fc2ブログ

2019年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

~使い易い裂き織りショルダーはピンク~

昨夜から雨。
川の水量も増えています。

使い易い裂き織りショルダーの二つ目が出来ました。
04302_201904301258465bc.jpg

織り地はピンク。
障害を持つ方が織られた布です。
04301_201904301258457a2.jpg


底部分と側面はバックスキンです。


中には2つの内ポケットです。
04303_2019043012584848e.jpg

さあ、今夜は若い方のお稽古です。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






スポンサーサイト



| バッグ | 13:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~チャイネンシスと次のバッグ~

今日も寒いくらいの一日でした。

洋蘭の最後はチャイネンシスです。

ロー細工のような蘭です。
04291_20190429192450ea8.jpg

満開少し前はこんな色です。
04292_20190429192451c0a.jpg



次のバッグも同じ形で作ります。
これはバッグの内側です。
ファスナー付のポケットと、表地になる裂き織りの布を少し飾ったポケットです。
ペン差しもありますよ。
04293_20190429192452d96.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| その他の蘭 | 19:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~Den. thyrsiflorumと綿の種を~

今日は一日とても良いお天気でした(ちょっと冷えましたが)

洋蘭をすべて外に出しました。
デンドロのシルシフローラム(Den. thyrsiflorum)が咲いていますが、ちょっと寂しい。
これは去年の花です。
20180524 (5)


今年はこれだけ・・・・。
04281_20190428183729384.jpg


植え替えをしましょうね。


の種を蒔きました。
04283_20190428183732aa8.jpg

さあ、元気に芽を出してね。
今回は2晩水に浸けてみました。
発芽が早くなるでしょう。
04282_20190428183731ec7.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 綿のこと | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~セッコクとフォームディプル~

ゴールデンウイークの始まりですね。

10連休とはいきませんが、今日から5日間お休みです。
午前中だけ勤務の私はお休みをもらって5連休です。

先日のデンドロのフォームディプルが咲いています。
04273_20190427165846f1d.jpg


玄関先のセッコクがいっぱい咲いていますが、一番小さい美鈴。
おちょぼ口のようでしょ。
天咲きです。
04272_20190427165844ba8.jpg

昨日は洋綿の糸紡ぎをしました。
頂き物です。
04271_201904271658439fd.jpg

さあ、明日はの種を蒔きます。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| デンドロ | 17:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お母様にプレゼントのリュックが出来ました~

昨日、Nさん、頑張りましたよ~~~~。

お母様にプレゼントのリュックサックが出来ました。
DSC_1121.jpg

横にはペットボトルが入るポケットも付けて。
DSC_1122.jpg


ファスナーのところのタッセルはお母様のご希望です。
DSC_1123.jpg

ディサービスに行くときにクッションを入れて行きたいそうです。
きっとお喜びになられるでしょうね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村





| バッグ | 12:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~使いやすいショルダー~

昨日の夜はヨガでした。
とても気持ちよく、途中でスーッと眠ってしまった時間がありました。

先日、仕上がった裂き織りショルダーです。

とても使いやすく、普段はこの形ばかりです。
外ポケットは両側に、ファスナー付と無と。
DSC_1100.jpg

内ポケットは今回は片方だけです。
この赤い布は私の若い頃によく着た紬の着物。
授乳の時期でしたのでおっぱいのしみがついてしまいました。
DSC_1102.jpg

これで使い切りました。


午後から先日のNさんがリュックを作りにいらっしゃいます。
仕上がるかなあ???



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| バッグ | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~玉葱の皮染めの結果~

デンドロのフォームディプルがもう少しで咲きます。

04243_20190424121634e64.jpg
つやつや感がわかるかしら。

昨日、Nさんがお母様に差し上げるリュックを作りに見えました。
お母様の浴衣で織りました。
04242_201904241216329fd.jpg


パーツが沢山あるので大変です。
私もお手伝い。
明日には仕上げたいとの事。
見本となる私のリュックをお持ち頂き、内側を出来る範囲で作ってきます。

玉葱の皮の鉄媒染の結果です。
もう少し濃くしようか迷いましたが、今回はこのままにします。
とても好きな色です。
04241_20190424121631fe3.jpg
媒染の鉄の量を少なくしたら、緑色になりそうな気がしますが・・・・・・。
どんなものでしょうか?
玉葱の皮が集まったら試してみたいですね。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村







| 染め | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~玉葱の皮で素敵な色に~

昨日の夕方、蕾だったクレマチス。
0423 (4)

今朝、咲きました。
0423 (5)


玉葱の皮で、3メートルの布を染めました。
スーパーの袋いっぱいの皮を使いました。
0423 (1)

夜中に染まるようにしたので、布が浮かないように小さいバケツの蓋で抑えました。
0423 (2)

午後、媒染に。
鉄媒染です。

あらら、ちょっと緑に見える部分がありますね。
    0423 (3)

乾いたらちょっと薄くなるでしょう。
楽しみです。

後2メートルは枇杷で染めたいなあ。
でも、枇杷がない!!

さあ、午後から生徒さんが見えます。
お母様のお誕生日が近いので、臨時でお稽古して欲しいとの事。
これは断れませんよね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村









| 染め | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~日曜日は素晴らしい一日でした~

昨日はとても充実した一日でした。
でも、写真が一枚もないのがとっても残念!!

10時半ころ家を出て、清水区のGalerie noraさんの所に。
偶然、織り仲間のNさんと一緒になり、なづきさんが見えるまでの間に、清水駅前で開かれているクラフトフェアに行こうと誘っていただきました。
諦めていたのに、これは嬉しい!
つづれ織りの河野さんとしばしおしゃべり。
お客様の邪魔をしてしまったかな?

その後、Galerie noraさんの所に戻り、皆さんと楽しい時間。
クロダさん、かえさんともお会いできて良かったです。
一番の目的の例の藍染の布を持って行き、玲さんにお仕立てもお願いできました。

本当に一日素晴らしかった。
写真が・・・・・(泣)トホホ


寂しいので、庭のエビネの写真を一枚。
     04221_20190422120744974.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 綿のこと | 08:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のお稽古~

午前中の写真を撮り忘れました。
三人の方がいらっしゃいました。

シルクの糸でマフラーを織ってみたいと I さん。
前回の網代織りが綺麗に織れました。
04202_20190420175501072.jpg


S さんはご自分で紡がれた綿糸を緯糸に使ってのマフラーが織り上がり見せて頂きました。
綺麗ですね。
ピンク色はフェルナンブコの染です。
04203.jpg


午後の様子です。
04201_201904201755009cf.jpg


S さんのバッグが仕上がりました。
04204.jpg

丁寧なお仕事です。
04205.jpg








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 08:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~もじり織りのお二人~

家の玄関先のモッコウバラがほぼ満開です。
この花の下に蘭が置いてあります。
04194.jpg

昨日の午後はお二人でした。
04191_20190420123135a54.jpg

お二人ともマフラーです。

着物の胴裏を裂き織りです。
もじり織りに挑戦してもらっています。
04192_201904201231368e4.jpg


ご自分の好きな色で織っていますね。
04193.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 12:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のお稽古~

昨日の午後はお二人。

お二人ともバッグにかかり始めたばかりなので、作品の写真はまだです。
04191_2019041912100999e.jpg


私は次のバッグに取り掛かりました。
今、自分で使っているものと同じです。
とても使いやすいのですよ。
04192_20190419121010b7b.jpg


見本になるものが工房に無いので、作っておきます。

今日も午後からお稽古です。
さあ、ガンバ!!





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~大漁旗の織りが終わりました~

昨日の午後、畑に行って耕運機をもう一度。
ふかふかになりましたよ。
04181_20190418121126067.jpg


大漁旗を使った織りは最後は小物用になるかな?
04182_20190418121128b03.jpg


H杼のおかげで最後までしっかり織れます。
04183_201904181211295f5.jpg



午後から生徒さんが見えます。
お母様にリュックを作ってあげたいと。
お母様お喜びでしょうね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~写真を撮り忘れました~

蘭たちの木陰を作っているモッコウバラが咲きました。
07172_20190417121239e2e.jpg


そろそろ、この木の下に蘭たちが並びます。

セッコクが咲き始めました。
兜咲きです。名前は竜馬です。
04171_20190417121238931.jpg

写真を撮り忘れたのは、夜見えた生徒さんの写真。
先週に引き続きです。

初めての整経でした。


大漁旗を使った織りは3つ目に入りました。
引き返し織りにしています。黒っぽい色は私が染めた木綿です。
モッコウバラだったかな。
07173_20190417121241515.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~筍と蕗~

昨日のお稽古はもうじき出来そうなMさんのバッグ作りでした。
表側が出来てあとは裏です。
おうちで座る時間が無く、中々。
仕上がるまでには時間がかかります。
04161_2019041612140220b.jpg

主人が沢山の蕗と筍を採ってきてくれました。
蕗はあく抜きして、皮をむいて薄味に煮ました。
04162_2019041612140388e.jpg

筍は皮ごと湯でる方が良いのでしょうが、大きなお釜があるわけではないので、皮を剥いてゆでました。
04163_2019041612140555f.jpg
04164.jpg

工房の大家さんと、お稽古に来てくださったMさんにもお持ち頂きましたよ。

今年はいつに無く筍が採れないと農家の方が言っておられました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 生活の中で | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綺麗に染まった藍染め~

土曜日の午前中の藍染めの結果です。

とても綺麗に染まりました。
04151_20190414194205b3b.jpg

濃い色のほうが今回のメインです。

薄い色は着物の裏地で裂き織りに使います。


糸もきれいに染まりました。
04152_20190414194205662.jpg


夕方、ベンガラの藍錠染めの見本を作りました。
5月11日に公民館で体験したい人が集まります。
そのときの見本です。
まだ、写真はありませんが、5種類の見本を作りました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 染め | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染をしてきました~

昨日は半日、藍染でした。
大井川葛布のおかみさんの所です。

藍を建てて待っていてくれました。

琉球藍です。
大きな鍋に入っていますが、下には少し沈殿物があります。
75㎝幅、5メートルの布を染めたいと連絡させて頂いていたので、沈殿物が布に付かない工夫をしてくださいました。
綺麗に染まりそう。
04141_20190414081010dc9.jpg


布を綺麗に染めるための繰り方も教えて頂きました。
綺麗に染まりそう。

洗いも絞るのも手伝っていただきました。
04142_20190414081011af4.jpg

他に糸や綿の布も染めました。
04143_2019041408101292d.jpg


おかみさん、ありがとうございました。

結果は乾いてからのお楽しみ。

午後は、畑のお手伝い。
ピーマン、ししとう、ナス、トマトの苗を植え付けました。
お疲れさまでした。
04144.jpg








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村









| 染め | 08:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~こんな感じに織っています。~

先日、マーマレードを作りましたが、昨日は残りの八朔で酵素ジュースを仕込みました。
おいしくなあれ!!
04131_20190413075325eda.jpg


大漁旗の織りは1メートルはそのまま織りました。
これも悪くないかな?
04132_20190413075327f83.jpg


その後こんな風に
白っぽい糸の間に大漁旗を入れました。
04133_20190413075328ffd.jpg

50センチ織った所です。
04134.jpg

さあ、今から藍染です。
行ってきます。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村









| 裂き織り | 07:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胡蝶蘭・大漁旗の織り~

11月に花芽を確認した、胡蝶蘭が咲き始めました。
04121_20190412121521a80.jpg

会社で頂いた物を、一株頂いたものです。
04122_2019041212152264a.jpg

最後まで咲いてくれると良いのですが・・・・・。
無理かも????

大漁旗の裂き織りの機上げ完了。
04123_201904121215238ce.jpg

織り始めましたが・・・・・。
何か違う。
私の織らしくない。
04124.jpg


旗だけで織るとこんな感じでしょうが、どうしよう。
このまま織り続ける気持ちになれない。
今夜考えます。

明日は、藍染に行って来ます。
おかみさんのところです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次の織りの準備~

昨日は本当に寒かったですね。
しかも雨が降っていたので冷たかった!!

甘夏や八朔の頂いた物が沢山あるので、マーマレードを作りました。
半分黒糖を使っているので、ちょっと黒っぽい。
でも、美味しいです。
04111_201904111215376b0.jpg

次の織りの経糸準備です。
大漁旗で織るためです。

経糸繋ぎをしています。
04112_20190411121402732.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~若い生徒さん~

若い方はフルタイムのお仕事ですね。
夜7時半頃から来てくださいました。

おばあちゃまが裂き織りをされています。
ご自分でもやってみたいと言う事で、仕事帰りに寄って下さいました。
(こちらのほうが近いので)
初めてなので、かかっていた経糸で、まずはコースター。
04101_20190410121912207.jpg

先日頂いた大漁旗です。
90羽のへドルなので、打ち込みもしやすく綺麗に織れますね。
04102_201904101219157af.jpg


次回は経糸を張りますね。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 手織り教室 | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~お揃いバッグが完成~

出来上がりました、柄織り裂き織りのお揃いバッグ

大きい方はボストンバッグ
2泊ぐらいの荷物が入ります。
外ポケットは2つ。
ファスナー付と
04091_20190408212228f82.jpg

ファスナー無し
04092_20190408212228086.jpg


両側に開くファスナー。
取り外し可能のショルダーの紐です。
04093_20190408212229c34.jpg


中はファスナー付と無しの2つのポケット。
04094_20190408212230de6.jpg


昨日の小さい方と一緒にパチリ。
04096.jpg



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| バッグ | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~柄織りは先に小さい方が出来ました~

朝、通勤時は小雨状態でした。
歩いてきましたよ。

柄織りのボストンバッグはもう少しなんですが、指が悲鳴をあげないようにボチボチです。

仕上げが2つ一緒になると、手縫い部分で指が大変なんです。
そこで活躍してもらうのがラジペンです。
04081_2019040807520338b.jpg

小さいほうは出来ました。
04082_201904080752049eb.jpg

布が無いので外ポケットは貼り付けです。
04083_20190408075206ddf.jpg

お財布も余裕で入ります。
04084_20190408075207c68.jpg

マチは5センチ
口寸法は30センチ
深さは21センチです。
ネットを入れましたので、柄がおかしくなる事はありません。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| バッグ | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日のお稽古~

昨日のお稽古の様子です。

網代織の練習の I さん。
ちょっと長く整経したので色々な色で楽しまれています。
この色が一番いいかな?と、長めに織る予定です。
04071_20190407065040ace.jpg


Gさんは黒っぽい薄手の着物で織った裂き織りの布でバッグ作りにかかります。
プレゼント用との事です。
04072_20190407065041a26.jpg


Sさんは珍しいものを見せてくださいました。
羊さんの毛を刈り取る体験をして、頂いてきたそうです。
洗う前の羊毛は初めて見ました。
お稽古に来てくださる、M さんが羊毛の一頭買いをされる方なので、色々教えてもらおうかな?と。
良い体験をされましたね。
04073_201904070650435cb.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村








| 手織り教室 | 06:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~早ッ、底鋲届いた~

昨日の午後、底鋲が届きました。
メール便でお願いしたので、2~3日かかると思っていたのです。
04061_20190406074948515.jpg


早速付けました。
5個セットの方です。
04062_20190406074949432.jpg


さあ、今日はこれから一日お稽古です。
頑張ろう!!






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 道具の事 | 07:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~小さいほうに掛かりました~

水曜日にわさびやさんに行った折に近くのお豆腐やさんに寄りました。

昔ながらの作り方で、息子さんが懸命に頑張っているとテレビで放送されていました。
がんもも美味しいのですよ。
おからを頂きました。
白和えを作ると良いですよと、言われたので作ってみました。
おからだけだとボソボソで食べにくいので、お豆腐も使いました。
美味しかったですよ。
04051_20190405121833fbd.jpg

お味噌も作る事ができるようです。豆乳を足してね。

ボストンバッグの外側だけです。
底鋲を待つのみです。
04052_20190405121835e69.jpg


一緒に使えるショルダーも作り始めました。
小さなポシェットにしようかと思いましたが、最近のお財布が入らなくては不便だな?と、思い、入る大きさにしました。
04053_201904051218366d6.jpg




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| バッグ | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~H杼が届いて~

スピンニグパーティで購入してきたH杼が使いやすく、工房に来てくださる方にも試してもらいました。

卓上機で織っている人がほとんどなのですが、その人もこちらのほうが使いやすいとのこと。
裂き織りに限ってはとても便利で使いやすいものです。

先週、届きました。
順次お渡しします。
04041_20190404100655398.jpg

柄の再現の織りのボストンバッグはここまで出来ました。

04042_20190404100657dfc.jpg

この後バッグのそこに鋲を付けます。
以前作ったときは、手芸やさんに無くて、かばんの専門店に行き、使う分だけ分けて頂きました。
今はネットで買えますから便利です。
在庫が無いので、昨夜、注文しました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 道具の事 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~春を遊ぶOMOYA2019~

今日は午前中、わさびやさんの”春を遊ぶOMOYA2019”に行ってきました。
義姉の所に花わさびを毎年送って頂いています。
その代金のお支払いも兼ねて、春のお花を拝見しに行きました。

古民家農家のカフェです。
04031_2019040315565056e.jpg


クリスマスローズを初めとして、色々なお花が咲いています。
04032_201904031556518ff.jpg


ここまで、丹精するのは大変でしょうね。
04033_2019040315565274e.jpg

静岡市街地から30分以上山の方に入りますので、朝も寒そうです。
石のオブジェも素敵でしたよ。
04034.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 生活の中で | 16:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~耕運機でガンバ~

昨日、タラの芽を収穫させていただきました。
主人の作ってくれた新玉ねぎもてんぷらにして美味しく頂きました。
04021_20190402121543c3b.jpg


4月に入り、の準備もしなくては。
耕運機のエンジンをかけてもらって頑張りましたよ。
エンジンも自分でかけられると良いのですが・・・・・。
チビはチビなりに頑張っています。
04022_20190402121545201.jpg


今年は少しづつ4箇所に分けて種を蒔きます。
昨日2箇所耕しました。(充分ではないのですが)
今日も頑張りますよ。

04023_20190402121546943.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 綿のこと | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~柄織りした布をバッグに~

新年号は『令和』になりましたね。
万葉集から引用されたとか。


我が家のミヤマツツジが咲き始めました。
04011_20190401121213b21.jpg


柄織りした裂き織りバッグにします。
04012_2019040112121522b.jpg

大小で使えるようにネ。
まずは大きいほうから。
ボストンバッグのようにします。
04013.jpg




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| バッグ | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |