≪ 2020年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年07月 ≫
≫ EDIT
2020.06.30 Tue
昨日は、夕方歩きました。
最近、朝は暑くて歩く気になれません。
クサギの花芽を見ました。
花芽というより蕾ですね。
花が咲いているのはよく見ますが、蕾の頃見たことがありませんでした。

午後のお稽古はお二人の予定でしたが、お一人急用でお休みでした。
妙子さんは久しぶり。
お友達から預かった黒の帯で
バッグ作りです。
帯だけではつまらないので、
裂き織りも入れて。
素敵にできそうですね。

妙子さんはお一人で織りも出来、
バッグ作りも習得されたのでお客様のご注文を受けていらっしゃいます。
私は、
菱斜文織りを
裂き織り用の緯糸を使って織ってみました。
こちらの方が柄がはっきりして良いかも。
柄が縦長になりますね。

織り上がりました。
色々緯糸を試してみたので、これは見本ですね。

次に織りたい柄はあるのですが、それで何を作ろうか思案中。
見本ばかりあってもつまらないですからね。
午前中は妹が来ます。
午後から夜は大雨の予報。
心配です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 06:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.29 Mon
昨日の夕方、玄関に入るときとても良い香りが。
富貴蘭です。
沢山咲いてきたのでフワーっと良い香りが。
藤娘と朱天皇の交配です。

雲海も今年は花を持ってくれました。

主人とお昼ご飯を食べに行ってきました。
主人のお友達に勧められて。

お店の中もとても良い雰囲気でした。

菱斜文は緯糸の色を変えてみました。

ラックダイで染めた赤が一番、柄がわかるような気がします。
裂き織りにしたらどんな感じになるのでしょうね。
織ってみたくなりました。
午後からお稽古です。
久しぶりに妙子さんが見えます。
もう一人は新人さんですから、妙子さんの裂き織りを見て参考になることでしょう。
他の人の織りを見ることはとても良い刺激になりますね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 05:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.28 Sun
昨日も暑かった!!
美味しいものを少しね。
わが家の畑で収穫できたトウモロコシです。
6本収穫しました。
甘くておいしかったですよ。

山形のサクランボ。
去年、主人がおじゃました山形のサクランボ農家さんから送って頂きました。
佐藤錦です。

昨日の午後は生徒さんお二人。
久しぶりです。
みちえさんはお孫さんにせがまれての
バッグ作りです。

みほこさんは
もじり織りの
マフラーに掛かりました。
ここまで織れればあとはお家で織れますね。

私は先日から一度織ってみたいと思っていた
組織織。
まずはタイアップ。
今まで1本の踏み木に1本の紐でした。
初めて、2本の紐を付けました。
これで良いのかなあ?

柄は先日購入した、
彦根愛さんの”手織りの組織図事典”のP73の織りです。
織り始めは少し間違いもありますが、何とか柄が出てきました。
ヤッター、って、喜びたい!!

もう少し大きな柄でもよかったかなあ。
でも、初めてですから無難にね。
とても嬉しいです。
早く織りあげたい!!。
だって、次に織りたい模様が決まったから。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.27 Sat
昨日は蒸し暑かった!!
午前中は藤枝市のBiⅵの図書館の集会室でちょっとお勉強。
2時間の短時間ではありましたが中身の濃いお話しや体験を伺いました。
やっと居間のカーペットを冬から夏に変えました。
気持ちいい!!
玄関先の
富貴蘭も咲いてきました。
これは洋蘭との交配です。
可愛いピンク色。

黄花が今年は一杯花を見せてくれます。

紫太師は
富貴蘭の中では花が大きい方です。

孔雀丸は天咲きの可愛い花です。

昨日は織りのことはできませんでした。
今日はわが家に新しいテレビが来ます。
午後からお稽古です。
今日も暑くなりそうですね‼️
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 富貴蘭
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.26 Fri
昨日の明け方4時少し前、雨の音で目が覚めました。
一日湿気の多い雨が降ったりやんだりでした。
24日に網代織の経糸をかける途中で、時間切れとなってしまったみえちゃんが午後から見えてくれました。

難しい難しいと言いながらも織りの初めまで行けましたよ。
網代は経糸を間違えたら網代になりませんからね。
私はその間、先日の絣の着物で織った、
裂き織りの布の仕立て。
そうそう、一枚の着物から織れた大きさは40センチ幅の長さは3メートル8センチでした。
仕立てといっても、食卓の椅子の座布団のカバーです。

縫い代を中に入れるとゴロゴロしそうな気がして、耳部分は表に出しました。
3枚分ですが、30cmくらい残りました。
30センチは何にしようかな?
今日は暑くなりそうです。
午前中は勉強会です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.25 Thu
午前中は
棉畑に行きました。
トウモロコシも順調です、と。
見つけました。
私は実になるの?それとも一番てっぺんの花穂になるの?

私は初めて見ました。
棉の木の下の方につくボールからはぜたコットンは、雨が降った後、汚れて使えず捨てた方が多かったのです。
今までも払いたかったのですが、遅すぎてボールが付いているとついついそのまま。
今年は花が咲く前に思い切ってです。
この写真は払う前。

枝を払ったら、風通しも良くなりました。
気持ちいいでしょう。

午後はみえちゃんときよちゃんがお稽古でした。
みえちゃんの網代織
バッグは可愛いアクセサリーが付いて。

きよちゃん、初めての
バッグ作り。
A4サイズの
トートバッグが仕上がりました。
お裁縫が苦手なきよちゃんですが、仕上がって嬉しそうでしたよ。

みえちゃんは再度網代織をしたいと。
整経台で整経してヘドル通しです。
時間がなくて次回に持ち越し。
今日、みえる予定なのでこのまま預かりました。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.24 Wed
月曜日のお稽古の時、やす子さんが作ってくださった
H杼を持ってきてくださいました。
凄いです、このようなものを作れるなんて!!
真ん中の厚みが少し厚いです。
安定しています。

重さは3g違いますが、これだけ使っている分には重いとは感じません。
両方を比べてもさほど気にならないです。

木綿の
裂き織りは織り終わりました。
着物一着全て使い切りました。
経糸もあと少しで、これ以上織るのは無理です。
すっきり気持ちがよいです。

水通しして干してあります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 道具の事
| 06:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.23 Tue
昨日は朝から半日雨でした。
午前中は朝市のお当番と主人と用事で少し出かけました。
午後から、やす子さんがお稽古。
メガネ織りの継ぎ接ぎ
バッグの続きです。
表側が出来上がり、裏地に掛かりました。

もう少し出来上がりですが、ちょっと時間が足りなかった。
私は先日の袋の内側を作り取り付けました。
紺色の内側なのでポケットは白っぽく目立つように。

上のファスナー部です。
長いファスナーですから口が大きく開き使い易そうです。

先日の写真は外ポケット側でしたが、これは反対側です。
立方体の袋です。
底は18センチ角です。

本当は
裂き織りで作れないかなあと、お借りしましたが意外と寸法出しが大変でした。
裂き織りは生地が厚いのでちょっと無理っぽいです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.22 Mon
昨日は晴れたり曇ったりの一日でした。
買い出しの後、畑の収穫に。
つやっつやのナスです。
大量収穫。

初めてのトマトも収穫できました。
美味しそう!!
機上げ完了です。
きちんとした経糸並び。
私にしては珍しいです。

織り始めました。

木綿だから裂きたかったのですが裂けない!!
まだ着込んでいなかった絣の着物でした。

今日は午後からお稽古です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 05:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.21 Sun
昨日は風も気持ち良くお洗濯物も乾きました。
今日もお天気は良さそうですね。
午前中、ひでこさんが見えました。
織った物を持ってきてくださいました。
凄いです。
4枚綜絖の踏み木6本です。

私の織機は
4枚綜絖の4本の踏み木です。
私の織機ではできない織りもありますが、とてもいろいろな柄があって楽しいです。
少し織ってみたくなりました。

以前、さっちゃんが持って見えた袋。
ちょっと変わっています。

作ってみたくなり借りました。
とりあえず表だけはできました。
裏はまだです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.20 Sat
昨日は一日中雨でした。
母があまり調子が良くないようなので、ちょっと行ってきました。
二人の妹もお休みだったので、同じ時間に合わせていきました。
久しぶりで四人でおしゃべり。
母も少し楽になったよ、と。
良かったです。
気温の変化についていくのが大変です。
バッグインバッグが出来ました。
外側に仕切り付きのポケット。

反対側にも。
こちらは仕切り2か所。
先日購入したピスネームを初めて付けてみました。
良い感じ。

中にもポケットが沢山。

このタイプは本当に使い易いです。
次の織りの経糸準備。
久しぶりにミシン糸20番のスパン糸を使います。

とっても扱いやすい糸です。
丈夫に作りたいのでこのミシン糸を使います。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| バッグ
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.19 Fri
今日は一日雨でしょう。
昨夜からずっと降りっぱなし。
川の増水が心配です。
先日お稽古の時に生徒さんが持っていらした裂き織バッグ。
ファスナーの始末にこれが付いていました。

探してます、と、FBに出したら陽子さんが”ありますよ。使わないから差し上げます。”と。
頂いてきました。
でも、大きさが違うので、昨日いつもの手芸店に。
購入してきて見本を作りました。
右側の小さいものが頂いた物。
これはポーチに使わせて頂きます。
大きい方が昨日買ってきたもの。
これでファスナーの始末が楽になります。
柄カンというものです。
色々なタイプ物がありますね。

午後から、同じ名前の陽子さんがお稽古。
もじり織りの
マフラーが仕上がりました。
お似合いですよ。

網代織も織り上がりました。
次回トートバッグに仕立てます。

私ももじりを入れた
裂き織りマフラーの仕上げが出来ました。
軽いはずです、74gでした。

先日のの
マフラーは89gでした。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.18 Thu
昨日畑で主人が見つけました。
ナスです。
わかりますか?
おまけつき?

午後、サッシ屋さんが来てくださいました。
工房には入り口に網戸がなかったのです。
風が一番入る場所なんです。
開けっ放しでお稽古もしていましたが、先週、木曜日の朝、
工房に行って見ると蜂がいました。
丁度大家さんが見えたので、話をして網戸を付ける許可を頂きました。
知り合いに頼んで、サッシを作ってもらい、昨日、取付けに来てくださいました。

これで、開けっ放しでも大丈夫です。
胴裏の
裂き織りマフラーの2本目が織り上がりました。
まだ、房の始末はしていません。
とても軽いです。
1本目も軽かったですがもっと軽いかも。
あとで量ってみます。

午後からお稽古です。
楽しみですね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 07:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.17 Wed
昨日は午前中は市立総合病院。
午後はかかりつけの内科に。
待ち時間の長さに疲れました。
でも、血糖値の値も下がってきていますので、今の生活を続けることに。
ウオーキングに少しの筋トレ、そして畑仕事。
織りばかりでは筋肉は落ちる一方ですからね。
美味しい頂き物です。
サクランボのジャムです。
毎年、頂いています。
勤めていた会社の社員さんでパテシエの資格を持った人が作られたものです。
冬のキムチのお礼として毎年恒例なんですよ。

主人が人参の間引きをしてきました。
葉で
染めたいのですが、もう少し集めたい。
乾燥してみます。

今、本を見たら乾燥した葉は載っていなかった。
ダメかなあ?

昨日の夜、
染めたことのある方に聞いたら、良い色は出なかったので、重ね染をほかの物でしました、と。
もうお一人からも、どんどん色が悪くなる、と。
結局止めました。
まだ
ニンジンはありますからね。
次の機会に。
2本目の
マフラーを織りはじめました。
蕗の葉の銅媒染です。

この銅媒染の色は好きです。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 06:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.16 Tue
昨日は暑かった。
日本中で静岡が一番暑かったそうです。
午前中、2時間
棉畑に。
主人が草刈り機で刈れる所は刈ってくれました。
私は間引きをしました。

花芽の確認が出来ましたよ。

里芋の所の草取りもね。
あれ、葉っぱが何もない!!

いました、いました。
葉っぱを食べてしまう虫。
八匹見つけました。
これ以上被害は出したくないですからね。

午後はみえちゃんときよちゃんがお稽古。
きよちゃんの網代織です。

A4サイズのトート
バッグを作ります。
何とか外側が出来ました。

お二人の様子です。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 05:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.15 Mon
昨日のお天気は何だったのでしょう。
一日中雨の予報でしたのに、午後からはお日様も出て猛暑に近かった。
湿気がきつかったです。
工房に温度計がないので、私の部屋の温度計を持って行きましょう。
午前中、畑できゅうり、ナス、甘長ししとうの収穫とレタスの間引きを。
お昼にレタスを頂きましたが、みるくてとても美味しかったです。

一昨日織り上がった
マフラーの仕上げが出来ました。
30㎝幅170センチです。
とても軽くできました。

次も
蕗の葉で染めた胴裏を使います。
これは鉄媒染。

もう1種類、銅媒染の胴裏も使います。
今日から工房は二人がお稽古できます。
早速、午後お二人です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 05:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.14 Sun
梅雨ですねえ。
バカなこと言ってます。
今日も雨が・・・・。
今日のお稽古は織りの一番ベテランのひでこさん。
前回の続きで可愛い織りの
バッグインバッグです。
仕上がりましたよ。

私は横で
手紡ぎ綿のハンカチの仕上げ。
全部で26枚です。
時間が掛かりましたが、バッグ作りの合間に少しでつでした。

なにか気持ちが良いです!!
マフラーも織り上がりました。

筬通しが一か所間違えていたので、2枚目に入る前に機から下ろしました。
とても上品は感じに仕上がりました。
ちょっと満足!
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.13 Sat
昨日は午後から島田市の生徒さんのお友達の作品展に行ってきました。
久しぶりのお出かけでした。
しっかり写真を撮らせて頂くつもりで出かけたのに、一枚も写真がありません。
忘れていました。
お洋服を作られて販売されている方でした。
パンツとブラウスを買ってきました。
麻や絹の物もありましたが、私は木綿が好き。
木綿の物を買ってきました。
夜はしおりちゃんがお稽古でした。
裂き織りの
メガネ織りでバッグ作りの続きです。
外側が出来ました。

今回はネットを入れて、しっかりしたバッグを作りたいと。
初めてのネットです。

私の織りは
フェルナンブコの染の胴裏を入れています。

さあ、午前中はお稽古です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.12 Fri
昨日は一日雨が降ったりやんだり。
夜中は12時少し前に雨の音で目が覚めてしまいました。
表の様子が心配で、2階の窓から道路を見ました。
大丈夫そうなのでベットに入りましたよ。
そのうちに雨音が静かになりホッとして、眠りました。
伏見甘長とうがらしは夕食に頂きました。

調理した後で、おいしく食べる方法を見たらごま油で炒めて麺つゆに浸けて冷蔵庫で冷やして食べると美味しいとの事。
あ~~あ、先に調べるべきでした。
この方法も温かな時より冷めてからの方が美味しく感じました。
絡みそうな経糸でしたので綜絖を2枚に直して機上げしました。
棚板も使えます。

大きな助けとなったのはこれです。

結婚したての頃、機械編みをしていた当時の物です。
編みにくい毛糸の時にシュッと一吹き。
滑りが良くなります。
今回は糸を袋の中に入れてシュッと。
スムースでした。
そして織り始め。
先日フキの葉で
染めた
胴裏です。
写真より濃い緑がかった色です。
ドクダミの色と似ています。

午前中、久しぶりにゆみこさんがお稽古。
裂き織りの経糸をかけたのですが、写真を忘れてしまいました。
ごめんなさいね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 06:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.11 Thu
コロナの影響で1回の生徒さんはお一人にしていましたが、15日(月)からお二人までとさせて頂きます。
新しい生徒さんはいつでも募集です。
見学、体験も受付させて頂きます。
リジット機が中心ですが、持ち運びが大変な方は、高機でのお稽古も始めます。
ご希望の方はメールフォームからご連絡ください。
| 裂き織り
| 18:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.11 Thu
昨日梅雨入りしました。
午前中は畑に行って収穫。
きゅうり31本、収穫しました。
実家や工房の大家さん、畑の大家さんに。
今年初めて主人が購入した苗、”伏見甘長とうがらし”というものも収穫しました。
とっても細長いです。
食べ方は普通の甘長と一緒かなあ?

今度の経糸です。
3種類2015年に染めた糸です。
同じ時に染めた
桜染ですがシルクでも色が違います。
生糸と
ギマシルクです。

整経しながらこれは失敗かなあ、と。

筬通し、綜絖通しと進みながら・・・・。
気分が落ち込んでいきます。

どうなることやら です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 裂き織り
| 06:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.10 Wed
蒸し暑い一日でした。
今日あたり梅雨入りしそうです。
3つ同時に進行していたはずの
サコッシュ。
やっと最後の3つ目が仕上がりました。
一昨日、仕上がる予定でしたが、
ショルダーの紐に付ける1本線送りが足りなかったのです。
買ってきてやっと昨日、出来ました。
この布は障害者の方が織られたものです。

外ポケットは同じ織り布です。

中はいつもの着物地。
これでこの着物地は使い切りました。
ファスナーはやめてマグネットにしました。
あまりマグネットは使わないのですが、たまには良いなあと。
桜染のシルクの生糸です。
こんがらがっています。
どれくらい生かせるかなあ。

とりあえずこれだけ木枠に巻きました。
まだもう少し残っていますが・・・・・・。

午前中は畑に行きます。
明日から雨模様のようですからね。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| バッグ
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.09 Tue
玄関先の富貴蘭が咲き始めました。

今年もやはり黄花が一番です。
他の富貴蘭はやっと花芽の確認が出来たくらいです。
手紡ぎ綿のハンカチがやっと織り上がりました。
長く掛かりました。

全部で26枚織れました。
水通しをしてアイロンがけまで出来ました。
午後は庭の草取り。
こんなにうっそうとしています。

もうじきみょうがが出てきますからね。

だいぶすかしました。
取りやすいようにしました。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.08 Mon
昨日は午前中は用事と買い出し。
午後は畑に行ってきました。
畑2の様子です。
最初の所は甘長ししとうでした。
トマトは3種類
普通のトマト。

ミニトマトのティンカーベル。
あいこのように細長いです。

これは薄皮トマトのピンキーです。
甘みも結構あるようです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 生活の中で
| 06:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.07 Sun
昨日は一日中曇りのお天気。
午前中は畑でした。
トウモロコシが大きくなりました。
もうひげも出ています。

上の花が咲いてきたらひげに受粉させてあげるそうですね。
ひげの1本1本が実になるとの事です。
オクラの花も咲き始めました。
棉の花とそっくりです。

午後から久しぶりにみち江さんがお稽古。
お孫さんに頼まれたゲーム入れの
バッグです。
裂き織りの
バッグがゲーム機入れとは、普通ではできない贅沢ですね。

この色はお孫さんお希望の色です。
どうしても緑の
バッグが欲しといとの事です。

内側も青系にしてあげています。

私は二つ目の
サコッシュが出来上がりました。
ポケットは皮ですが下の方は皮の形をそのままです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.06 Sat
昨日は本当に暑くて、わが家は初めてエアコンを使いました。
夕方からはだいぶ良くなりました。
午前中、姪の勤める美容院に行って髪をカットしてきました。
会社を辞めてから染めるのをやめましたが、大分白髪頭になってきました。
前部分はほとんど白です。
後はまだ黒い部分が残っています。
主人も大分慣れてきてくれました。
午後からみえちゃんが
裂き織りの網代織
バッグ作りでした。
もうじき出来上がりですが、時間切れ。
夕食の支度があるので延長はないのでごめんなさいね。
手紡ぎ綿のハンカチの終わりが見えました。
嬉しいなあ。
何枚織れたかなあ?

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.05 Fri
午前中は畑でした。
二十日大根はすべて収穫。
小蕪は間引き。
きゅうりとナスの収穫が収穫できました。
午後、二十日大根や小蕪を浅漬けに。
頂いてあった酸っぱい夏ミカンは
酵素ジュースに仕込みました。
手紡ぎ綿のハンカチはついに女巻きが一杯になりました。
もう少しなのに。

一番手前の色、ザクロで染めた糸。
そしてピンクに見えますが、オレンジ系のピンクは茜染。
二種類の糸をここで使い切りました。
またザクロで染めたいなあ。

今日は午後からお稽古です。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.04 Thu
昨日は蒸し暑い一日でした。
午前中は棉畑の草取りをしました。
トウモロコシも枝豆も順調です。
午後からのお稽古はきよちゃんです。
もじり織りのマフラーを完成させて持ってきてくれました。

続いて網代織です。
紺色の着物の裏地と赤い裂き布で緯糸にします。
ここまで織れてあとは自宅ですね。

私はサコッシュの一つが仕上がりました。

貼り付けの外ポケットです。

内側は最近使っている着物地です。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.03 Wed
昨日はとても暑かった。
朝のうちに棉畑に。
一番左の棉が元気がない。

抜いてみました。
やられた!!
でも、考えようによっては間引きしてくれたって、思いましょう。(これはyanagiさんとの話でね)

午後は帯で
バッグ作りの恵子さん。
外側はできました。

内側はこの着物地で作ります。
とても上品な感じの着物地です。

私は
サコッシュを3つ作り初めました。
コーヒータイムにパチリ。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 綿のこと
| 06:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.06.02 Tue
一日はっきりしないお天気でした。
予報では午後は雨が酷くなるとの事でしたが、ほとんど降りませんでした。
午前中、欧風和楽の貸ボックスに行ってきました。
先月はマスク月?
マスクの売り上げが多かったです。
自分では20枚くらいと思っていたのですが41枚もあったんです。
ちょっとびっくりでした。
午後はみえちゃんが初めての
バッグ作りでした。
網代織の
裂き織りの布で作る、
ショルダーバッグ。
ファスナー付けはハードルが高いですと言っても、どうしても作りたいとの事。
それでも時間内に形だけはできました。
ここからもちょっと大変。

メガネ織りも出来ました。
この生地も
バッグに作りたいとの事です。

私はほとんど何もできず。
藍染のハンカチです。

応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村

| 手織り教室
| 06:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑