fc2ブログ

2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

~コタツカバーが完成しました。~

朝から雨でしたが、小雨でしたから歩いてきました。

  昨日、コタツカバーがやっとできました。
今年の1月初めからですから、2ヶ月かかりました。
  工房の作業机は大きいので、とても便利です。
     大きいものも広げられますからね。

02281_20190228121325d97.jpg


裂き織だけで作るつもりで織ったのですが、あまりに大きいので、洗濯も大変、持つにも重いので、角は普通の布にしました。
02282_201902281213277ec.jpg



さあ、次は?
アジャカの織り機に経糸を張ります。

大好きな色のクリスマスローズが咲いています。
02283_201902281213277d0.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



スポンサーサイト



| 裂き織り | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

沈丁花

今日はお日様が見えません。
お天気は下り坂。

   裏庭で沈丁花が咲いています。
鉢植えなので小さいのですが、地植えにしてもう少し大きくしたいのですが、移植を嫌うそうです。
挿し木で増やしておいてから、地におろしてあげようかな?
良い香りです。
02270.jpg


主人と畑の草取りに行きました。
寒い間・草も芽を出さなかったのですが、少し暖かになったらとても元気。
02272_20190227121521f37.jpg


     たまねぎも大きくなってくれるかな?

02273_20190227121522155.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村





| 主人と | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんの網代織~

昨日の朝日テレビカルチャーの講座で裂き織で網代織を織り上げてきてくださったSさん.

最初はこちらで織り始め。
02261_201902261211339ea.jpg


あまり好みではなかったので、こちらで織り上げたそうです。
02262_20190226121135f12.jpg
リュックができるかな?

どちらがお好みですか?

3月11日は私の工房で、課外授業です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 手織り教室 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~朝日テレビカルチャーのお稽古~

今日の午後からの朝日テレビカルチャーのお稽古の様子です。

  Nさんの裂き織り黒のバッグ
ほぼ出来上がりました。
02250.jpg

あとは内袋を付けるだけになりました。
ファスナーのチーもタッセルを付けますが、作り方も勉強しましたよ。
  残糸も利用できますね。
02251_2019022519071340b.jpg


Sさんは次の織りをしたいと、経糸張りです。
 着々と布が織り上がります。
一気にバッグに仕立てるそうですよ。
02253.jpg
薄い色のお着物で織る予定とか。
楽しみですね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~Sさん初めての裂き織りマフラー~

今日は一日曇り空。
明日は雨でしょう。

昨日の午後、Sさんは初めての裂き織りマフラーに挑戦です。

  藍の生葉染と桜染の胴裏を使っています。
 来週には織り上げて持ってきてくださるでしょう。
02241_20190224171351d90.jpg

  今日は主人と一緒に畑の草取り。
ずいぶん、草取りをしていなかったので一杯でした。
  お馬さんが散歩。
このお馬さんは小さい方ですね。
いつもは女性が乗っているそうです。
02242_20190224171352007.jpg


キャベツを収穫して実家に持って行きました。
      実家のピンクの馬酔木が満開です。

02243.jpg


明日は朝日テレビカルチャーのお稽古です。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 17:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日のお稽古~

時々お日様が見えましたが、今はとても冷えてきました。

今日のお稽古は、午前中、お一人、午後、三人の生徒さんでした。

  午後の様子です。
02231_201902231727023bb.jpg


このバッグは午前中のSさんです。
織幅の狭い裂き織りの布をつないで、素敵なバッグができます。
    次回は仕上がりますね。
02232_20190223172704e07.jpg

     私も少し出来たので、織り上がりました。
02233_20190223172705c5b.jpg


この後一度水洗いをしてから、裁断してこたつカバーに仕上げます。
    何とか寒いうちにできるかな?





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 17:31 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~着物が一枚解けました~

おとといと昨日の夜で、一枚の着物が解けました。

 やっぱり素敵な胴裏です。
表地はバッグの内側に付けたら素敵になりそうです。
   これから洗って保管します。
02221_201902221213557d9.jpg


  大工さんが、今日で終わりになるでしょう。
ダイニングの床が痛みが出たところがあるので。相談しました。
 子供たちは3人とも自分たちの家を持っていますので、この家は私たちだけで終わり。
 寿命から考えて、大掛かりな直しはもったいないとのこと。
   今の床の上にもう一枚フローリングを貼ってもらっています。
02212_20190220194507c63.jpg


デンドロの花が折り重なるように咲いています。
  豪華に見えますね。
02222_20190222121357876.jpg




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~着物を解いています~

ちょっと工房には行けないので、少しの時間ですが着物を解いています。
最近の着物は裏地がシルクなんでしょうが、染材によっては中々色が入りません。

昔と今とはシルクといっても質が違うのでしょうか?
昔の着物の黄ばみが出ているようなものほど、綺麗に染材が入ります。
02213.jpg
   この着物の胴裏はとてもよさそうです。

家の玄関先のモッコウバラのところにはいつもすずめさんがいます。
      見えますか?
最近は逃げなくなりました。
02211_201902201945054d7.jpg

でも、昨日からちょっと大工さんが我が家に来てくださっているのですが、モッコウバラにすずめの姿は見えません。
    いつもと違うと思っているのでしょうか?




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織りの緯糸作り~

夜、時間のある時に少しづつ、裂き織りの緯糸を作っています。

今切っているのはこの生地です。
木綿の着物でした。
02201_201902192006493da.jpg


きっちり裂いておきたいので、こんな感じに丸けています。

02202_2019021920065085c.jpg

織りはまだ先になります。
ちょっと楽しみな織りです。

昨日、外出先で頂いたチョコです。
02203_20190219200650b9d.jpg

  ななや藤枝店の抹茶のチョコレート。
       とてもおいしかったですよ。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 裂き織り | 07:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんのマフラー~

昨日、会社から帰ってから、静岡のふらっとさんに行ってきました。
バザーに出すための品物を頂きに行ってきました。

  その折に近所に住んでいらっしゃるSUさんの御宅に寄らせて頂きました。

染めが大好きなSUさんです。
    手織りの2作目です。
ご自分で染められた糸でマフラーを織っていらっしゃいます。

02191_201902190746539d8.jpg

  私の紡いだ綿糸も一緒に織り込んでくださっています。
手紡ぎ綿の所の感触がとても好きですと、言ってくださいました。
   綿のファンが増えそうです。

嬉しいですね。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 07:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~頑張りました~

今週は忙しい日々が続きます。
23日の土曜日はお稽古ですが、それまでは工房に行く時間はなさそうです。

   昨日、頑張って織りました。

 経糸繋ぎが見えました。
    もう少しです。
 でも、時間切れ。
   欲張ると体に良くないですからね。
02183_20190218121545c53.jpg


昨日、主人と静岡市の富沢(トンザワ)を少しウオーキングしました。
川津桜でしょうか?
満開に近いです。
0218 (1)


  めじろが沢山枝に遊んでいました。
    わかるかしら。
    赤丸のところです。

めじろってとても小さいですね。
   かわいいです。
0218 (2)






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村





| 裂き織り | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~世界らん展が始まりました~

 東京ドームにて世界らん展が始まりました。

  NHKのBSで11時から放送したものを見ながら、今日はブログの更新をしています。
   96歳のおばあちゃまが色々お研究して咲かせた、素晴らしい蘭も見せて頂きました。

 わが家ではほんの少しですが、洋蘭が咲いていいます。

02172_201902171222153d0.jpg

大好きなセロジネ・インターメディアが咲き始まました。
    アップで撮ってみました。


02173_20190217122212fe5.jpg


こたつカバーの裂き織りは残り2メートルくらいになりました。
さあ、頑張ろう!
       02171_201902171222137e1.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| セロジネ | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~昨日が2回目の生徒さん~

 今日はとても暖かになっていますね。

  昨日の生徒さんは、2回目です。
最初の時は私の張った経糸で、コースターを3枚織りました。
   仕上げもしっかり出来ました。
同じ経糸なのに緯糸が違うとこでこんなに違うとびっくりされていました。
02161_20190216121724970.jpg


  初めての整経はランチョンマット用。
    2枚分の経糸張りをしました。
 オレンジ色が効いていますね。
02162_2019021612172586e.jpg


さて、私の裂き織りはこたつカバー用が続いています。

 経糸を横からパチリ。
    こんな感じです。
02163_201902161217274fe.jpg



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 手織り教室 | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~♪いと~マキマキ♪~

染めた糸は枷のまま保管してあります。
使う時に巻き巻きしていましたが、やはり使いたいときにすぐに使える良いですね。

最近巻き巻きし始めました。
02151_20190215074314cee.jpg


2014年の染めた糸も。
私は染めた糸は最低でも1年は寝かせます。
02152_20190215074316d79.jpg


シルクの糸が白っぽ過ぎて面白くなさそうなので、半分藍染しました。
02153_201902150743177f9.jpg


織るときが楽しみです。


先週、作ったキム一を出してみました。
美味しそう。
02154.jpg

美味しかったです。

今日は午後から生徒さんがお一人見えます。
さあ、ガンバ!!






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 染め | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~裂き織の布が厚くて~

今日は日も差さなくて冷えます。

藍染の裂き織バッグをGさんが作っています。
   持ち手も共布で作りたいとのこと。
02141_20190214121355907.jpg


着ける場所を決めて、しつけをしてからミシン仕上げです。
しつけをしようとがんばっていますが、中々針が通らなくて大変。
  そんな時に、さあ、助っ人です。
     ラジペンです。
 針の頭が出れば、それをつかんでね。
02142_201902141213584dc.jpg

『あ~~、指がとっても楽!!』と。


卓上機で手織りの体験が出来ます。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| バッグ | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~綺麗な生糸~

昨日は、師匠の大井川葛布のおやかたの所に行ってきました。

生糸の受け取りと、生徒さんのへドルをもらってきました。
生糸がとても綺麗!!

色も入りやすいです。
これ以上細いと、私が扱うには大変。
ちょうど良い太さです。
裂き織の経糸にも使えます。(もったいないかなあ)
桜で染めてマフラーにしたら素敵でしょうね。
02131_20190213121423cc6.jpg

先日、織仲間のNさんに無農薬のレモンを頂きました。
毎年、ありがとうございます。
酵素ジュースに仕込みました。
毎日混ぜ混ぜ、おいしくなあれ!!
02132_20190213121425514.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村









| 裂き織り | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~残糸の利用法~

今日はよいお天気になりました。

生徒さんは黒のバッグを作ります。
 きれいに織れていますね。
02121_20190212121108094.jpg

 経糸の残糸の利用はいろいろありますね。
 Tさんはこの黒の裂き織に混ぜて。
     素敵です。
02122_20190212121109b3c.jpg


卓上機で手織りの体験が出来ます。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~今日の朝日テレビカルチャー~

 一日曇りの寒い日でした。

  午後から、朝日テレビカルチャーのお稽古でした。
前回、経糸を張ってお帰りになったSさん。
   こんなに素敵な裂き織りの布を織ってきてくださいました。
02111_20190211185455c34.jpg


そして今日は、網代織の復習で経糸を張りました。
   きっと次回は織り終わってきてくださるでしょう。
02112_20190211185457299.jpg

 Nさんは裂き織りの黒のバッグ作り。
     中のネットを付け終わって、持ち手まで付きました。
このあと、内布を作って付け、ファスナー部の仕上げで完成です。
02113_201902111854584ba.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 手織り教室 | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午後からのお客様~

 昨日、今日と寒い日が続きました。

  今日は午後からお客様。

 糸編みをされているKuraさん
   写真家のクロダユキさん
0210s_20190210194839128.jpg


布や染色、裂き織りの事を色々な話が出来て、とても有意義な時間を過ごすことができました。

出会いを作ってくださった、なづきさんに感謝です。
の世界も広がります。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村





| 葛のこと | 19:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さんのバッグ~

 先日のフェルナンブコの染の時に、生徒さんのTさんが見せてくださった裂き織りバッグです。
02093.jpg
  ご注文いただいたそうです。
  素敵な織りですね。
反対側はこんな感じです。
02094_20190209171955a87.jpg


 主人の実家のしだれ梅が咲き始めています。
     毎年沢山の梅の実を付けてくれます。
02091_201902091719511f0.jpg

八重咲きですから豪華に見えますよ。


02092_201902091719527f7.jpg








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 17:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~キムチ作り~

昨日、畑に行ってキムチ用の大根を収穫してきました。

  一緒にレタスも初収穫です。
ネットを被せてあったせいか、虫もつかずに綺麗なレタスができました。(もちろん消毒はしていませんよ)
02081_20190208121242a10.jpg

夕方からあんこを作り。
02082_20190208121244239.jpg


下漬けしてあった白菜に挟みました。
この状態で、常温で発酵を待ちます。
02083_20190208121244170.jpg


  1週間ぐらいかかりますね。

おいしいキムチを作るには、白菜選び。
                  白菜の水切り
   とても重要です。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 生活の中で | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織はじめました~

昨日、経糸繋ぎも終わって機上げ完了で織り始めました。

裂き糸の間に入れる糸をシルクのロービングにしてみようと織り始めましたが、しっくりいかず、前回と一緒の糸にします。

0207_20190207121352267.jpg


今日は大根を取ってきて、夜にキムチのあんこを作り仕込みます。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~フェルナンブコはこれで終わりに~

昨日、フェルナンブコの染めの重ねたものを干してみました。

   こんなに赤くなりました。
 胴裏と同じように、色が入りやすい糸と、入りにくい糸がありますね。
  ここまで赤くなればもう大丈夫。
     使うのは2年後くらいです。
02061_2019020607371905e.jpg


コタツカバーの続きは経糸をちょっと変えています。
  織幅は同じなので経糸繋ぎをしています。
   後、もう少し。
02062_201902060737219d3.jpg



キムチを作るために韓国食材を買ってきました。
以前は韓国食材は静岡市まで行っていたのですが、今はお隣の焼津市にお店があるので助かります。
      唐辛子は日本のものより辛くないのですよ。
02063.jpg







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 染め | 07:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~胴裏はこんな色に~

昨日は織り仲間のIさんが見えてくださいました。
フェルナンブコをおすそ分けしました。

 胴裏はこんな感じに染まりました。
02051_20190205121255279.jpg

  シルクの胴裏といっても、素材は色々ですね。
      昔の着物の胴裏のほうが、しっかり染まります。
  もう少し濃くしたいので、今朝も浸けてきました。
   楽しみです。

 私の部屋ではデンドロのKunikoが咲いています。

02052_20190205121256748.jpg


同じ茎の上のほうでも、ほら、咲いています。
02053.jpg




卓上機で手織りの体験が出来ます。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 染め | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久しぶりにキムチを漬けます~

昨日の朝、8時から2ヶ所のに行きました。
自宅の近くは一杯の霜。
霜柱をギュッギュッと踏んで・・・・・しばらく踏んでなかったなあ、と。
2ヶ所ので収穫は私の車一杯に。
02041_201902041215166f0.jpg


  実家と隣と我が家の分です。


 久しぶりにキムチを仕込みます。
主人が作ってくれた白菜がずっしり、しっかりしています。
     5キロ仕込みます。(白菜3つです)



02042_201902041215178fa.jpg

塩漬けを仕込んでから、使うものはわかっているけど分量が定かでないと、いつものレシピを出そうとしたら無い!!
    えらいこっちゃ!!
パソコンに入れてある、と思い見ましたが無い!!
 あの味はほかのレシピには無いのです。
韓国キムチの専門店で一番の売れ行きのレシピと聞いています。
  2時間探しても無いので、キムチの師匠に泣きつきました。

   今度はしっかりレシピのファイルに入れました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 生活の中で | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~フェルナンブコの染~

バイオリンの弓の木の部分はフエルナンブコという木だそうです。
絶滅危惧種との事。
その木で染めをします。

名古屋の織りの先生手織り工房楽布から譲って頂きました。
これで二度目です。

生徒さんの中で、染めたいとおっしゃる方がいましたので、一緒に染めました。

こんな木屑です、(楽器屋さんからの頂き物とか)
02030.jpg

染液につけてこんな感じの黄色です。
02031_20190203130817e33.jpg

アルミで媒染です。
綿に入りにくいことはわかっていましたが、手紡ぎなら、どうだろうと染めてみましたが、ピンクにしかならなかった。
02032_201902031308189b3.jpg


今、もう少し濃くしたいと三回目の染をしています。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 染め | 13:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めてのマフラーは~

生徒さん、初めてのマフラーを織り始めました。

今は織はじめでこんな状態ですが、織り上がると全然表情が違ってきますからね。
楽しみです。

02021_201902020813146ea.jpg

一作目のコースターも二作目のランチョンマットもご自宅で使っていらっしゃるとの事です。
普段使える物を作っていくことに喜びを感じていらっしゃるようで、嬉しいですね。


私は、今まで染めた糸がそのまま枷状態になっているものがありますので、すぐに使えるようにマキマキしていました。
02022_201902020813153a6.jpg


今日は今からフェルナンブコの染をします。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 手織り教室 | 08:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~半分織り上がりました。~

昨日の雨は本当に恵みの雨でしたね。
畑の野菜も気持ちが良かったでしょう。

こたつカバーが、半分織り上がりました。
時間がかかったなあ。
02010.jpg


こんな感じです。
02011_20190201122426ec6.jpg


あと半分織ります。


さあ、今から生徒さんお一人です。

明日はフェルンンブコの染をします。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村






| 裂き織り | 12:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |