昨日も暖かでありがたかったですね。
昨日は朝から
枇杷染めの支度。
5回目の煮出しです。
本に書かれていたのは6回煮出し出来ると書かれていました。
でも、これ以上沢山染料を作ると入れ物がありません。
この5回目も昨日煮出した最後の物を、再度、染材を入れて煮ています。

煮出して2.3日置いた方が良い色が出るとの事です。
12日から煮出していますから良い色が期待できるか?
煮出している間にアジャカの織機に掛かった経糸で織りをしていました。

さあ、10時から
ワークショップです。
とても良いお天気で、外も暖かでしょう。
有難いですね。ガンバ!!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 07:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.14 Sat
昨日の朝、いつものように裏山に。
すすきの陰に動くものが。
キジです。
そっと立ち止まって見ていたら。

朝方ケーンケーンと鳴き声はよく聞きます。
裏山で見たのは初めてでした。
午後は
棉畑に。
もう終わりにします。
殆どありません。
3分の1ぐらい抜いてきました。
沢山収穫させてくれてありがとうね、と、お礼を言いながら。

だんだん抜きに行きます。
ニンジンの間引きをしてきました。
夕食に天ぷらにしました。
とても美味しいですよ。

一昨日の
枇杷の細い枝をに出した染液に一晩シルクを浸しておきました。
乾いた状態です。
無媒染です。
鮮やかなオレンジ色です。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.13 Fri
昨日の朝の散歩です。(昨日は散歩です)
曇っていてお日様は見えませんが、雲の間から日が差しているのがわかりますか?

昨日は午前中三人のレッスンでした。
陽子さんは昨日の
バッグの続きです。

さっちゃんは、ベスト用の生地を裂き織で網代織で織り上がりです。

引き続き、お友達にも作りたいと網代織の整経。
整経台を使っての整経なので続けてするほうが覚えますからね。

はる子さんは2度目でコースターを織ります。
縞模様で次ははさみ織りです。
枇杷の樹皮と葉を3回煮だし、細かい枝でまた煮出しています。

今日は午後から久しぶりの棉畑です。
午前中はBiViです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.12 Thu
昨日は午後お二人レッスン。
きよちゃんと陽子さんです。
きよちゃんは糸織りをしたいとテーブルセンターを織りあげて見せてくださいました。
初めてにしては上出来ですね。

続いて毛糸で織りたいと経糸張りです。
経糸に使うのは私が購入してあるウールの糸を使います。

陽子さんは
メガネ織りの布でトート
バッグ作り。
ファスナー部を作りました。

私は
枇杷の木からもうい少し樹皮を取りました。

煮だして間もない頃の染液です。

今日は午前中お二人の生徒さんです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 07:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.11 Wed
今朝は冷えています。
昨日は6度でしたが、今日はもっと低いと思います。
昨日のレッスンは茂子さんと美恵ちゃん。

しげこさんは網代織の
裂き織りの布で
バッグを作ります。

みえちゃんは
ベストを作りたいと、初めての挑戦です。

柔らかく織る為に一本おきに糸を入れます。
なかなか難しいと、でもがんばるようです。
私は午前中に主人が採ってくれた
枇杷の木を葉と、枝に分けて。

試しに少しの樹皮で煮出してみました。
3回煮だした樹皮です。

赤い染液が採れます。
今までは枝葉のみでしたが、なづきさんから頂いた本に樹皮の方が濃い染液が期待できると書いてありました。
今日は午後からレッスンです。
午前中は青色申告会に行ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 染め
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.10 Tue
今朝は寒い!!
外は何度でしょうか?
昨日の朝はちょっと冷えましたが、昼間は暖かでした。
黒の網代織の
裂き織りが織り上がりました。
H杼のお陰でこんなに織れます。
経糸がもう一杯です。

機から下ろしたら、2.3Mありました。
バッグ作りはもう少し後になります。
15日の
枇杷染めの支度に入ります。
今回は本当の初心者さんたちです。
初心者というより初めての染の方です。
糸の支度は枷を小分けにしています。

人数分支度します。
精練までしておきます。
午前中は、
枇杷の枝葉を取りに行きます。
主人がお友達に声掛けしてくれました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.09 Mon
今朝は冷えています。
良いお天気になりそう 。
昨日の朝のウオーキングは勤めていた時の通勤路を歩きました。
階段あり、坂有りの理想のコースです。
途中の大きな会社の所がとてもたくさんの車が止まっていました。
歩きながら、近くを通った方に聞くと、フリマを開催しているという。
入ってみました。
駐車場に沢山の出展者。
一番手前の着物は一枚100円との事。

他にもいろいろなお店が。

第2、第4日曜日に開いていると聞きましたので、今度はお金を持って来ましょう。
裂き織りの網代織は進んでいます。
バッグ2つ分ぐらい織れました。
あと1つ分は何か変えたくなりました。

最近、夜は時間があると去年収穫した洋綿の
紡ぎをしています。
15日に染められるかなあ。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.08 Sun
昨日の朝は暖かでした。
最低気温が15度ありました。
洋蘭たちはもうしばらく外で過ごしてもらいます。
ご近所の木立ダリアが咲きました。
この木立ダリアはわが家からお嫁に行ったものです。
年中、植えっぱなしで良く増えました。
霜が降りると駄目なので、早く咲いてほしいなあと思っていたのです。

そのお近くの家で綺麗なスフレー菊が咲いていました。

午前中はゆみ子さんとひでこさんがレッスン。
ゆみ子さんが娘さんからのリクエストでランチョンマットを4枚織り上がり房の始末をしました。

お友達の注文で、茶系の
トートバッグを作って欲しいとの事。
黄色の糸をアクセントに経糸を張りました。

織り上がりが楽しみですね。
ひでこさんは使い易い丸型ショルダーバッグの続きです。
午後は陽子さんがレッスン。
メガネ織りの布で
トートバッグを作ります。
持ち手もしっかりとしたものを作ります。

15日の枇杷染めの時に、先日習った糸紡ぎで出来た糸を染めたいとのご希望です。
枷にして、お返ししました。
撚り止と精練はご自分でして頂きます。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.07 Sat
昨日は一日曇りのお天気。
朝、裏山に登りましたが青空が見えません。
昨日、黒の着物が届いたので、早速解いて少しだけ織りはじめました。
着物は薄手のちりめん。
とても織りやすいです。
ちりめんは厚手の物は縮みも多く重くて
バッグにはきついのですが、薄手の物は扱いやすいです。

切りながら織っている状態です。
洋蘭を家の中に入れようと整理していたら咲いていました。
小さい花だから、しっかり見ないとわかりません。(本当は物陰でした)。
セロジネ・ユニフロラです。

花芽も沢山あります。

去年は11月25日に家の中に入れてあげました。
一昨年は12月8日。
ちょっと甘やかせているかな?
寒さに当てた方が良いものもあります。
そう少し様子を見ようかな?
今日は一日レッスンです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| セロジネ
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.06 Fri
昨日の朝は冷えましたが,日中はとても暖かで、暑いくらいでした。
朝の玄関先の気温は6度でした。
そろそろ洋蘭を家の中に入れないと。
午前中、
棉畑に行って、野菜の水やりの後
棉の整理。
もうコットンボールの無い木もありますので、抜いてきました。

まだあるのですが一度にはできません。
だんだんしましょう。
経糸繋ぎを終って。

午後、機上げ完了。

お客様から黒の着物が届きましたので解いてから織りです。
みえちゃんがレッスンだったのですが、写真の撮り忘れ。
ベストを作るというので経糸準備でした。
夜はしおりちゃんがレッスン。
A4のファイルが楽に入る
トートバッグを作りたいと、経糸張りです。
カラフルなエジプト
綿で完了です。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.05 Thu
昨日もとても良いお天気。
朝はそれほど冷え込んではいませんでした。
洋蘭はまだ外です。
畑の手伝いは水やりと草取りです。
大根の第一弾がもうじき収穫です。

横で、ハーブが芽を出していました。
枯れそうだったのです。
名前が思い出せない。
裂き織りの経糸は、網代織の準備で経糸を繋ぎます。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 06:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.04 Wed
昨日の夜、肩から腕が痛くて、なんだろう?
特別何かしたかなあ?
あっ、そうだ!!リジット機の組み立てだ!!
ボルトがすべて簡単に入るわけではないのです。
今回も一か所、木の硬い部分があって・・・・・。
二人がかりでやっとでした。
昨日の朝はまだ雨が降っていました。
畑には入れないので、主人とコスモス畑を見に行きました。
岡部町殿(との)に一面のコスモスです。

もう終わりに近づいていました。
ミツバチがあちらこちで蜜を求めていました。(写真はピンボケでした)

帰ってから
バッグ用の
裂き織りをしました。
とりあえず織れました。
水通しをして、アイロン掛けです。

さあ、今度は黒の網代織です。
とても良いお天気!午前中は畑です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 主人と
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.03 Tue
昨日の午前中はさっちゃんとはる子さん。
さっちゃんは網代織で
ベストを作りたいと。
1本おきに糸を織り網代織。
しなやかに織りたいので強い打ち込みはしません。

はる子さんは織り機が組みあがった所で、緯糸の作り方からレッスン。

その後、コースターの経糸張りです。

午後はベテランたえこさんです。
使い易い
丸型ショルダーバッグです。
持ち手の付け方を最近変えたのでそれを習いに来てくださいました。

私は、朝方寒い時に家の中でマフラーを巻くには長すぎるので、小さなマフラーを残糸の織りで余っていた布で作りました。

その後、
模紗織の生地でポンチョ風
ベストを作りました。
もう少し長さがあっても良かったです。

さあ、客様から連絡を頂き、織りが決まりました。
今日から、また織りに戻ります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.11.02 Mon
昨日の午後、藤枝市の駅南にあるBiviに行ってきました。
~フジエダチェレンジマルシェ~が開催されています。
一日限りですが、皆さん楽しそうに一生懸命でした。
何枚か写真を撮らせて頂きました。
占いセラピーのcoconeさん。
最後の講座の時は予約がまだ全然ないと・・・・・。
でも、しっかり予約が入ったようでした。

オリジナルの歯固めが出来るnicoeさん。

寺娘の”和暮らしの寺子屋”さん。
とても頑張ってこの日に備えていらっしゃいました。

筆文字体験をさせてくださる”楽らら”さん。
お客様が楽しそうでした。

季節のお花の鉢植えを”はなっこ”さんが頑張って咲かせてくださいました。

さあ、今日は朝からレッスンです。
初めての方です。
60センチの
卓上機をご希望で、昨夜途中まで組み立てをしておきました。
レッスンの時間に組立すると大変ですからね。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑