fc2ブログ

2019年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~まず一つ分裁断~

昨日は、バッグ用の裂き織りの布に接着芯を貼りました。

バッグ六個分はある生地なので時間がかかりました。
でも、夕方の風が涼しくなって扇風機の風だけで済みました。

バッグ一つ分だけ、裁断しました。
少し変えたいところもあるので、二つはやめました。
0830.jpg



今日は仕事です。
私の両隣りはお休みです。

午後から生徒さんが見えますので、急いで帰ります。






工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




スポンサーサイト



| バッグ | 07:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~茶棉がはじけました~

昨日の午後、畑に行って、洋綿の茶がはじけているのを確認しました。
花は和より早かったのですが、コットンボールになってからが遅い。
毎年の事なんですが。
まだ収穫はしません。
0829 (1)

収穫(?)したのはこれです。
烏瓜です。
まだ赤くなっていませんが、この縞々も良いでしょ。
0829 (2)

夜はバッグ用に皮の裁断をしました。
茶系の裂き織りの布は、どの部分を使おうか迷っています。
今日には決めないと進みませんね。
0829 (3)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村






| 綿のこと | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~作るのはこの形~

昨夜は2ヶ月ぶりのヨガでした。
とても気持ちが良かったです。

主人が種を蒔いた、白菜とブロッコリーの芽がでました。
0828 (1)

早いです。

織り上がった裂き織りの布を昨日水通しをしてアイロン掛けしました。
作るのは2017年の春に作ったこの形です。
見本を手元に置かないと作り方を忘れてしまいそうで・・・・・。
これは経糸、緯糸ともに私が染めて織った物です。

0828 (2)
これを肩掛けタイプにして欲しいとの事。
一周り大きくしてみようかな?
0828 (3)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| バッグ | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り上がりました・嬉しい便り~

茶系の裂き織が織り上がりました。
0827 (3)


ご注文頂いているバッグに仕立てます。

いつもブログを読んでくださっている、横浜にお住まいのMさんから嬉しいお便りを頂きました。
0827 (4)

以前から一度拝見したいと思っていた、咲き織順子さんの展示会です。


Mさんは直接ご指導を頂いていらっしゃるそうです。
いいなあ。
0827 (5)


是非、行きたいと思います。


さあ、今夜は久しぶりのヨガです。
正座はまだ無理ですが、出来る範囲でやってきます。




工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 裂き織り | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~強風に備えて~

昨日の午後、畑に行ってきました。

これから9月に入ると台風も来ますね。
強風に備えて、倒れないように主人が竹を沢山調達してくれました。
その固定をしました。
0827 (2)


一昨日見た時より沢山がはじけていました。
作業が終わる頃、雷が鳴って、雨が。
急いで採れそうなを取りましたよ。

裂き織りは、終わりが見えてきました。
早く織ってしまいたいです。
0827 (1)
この感じ、好きです。




工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村





| 綿のこと | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一つだけ採ってきました・次の緯糸準備~

今朝はとても気持ちよかったですね。

怪我をしてから、通勤は車でしたが、今日は歩いてきました。
歩道橋の階段がちょっと気になりましたが、歩いてみたら段差が少なかったので、大丈夫でした。
ウオーキングしないのに、食べる物は減らしていなかったので、体重が増えてきて、血圧も高めになっていたのです。
元の生活に戻さねば!!

昨日は昼間は畑仕事で、主人のお手伝い。
おととい見つけたが落ちそうだったので、収穫してきました。
作業ズボンのポケットに入れてきたので、危うく洗濯してしまうところでした。
0826 (2)

夜、少し緯糸つくりをしました。
次の織りに使います。
0826 (1)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 綿のこと | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もじり織りのマフラー完成~

午前中、畑にちょっと行って来ました。
草がとても元気です。

も元気でしたよ。
コットンボールが一杯出来ている中で、おっ、はじけていました。
DSC_1807.jpg


2つはじけたものがありましたが、収穫はまだお預け。
雨上がりで濡れています。

妹が午後来ました。

もじり織りのマフラー完成です。
DSC_1809.jpg

房の始末は宿題です。

もじりも綺麗に織れています。
DSC_1810.jpg

もう少し緩く織った方が良かったかな?







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~やっと半分?~

昨日の雨で、夜も涼しくエアコンのいらない夜が何日かぶりでした。
今朝も涼しいです。
ちょっと雨が残っています。

昨夜織りに工房に。
1時間ちょっとですが、3種類目の織りに入っています。
先日、裂いた限りなく黒に近い縞の羽織です。
生地に張りがあるので、濡らして織っているので、色がはっきりしませんが、赤い色も入っています。
乾くのが待ち遠しい。
0823_2019082407520805b.jpg



今日は午後、妹が来ます。
先週のマフラーを織ってしまったそうです。
今日は房の始末と次の織り準備です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 裂き織り | 07:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めてのトートバッグを~

昨日の午後、生徒さん。
お二人の予定でしたが、お一人はお母様の具合が悪くなってキャンセル。
この暑さでお体に支障をきたしたようです。
私たちでも大変ですものね。

来てくださったOさんは、ご自分の織られた裂き織りの布でトートバッグを作られます。
初めてのバッグです。
A4のファイルが入る大きさのバッグが出来ます。
0822 (2)


私は男物の襦袢を解いています。
0822 (1)



一雨ごとに秋の気配が感じられますね。




工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の葉巻虫~

昨日は午後から雷雨でした。

その前に少しでも草取りをと、畑に行きました。

今年は葉巻虫がとても元気(泣)
少しつぶしましたが、雨が降ってきて断念!!

0821 (4)

この織りはここまで。
羽織一枚分です。


0821 (5)


さあ、今度はこの羽織にしようかな?


0821 (6)






工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 綿のこと | 12:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もじり織りの裂き織りマフラー、もうじき~

昨夜は少し暑さが楽でしたね。

若いSちゃん。
もじり織りの裂き織りマフラーがもうじき完成です。
0821 (3)

私は1m織ったので次は?
これが気に入らず・・・・・。
0821 (1)


こっちのほうが私は好きです。
0821 (2)






工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 手織り教室 | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り始めました~

昨日の午後は畑に行ってきました。
は順調そうです。

草が一杯。
草取りしてもこの暑さでは1時間が精一杯でした。

裂き織りを織り始めました。

0819 (1)

緯糸はこの大島です。
0819 (2)


1メートルはこの大島のみで織るつもりです。
ほかの色を入れたいのを、ぐっと我慢です。





工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 裂き織り | 12:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織り準備~

さあ、今日から仕事です。
事務所はエアコンが入っていますので、楽ですが一歩外は暑いですね。

昨日昼間は主人と一緒に用事で出かけていました。
階段が少しあって、一段ずつが低かったので、普通に上がろうと試しました。

5.6段ですが何の支障もなく上がる事ができました。
少しづつならして行こうと思います。

次の織りの準備。
機上げが終わり。
0818 (1)



さあ、裂き織ができます。

0818 (2)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 裂き織り | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のの様子~

昨日は、午前中と午後で5人の生徒さん。
皆さん楽しくお稽古でした。
5人のうち3人が同じ形のバッグを作っています。

とっても使い易いショルダーバッグです。
まだ形になっていないので、写真はありません。

前回も写真を撮りましたが、裂き織りの生地の両側に帯を持ってきたトートバッグが完成のSさんです。
0817 (1)

磐田から通ってくださる、Mさんもやっと完成。
0817 (2)

反対側はこんな感じで可愛いですね。0817 (3)





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 06:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~妹が裂き織りもじり織り~

昨日久しぶりに妹が来ました。
6月以来ですから。

裂き織りのもじり織りのマフラーです。
経糸張り。
自分で縞模様も決めて。
0816 (2)


織り始めたらやっぱり若いから早い。
呑み込みも早いですね。
一番下の妹ですから、10歳年下です。
0816 (3)


私は母の続きの裂き織りを完了させました。
午前中はそれでも体を動かしますが午後は大変との事です。
0816 (1)


今日は暑い!!
ブログの更新をしていても、汗が流れます。
一日お稽古です。
がんば!!






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 07:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~新しいメダカが仲間入り~

昨日は一日自宅でのんびりと。
もちろん、羽織を解いたり裂いたりしましたが。

主人がメダカを差し上げたら、そのお礼にとメロンを頂きました。
夕張メロンのような色です。
美味しかったですよ。
0815 (3)


メダカが新しく仲間入りしました。
主人が今度は頂いたもの。
0815 (2)

とってもひれが長いでしょう。
ひれ長メダカだそうです。
泳ぐ姿が優雅で綺麗です。


友人から頂いた百日紅
やっと咲きました。
地面に植えると大きく成ってしますので、鉢植えにしてあったのです。
3年ぐらい前なんですが、やっと花が咲きました。
この色の百日紅が欲しかったのです。
0815 (1)






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 主人と | 08:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りの準備~

昨日の午前中、母が来てくれました。
0814 (1)

一昨日母のもとに、介護度の年に一回の認定更新の方が来てくださったそうです。
去年は入院中でしたので、『要介護2』だったのですが今年は『要支援2』になったそうです。

もっとお話をするように心がけてください、と、言われたそうです。
弟と二人暮らしなので、私の所に来る方が話もできると思ったようです。

母が織っている経糸がもうじきなくなるので、私は緯糸と、経糸の準備です。
0814 (2)
経糸は地味目です。
茶系の織りをしようと思います。
0814 (3)







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 裂き織り | 07:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~残糸の織りの布使い切りました。~

昨日の夕方、初めて300分くらい散歩に出ました。
いつもは工房までは5分くらい歩いていたのですが、30分は初めて。

台風の影響なのか風があって気持ち良かったです。
稲の緑が綺麗で思わず写真を。
0813 (2)

台風の影響がないことを祈ります。

午前中、工房で残糸の織りの布の仕立てを。(仕立てというほどもありませんが)
ポンチョができました。

ちょっと継ぎ接ぎ部分もありますが、これで全部使い切りました。
0813 (1)






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 羽織物 | 07:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~93才の母が初めての織り機~

生姜を頂いたので、つくだ煮を作りました。
夏の時期に食欲がない時でも、これがあると食べられます。
今回は300gだけでしたので、出来た量はこれだけ。
いつもたくさん作ると冷凍しますが、それはありません。
美味しいですよ。
0812 (1)

93歳になる母が昨日の午前中、工房に来て裂き織りをしました。
初めて織り機に触ったんです。
私と話をしながら、1時間半ぐらいでしたが最後は『面白くなってきた』と。
0812 (2)


最近、何もやる気が起こらなくて、ミシンも踏んでいないようでしたので、気晴らしになればと、声を掛けました。

その間私は、男物の大島を裂き織りに使うので、アイロンをかけ。
0812 (3)


ロックミシンの糸が抜けてしまったので、糸掛けをしました。
私が購入したものではないので、ネットでダウンロードした説明書と首っ引き。
何とか使えるようになりました。
良かった。
0812 (4)

午後から少し畑に行きました。
雨が降らないので草取りも大変です。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村


| 裂き織り | 08:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~チェニックの手直し~

先日、仕上げたつもりだったチェニック。
あまりにもかみしものようで気になっていました。

玲ちゃんに見てもらい、袖ぐりをもう少しきちんと取った方が良いと言われ、手直ししました。

0811 (1)

やっぱり直してよかった。
これなら自分で着ます。

畑のの所に主人は支柱になるように枠を作ってくれました。
ありがとう!!

0811 (3)



カラスウリの花と実です。。

0811 (2)


花は夜咲くので昼間はしっかり咲いていません。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 布もの | 11:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お二人日傘が出来ました~

昨日からお休みに入りました。
午前中、畑に行ってきました。

コットンボールの確認も出来ました。
0810 (1)
写真がぼけてますね。

間引きした苗を植えたものも花が咲き始めていました。
ほっとしましたが、ポット苗の成長は相変わらず悪い。
時期がずれるとこんな風になってしまうのですね。

午後から、日傘作り
玲ちゃんに来て頂きお二人とも真剣。
0810 (2)

出来ましたよ~~~。
良かったですね。
素敵な日傘が完成しました。
0810 (3)




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 08:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昔の布団側~

昨日の夕方、整形外科に行ってきました。
ひざのお皿にひびが入ってから3週間でした。

レントゲンの結果、『もう大丈夫でしょう。今日で終わりにします。月末までに、また痛いようなところが出たら、来てください。』との事。
良かった!!
でも心配なことがありました。
階段の上がり下りがまだ怖くてできません。と言ったら、『それはまだ早いです。だんだんに慣らしていって、正座や階段の上がり下りは、月末までぐらいを目標です。』との事でした。
30分くらいの散歩からでしょう、との事。

この暑い時期は夕方散歩しようかな?

古い布団の側を頂いているので、昨夜は裂きました。
0810_20190810084030618.jpg

でも、こればっかりしていると、ばね指になります。(笑)
上手にお付き合いをしましょう。

今日は午後から、先日のお二人の日傘作りです。
私もちょっと教えて頂く事がり、楽しみです。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村










| 裂き織り | 08:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~さおりの次の織りは~

バッグ用のオープンファスナーが届きました。
0809 (1)

前回のときに注文するのを忘れていたのです。
やっぱり黒が一番減りますね。
オープンファスナーにすると、とても楽なんですよ。


さおりの織り機にまだ経糸が張ったまま。
ジーンズの裂き織りをして、その後、怪我をしてしまったのでそのままなんです。
ジーンズの裂き織りは、ちょっと納得の行かない物になってしまいました。
いずれ何かになるでしょう。

綿の浴衣を裂いた物を緯糸に織りはじめました。
0809 (2)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 裂き織り | 07:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~椅子のカバー~

昨夜は藤枝市の花火の日でした。
8月7日で花火です。

子供たちが小さい頃や孫が小さい頃は実家に行き、良く見ましたが。

昨夜は家で音を聞きながら、銘仙の着物を裂いていました。
0808 (1)

昨日の午後は、ちょっと横になったあと椅子のカバー作り。
コタツカバー用の残りの裂き織りを布を何にしようか考えていたので、ちょうど良かったです。
2脚分、ちょうどありました。
0808 (2)
椅子の真ん中は浴衣です。





工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 裂き織り | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りマフラーは続きます~

昨夜は若いSちゃんのお稽古。
もじり織りの裂き織りマフラーの続きです。

少しづつ色を変えても良いですね。
手が少し写っていますが、若さがわかりますね。
0807 (1)

私は、裂き織りの続きで織り上がりました。
ちょっと、糸を入れて遊びました。
こんな感じも好きです。
0807 (2)






工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~一枚織りました~

毎日暑いですね。
台風が九州を襲ってきますね。
被害が少ないように祈るばかりです。

昨日、欧風和楽に次の月の更新に行ってきました。
一緒に納品もしました。
先日、出来たサコッシュも見ていただくようにしました。
0806 (1)
お店の方に『仕立てがしっかりしていますから、だんだんと売れると思いますよ。』と、声を掛けていただきました。
嬉しいですね。

裂き織りはこの生地は使い切りました。
1m10cmはありませんが、大丈夫でしょう。
続けて織っていきます。
0806 (2)







工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 裂き織り | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久しぶりに畑に~

今日は比較的すごしやすいですね。
湿気がかなり楽です。

昨日、大きな葡萄を頂きました。
家のミニトマトのあいこと比べても。
0804 (1)

長野の姪からも桃が。

午後、久しぶりに畑に行きました。
ひざを90度まで曲げて良いとのことで。

洋綿のコットンボールです。
0804 (2)


これも洋綿の花。

0804 (3)

和綿も元気ですよ。
もう、大きい物は2メートル近い。
止めました。
0804 (5)
ついでに下のほう30センチくらいまで、芽欠きをしました。
風通しも良くなるようにね。
主人が暴れている物をラップで結わえてくれていました。
0804 (6)


でも、後から植えた物は中々大きくならず。
やっぱり無理かなあ???
0804 (4)





工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 綿のこと | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~メガネ織りバッグ・今年もメダカすくいを~

昨日は年に一回の町内夏祭り。

主人は今年もメダカすくいを皆さんに楽しんでもらいました。
私は、足が駄目なので隣の息子にお手伝いを依頼。
0803 (1)

夕方行って見ると、今まで以上に盛況。
息子を頼んで良かった。

お稽古は午前中の写真は撮り忘れ。
Iさんが、もう一度網代織りをしたいと整経しました。

午後はSさんが、眼鏡織りのバッグ作り。
仕上がりましたよ。
0803 (3)

ちょっとおしゃれしてお出かけしたいですね。
0803 (4)


私は、アジャカの織り機が空いたので。

足を90度曲げて良いとお許しが出たので、裂き織りをね。

どうも開口がいまいち。
手直ししました。
織りやすくなりました。
0803 (2)









励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 06:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のお稽古~

昨日は、網代織の生徒さんお二人。

Oさんはこの後、織り上げ、次回はお稽古用のトートバッグに仕立てます。
0802 (1)


Kさんはこれで50cmくらい。
色を変えて織りたいとご希望。
好きな織りをしてくださいね。
0802 (2)


私の工房では自由です。
網代織を初めても、途中で平織りに変えても全然問題ありません。
そのような布に、思わぬ魅力が出るからです。


私はボックスポーチを3種類作りました。
0802 (3)


昨日整形外科に行ったら、順調に回復しているとの事。
膝を90度まで曲げて良いですよ。と、許可を頂きました。
でも、ウオーキングはまだ無理ですよ、と。

膝を曲げられると織りが出来ます。
嬉しい!!







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 07:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のお稽古~

この暑い中、洋蘭のダーナゥイラ・チャームブルームーンが咲いています。
先日、花茎の1本が咲いていたのですが、新たに3本咲いています。
良い色ですよ。
0802 (3)


昨日のお稽古は大井川のSさんが初めてのバッグつくりに挑戦です。
0802 (2)

Nさんは久しぶりの卓上機で経糸張りです。
裂き織りを初めて1年2ヶ月。
私の工房では、織った布はそのままにしないで、使える物に作ります。
だから、Nさんも卓上機の経糸張りは久しぶりです。
織る事はすぐにでも出来ますが、それまでの工程は大変です。
0802 (1)





工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村








| 手織り教室 | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT