fc2ブログ

2016年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

織のお財布代わり

今日は曇りの予報でしたが、真っ青な青空の暑い一日でした。

   朝、4時半に起きて会社のパーキングの葛を採りに行ってきました。
  帰ってからすぐに煮て室に入れました。
     水曜日頃洗いになるでしょう。
07314.jpg


織のお財布は家計と別にしているのですが、この100円均一の袋でした。
07311_20160731200819550.jpg

     あまりにもかわいそうなので、昨日お教室の時に『お財布を一つ買おうかな?』みんなの前で言ったら『カードを入れるわけ       ではないから自分で作ったら?』と。

  そうですよね。
     早速作りました。
07312.jpg


  角は片方を丸みを入れました。
   この丸みがあるとないとでは、使い勝手が全然違います。

  小銭はファスナー付きのポケットにね。
07313.jpg





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村








スポンサーサイト



| バッグ | 20:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生徒さんの作品

朝からお日様がとっても元気でしたね。
明日はまた曇りとか。
一杯洗濯をしましたよ。

  午後からは三人の生徒さん。
    バッグ作りがお二人ほぼ完成。

 ご主人から頼まれた書類を入れるバッグ
    黒で作って欲しいとの事で。
        素敵になりました。
s野さん



 もうお一人は、網代織りのトートバッグ
     ファスナー部は別仕立てです。
t屋さん





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

曲者だったかな?

ア ツ イ !!
涼しい日が続いていましたからね。
これが夏です!!

   ストールを織り始めました。

  紺色の経糸、曲者でした。
     緯糸なら問題ないでしょう。
曲者


 すべりが良すぎて・・・・。

    整経完了後、筬通し、ソウコウ通し、機上げと。
      男巻きに巻き終わり手前を結ぼうとしたら、あっ、外れた。
   滑りやすく重さもある幅のテープのような糸なので、筬から抜けてしまって・・・・。
  一苦労でした。
    外れた本数が少なかったので、良かった。
              まだ、色違いの糸もあるので今後気をつけないとネ。
07291_20160729121706983.jpg


  やっと織り始めました。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| ストール・マフラー | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

洋綿の花が咲きます。

 昨日は本当に恵みの雨でした。

  今日は雲っていたのですが、先ほどから日差しが。
    暑くなって来ました。

 昨日見つけました。
    洋綿の花が咲きます。
        和綿は沢山咲いていますが、洋綿は初めて。
洋綿の花


   赤い花です。
       収穫の証ですね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 綿のこと | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう1本幅広ストール

久しぶりの雨で畑も気持ちがよさそうでした。
    綿も元気です。
07273_2016072716164636c.jpg



  次の経糸です。

   この一番左側の糸が曲者でした。
07271_201607271616433be.jpg
とても滑りやすくて・・・・・。


  緯糸はこの裏地です。
    柄のある裏地はなかなかないのですが、どこから頂いたのかは不明です。
07272_201607271616456ac.jpg



今夜はヨガです。
コリコリになっている肩をほぐしてきます。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| ストール・マフラー | 16:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幅広ストールの織りあがり

今日はとても涼しいですね。
畑もちょっと一息ついているかな?

昨夜、幅広ストールが織りあがりました。
まだ房の始末はしてありません。
0726.jpg


バッグの織りに掛かりたいのですが、もう一枚ストールを織ります。
柄のある布を使おうと思います。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| ストール・マフラー | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

摘果みかんの発酵ジュース

昨日いただいた摘果みかんを使って、発酵ジュースを作ります。
摘果みかん


ピンポン玉より小さい摘果みかんです。
レモンよりは酸っぱさがないですが、みかんと思うととても食べられません。

2キロ弱です。
発酵ジュース


さあ、おいしくなあれ、です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村








| 生活の中で | 18:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二重織りのまとめ

二重織りをまとめておかないとまた苦労します。
それと私のように多綜絖の織り機を持っていない人が、卓上機で二重織りをしたいときの参考になれば、と、思いますので書き記します。

ヘドルを2枚用意します。
まず、一枚に経糸を通します。
ヘドルの溝に3本、穴に1本通します。
このヘドルが織るときは後ろ側になります。
この経糸を2色支度すると分かりがいいです。
グレーの糸を穴に。
下の写真になります。
二重織1


次にもう一枚のヘドルに糸を通します。
これが手前のヘドルになります。
1枚目のヘドルの溝に通した内の1本(黄色の糸)を穴に通し、他の3本を溝に通す。
二重織2



ヘドルを2枚とも下の位置に置き、手前のヘドルの穴に通した糸をすくう。
今回は黄色です。
この板を”A”とします。
二重織3

次にヘドルを2枚とも上の位置に置きます。
黄色とグレーの間に板を通します。
この板を”B”とします。

二重織4


ここからが織り方ですが、ポイントは下の織をするとき、上の織をするとき、それぞれ開口を同じ色の糸で作ることです。

初めに下を織る時
①A,Bの板を両方後ろの巻取り部分に近い方に置く。ヘドルの位置は後ろは下に、前は中間に。
②Aの板をヘドルのすぐ近くまで持って来て立てる。 ヘドルは両方とも中間に位置です。

これで、下が2段織れます。

次に上の織
①A,Bの板共に後ろの巻取り部分に近い方に。 後ろのヘドルは中間。前のヘドルは上の位置に。
②Bの板をヘドルの近くで立てる。でドルは2枚とも中間。


これで、二重織が出来ます。
筒状にしたいときは横部分で緯糸を絡ませて織っていけば筒状になります。

片側だけ絡めて織れば織幅が倍の幅になります。

二重織5


さあ、織りがり。
房の始末も完了。
二重織6



広げてみました。
二重織7

倍の幅のストールの完成です。
二重織7


さあ、これで二重織は完結です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 裂き織り | 19:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きゅうりのQちゃん

お日様が中々顔を出してくれないのねえ。
涼しいのは有難いのですが・・・・。

先週の月曜日に妹に教えてもらった『きゅうりのQちゃん』を作りました。

今朝の食卓にも出しましたが、残りがこれだけになってしまって、ちょっと寂しい。
0724.jpg


   作り方をここに記します。

きゅうり  2.5キロ に対して
 生姜(千切り) 50グラム
調味料
  しょうゆ   4カップ
  酢      2カップ
  みりん   1/2カップ
  砂糖    350グラム


 きゅりを適当な厚さ(私は1センチから1.5センチくらい)に輪切りにしておきます。
    調味料全てを鍋に入れ、沸騰させます。
    沸騰したら火を止め、輪切りのきゅうりと千切りの生姜を入れます。

そのまま置いて粗熱をが取れたら、具を一度出します。

また、調味料を沸騰させ、火を止めてから具を入れます。

この繰り返しです。

妹は4回、繰り返したそうです。
   私はきゅうりの量が2.5キロはなかったので、1.25キロで調味料もすべて半分で、6回繰り返しました。
      ちょっと味が濃すぎたかな?

  4回ぐらいがいいです。
      一晩冷蔵庫に入れて置けば次の日おいしく食べられます。

  残った調味料がもったいないと今日、友人と話したら豆を煮る方がいらっしゃるとか。
     どんな味になるのでしょうね。

ネットで調べると色々なつくり方が出てきますね。   




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 生活の中で | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台所のマットの再生

  今日も過ごしやすくて良かったです。
    でも、雨が欲しい!!

    明日は朝から畑の水やりをしなくては。

  午後から3人の生徒さん。
   来週も同じメンバーです。

    3人ともバッグが仕上がるかな?

黒の織りでご主人の書類ケースを作っているS野さん。
ご主人が、『もっと早く頼めばよかった』と。
今は紙の袋を使っているそうです。
頑張っていますよ、奥様は。


     午前中、私は台所マットの仕立て直しをしました。

  裏側の帯の幅を余分に取ってあったので、それを使って幅が広がりました。
      良かった。
0723_20160723191529174.jpg


  2メートル以上ありますからね。
      台所の私の立つ場所一杯です。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村








| 裂き織り | 19:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウオーキング

今日は涼しくて気持ちがいいです。

昨日の夜は町内の保健講座でした。

健康体操ということで、気持ちよく体を動かしましたよ。

最後に、最近気になっていることを先生に伺いました。

会社まで歩いてくるのですが、スニーカーの底の減り具合が気になっているのです。
以前はそんなことなかったのに・・・・。

かかと部分がささくれたように(かかとを摩って歩いているような感じ)減っているのです。

伺ったら、『後に重心がいっているので、歩くときにしっかりかかとから着いて、真ん中部分、指の部分と重心を移動するように歩くといいですよ』と。

なるほど。
今朝はそこに気をつけながら歩きました。
すると、底部分をずらない。
気持ちよく歩けました。

伺ってよかったです。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 生活の中で | 12:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次を織り始めます。

  今日は比較的カラッとしていて暑くても我慢できるのですが、事務所の中は私だけではないのです。
     私のところは寒いくらいで、上着を着ています。

 台所のマットを分解して縫い直しですが、ボチボチです。

   二重織りの房の始末も出来ていないのですが、次の整経をしました。

  60センチ幅の織り機なのですが、57センチくらいは織れるかなあ。
   60センチは無理でしょうから。
0721.jpg


     赤い糸は、去年フェルナンブコで染めたものです。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| ストール・マフラー | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アチャー、失敗かな?

今日は比較的楽かな?
   昨夜3時5分、揺れました。
   駿河湾沖のようでしたが、最近茨城での地震がありますね。
     怖いですね。

   昨日の朝、レモンの発酵ジュースをコップに入れるときに、ちょっとこぼしてしまいました。
   台所のマットに。
      朝、出勤前でしたがアリが来ると困るので急いで洗濯機の中に。

   帰ってきたらこの状態。
    悲惨


      裏は帯なんですがまとめる前にその帯も洗濯機で洗ったんです。
         でも、縮んでしまって・・・・・。

  はがして仕立て直しです。
   余分な仕事が出来てしまいました。(トホホ)


 キリ番の200000番を踏んでくださったお方が連絡を下さいました。
   ほとんど毎日ブログを見てくださっているとの事。
    そんな方に踏んで頂いて嬉しいです。
   何か記念の品を考えます。
    織りをされている方なので、何にしようかな?






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どなたでしたでしょうか?

暑いですねえ。

カウンターは200014になっていました。
どなたが踏んでくださったのかしら?
ご一報いただけると嬉しいのですが・・・・・。

二重織りは織りあがりました。
まだ仕上げはしてありません。
今夜できるかな?

0719.jpg






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 生活の中で | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もうじき、二重織りが終わります。

今日、東海地方が梅雨明けしたようだと。
暑い!!

今日は座れました。
二重織ももうじき終わります。
07182_201607182111401a0.jpg


やっと、スムースに織れるようになりましたね。
忘れないようにしっかりメモを取らないと。


畑の綿もだいぶ大きくなりました。
これからの台風が心配です。

主人がしっかり作ってくれましたので、今朝、紐で固定しました。
50センチくらいの丈になったら芽を摘んで横に枝を張らせて実が沢山つくようにするとの事。
支柱を


もうそろそろです。


もうじきカウンターが200000になりそうです。
踏まれた方は是非、メッセージフォームから連絡くださいね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 裂き織り | 21:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿に葉巻虫

朝のうちに畑に行きました。

収穫はきゅうり、ピーマン、オクラでした。

綿葉巻虫が発生。
葉巻虫


去年、プランターでも発生しましたが、しばらくは何の虫かわからず放置していました。

でも、今年はわかっているから対処をすぐに。
と、思ったら知り合いからの電話。

急遽出かけたので午後からオルトランを蒔きました。
水やりは明日の朝になります。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 綿のこと | 18:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生徒さんの作品

今日は午前中、出前織教室、と、言っても生徒さんのお宅に行ってきました。

もう、車の運転をやめられた方で正座のできない方なんです。

    白の胴裏で織られたマフラーです。
07161_2016071619202200b.jpg

 午後からはわが家でお二人の生徒さん。

     ご主人の書類入れのバッグを作ります。

       黒だけで作って欲しいとのご要望です。
07162_2016071619202415c.jpg

ご主人からのご要望があるって、励みになりますね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村












| 裂き織り | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あ~~あ、失敗!早すぎて

  時々曇りですが、昨日より楽ですね。
  今日の事務所は来客が出たり入ったりでエアコンを入れています。
    来客がなければ辛抱するのですが・・・・・。

 昨日アップした畑の写真。
   竹が真ん中にありましたが、昨日、畑に行ってみると。
綿が倒れないように


 主人が綿が倒れないようにしてくれてありました。
    ありがとう、感謝です。


 とうもろこしが収穫出来るかな、と、採って来てしまいました。
  アチャー、早すぎた。
早すぎた!!

          失敗、失敗。
   主人に聞けばよかった。ごめんなさい(・ω・`彡 )з



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 生活の中で | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿の初花

   今日は猛暑です!!

会社の火災報知機が2度もなりました。
狭い部屋で気温が上がりすぎたようです。
2階の給湯室かな?

  昨日、帰ってから畑に。

 綿の花が咲いていました。
   収穫できますね。
    オクラの花とそっくりでしょ。
     綿の花


  綿の周りに黒いビニールを敷いてありますが、夏は温度が上がりすぎると、農家の人から聞きました。

  友達から頂いた藁や葛の室に使ったススキ・刈った草で被ってあります。
   主人がそれらが飛ばないように竹で押えてくれました。
      草で被って





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 綿のこと | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カウンター

今、気が付きました。

カウンターが 199347 

皆さんのおかげです。
ありがとうございます。

どなたかこの後 200000 を踏まれたらご連絡くださいね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 未分類 | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二重織りその後3

蒸し暑いですが会社の事務所は扇風機でがんばっていますよ。

   昨夜、今織っている二重織りの織り方を私なりに整理しようと写真と文章をエクセルで編集し始めました。
   と、なっなんと間違っている。
     結果的には二重織りが出来たから私なりの織り方になるのでしょうが、それは気分的に嫌なんです。(厄介な性分かな?)

 本番のストールに掛かりますが、こちらの写真からしっかり残していきます。

   そんなわけで結局昨夜はパソコンは断念。

     糸をかけました。

  卓上機で経糸を張るにはこの方法が一番楽です。
   部屋の中を行ったり来たりですが・・・・・。
        経糸をはる


      好きな場所に好きな糸が入れられますね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| ストール・マフラー | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二重織りその後2

  今日は雲っていますが、ムシムシを気持ちが悪いですね。
 机の上で仕事をしていると、手の汗でペタペタと・・・・・。

   少しずつしか進まない二重織り
   サンプルの2枚目が織りあがりました。

    機から下ろしてそのままの状態。
その後②


      広げたら倍の幅になりました。
倍の幅に


  最終目的はこの幅でストールを織ること。
  ご注文頂いているのです。

 今回サンプルを織ってみて気をつけなければならないことは。
①片側を繋いで織っているので、そちら側の緯糸に余裕を持たせること。
②男巻きのほうの経糸のロス分を充分取る事。(少ないと織りにくいので経糸をはずしてしまうことがある)





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二重織り・その後1

  今日もよいお天気で暑いです。
   九州のほうは大変ですね。
    お天気の神様に御願いしたいですね。

 2重織りは試しの2番目に入りました。

   今までは、下になる色と上になる色をはっきり分けてわかりやすく織っていましたが、今度は上も下も同じ色。
    経糸もランダムに変えています。
二重織りその後1


    織り幅は37センチ、片側を繋げて織って74センチになる予定。
二重織りその後2


     時間が掛かります。
      いつになったら織りあがるやら。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2回目の葛洗い

昨日は大雨でした。
  畑の水の桶も一杯になりました(その前に主人が運んでくれましたからね)

   水曜日の夕方、室に入れたを洗いに行きました。

      朝、8時の様子です。
2度目


  前回より発酵が進んでいます。

  繊維を採った芯の部分も今回は簡単に中の髄の部分が取れました。
      写真の茶色の部分が髄です。
芯の髄


    これが取れているとコースターなどの織に使えます。
07102_20160710201838c47.jpg


  前回の物と比較です。
     前回の方が綺麗です。 
比較



  雨のあとで、多少水の綺麗さも違うかな?
      見た目には水の濁りはなかったのですが・・・・。

      
ここからは反省点の覚書 
前回のは、5月に草刈りをした後伸びた部分の柔らかなでした。
         切った時も綺麗でした。

  2回目は河原で伸び放題に伸びていたの中から、比較的よさそうなものを選んだのですが・・・・。
 切った時芯が白かったので、これは無理かなあと、思いながらでした。
  硬かったので茹でる前に、丸くする時折れ目が付いてしまった部分もありました。

      やはり、新芽の伸びた部分の柔らかなを採りましょう。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村











| 葛のこと | 20:22 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出来たあ!!卓上機で二重織り

今日は雲っていますが湿度が高くムシムシですね。
午前中、機械の購入品が大量に入荷。
私が管理している機械の物なので、もう汗だくでした。

   この頃、昼間は織りのことが出来なかったのですが、夜は・・・・
  これとにらめっこしていました。
チンプンカンプン


   卓上機に2枚のヘドルを立てて二重織りをしようとしましたが、もう忘れて・・・・。
    2012年ですものね。
     エキサイト翻訳のページでがんばっていました。

   2012年のメモでは、ちっとも二重織りができないのです。

  やっと、出来ました!!!

二重織り

          まだ、出来始めたばかり。
              これからが問題なんです。
  最終目的はまだ内緒。
   うまく出来るかわからないからね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

場所と道具

この暑さ、熱中症にご注意ですね。

   私のの洗い場です。
洗い場


  これは日曜日の写真。
  鮎釣りをされている方がいます。
     私はその方の手前の流れを使いました。

   気持ちの良い眺めでしょ。
          わが家から20分ぐらいかな?

  を煮るときのお鍋です。
30センチの鍋

    直径30センチほど。鍋の中のものは30センチの物差しです。
         この大きさが無いと、をとって巻くのに大変です。
  深さがないので20本がやっと入ります。
  大きな寸胴鍋があると良いのですが、私はチビなので扱いにくいのです。
      このお鍋は染色にも使用します。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 葛のこと | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛洗い

朝はとても気持ちの良い目覚めでした。
涼しかったですね。
日中は透き通るような青空で暑かったですね。

日曜日に採った
丁度よく発酵しています。
07061_20160706202337d54.jpg

白くかびているようなのがです。
一番上の方に茶色の物がありますが、これは去年採った時のの芯です。
一緒に入れておくと発酵しやすいと先輩に聞きました。

川で洗ってしばらく流れの中に。
[広告] VPS


草の上で乾かしこんなに綺麗ななりました。
07062.jpg


河原にがあったので20本採ってきました。
今回はちょっと硬すぎです。
でも、ススキをもう一度使いたいので、採ってきました。
出来上がりを比べてみよう。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 葛のこと | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりの卓上機で

   今朝は暑かったですが、今は大分楽ですね。
    事務所もエアコンは消しました。

     久しぶりの卓上機を出しています。

   ヘドルは2枚です。
 試し織りを先にするので、余りの糸でちょっと掛けてみました。
2枚のヘドル



    う~~~ん、忘れてる。
       どうしてこの2枚の板を使ったかなあ?????
 ノートに織り方は書いてあるけれどその前の段階です。

07052_2016070512180015f.jpg



  そんなこと考えてたら夜中の2時頃まで眠れなかった。

     あ~~~、どうしよう。

    家のパソコンの古いデーターを見なければ・・・・。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おじいちゃまにプレゼント

   贅沢なこと言って申し訳ないのですが、事務所は寒いくらい。
 27度の設定を勝手に28度にしてしまいました。
    日向は焼けるような暑さです。

  主人のお知り合いのお宅で、野菜を良く頂きます。
  私が『これをおばあちゃんに使ってもらって』と、メガネケースを3つ主人に預けました。
    そのうち一つを選んで頂き、大変喜んでくださったそうです。
            裂き織りをご存知だったそうです。
     嬉しいですね。

  お渡しした帰りがけ、おじいちゃまが主人の車の所まで走ってきて、わざわざお礼を言ってくださったそうです。
   袋の中の他の物を見ようとしたので、これは女物だからねと。

  男性用が二つ出来ました。
メガネケース1
中は

    女性用とは少し大きさを変えてあります。
 もう一つ青いものがあったので、3つの中から選んでもらいます。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村







| 裂き織り | 12:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年初の葛採り

   暑い暑い一日でした。
   私の部屋の最高気温は34.1度でした。

   朝一番のお仕事は畑の水やり。
   嬉しい事に、綿が花芽を付けていました。
      元気です!!
花芽


 今日は町内の草刈り。

    主人が『草刈り機の邪魔になるから、良いがあるようなら先に採って置いたら?』と、言ってくれたので、急遽、採り。

   とりあえず、まだ何の準備もしてないので20本、採りました。
みんなが、『そんなものなににするの?』
    知らない人から見たら、そうですよね。
       結構よさそうな感じです。
今年初の葛


   すぐに、ススキ採り。
     町内の人が刈っている近くにススキがあったので、早速ね。

     茹でて、畑のそばに室を作りました。
室


 水曜日か木曜日に洗えるかな?
    洗い場も見てきました。

何かとってもワクワクしています。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村







| 葛のこと | 19:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT