≪ 2019年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2019年04月 ≫
≫ EDIT
2019.03.31 Sun
長男の所の下の子が、今年中学入学です。
主人とお祝いを持って行ってきました。
お姉ちゃんは今年中学3年生になります。

お昼を頂いたお店の箸入れがちょっと素敵でした。
上の物には『あんたに続くこの橋わたる』
下の物には『晴れたらいいね そうすればもっと素敵が見えるかもしれない』
何気ない言葉が素敵。

帰りに富士山が見えました。
わからないかなあ。

昨夜、大漁旗を裂こうと取り掛かりました。
でも、少し裂くと、ちぎれてしまい・・・・。

使ってなくても年数が経つと性がなくなってしまうのですね。
仕方なくロータリーカッターで裂きました。
そうそう、大きさは柄のある所が、幅77センチ、長さ202センチです。
柄のない部分が170センチあります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 17:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.30 Sat
昨日のお稽古の様子です。
お二人ともまだ初心者です。
Oさんはシルクの胴裏で
裂き織りマフラーを織りあげました。
ピンク色は桜染です。
この後水通しをして、アイロンをかけて仕上がりです。
とてもやさしい方なので、雰囲気もピッタリです。

Kさんは
マフラーの整経。
オレンジ色は日本茜で
染めた糸です。

織機の糸をかける部分を樹脂から糸に変えたので織やすくいなると思います。
昨日の朝、通勤の時に見つけた春です。
タラの芽です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 08:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.29 Fri
昨日やっと静岡でも桜の開花宣言が出ました。」
いつもより遅いです。
生徒さんから筍を頂きました。
今年初です。
イノシシ被害が一杯のようです。
蕨も畑の大家さんから頂きました。

今日は午後から生徒さん3人です。
経糸の仕度もしました。

夜、近所の織り仲間のAさんから電話を頂きました。
嬉しい頂き物です。
最近、Aさんは織るよりバッグ作りが楽しいとのことで、私にくださいました。
大漁旗です。
古いですが、未使用品とのことで痛みがありません。

織りあがったら、お見せする約束です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.28 Thu
今まで、生徒さんやお見えくださった方にお見せできるものを、工房の奥に置いてあったのです。
お見えくださった方にも,すぐに見られるようにしました。
奥に置いたままだと、断ってからでないと見る事ができませんからね。

なづきさんから頂いた布を染めたいので、精錬しました。

10メートルは無理ですので、半分づつ精錬しました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.27 Wed
昨日は工房の片づけをしました。
仕入れした糸も整理して、生徒さんに買っていただく準備もできました。

工房の玄関を開けると、そのまま台所が丸見え状態。
これは何とかしないといけないと以前から思っていたのです。
お恥ずかしい状態です。

ついたてを購入してきました。
ちょっと和風でしょ。

もう一つ欲しい物がありますので、帰ってから探しに行きます。
さあ、今夜はヨガです。
忘れないように行きますね。
高機と卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.26 Tue
日曜日の
藍染の糸が乾きました。
私の
手紡ぎ綿は3段階に段染めしました。
わかりにくいかなあ。

もう一枷は以前、ウコンで染めた糸ですが、沢山染めたので、一分を段染め糸にしました。
綿のスラブ糸です。
藍に浸す時間をもっと短くすれば良かった。
1分では長すぎました。
でも、この色はこれで良しとします。
さあ、今日は工房の片づけをしましょう。
このところバタバタして散らかり放題なんです。
卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 12:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.25 Mon
午後から、
朝日テレビカルチャーのお稽古でした。
お二人とも、経糸張りです。

Nさんの色です。
お母様の浴衣でバッグを作って差し上げるそうです。

Sさんはリュック用の
裂き織りの支度です。

お二人とも楽しみですね。
お二人とも次回から、私の工房でのお稽古になります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.24 Sun
4日間の
染織ビジネスセミナーの最終日でした。
午前中『ザ・トゥルー・コスト』の映画を見せて頂きました。
古着が山と積まれた光景、ショックでした。
安い賃金で雇われた人たち。
涙が出ました。
その後、藍染体験をさせて頂きました。

私は自分の手紡ぎ綿と去年ウコンで染めた綿糸を持って行きました。
ウコンに藍を重ねて、段染め糸に。手紡ぎ綿は、段染めしました。
まだ乾いていないので、どんなふうになるか楽しみです。
葛布のハンカチを板締めで染めて・・・。
綺麗ですねえ。

皆さんそれぞれの思いを抱いてお帰りになりました。
4日間お世話になりました。
またお会い出来ますように。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 20:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.23 Sat
染織ビジネスセミナーの3日目が終了しました。
おやかたのまとっていた袖なしの葛布の羽織物。
素敵です。
セミナーに参加されているTさんは尾張木綿伝承会の方です。
ご自分で紡いだ糸で着尺を織り、ご自分で仕立ててお召しになっておられました。
着物の上に羽織られて。

明日はお一人都合でいらっしゃらないので今日写真をパチリ。

明日最終日です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.22 Fri
染織ビジネスセミナーの2日目無事終了しました。
今日も中身の濃いお話。
おやかたが名刺のサンプルを作ってくださいました。

自分で作った名刺が少なくなったので、そろそろ新しい名刺を考えないと・・・。
先日、
卓上機の男巻きと女巻き部分をちょっと変えました。
以前の織り機は、紐でつないであったのですが、今はプラスチック。

経糸を張るたびにこれではうまくないなあと思っていたのです。
稲垣機料さんで紐類を何種類か買ったったので、思い切って変えてみました。
これで良いでしょう。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 19:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.21 Thu
大井川葛布工房での”
染織ビジネス
セミナー”の一日目が終わりました。
中身の濃いお話。
今日だけでも色々吸収しましたよ。
自分の中で疑問に思っていたことも聞けました。
明日からがもっと楽しみになりました。

受講後、おかみさんの手料理で親睦会。
皆さんこの後ホテルです。
遠方の方は北海道からです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 20:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.20 Wed
今日は暖かなになりましたね。
昨日は主人と午後からお墓参りに行ってきました。
着物の柄を再現した
裂き織りした残りの部分は、木綿の染めた布を裂いて
裂き織りしました。
白のところだけは糸です。
ほかの部分はすべて私が染めた布を緯糸に使いました。

黒っぽいところは2015年頃に五倍子で染めたものです。

さあ、明日からは4日間、缶詰状態。
大井川葛布で
染織セミナーです。
どのような方が参加されるのかわかりません。
ドキドキ、ワクワクです。
色々な事をいっぱい吸収してきます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.19 Tue
今日は日が差さなくて事務所は冷えます。
ダーナウィラ・チャーム・ブルームーンが咲き始めました。

いつもは外においてフレームの中なんですが、今年は私の部屋なので暖かなんでしょうね。
いつもより早く咲きました。
本当に綺麗な紫色なんですよ。

着物の柄を再現した織が織り上がりました。

最後のほうが一番綺麗に織れました。

一枚の着物からこれだけしか織れません。
柄にもよるのでしょうが。
1.6メートルでした。
大小、お揃いのバッグを作るつもりです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.18 Mon
洋
蘭のマキシラリアが咲き始めています。

とても小さな花で可愛いですよ。
香りがないのが残念ですが・・・・。

先週金曜日の夕方
棉工房・なづきさんがいらしてくださいました。
とっても大切な布です。

『2017年の収穫した棉を預けてほしい。
静岡で織物をしている工場が、もう工場を閉めてしまうそうです。
その最後のお仕事に、育てた棉で織ってもらうの。
だからいっぱい棉を集めたいの』となづきさんが。
なづきさんが
ガラ紡機で糸にして、コーン巻きして織っていただいた布です。
私がお預けした棉で10メートルの布です。
織幅は75センチです。

話を聞くと大苦労されたようで本当に感謝です。
ありがとうの一言では言い表せない気持ちです。
思わず布に頬ずりしてしまいました。
抱っこしていたい!!
さて、これで何をつくろうかな?
しばらくは眺めています。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 12:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.17 Sun
今日は午前中、大井川鉄道の”
無人駅の芸術祭”が開催されている中の一つ、大和田駅に行ってきました。
⇒
無人駅の芸術祭こちらをご覧ください。

藤枝市のクロダユキさんと鳥取の蔵内彩子さんの写真とレース編みです。

この透明の写真はどのようにして作られるのでしょうね。

中心に近い所に
葛を使ってくださっています。

これだけのレース編み、短期間で支度するのは大変だったでしょうね。

本当に無人駅なので、線路のすぐわきです。

なづきさんと私の紹介までしてくださっていました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 15:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.16 Sat
今日のお稽古の様子です。
午前中、Gさん、Sさん、Iさんの三人です。

Gさんは次の織りの経糸準備。
Iさんは初めての網代織。
Sさんは次の
バッグ作りです。
午後はMさんTさん、Sさんです。

午前中のGさんの仕上がった
バッグです。
ご自分で使われるそうですよ。
藍染の色々を使っています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.15 Fri
最近、朝が冷えて寒いですね。
風邪を引かぬように気をつけてはいますが、鼻が何かおかしい。
ついに鼻炎になってしまったかなあ???
織りはこんな感じです。

同じ模様の布を3枚用意して、緯糸に切り織ると柄が出てきます。
でも何か幅が違う。
次は2枚分を織ってみました。
このほうがすっきりした柄になりました。

残りは後一模様です。
どんな感じになるかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.14 Thu
昨日は畑の草取りね。
スナップエンドウが少し収穫できました。

今年の
棉を植えるところを草取り。
まだまだですね。

柿酢を濾しました。とても良い味ですがまだまだ熟成させるほうが良いのかな?

夜はヨガで気持ち良く体をほぐして来ましたよ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:18
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.13 Wed
昨日は、午後から幼馴染の恵ちゃんが見えてくれました。
帯を3本持ってきてこれをバッグに仕立て直します。
おっと、写真は撮り忘れました。
私は恵ちゃんが帯を解く間、織ができました。
でも、おしゃべりする時間が長くて、はかどりません。
こんな感じに織れました。
ちょっと納得のいく織ではないのですが・・・・・。

家の近くの風景。
毎年この時期に花が咲きます。
手前が梅、真ん中が桃かな?
白い花が木蓮です。

今日は帰ったら、畑のお手伝いです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.12 Tue
昨日の生徒さんの高機での
裂き織りの布を機から下ろしました。
Nさんはピンクと紫色です。

写真と色が違いますね。
Sさんは黒一色です。

それぞれ小物ができますね。
次の
朝日テレビカルチャーは25日です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.11 Mon
今日は
朝日テレビカルチャーのお稽古日です。
課外授業でうちの工房に来ていただきました。
高機での織りを体験して頂くためです。
その前にNさんが、黒の
バッグが完成したと見せてくださいました。
素敵にできました。

高機での織りはお一人づつ。

黒の緯糸を支度してくださったSさんです。

その間、Nさんはふくさを作りたいと裁断して裏を貼っています。

今日、織って頂いた
裂き織りの布は次回に私がお持ちします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.10 Sun
昨日はよいお天気でしたが、今日は朝から曇り、3時前から雨です。
次の
裂き織りの準備ができました。
3本のシャトルに緯糸を巻きました。
今日はここまででした。

生徒のMさんの織りは幅をしっかり出した織りです。
手間が掛かりますね。
バッグに仕立てます。

午前中、畑の冬野菜を収穫してしまいました。
春菊がこの大きなコンテナに2杯でした。
食べられる柔らかい所だけにしました。

それにしても沢山あるので、おすそわけです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 16:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.09 Sat
昨日の午後からのお稽古の様子です。
三人しっかり卓上機で織りです。

Mさんは以前
裂き織りをされていました。
もう一度再開です。
おしゃべりしながら楽しく過ごしたいと工房に通う事になりました。
お持ちになられた裂き織
バッグです。
縫製はご自分ではないとの事。
私の所では、ご自分で縫製して頂きます。
どうしても無理な方は私がお手伝いします。

Kさんはランチョンマットを織りあげました。
はっきりした柄で素敵ですね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.08 Fri
昨日は用事があって昼間は出かけていました。
夜、少しだけ
糸紡ぎをしました。
2017年収穫の綿です。
和
棉の白と茶
棉をあわせて紡ぎました。
最初、カーダーもかけないで面白い糸にしようとしました。
でも、あまりにも面白すぎて、かえって面白くない!!
少し、カーダー掛けしました。

今週の月曜日から
柿酢を濾しています。
中々落ちません。
細かい網で濾した後、布巾でも濾します。
試しにちょっと舐めてみましたが、まろやかなお酢です。

極上のお酢になる予定です。
さあ、午後から生徒さん三人見えます。
早く帰らなくては!!
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 12:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.07 Thu
昨日、
綜絖通しをしました。

今、私は5本持っていますが、一番使いやすいものが、もう3ヶ月も見つからない。
足が生えてどこかに行ってしまったのかな?
いつもしまう場所にないとどこを探したらよいのかわかりません。

一番左が、卓上機の90羽を使うときの専用のフックです。
真ん中が、
裂き織りをはじめて最初のクロッスノについていたフック。
その左が、最近生徒さんの織り機を買うときに一緒に買ったもの。(金の羊)
一番右が、さおりの最近買ったものです。
90羽用以外のものではこのさおりで買ったものが一番使いやすいです。
細い経糸でも、外れることなく、しっかり1本取れます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 12:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.06 Wed
昨日は午後から幼馴染の恵ちゃんが久しぶりに。
恵ちゃんは帯を利用して
バッグを作るのが好きなんです。
時間が中々取れなくて、2年越しでやっとできました。
なんとも豪華な
エコバッグです。

二つ作って、一つは私にプレゼントしてくれました。
沢山入りそうですよ。

私はそばで次の
織りの筬通しでした。
高機と卓上機で手織りの体験が出来ます。励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.05 Tue
昨日も一日雨が降ったりやんだり。
今日は今、少しお日様が。
昨日、少し織り始めてみました。
綜絖の高さを変えたらとても織り易くなりました。
これで、11日の
朝日テレビカルチャーの時に織ってもらえますね。

Iさんの
裂き織りバッグが完成です。
タッセルも作り直して素敵になりましたね。

昨日の帰り道、久しぶりにカモを見ました。
8羽ほどいましたが、スマホを構えると飛びたってしまって・・・・・。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.04 Mon
土曜日に、自転車で一度工房まで来たい、と、いうSUさんが頑張って2時間かけていらしてくださいました。
私の工房に来て2作目です。
織りかけの
マフラーの写真を拝見しました。
すべて自分で染めた糸を使っています。
段染めの糸の効果が出ていますね。
板杼も自分で作られました。
13本、頑張ったそうです。
並べておくととても便利だそうです。
色の具合がわかりますね。
クリスマスローズの写真を一枚ね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.03 Sun
昨日の朝、生徒さんが見える前に
アジャカの織り機の綜絖通しを始めました。

今日午後、
機上げ完了。

さあ、織る前の準備完了、と・・・・・・。
何かおかしい。
開口が少ない。
まだ、綜絖が低すぎました。
調整完了です。
これで、生徒さんに織って頂く事ができます。

まず始めは私が少し織ります。
来週の月曜日、朝日テレビカルチャーのお稽古ですから課外授業で織って頂きます。
昨日の午後のSMさん、初めての
裂き織りマフラーの完成です。
とてもやさしい春向きの
マフラーになりました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 16:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.02 Sat
今日は午前中3人、午後二人の生徒さんでした。
タッセル作りも3人にして頂きました。
バッグに付けるのに、同じ糸を使えますからね。

少しづつ、アップさせて頂きますね。
Sさんの
バッグが完成しました。
障害施設の方が織った
裂き織りの布です。
幅が狭いので3枚はいで横幅を出しています。
少しづつ色を変えて織ってくださった工夫が生きていますね。

私は、夜な夜な、2018年の収穫した
棉の種取りを少しづづしていました。
昨夜、完了しました。
種を取ったらこれだけしかありませんでした。
不作でしたね。

和
棉 273g
茶
棉 16g
洋
棉 45g(ペルー
棉も含まれていますが、頂き物が殆ど)
今年は気候に恵まれるといいなあ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 19:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑