≪ 2020年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年03月 ≫
≫ EDIT
2020.02.29 Sat
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。バッグイン
バッグの
裂き織りもあと少し。
最後の色はこんな感じです。

織り上がりました。
4m80cmありました。

水通しして乾かしています。
明日まで置いても生乾きでしょうから、それからアイロンをかけます。
主人の友人からキムチのご要望。
今年初めて差し上げたお友達です。
美味しかったからもう一度作って欲しいと。
嬉しいですが、この暖かさ。
沢山は作れません。
白菜も早くしないと美味しくなくなります。
さあ、今日は生徒さんたちと昼食会です。
作品展の反省と親睦を兼ねてね。
楽しみです。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 07:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.28 Fri
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。もう2月も終わりですね。
あっという間でした。
3月になったら
欧風和楽に持って行く品物を揃えました。
箱に20点まで置けるのですが17点支度をしたので、預けてあるものを3点残して入れ替えをするつもりです。

バックイン
バッグの
裂き織りです。

紺色系統が多いかな?
最後が見えてきました。

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 07:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.27 Thu
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。お天気がぐずついて冷えます。
3月からの新しい生徒さんの
リジット機が届きました。
お二人分です。
中身を確認するために荷物をほどきました。

最近の織り機はヘドルが2枚付く部品が標準になっています。
私が始めた頃は別売りでしたので購入しました。
そして大きな違いがもう一つ。
前回、
リジット機を購入した時はなかった物がありました。
2枚ヘドルの説明書。
ヒャー日本語です。
私の頃は英語でした。
英語が大の苦手な私は、辞書と首っ引き?
いえいえ、パソコンでエキサイト翻訳を利用していましたが、四苦八苦でした。

これは有り難いですね。
バッグインバッグの
裂き織りを始めましたよ。

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.26 Wed
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の夕方から雨。
フワフワの緯糸は織り上がりました。
洗濯機で丸洗いして干しています。
工房の椅子は冬は冷たく感じます。
この布で椅子3つ分の小さな椅子カバーが出来ます。
乾いたら仕立てます。 (仕立てると言っても紐を付けるだけかな?)
ご注文頂いたバッグインバッグを。
織りからしなければなりません。
センチ8.5羽で経糸を支度です。
このデンジングフックが出番です。

なるべく薄手の布にしたいですね。
機上げ完了しました。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.25 Tue
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日は朝は冷えていましたが、日中はとても暖かでした。
畑に行きました、草取りにね。
ごぼうの周りに、一杯草がありましたが綺麗になりましたよ。
元気に大きくなってね。

レタスと水菜の収穫もしました。
午後は昨日の経糸に織りをしました。
なづきさんに頂いたフワフワの糸(タオルの端?)です。

緯糸にしました。
ほこりが一杯なので濡らして織っています。

経糸をFBで見たNさんがこの太い糸を欲しいと
工房に。

リップス織りに使う太い緯糸を探していたそうです。
そうですね、これなら使えますね。
2時間ぐらい久しぶりに楽しいおしゃべりのひと時でした。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.24 Mon
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。今朝は冷えているでしょうね。
室温10度でした。
妹からの宿題に少しかかりました。
紐を作る会社に妹は勤めています。
そこでこんなに太い綿糸を作っています。
もっと太いものもあります。

この糸を使った織りをしてみて欲しいと言われました。
卓上機の20/10くらいの方が良いでしょうが、ないので30/10で空羽も交えて経糸を張ってみました。

緯糸はちょっと面白いものを頂いていますのでそれで織ってみますね。
朝のウオーキングに行ってきます。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:30
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.22 Sat
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。朝の寒さも一息つきましたね。
昨日は久しぶりに畑に行きました。
本当に久しぶりです。
キャベツ、ホウレンソウ、春菊、ネギを収穫してきました。

午後は工房に荷物の引き取りに見える方がいるので、ちょっとお仕事。
作品展の時に体験して頂いた、
卓上機です。

その続きを織りました。
体験用は幅15センチ。
小銭入れが無くなってしまったので、その生地にしたくて13センチに幅を詰めて織りました。
幅を狭く織るのも大変。
1.56m織れました。
卓上機を空けないと妹からの宿題が出来ませんからね。
今日、明日は工房に行く時間はありません。
用事でお出かけです。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 主人と
| 07:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.21 Fri
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。裏庭で沈丁花とクリスマスローズが咲いています。

先日、作品展で購入した花瓶に入れて玄関に置きました。
家中香っています。

一昨年、スピニングパーティに行った時から欲しかった糸紡ぎの小さい物。
大きな糸車は腰を据えて紡ぐ時にはよいのですが、ちょっとした時間に手軽に紡げるミニが欲しかった。

買ってしまいました。
とても使い易いです(一昨年、体験していますが)
bolly木工房さんの物です。
bolly木工房
さあ、ご注文頂いた物からかからないとね。
その前に妹からもらった宿題を。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 07:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.20 Thu
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の朝も霜が降りていました。
室温10度でした。
ウオーキングは寒かった!!
玄関脇のミニ水仙が咲いています。
後ろに写っているブロックの大きさと比べられるかな?
工房の作品展も終わり、生徒さんがお手伝いに来てくださり、片付けも終わりました。

でも、2月いっぱいお稽古はお休みさせて頂きます。
3月の土曜日のお稽古は7日、14日、28日です。
他の曜日は生徒さんのご希望に沿うようにさせて頂きます。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.19 Wed
裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。ブログのメールフォームからご連絡ください。8日間にわたった作品展も昨日で終わりました。
多くの方々にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
織りの先生や裂き織りのことを何もご存じない方もいらしてくださいました。

お教室の生徒さんにお手伝いも頂き、本当にありがとうございました。
体験もして頂き、新しい生徒さんの申し込みも頂きました。

今日は片付けです。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 08:11
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.18 Tue
作品展,7日目です。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。今朝は久しぶりに冷えています。
昨日は朝からとても良いお天気でしたが、風が強かったです。
展示即売させて頂いているので、大分少なくなってしまったので、販売はできないのですが、展示のみで私の羽織物を新たに見て頂いています。
午後、新しく裂き織りを習いたいという方が見えてくださいました。
3月からの新しい生徒さんです。

今日は最終日です。
皆さんありがとうございます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 08:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.17 Mon
作品展,6日目です。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日は一日雨でした。
雨の中、いらしてくださったお客様、ありがとうございました。
千葉県から来てくださった長谷川さん。
西焼津駅から歩いてきてくださいました。
ろくにお相手できずにすみませんでした。

私の高校時代の部活仲間が賑やかに来てくれましたよ。
織りをされているかたも。
織りのヒントをお話しさせて頂きました。

作品がとても寂しくなったのですが、家のセロジ・ネインターメディアが綺麗に咲いてきたので工房に持ってきました。

今日は、ちょっと私の作った羽織物を持って行きます。
さみしくなった所に置いて織りの参考にして頂きます。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.16 Sun
作品展,5日目の様子です。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。今日は春の嵐になるとか。
雨の中、いらしてくださる方には申し訳ないですね。
昨日の朝のウオーキングの時にいつもと違うコースを歩いたら、山の上の桜がこんなに綺麗に咲いていました。
河津桜かな?

昨日はお天気もあまりよくなくて、午前中はお客様も少なめでした。
お当番の人と、『土曜日なのに、少ないですねえ』と。
でも、玄関に入ってすぐの
バッグコーナーは最初一杯あったのに、こんなにスキスキになりました。

午後からはだいぶ多くの方がいらしてくださり賑やかになりました。

裂き織りを習いたいとおっしゃる方も来てくださり3月からの新しい生徒さんです。
さあ、5日目頑張ります。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 08:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.15 Sat
作品展,4日目
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日は午前中はお当番をお願いできる方がいなくて私一人でした。
どうなることかと思いましたが、少しづつのお客様でしたので、何とか乗り切りました。
ただ、一組のお客様のお相手をしていると、もう一組の方にお相手できず申し訳なかったです。
昨日のお客様は織りの先生をされている方や、習われている方が多く、
バッグ作りも自分でしているというと、びっくりされていました。
バッグ作りだけに来てもよろしいですか?と言われる方も。

織りの先生をされている方が、お持ちになっていた
バッグです。

今日から後半です。
さあ、頑張ろっと!!
新たな出会いがありますように。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 未分類
| 07:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.14 Fri
作品展,3日目。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日は朝から雨でしたが、日中はとても暖かで工房の窓は全開でした。
新しい仲間が出来ました。
幼馴染の子ですが、朝来てくださって、『来年は私も仲間に入れて欲しい!!』と。
私の生徒さんもいて、『布つながりでいいでしょう』と。
『こんなもの作っているの。見てください』
『丁度品物が少なくなってきているから、もしよかったら、今置いていける?』
『えっ、いいですか?嬉しい』と。

ちりめん細工です。
お雛様の飾りも作っている彼女です。
お客様から注文いただきました。
何年か前に作ったこの
バッグイン
バッグです。

使い易くてとても重宝しているそうです。
その方のお友達が注文してくださいました。
バッグの上の方がちょっと丸型になっているのです。
外側も両側にポケットがあります。
有難いですね。
そうそう、私のブログを見て袋井からいらしてくださった方も。
一昨日も袋井の方がネットで見てと、おっしゃっていました。
嬉しいなあ!!
今日は午前中は私一人です。
皆さんご用があってこられません。
さあ、ガンバ!!
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.13 Thu
作品展2日目。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日も朝は冷えましたが、日中は春の陽気。
今日は雨模様。
午前中は降っているかな?
作品展、2日目でした。
平日ですから、そんなにお客様はいらっしゃらないと思いきや、午前中は途絶えることなくお客様が。
私のブログをいつもご覧くださっている横浜のMさんもいらしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日より多かったような気がします。
私の織ったタペストリーの前で玲ちゃんがパチリしてくださいました。
1枚の着物から柄織り出来るのはこれだけです。

午後もご近所さまや生徒さんのお友達が。
この
裂き織りマフラーの織り方は、くらさんに教えて頂いた織りです。

さあ、今日は3日目。
どんな出会いがあるでしょうね。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:37
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.12 Wed
作品展初日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。今朝も冷えていますが、日中は暖かくなるようですね。
昨日の朝も霜が降りていました。
作品展初日でした。
朝から多くに方々がお見えくださり、一時は身動きできないほど。
午前中の写真は撮る事が出来ませんでした。


お越しくださった方に主人が育てた里芋、生姜、私が作った大根切り干し、芋切り干しの4点の内、どれか一つお持ち帰り頂くように支度をさせて頂きました。
里芋をお持ち帰りくださった方から、わざわざお電話いただきました。
『とっても美味しかったよ、ありがとう』と。
嬉しいですね。
本当にありがとうございました。
明日も私はこの格好かな?
いや、変えましょうか?

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 未分類
| 07:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.11 Tue
さあ、今日から作品展です。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日、支度は全部できました。
一部の物を写真で紹介させて頂きます。



多くの方々のご来場をお待ちいたします。
もう言葉はいりませんね。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.10 Mon
作品展はいよいよ明日です。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。なんとなく落ち着きません。
手芸屋さんに釦を買いに行きました。
玲ちゃんに仕立てて頂いたオーバーブラウスのボタンです。
木製で変わっている釦を見つけ買いました。
穴が3つあるのです。
初めて見ました。

トルソーに着せてみました。
こんな感じ。
本当は私が着た方が素敵です。(なんちゃって)

手芸屋さんにDMを置かせて頂いていますが、その中でお客さんが、昨日『行ってきましたよ!』と、言われたそうです。
『でも、11日からでしょ』と、言ったら『当日わからなくてまごまごするのが嫌だから下見に行ってきたの』と、言われたそうです。
何かとっても嬉しかった。
夜、
工房に少し行ってきました。
こんなものを作りました。

説明が行き届かないといけませんからね。

さあ、今日はもうお一人と陶芸の方が搬入です。
私はいらした方々に少しばかりの物を支度です。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.09 Sun
作品展まであと2日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の朝も冷えました。
ちょっと寝坊して6時に起きましたが、台所は10度でした。
午前中、主人の実家に用事で行ってきました。
しだれ梅が綺麗に咲いていました。
みかんの枝葉で染めた結果です。
シルクの糸と手紡ぎ綿(2枷が綿です)

黄色っぽ所が銅媒染。
グレーっぽい所が鉄媒染です。
胴裏も同じです。
胴裏を
裂き織りの緯糸に切っている時に思い付いたのですが、今まで
胴裏は裂くときにアイロン掛けして伸ばしていました。
まとめてアイロン掛けしても、その時裂かないと、またしわになってしまう。
試しにアイロンをかけてから、紙に巻いてみました。
カレンダーをたたんで5センチ幅くらいにして、アイロンをかけた順に一枚ずつ巻いてみました。

裂くのが次の日になっても端もしわにならずにスムースに切れる!!
これは良い!!
もうすでにされている方もいらっしゃるかな?
今頃?なんです。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 06:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.08 Sat
作品展まであと3日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日も冷えましたね。
日中も日差しが少なく寒かったですね。
工房の展示品はほとんどできました。
昨日、お二人がお手伝いに来てくださいました。
有難いですね。
先日頂いた、スプリングスイートの枝葉を少し頂いてきました。
煮出して
染めます。

色は薄めですね。
媒染は鉄と銅にします。
シルクの胴裏と糸、先日の手紡ぎ綿です。

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 08:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.07 Fri
作品展まであと4日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。今朝は夜中の2時半に目が覚めてしまって眠れなかった。
3時半過ぎ、思い切って起きて
工房とウオーキングに。
4時半に戻って布団に入りました。
少しうとうと出来ました。
昨日の朝は冷えて、畑の水をためてある入れ物が午後でも凍っていたそうです。
この冬初めてです。
近くのコンビニから
工房への道です。
東名取り付け道路のバイパスに乗る手前にコンビニがあります。
信号機がありますので、左折です。

道なりに真っすぐ行くと正面に高架が(これが1号バイパスです)見えます。

交差点を左折するとこの風景。
左の木々が静清高校です。

左側のこの標識。

下ると右折です。

道なりに真っすぐ。
カーブミラーの所に案内がありますので右折。
工房です。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.06 Thu
作品展まであと5日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。この所朝が冷えています。
昨夜から今朝も冷え込んでいます。
今日は寒波が襲来とか。
今からウオーキング、寒そうです。
2018年収穫の和綿を紡いだものを初めて撚り止、精練をしました。
私の一番大きなお鍋です。

さめてから
枷繰り器で枷にして、重りを付けて乾燥。

乾燥できました。
543gで82g。
3.8番手位です。
もう少し細く
紡ぎたかったなあ。
織るにはこれくらいの太さが私は好きです。

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 07:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.05 Wed
作品展まであと6日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の朝も冷たかったです。
朝のうちは雲一つない良いお天気でした。

Sさんが搬入に来てくださいました。
お待ちしている間に
アイロンのお掃除をしました。
今の
アイロンに変えたのは2018年12月14日です。
一年と少ししかたっていないのにこの汚れ方。
接着芯を貼るから汚れは仕方がないのですが、それにしても汚い。

自宅の
アイロンは年数は経っていてももっと綺麗です。
こんなに綺麗になりました。

もっとこまめにお掃除しなければね。
アイロン掃除用の物を昨日買ってきたのですが、それよりももっと綺麗になる方法があったんですね。
アイロンのお掃除今日はお二人搬入です。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 07:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.04 Tue
作品展まであと1週間。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の朝はとても冷たかったです。
今朝はもっと冷たいです。
ウオーキングの時の風景。
山には白い花の木とピンクの花の木。
白は多分梅でしょう。
ピンクは?遠くてわかりません。
裂き織りの緯糸作りは、フェルナンブコの染の胴裏です。
しばらく胴裏を支度します。

スプリングスイートという品種のみかんを頂きました。
酵素ジュースにしたいので小さなものを選んだら、代金はいらないよと言ってくださいました。
今年は消毒をしていないから、小さいのよ、と、お母さんが。
わが家の近くの畑に丁度収穫にいらしていたのです。
選定した枝を後日染織の為に、頂く事も了承して頂きました。

そして午前中、無農薬の八朔も頂きました。
とても肌が汚かったので洗ったのですが綺麗にならなかったので、皮は諦めました。
2種類のみかんで
酵素ジュースを仕込みました。
お砂糖2キロ全部使いました。
まだミカンは余っています。

工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 07:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.03 Mon
作品展まであと8日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。今朝は冷えましたね。
お天気は良さそうです。
工房での織りや縫い仕事は道具類を片づけてしまったのでできません。
緯糸の支度や、
糸紡ぎをしています。
家では、
棉の種取り。
和
棉の種取りが終わりました。
45リットルのごみ袋に一杯。
重さは約900gでした。
去年はスーパーの大きな袋に1袋だけでしたから、今年は多いですね。
ちょっと友人から頂いたものも入っています。

さあ、次は茶綿です。

今日はお二人が搬入に来てくださいます。
ショルダーバッグのご注文を頂きました。
外出できない方からですので、3つくらい持って伺います。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 07:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.02 Sun
作品展まであと9日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。木工品・陶芸もあります。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日の朝は寒かった。
朝のウオーキングの時は冷たい風でしたが気持ち良かったです。
午前中に妹が搬入にきてくれました。
裂き織りではありませんが、可愛いベビー服です。
ガーゼで妹がデザインから作りました。

こちらはメガネ織りのトイレットペーパーホルダーです。
自分で考えて作ってくれるので嬉しいですね。

リュックのアクセントにジーンズの薄い所を使ってお花のアップリケ。
母が作ったのを見て、真似したそうです。
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 07:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.02.01 Sat
作品展まであと10日。
素敵な仲間たちの作品をご覧ください。
展示販売させて頂きます。木工品・陶芸もあります。
詳細をお知りになりたい方は、ブログのメールフォームからご連絡ください。昨日は風が冷たかったですが、気持ちの良いお天気でした。
工房の梅も満開状態です。

生徒さんに頼まれた本が届きました。
アメリカからです。
私が見てもちんぷんかんぷん。
織りの8枚綜絖の組織織の本です。

今日は午前中,妹が搬入に来ます。
工房の準備も大分出来てきました。
皆さん何時頃になるかな?
工房では、
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 07:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑