≪ 2018年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2018年12月 ≫
≫ EDIT
2018.11.30 Fri
朝日テレビカルチャーの生徒さんのご希望の
バッグがほぼ仕上がりました。
まだ、完全ではありません。
持ち手は裏布をベルトに貼りました。

ネットは入れていません。
若い人向きかな?
もう少しピンクがかっています。

ご希望のポケットがこちらです。
真ん中にファスナーを付けて、両脇に物が入るようにしたいとの事。

もう少し改善の余地がありそうですが、これを基本にしたらどうかな?
そういえば、10年くらい前に作りました。
バッグの内側を2分割にしたくて、裏を作って真ん中にファスナーを付けたことがありました。
お気に入りで使っていました。
今は妹の所に行っています。
さあ、今夜はお出かけです。
去年の男女共同参画の仲間と会います。
皆さんお元気との事、嬉しいですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| バッグ
| 15:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.29 Thu
栗の鬼皮の染が終わりました。
なかなか時間がとれず、今日になってしまいました。
黄色っぽい所はミョウバンで、黒っぽい所は鉄媒染です。
3回の重ね
染めでだいぶ濃くなっています。

良い色になりました。
昨夜のヨガで先生に教えてもらったにんにくの使い方。

主人が作ってくれたニンニクです。
早速やってみました。
みじん切りして塩を少し振り、オリーブオイルに漬けこみました。

こうしておくと色々なものに手軽に使えます。
野菜炒め、チャーハン、スープ類と活躍するのがわかります。
先生、ありがとう。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 18:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.28 Wed
朝日テレビカルチャーの生徒さんに宿題を頂きました。
バッグのファスナーの位置を変えたいというのです。
今まで作ったことのないポケットです。
私が実際に作ってみないと教えてあげられませんからね。
この
裂き織りで作りはじめました。
アジャカの織り機はしばらくお預けです。
手紡ぎの羊毛なのでこんな感じになっています。

さあ、今夜はヨガです。
身体を休めてきますね。
さあ励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 18:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.27 Tue
午前中は耳鼻科の診察。
8月の病が完治との事、先生から太鼓判を頂きました。
午後から生徒さんお二人。
Tさんは
バッグ作り。
素敵な
バッグになりそうです。

SUさんは
卓上機で初めての織りに挑戦。

経糸を張ってあった織り機でコースターを織り始めです。
一つ一つ、確認しながら織り始めです。
私はアジャカの織り機がやっと織れるまでになったので、何年か前に紡いだ羊毛でマフラーを織りはじめました。

午前中収穫した小株。

生徒さんにもおすそ分けしましたよ。
他に大根、分葱、生姜も収穫しました。
大根は、ビール漬けを作ります。
さあ、今からかかりましょう。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.26 Mon
午後からの朝日テレビカルチャーの様子です。
メガネ織りの完成です。

何ができるでしょうね。

余ったところで小さなスマホケースができました。

リュックサックを作りはじめたSさん。

黒の不祝儀用のバッグを作りたいと、経糸を張りはじめたNさん。
きっと素敵にできるでしょうね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.25 Sun
今日はSさんと『ふじの国アートクラフトフェア』に行ってきました。
とても気持ちの良いお天気。
多くの方が。

綿工房なづきさんです。

スタッフの皆さんとパチリ。

藤枝市の丸山染屋さん。
草木染です。
とても鮮やかな色ですね。

色々見て、買ってとても有意義で楽しかった一日でした。
ありがとうございました。
さあ、明日は朝日テレビカルチャーです。
支度をしなければ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.24 Sat
今日の生徒さんは、午前お二人、午後お一人。
栗の鬼皮の染液に浸している間に
バッグ作りです。
綿糸はこんな色に。
まだ媒染はしていません。
バッグ用の
裂き織りの布です。
これから裏に接着芯を貼って仕立てていきます。

私は
アジャカの織り機と格闘しました。
Sさんの助けを借りてネ。
最初、綜絖通しがとても大変でしたが、織り機が正しくセットされていないことがわかり、手直し。
これで、楽に通せるようになりました。

さあ、機上げ完了、と。
筬を手前にすれば、きっちり開きますが。

織るのは筬を綜絖側にして、開口しなければ織れません。
これでは織れません。

色々考えてみて、男巻き、綜絖、筬、女巻がほぼ一直線にならなければならないのでは????と。
ろくろ部分になるこの紐を少し短くしました。
これで、たぶん大丈夫。

でも、時間切れ。
今日はここまででした。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 19:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.23 Fri
明日はお稽古日。
先月、美和さんから送って頂いた、
栗の鬼皮で染液を作っています。

欲しい方にお分けするためです。
半日のお稽古で、
染めの工程を全部するのは大変なんです。
染液に浸してお持ち帰りしてもらいます。
時間のある人は、媒染まで出来るかな?
糸を小分けしました。
今回は綿糸で、濃染処理もしました。

シルクの残糸の織りが1m織れました
経糸がなくなるので、整経をします。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.22 Thu
今日はふらっとさんに行きながら、SUさんの所にも。
静岡のミシン屋さんに作品を委託販売させて頂いております。
本物をお手に取ってくださるとマフラーの柔らかさもわかりますからね。
SUさんの所に織り機をお届けに。
ふらっとさんのすぐ近くなんですよ。
色々
染めてありました。
100円均一の袋もこんな風に
染めるととても100円には見えませんね。
綺麗なグリーンは藍の生葉との事でしたよ。

私はシルクの残糸で織り始まました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 16:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.21 Wed
残糸を緯糸にしている糸織。
2枚織り上がりました。
幅55㎝、長さ150㎝です。

さあ、タペストリーにしようと思いましたが、工房の入り口に暖簾としてもいいなあ。
もうしばらく眺めます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 布もの
| 18:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.20 Tue
2月から来てくださる、SUさんの支度をしています。
卓上機を入れる袋が出来ました。
帯で作りました。
あら、私好みの色です。

内側には道具類が入るポケットです。
道具を箱に入れてその箱ごと入ります。

糸も届きました。
手前の糸は染めるための糸です。
コーン巻がSUさんの糸。
糸織りをされます。

布にしてから染めたり、糸を染めてから織ったりと、楽しみたいとの事です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.19 Mon
昨日、浴衣を解きました。
写真の部分は紺色が多いのですが、他の部分はほとんど白です。

とても着込んであるようなので、織りやすいでしょう。
夕方、ちょっと時間があったので、
綿の種取りをしました。
先日頂いた
綿を試してみたのですが、取りにくい!!

和
綿はとってもスムースなんですよ。
ちょっと困ったなあ!!
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:18
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.18 Sun
午後、
綿を収穫に畑に行ってきました。
10日以上前に行ったきりでしたから、大分収穫できましたよ。

小株も収穫してきました。
あと、大根も間引きしました(もう抜き菜ではないですね)

友達にお借りした本で、豆乳
ヨーグルトを作りはじめました。
うまくできるといいな。

最近、織りをする時間がありません。
そろそろ織りたいな。
その前にまだやらなければならない事が。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村
| 綿のこと
| 16:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.17 Sat
今日は午前中地区の交流センターで~手作り生き生きセミナー~でした。
先月は一閑張だったようです。
今月は『裂き織体験』
お隣の町内の方と一緒に講師をさせて頂きました。
13名の参加。
賑やかでした。

2時間という限られた時間の中で、13人が
コースターを織ってお持ち帰りでした。

色とりどりでしたよ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.16 Fri
今日は午後から生徒さんが一人。
裂き織りを初めて3回目のOさん。
ランチョンマットを織っています。
写真がなくて・・・・。
もうお一人、見学に見えて頂きました。
丸子からSさんです。
染を3年くらいされていると、布を持ってきてくださいました。
枇杷の葉で
染めた布です。

これはクサギの染です。

12月から通ってくださいます。
柿酢を作るために柿を入れ始めました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.15 Thu
会社の近くの川の土手に植えられている渋柿を採ってきました。
誰も採る人はいません。
以前、我が社にいた人が植えたものです。
今年こそは柿酢を作ります。

一昨年失敗しましたからね。
土曜日は雨の予報。
2台の卓上機は袋を作ってあるので良いのですが、60幅は袋がありません。
持ち出すとは考えていなかったのです。
織りに使えないウールの反物がありましたので、袋を作りました。

大きいなあ!!
生地の写真の方が本当の色に近いです。

主人が作ってくれた小株。
糠味噌に漬けておいしく頂いています。

バッグとマフラーを
minneにアップしました。
良かったら見てくださいね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 20:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.14 Wed
今日は、土曜日の
裂き織りの緯糸の準備をしました。
色々な色を持って行こうと思って、裂いてある糸を見たら、赤系がありませんでした。
中々赤系の木綿がないのです。
見つかったのは
布団のがわでした。
これだけ持って行けばよいかな?
あとコースターの織りと織りの間に入れる紙を支度しました。
3台分の
織り機の分ですから、枚数が必要です。

さあ、孫のお迎えにママが早めに来てくれたので、今夜はヨガに行ってきますね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.13 Tue
午後から、糸を欲しいという生徒さんとしばらくおしゃべり。
その後、土曜日の支度をしました。
土曜日は『手作り生き生きセミナー』です。
6月から色々な事が試せるセミナーを8回にわたって講座が開講されています。
その6回目に『裂き織体験』なんです。
15人の方がとっても意欲的ということですから、頑張らねば。
もう一人と一緒に受け持ちをさせて頂きます。
卓上機、3台目はセンチ9目を使います。

主人のお友達から、大根を頂きました。
まあ、面白い大根!!

会社の銀木犀が咲いていました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.12 Mon
今日は
朝日テレビカルチャーのお稽古日でした。
前回、網代織のトート
バッグを作りはじめたNさんが仕上げてきました。

使い易いそうですよ、外ポケットもついていますからね。
男性のTさんはランチョンマットを2枚仕上げてきて下さいました。

Sさんは
リュックの型紙を。

三人楽しくお稽古できました。
夕方帰ると主人が子株の抜き菜を持ってきてくれていました。
癖がなくサラダに入れるとおいしいですよ。
キャベツの千切りと柿の小さく切ったものとあえて頂きました。
おいしかったですよ。
分葱のヌタも作りました。

昨日の織り機の棒は、必要がないという事がわかりました。
ありがとうございました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 20:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.11 Sun
私の所に通ってくださっている静岡市のSさん。
友人から
織り機を頂いたけど、自分は持っているし、倉庫に入れっぱなし。知り合いも織りをする人は持っているので、どうしよう?と。
そこで、私の
工房に置いたら、使ってみたいという人がいますよ、きっと!!と。
主人に軽トラックで走ってもらいました。
この
織り機です。
Ajka(アジャカ)と書いてあります。
センチ5目の筬が付いています。

付属品として、センチ3目の筬と、この2本の木の棒が。
この木の棒は何でしょうか?
どなたかわかる方、教えてくださいな。

踏み切4本の4枚綜絖です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 道具の事
| 18:51
| comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.10 Sat
今日はお稽古日。
午前中、お一人。
渋い
バッグが出来ましたよ。
とても上品な感じです。

私は17日の土曜日の支度。
地域の公民館で、
裂き織りの体験です。
15名の方が参加なので、卓上機3台準備します。

午後は3人でした。
もう少しで
ショルダーバッグが仕上がります。

他のお二人も着々と
バッグ作りです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 18:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.09 Fri
私達の孫は6人です。
一番大きな孫は高校2年生。。
孫の通う高校は、私の父の頃は農学校、息子の頃は、理科系もありました。
今は普通科ですが、農業系の名残もあります。
文化祭は結構有名で、お花の苗や野菜も即売があります。
中でも一番人気はお味噌です。
行列ができ、買えない人もいます。
孫に『文化祭の日が決まったら教えてね。お味噌を買いたいからね』
と、頼んでおきました。
すると先ほど『バーバお味噌だよ』と。
びっくり!!なんと買ってきてくれたんです。
その気持ちがとっても嬉しい!!

織りの話も少しね。
裂き織りと違っていることは、耳が綺麗。
裂き織りは綺麗に織れると端が三角形ですね。
糸織りは違いますね。
もうすこし綺麗に織れるとよいのですが・・・・・。

そうそう、今日はお茶のつめ放題にも行ってきました。
こんな風に詰めてきて、入れ替えをします。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.08 Thu
今日はとっても嬉しい頂き物。
主人のお友達から、柿。
昨日の夕方、九州の従姉からも柿を頂いています。

夕方、ご近所さんから掘りたてのサツマイモ。

掘りたてで土もついていますから、このまま少し保管します。
甘みが増しますからね。
主人のお姉さんから、ラフランス。

まあ、一気に3種類の頂き物とは・・・・・。
ありがとうございます。
夕方、孫を預かりましたが、先日のどんぐりを見つけられて、『バーバ、これ持って帰りたい。お姉ちゃんにもあげたい』と言われ、お持ち帰りになりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 20:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.07 Wed
午後、外出先から帰ると主人が『やられた』と。
メダカさんの水槽はいくつもあるのですが、その中の一つの水槽のメダカさんがいなくなっていたそうです。
草を外して中を見ると、なんとこれがいたそうです。

トンボの子供です。
こんなに大きくなっているのは初めて見ました。
比較はペットボトルのキャップです。
メダカがヤゴの餌になってしまったんです。
かわいそうなメダカさんでした。
ヤゴは主人が川に放してあげました。
もうメダカは食べないでね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 主人と
| 20:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.06 Tue
今日はドングリで遊びました。
先日孫と採って来たどんぐりと同じものです。
大きさがわかりますね。
ペットボトルの蓋と大きさ比べです。
レース糸で編んで包んでみました。
半分見えるので正体がわかりますね。
バッグのチャームになるかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.05 Mon
今日は仕事から帰ってしっかり織る時間を採りました。
夕方から孫を預かるので、昼間織らないと時間がとれませんからね。
気持ちの思うままに遊んで織っています。
紅絹を入れています。

経糸は黒っぽ色が多いので、少しでも赤が入ることでずいぶん変わった感じになります。
それが面白いです。
昨日、
minneに2つとても使い易い
ショルダーをアップしました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.04 Sun
以前から、この方のことは気になっていて、こんな風な織りも素敵で織りたいなあと思っていました。

先日の北鎌倉での出会い。
偶然、いらした方が咲き織り順子先生の織を習っていらっしゃいました。
お話を聞いているうちに、どんどん惹かれている自分がいました。
帰ってから一息ついて、やっぱり本が欲しい!!
やっと届きました。
のんびりゆっくり拝見させて頂きます。

お休みしていた、
minneですが、一段落したので、少しづつ、
minneにアップさせて頂きます。
とりあえずは2点ね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 18:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.03 Sat
今日は午後から、もう一か所の畑に行ってきました。
主人が最近お借りしたところです。
行く途中、見かけたのはこれ!!

私は初めて見ました。
電車の移動です。
昼間はこうして休憩,して、夜、走るそうです。
畑はこのキャベツの他、大根、にんにくが植えてありました。

今日は赤玉葱の苗を植えました。
と、そこにお馬さんが。
はいポーズ、をとってくださいました。

近くにお馬さんの小屋があります。
散歩ですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 主人と
| 18:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.02 Fri
機上げ完了で織りはじめました。
今回の緯糸はこれです。

経糸の残糸をつなぎ合わせてくるくると。
やっとこれで織ることができるようになりました。
織り始めました。

さあ、どんなふうになるかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:54
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018.11.01 Thu
今朝は寒かったです。
先日、手紡ぎの綿で経緯糸とも織ったマフラーを巻いて会社に行きました。
暖かでしたよ。
機上げ完了しました。
黒糸の本数が多いのですが、この写真ではちょっとわかりにくいかな。

明日から織始めます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑