fc2ブログ

2019年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~またまた写真の撮り忘れ~

昨日の午後、3人の生徒さんが見えてくださいましたが、またまた写真を撮るのを忘れました。

前回の続きでGさんは網代織りの整経。
卓上機に掛けるところまでできました。

Nさんはアジャカの織り機でバッグ用の裂き織りを完了させました。
布をはずした写真です。
次はどなたが使うかな?
DSC_1308.jpg



Tさんは網代織りで4種類の布を織り上げてきました。
DSC_1307.jpg

同じ経糸で、これだけ違う感じの布が織りあがるって、面白いですね。
だから裂き織がやめられない。


今日は午後から畑です。
ジャガイモの収穫かな?

そして明日は日傘作りです。
楽しみです!!


工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。
高機も体験できます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



スポンサーサイト



| 手織り教室 | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~2つ目はグリーン系で

今回の経糸は、6メートルの支度がしてあります。
ご注文頂いて入るバッグの織りは出来たので、後は好きな感じに織りましょう。

グリーン系の着物って中々無いのですが、深いグリーンの着物を一枚分、裂いた緯糸があるのでそれで織ってみます。
DSC_1303.jpg

所々網代織りです。


さあ、午後から生徒さん三人見えます。
ガンバ!!



工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~引き返し織りで~

昨夜はYさんがお稽古。

雨の降る中お疲れ様でした。

ランチョンマットの2枚目は引き返し織りです。
前回の続きでおうちで織れたら織ってくる予定でしたが、ちょっと無理でした。
DSC_1301.jpg


このあと織り上げましたよ。
3枚目はチェックです。
これはすんなりわかりそうです。


私は織りの2枚目に入りました。

今度はグリーン系です。DSC_1281.jpg






工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 手織り教室 | 08:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めてのバッグ作り~

昨日は午後から生徒さんが見えてくださいました。
初めてのバッグ作りです。
0528 (2)


大井川葛布で一緒になるときがあったので、織りはもう大丈夫なんですよ(先輩なんです)
今回は裂き織りの布がないということで、身障者の方が織られた布を買っていただきました。
綺麗に織ってあります。
0528 (3)

去年母のところから来たアジサイが咲き始めました。
0528 (1)


工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~夏野菜も~

昨日も暑かったですね、今日も。

居間のカーペットを夏用にしたり、庭の掃除とご繁盛な一日でした。

畑のピーマン、初収穫です。
つやつやで美味しそう。
きゅうりも採れ始めています。
ほうれん草も大きなものは息子たちのところに。
0526 (2)

玄関先のラベンダーも元気に花が咲き始めました。
0526 (3)

土曜日の朝、蒔いたの種。
昨日の夕方、もう芽が出始めました。
赤い丸の所がそうです。
早いです!!
0526 (1)





工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 綿のこと | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綾織りで~

昨日のお稽古、写真を撮り忘れ。

コースター3枚織り上げ、新しい卓上機の組み立ても出来た、妹。
ランチョンマットを織ります。

Sさんが沢山の着物と、帯を持ってきてくださいました。
6月1日に日傘作りをしますが、その時に見て頂きます。
裂き織りにする前に、そのまま使えるようなら使って頂きますからね。
0525 (2)



Sさんはバッグの続きでした。

私はバッグ用に紺色系統で欲しい方の織りです。
わかりにくいでしょうが綾織りです。
単純な綾です。
0525 (1)






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 裂き織り | 08:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉を暑さから守れるかな?~

昨日、会社から帰って畑に行きました。
週末の暑さからを守るためです。

大きく成ってからなら大丈夫でしょうが、まだまだ苗の段階ですからね。

主人が藁をもらってくれていたので、それをマルチの上に薄く敷きました。
その後、椎茸の菌床を藁の押さえと、苗のすぐ近くのマルチシートの押さえに置きました。
05242_20190524193241601.jpg


さあ、これで大丈夫でしょう。
根切り虫にやられてしまった箇所には、ポットで苗を育て本葉が出てから植えようと思います。


シナ糸で織ったテーブルセンターの仕上げをしました。
05241_20190524193240f47.jpg


さあ、これからお稽古です。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 綿のこと | 08:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アジャカの織り機で~

昨日の午後は生徒さん一人。

アジャカの織り機で、先日初めてちょっと織りました。

2回にわたって織ればバッグ用の裂き織ができますからね。
昨日と来週で織ります。
0524 (1)

私は次の織りの緯糸準備です。
0524 (2)


週末の天気予報で真夏日になりそう。
のマルチの中の温度が心配です。
主人に藁を敷きたいねと、今朝、頼みました。
今日は帰ってから畑です。

明日は一日お稽古です。


工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村



| 手織り教室 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~根きり虫?~

昨日畑に行って来ました。
も元気になっています。
DSC_1266.jpg

でも、被害も。
根きり虫でしょうか?
DSC_1267.jpg


大きくなれば心配ないのですが・・・・。


トマトも実がこんなに大きくなってきました。
DSC_1268.jpg


ピーマンもつやつやです。
美味しそう!!
でも、収穫はもう少し我慢ね。
DSC_1270.jpg



工房では、卓上機で手織りの体験が出来ます。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 綿のこと | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~リュックが出来ました~

今朝は気持ちの良い朝でした。(今は曇っています)

リュックが出来ました。
内袋は全部手縫いです。
可愛い熊さんの柄です。
0522 (1)

背中側にもファスナー付のポケットです。
黒の布は丈夫な帆布です。
0522 (2)

側面のポケットにはペットボトルが入ります。
0522 (3)


写真はありませんが内袋にもファスナー付とファスナー無しのポケットがありますよ。
A4サイズのファイルがしっかり入ります。
底寸法は13X27
深さは38センチあります。
0522 (5)


工房では卓上機で手織りの体験が出来ます。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村





| バッグ | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~外側だけ出来ました~

夜中からすごい雨でした。
今は小降りになりましたが、道路の潅水箇所が出ているようです。

先週は3日続けてのお稽古で、自分のものが中々進みませんでした。

初めてリュックを作ったとき、型紙から布を裁断しただけで、あまりの大きさに戸惑い、そのまま放置してありました。

でも、作らなければせっかくの裂き織り生地がもったいない。

少しづつ進めてやっと外側だけ出来ました。
05211_2019052106532464c.jpg



このあと今日はどこまで出来るかな?





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| バッグ | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お孫さんに頼まれたバッグが出来ました~

昨日の午前中、畑に行きました。

は順調???
芽が出ていないところがあった!!

まあ、それはそれで良しとします。

のほうが本葉が出てきていました。
0520 (1)

は小さい。
0520 (2)

午後、Sさんが見えました。
お孫さんにゲーム機を入れるためのバッグを頼まれているのですが、4月が全然来れる日がなかったので、止まったままでした。
まだ出来ないの?と、せがまれて。

昨日臨時のお稽古でした。

しつけは家で取ることにして出来ましたよ。
0520 (3)

裂き織りのゲーム機入れなんてなんと贅沢なんでしょう。


2018年に現在の工房を構える事ができました。
2020年、2月、2年になるので教室展を企画しようと思います。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 綿のこと | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ボックスポーチを作りました。~

昨日はお昼頃突然の雨が降りました。


一日お稽古でした。
I さんがシルクの糸で織りあげたマフラーです。
柔らかで光沢があって素敵です。
05191_2019051906572604b.jpg

先日、コロコロポーチをちょっと作りましたが、作業台に置いたら、目についたようで『裂き織りの余りの布で作れる?』と。
ハイハイできますよ。

それから、思い思いの裂き織りの布で作りました。
これが午前中の部の人たちです。
色々な大きさにできて、用途も使う人さまざまに使えますね。
05192_20190519065728086.jpg

午後はこんな感じでした。
05193_20190519065729d6a.jpg

ポーチの後、それぞれのバッグ作りでした。
05194_201905190657301b6.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もじり織りのお二人~

昨日のお稽古はお二人。

私の染めた胴裏でもじり織りのマフラーを織っています。

Oさんは、マフラーは2本目です。
もじりは初めて。
優しい色合いです。
05181_20190518080322609.jpg


Kさんはグリーンとオレンジ系で幅の広めのマフラーです。
05182_20190518080324bf7.jpg

着物の胴裏もこのように活用できますね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村









| 手織り教室 | 08:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~初めての整経台~

昨日、お稽古にいらしてくださったGさん。

バッグがほとんど出来ました。
0517 (1)

中も可愛い花柄です。
0517 (2)

次は網代織りをしてみたいと。

卓上機でのいつもの整経は大変なので、整経台を使っての整経です。
整経台を使っての整経は初めてなので、はじめは中々大変。
0517 (3)


でも、しばらくするとスムースに出来ましたよ。

今日も午後からお稽古。
明日は朝からお稽古です。ガンバ!!




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 道具の事 | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~頂いた桐箪笥~

昨日、帰ったらもう主人が桐箪笥を頂いて工房においてくれていました。

両方見比べたら、反対におくほうがなんとなく良さそうなので位置を変えました。

左側が頂いた箪笥です。
0516 (1)

引き出しを出してしまえばとても軽くて、チビの私でも動かす事ができました。

中のものを同じように入れないと、探す羽目になるのでなるべく今まで通りに。
今までと位置を変えた物は小さく書いてたんすの引き手に付けました。
ついでに不要になりそうなものは処分する事にしました。
0516 (2)


白いモッコウバラの中に、こんな可愛い花がありました。
少しだけピンクです。
0516 (3)




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 道具の事 | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、引き返し織り~

先日、着物を下さった方が今度は桐のたんすを処分したいと。
伺うと2竿の桐箪笥。

そのうち、古い桐箪笥を頂く事にしました。

工房にある桐箪笥の隣に置くように片付けをしました。
05152_201905151211247fa.jpg

今まであった整理箪笥は位置を変えて中にも入れました。
今まで入れ場がなくダンボールに入っていた物たちです。
05153_20190515121125dfd.jpg

夜は生徒さん。
ランチョンマットで引き返し織りです。
05151_20190515121122cea.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 手織り教室 | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~着物の整理から~

昨日の午後、畑に行きました。
はほとんど芽が出ていましたが2箇所心もとないところがありましたので、持って行った綿の種を蒔きました。
今日は朝から雨で、畑も潤うでしょう。
主人が見つけました。
アゲハ蝶が羽化したばかりで、まだ飛び立てないようです。
無事に飛んでね。
05141_2019051320153678b.jpg



頂いた着物の整理をしました。
裂き織りに使うにはもったいないような着物。
どなたか先に活用していただければ有難いのですが。
05142_20190513201536b1e.jpg


夜、ちょっと時間が合ったので、母のところからもらってきた小さな小物入れを作ってみました。
意外と簡単ですね。
この形は作った事がありませんでした。
手前が母の作ったものです。
小さな切れ端を一杯頂いたと、作って差し上げています。
05143_20190513201536e60.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 07:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~着物を沢山頂きました・母の日~

昨日母の日でしたね。
私の母に少しプレゼントを。
その後、息子たちのお嫁さんから、色々とね。
長男は離れたところにいるので、ヤマトさんが届けてくれました。
05133_20190512201222c15.jpg

朝のうちに届いた着物類。
05131_20190512201219df5.jpg

大きな袋4つでした。
同じ町内で、先日、お母様がご不幸に。
着物が沢山あるので使えるものがあったら、と、届けてくださいました。
写真の真ん中は帯揚げです。
05132_20190512201220db7.jpg

昨日整理する時間がなかったので、まだそのまま工房の入り口です。


そしてこれは畑の収穫。
子株の間引きしたものです。
05134.jpg

柔らかで美味しいですよ。
糠床に、浅漬けに、味噌汁に、サラダにも良いですよ。


帰ったら畑に行きます。
主人が昨日見てくれたら、はみんな目が出ていたよと。
良かった!!
一応行きます(種も水につけてありますので)






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベンガラ染と棉の芽~

昨日は、朝9時半から地区交流センターで『自然からの贈り物~手作りを楽しもう~』の第1回目の講座でした。
第1回目に『ベンガラを使って藍染体験』でした。
全8回色々な事を学びます。
ちなみに2回目はパン作りとの事です。

恥ずかしながら、講師を勤めさせていただきました。
ベンガラのことはまだまだ皆さんに知られていないようで、参加者の人たちはどなたもご存じありませんでした。



調理室をお借りして染めました。
05121_20190511194717fd5.jpg

色々楽しまれて染め方も色々。
05122_20190511194719617.jpg

最後にマフラーをもって自己紹介をして頂きました。
05123_20190511194720ec6.jpg


21人の参加者。
こんなに多くの方と染めをしたことがなく、不慣れの為ご迷惑をかけたこともあったでしょうが、皆さんとても楽しく染めが出来たと言ってくださいました。


午後、畑の棉を見に行きました。

しっかり芽が出ている所が殆どでしたが、芽がない所も。トホホ(つД`)ノ

種は残っていますので、水に浸けました。
二晩浸けて月曜日に蒔くつもりです。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 綿のこと | 09:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り上がりました~

昨日の夜、織り上がりました。
シナ糸の織りです。
経糸は綿の枇杷の段染めと藍の段染めです。
まだ、房の始末はしてありません。
05111_201905110743268b8.jpg

少し残った糸は恵子さんがしてくださったように、三つ編みにして保管します。
絡まなくてよいですよ。
05112_20190511074327fd1.jpg


ベンガラ染めの支度の確認をして、さあ、今日はベンガラの藍錠染です。
05113_20190511074329d94.jpg

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村









| 裂き織り | 07:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もう少し~

昨日は少ししか織れませんでした。

こんな風にシナ糸を掛けて、ここから1本づつ抜いて織っています。
時間がかかります。
0510 (1)


最後が見えてきましたが、時間を決めているのでここまでで終わりました。
0510 (2)


明日は午前中、公民館でベンガラ染めです。
21人いらっしゃるそうです。
忘れ物のないように、今日もう一度確認しなくては。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村






| 裂き織り | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~手作りの物を頂きました~

昨日の夕方、大井川葛布の織り友達のSさんが見えました。

彼女の作られた、吹き漆作品が東海伝統工芸展に入賞したんですよ。
凄いですね。
05091_20190508213542333.jpg


和綿の種を分けてほしいとの事。
今年は皆さんにお分けする間がなく、手元に残してあったので、お持ち帰りいただきました。


お礼にと頂いたものです。
何かわかりますか?
05092_20190508213543bf9.jpg

彼女が作られた石鹸です。
販売もされています。
05093_20190508213544660.jpg

ヨガから帰って、早速、使わせて頂きました。
あ~~~、気持ちよい!!






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 綿のこと | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綾返しをしないでリジット機に~

今回は整経台で整経しました。
いつもリジット機のときは整経台は使いません。

生徒さんのリジット機の男巻き、女巻きの部分をプラスチックから紐に変えました。
経糸を均一に巻き、織りやすくする為です。

網代織りをするには整経台で整経するほうが楽ですね。
その時、リジット機に経糸を張る方法をしっかりしなければと、試しました。
この方法なら、綾棒を使っても、綾返しはしません。
05083_20190508074452ba1.jpg


経糸に藍染め糸を入れて織り始めました。

05081_2019050807445071e.jpg

こんな感じです。
05082_20190508074451849.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 道具の事 | 07:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染の糸がない~

今日から仕事です。

図面が一杯出てきました。(嬉しいね)

昨日、整経しましたが藍染めの糸を入れてみようと・・・・・。

無い!!
細い糸はあるけど、同じ太さの糸が無い。

私は染めてから1年は寝かせておきますが、今回は無理。

先月染めたこの糸を仕方がないから使います。04152_20190414194205662.jpg
この中の段染めした糸を使います。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 染め | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~妹が裂き織りを~

連休も今日で終わりました。
明日から仕事です。
わが家の玄関先は、モッコウバラとジャスミンが終り、今度は白のモッコウバラが咲き始めました。
05063_20190506194513e10.jpg

先日、来た妹が、裂き織りを教えてほしいと。
三人の娘がみんな嫁ぎ、仕事も少し楽になってきたので、自分の時間が少し持てるようになったようです。
05061_20190506194510bbe.jpg

まずはコースターからね。
織り機が届くまで、工房の物を使います。


私は次の織りにかかる支度。
まずは整経です。
今まで使っていた整経台の一部を使い、半端な長さでも整経できるようにしました。
もちろん取り外しができますよ。

05062_201905061945110bb.jpg







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 19:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~シナ布のテーブルセンターが一枚織り上がりました~

午後は少し畑に。
草取りの途中、ちょっと一休み。
05054_201905051858460a1.jpg

とても良い眺めです。
ホッとします。
も順調に次々と芽を出していました。

シナ糸のテーブルセンター。
こんなにヘドルの側まで織れるのはこのH杼のおかげです。
05051_20190505185842c69.jpg

こんな感じです。
シナ布1

30㎝幅で長さは1.5mです。
まだ房部分は始末してありません。
経糸は枇杷の段染めの綿糸です。
シナ布2
もう一枚織ります。
経糸を少し変えて見ようと思います。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 裂き織り | 19:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~棉の種の芽が出ました。~

午後から畑に。

28日に蒔いたの種。
芽が出ていました。
これは和
05041_201905041638457a1.jpg


ペルーも芽が出ました。
05042_20190504163846bc4.jpg


収穫はほうれん草。
とても立派です(スーパーに並んでいる物より立派かも)
主人のおかげです。
ありがとう。
05043_20190504163848687.jpg


雷が鳴って雨が降り出しました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 綿のこと | 16:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午前中、妹となづきさん、Sさん~

午前中、先日の座布団カバーの生地を見たいと、妹が来ました。

アジャカの織り機で初めての織り体験もしてネ。
05031_2019050318320691b.jpg

なづきさんとSさんも見えてくれました。

Sさんの織った緯糸に手紡ぎ綿を使ったマフラー。
05032_20190503183207897.jpg


とてもやさしい色合いです。
05033_201905031832092dd.jpg

午後からは畑のお手伝い。
とても良いお天気で良かったです。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 裂き織り | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~シナ糸の織り~

今日は仕事です。
相棒がお休みしたいというので、私が出ました。
電話もなりません。
でも、私の仕事があって良かった。

昨年の11月に北鎌倉で作品展をしましたが、その後、Mさんから頂いたシナ糸
Mさんはいつも私のブログを見てくださっています。

そのMさんがご自分で木を切って作られたシナ糸を下さったのです。
やっと織りにかかりました。
シナ糸1

久しぶりのリジット機です。
へドルはセンチ3目です。
シナ糸2


とりあえずテーブルセンターにするつもりです。

しばらくはこの織りだけですね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 道具の事 | 12:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT