≪ 2015年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2016年01月 ≫
≫ EDIT
2015.12.31 Thu

12月20日に作り初めてから、今日で12日目、レモンとカボスの酵素ジュースが出来ました。
人のいる、暖かい場所に置いて毎日美味しくなあれ?
スポンサーサイト
| 裂き織り
| 19:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.31 Thu
今年も残りわずかですね。
色々な方々のお世話になり、今年も無事に年末を迎えることが出来ました。
昨日はminnneのお客様にマフラーのお買い上げを頂き、お母様へのプレゼントとの事。
嬉しい限りです。
本日、早速、発送させて頂きました。
お母様もきっとお喜びななられるとこでしょう。
来年も、よろしくお願いいたします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 15:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.28 Mon
昼間は家のお掃除をして織りをすることが出来ません。
織成織りは卓上のリジット機ですから、私の部屋の机の上でお休み状態。
お掃除に支障がない状態ですから良かったです。
夜、テレビだけ見ているの眠くなってしまうので、車の座布団を編み始めました。
今までのものは薄すぎて(軽すぎて?)車を降りるときに衣服にくっついて外に出てしまうことがあったので、2枚を重ねました。
それで足りなくなってしまったので、織りの二重織りではありませんが、二枚を同時に編んで見ます。

まさしく自己流です。

さあ、どんな風に出来るかな?
母がセーターを解いた毛糸の再利用です。
みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.27 Sun
家のお掃除の合間をぬってのローズマリーの染め。
先月、括りをしたシルクの糸ととっても軽いシルクの裏地を染めました。
ローズマリーの枝葉が沢山ありましたので染液も濃かったせいか良く染まりました。
糸です。

括った処は白くなっていますから、色がわかりやすいと思います。
銅媒染です。
さあ、明日、明後日と仕事です。
ガンバ!!励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 19:24
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.26 Sat
昨日は会社の忘年会。私はお酒は飲まないので車で行きましたが、駐車場に戻る前に藤枝のJR駅前のイルミネーションを。

これは藤棚のイメージでしょう。

今日は、庭の片づけをしました。
玄関先のローズマリーも主人に剪定してもらいました。
すっきりしました。
ローズマリーの下のパンジーで大きさがわかりますか?

切った枝で染をします。
部屋中ローズマリーの香りでいっぱいです。
明日の朝まで染液に浸けます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 18:58
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.25 Fri
12月9日に仕込んだカボスの酵素ジュースが出来上がりました。
昨日の夜の状態。
ちょっと不安。
でも、これで良いとの事。

今朝攪拌するとアワアワ。

ざるで濾しました。
不透明な容器ですが、アワアワがわかります。

冷蔵庫に入れてきました。
さて、問題の味ですが・・・・。
美味しい!!カボスの香りと甘さがあってとても美味しいです。
でも、沢山飲みすぎると糖分の取りすぎになりますから
要注意
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:25
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.24 Thu
試作のバッグが出来上がりました。
もう何年か前に2WEYのボストンバッグを作りました。
そして去年、男性も使えるポーチを2WEYで。
これで3つ目です。
市販の持ち手はこれが初めて。
もちろんショルダー用は取り外し可能です。

外ポケットにはファスナーを。

口元のファスナーは別仕立です。

中はファスナー付きとファスナー無しのポケットです。

マチは12センチありますから沢山入りますよ。
試作ですから私が使ってみます。
いつも初めての形は私が使って、不具合を確認します。
それで、欲しいと持っていかれてしまったことが3回あります。(嬉しいやら、困ったやらです)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:32
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.23 Wed
先日から作っているバッグですが、新しい挑戦で今まで作ったことのないバッグ。
毎回新しい形を作るときは、試行錯誤。
頭の体操
元のバッグは、張りのある薄い化学繊維のバッグでした。
裂き織りでどんな感じに出来るのか????
ここまで来ましたので後一息なんですが・・・・・。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.22 Tue
我が家への郵便局の配達は夕方6時頃。
真っ暗な時間です。
アトリエひなぎくさんからのプレゼント・メリノトップが届きました。
丁寧に包装されていてコメントも書いてくださり、感激です。

まだ、何に使うかは決めていませんが、柔らかな色合いは草木染を思わせるような感じです。
小さい巻きの方の糸を半分にして、撚りをかけました。
マフラーの緯糸に他の糸をあわせて織ってみようかな?

ひなぎこ様、ありがとうございました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:22
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.21 Mon
昨日は冷蔵庫のお掃除と、カーテンの洗濯をしました。
これで3つ完了。
年末までには追いつきそうもありませんね。
土曜日に織り教室で、完全無農薬のレモンをNさんに頂きました。
家にまたかボスが来たので、一緒に酵素ジュースを作ります。
1350グラムの果物ですから、1485グラムの白砂糖です。
おいしくなあれ、です。
教えて頂いた方が「すっきりした美味しい味になりますよ」と。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:23
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.19 Sat
今日。午前中は織教室でした。
私は織成という織。
ネットで見ると帯に使われているのが多いようです。
教室でおやかたに聞くと、御太鼓と前の部分になるところに織成織りが使われていることが多いそうです。
西陣などでも、その部分だけは機械をとめて、糸を織り込んでいるとの事。
他の部分は機械織りをされているものが多いそうです。
ほんの5センチぐらいだけ織れました。

これが裏です。
先日、作ったバッグも持って行き、見てもらいました。
そろそろ、ネームダグを付ける方が良いと言われました。
その物に責任を持つという事になりますからね。
考えてみます。
午後から、生徒さんお二人です。
一人はバッグがもうじき出来上がります。
もう一人は初めての織に挑戦です。
合糸で織ってバッグ作りです。
黒っぽいバッグにしたいとの事で、経糸は黒です。
緯糸は私が染めた糸を使います。
経糸を張って、少し織が出来ました。
ここまでくれば後は家で織れますからね。

年内のお教室は今日で終わりです。
明日から年賀状とお掃除に頑張らないとね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 19:13
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.18 Fri
昨日、19日の織り教室の織成織りの経糸を張りました。
サンシュユで染めた綿の糸ですが、写真を撮るのを忘れました。
上品なグレーでとてもよい色です。
去年の2月に染めた糸です。
織る柄も考えてとの事でしたので、糸を眺めるとどうしてもグリーンが欲しくなりました。
教室ではグリーンに染めるには、先に黄色を染めて上に藍を重ねる、との事。
染色仲間が綺麗にグリーンに染めました。
でも、手元に藍は今ありません。
藍染の糸はあります。

白い道さんが先日、藍から黄色を掛けるというのをブログに書かれていたので、その方法をやってみました。
黄色をかけるのはたまねぎの皮の明礬媒染。
まだ濡れているので本当の色ではありませんが、深いグリーンになりました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 12:28
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.17 Thu
昨日は仕事が終わってから、眼科の検診でした。
半年に1回なんです。
3時過ぎに眼科につきましたが外まで待っている方があふれていました。
少し待っていましたが、他の方に、看護師さんが「待たせてしまってごめんなさいね。今日は午前の人がまだ終わっていないのです。」と。
夜はヨガの日です。
もう待ってなんかいられません。
来年の予約を取って帰ってきました。
バッグは口元のファスナー付けが出来ました。
別仕立ですが、布が少なくちょっと簡素化です。
この写真ではわかりません。
付けるのはこちらのほうが大変かな?

この後持ち手をつけますが、手元にないので明日、物色に行きます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.16 Wed
19日に久しぶりに織り教室に行きます。
織成(しょくせい)という織りをします。
その前に、途中でそのまま置いてある透かし織りを作品にしました。

房の始末と上の部分だけですが・・・・・。
地になる白い糸を均等に打ち込むのが大変でした。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.15 Tue
仕事が御繁盛。
有難いのですが・・・・・。
昨日はネットショップでマフラーが売れましたので、送って来ました。
嬉しいですね。
小さなポーチも出しましたので、良かったら見てください。
minneバッグは外ポケットのファスナーが付いただけです。
外ポケットのファスナーはなるべく目立たないようにしました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.14 Mon
昨日は、2時間程度ですが、台所の横の戸棚付近のお掃除をしました。
お休みの日に少しずつ片付けようと毎年思ってはいるのですが、これが中々実行できません。
雨が降っていましたが、家の中なら片付けられますからね。
思い切って片付けました。
バッグ用の生地が一杯なので少しはかせないとね。
でも、同じ形ばかりではつまらないので、新しい形に挑戦です。
生地はこれです。

さあ、どんな風に出来るかな?
今回は型紙を書いていますよ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:23
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.12 Sat
今日は午後から、生徒さんお一人。
織の仲間の方から依頼されたバッグ作りです。
この方の織を見て、私は3-1の織をしました。
最初はどうなることやらと思ったバッグでしたが、思いのほか素敵に出来上がりました。
一人で考えながら作るより、みんなで色々な名案を出して作るほうがよいかな?と、いう結果になりました。
後、2つ同じ織りで色違いがありますので、それは来年ですね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 19:48
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.11 Fri
9日にカボスを頂きました。
みかんのようには食べられません。
レモンに似ているかな?

FBのお友達が酵素ジュースをいつも作っていらっしゃるので、私も始めてですが作ってみます。
発酵食品が体によい事は皆さんご存知ですよね。
その一つ、【体内温度を上げ胃腸を強くしていき、本来持っている免疫力を高めいく】との事。
免疫力が高まると病気になりにくくなりますね。
このページに色々書いてありました。
酵素ジュース昨日の夜の状態です。
水が出て来ています。
手で混ぜ混ぜ、美味しくな~~~れ、です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.10 Thu
作りかけのバッグ2つ目です。
教室の高機を借りての織です。
こちらは母の若いころの銘仙の着物です。
結構大柄だったようです。

銘仙の着物地で織ると、艶があってとても綺麗です。
ファスナー部は織る前の布。

外ポケットと、内ポケットが付いています。
内側の布は綿の新しい生地です。

持ち手が少し長めなので、肩にも掛けられます。
深さ22センチ
口寸法 30センチ。
マチ 10センチです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.09 Wed
作りかけのバッグがやっと完成しました。
教室の高機を借りての織です。
こちらは男物の長じゅばんを解いて織り、赤い部分は私の若いころの大好きだった着物でした。
s.jpg)
ファスナー部は織る前の布。
s.jpg)
外ポケットと、内ポケットが付いています。
s.jpg)
内側の布が私の着物です。
深さ22センチ
口寸法 30センチ。
マチ 10センチです。
もう一つは明日、アップします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 19:07
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.08 Tue
この頃作っているバッグは、ショルダーではありません。
この形は久しぶり。
革の持ち手をつけるつもりで取り掛かっていました。
持ち手をどれにしようか?と、見ましたが、私の所にある持ち手ではなんとなくしっくりしません。
仕方がないので、同じ布で作りました。

本来、持ち手は最初に決めていかないとならないのです。
持ち手をつける場所やバッグの布の裁断も変わってきますからね。
一つ目の外側の形が出来ました。

今日は生徒さんがお一人見えますから、私のバッグは進みませんね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.07 Mon
真っ赤な紅絹を少しでも色止めになれば、と、シブキを掛けてみました。
その前に、生成りの綿糸を紅絹で赤く染めました。

その後、シブキの染料の中に半日。
鉄媒染で半日浸けました。
染料の力がなかったようで、こんな感じです。

紅絹の布は何回洗ってもこの色の水です。

諦めました。
乾いたときの写真です。

染める前の紅絹と比較すると、深紅になったような感じです。
糸はそれなりに味わいのある色になりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 12:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.06 Sun
憲法染め、昨日夜から2回目の染をしました。
今朝、洗って干しました。
鉄媒染ですから、すぐに洗いました。
モスグリーンをちょっと濃くしたような色です。

綿より、シルクの方が黒に近い色になったかな?
昨日の教室で、シルクを染めた人は本当に黒に近い色になっていました。
今度の教室で見せてもらおうと思います。
黒に染める前の下染めは藍染の青と、赤があるというのを昨日おかみさんから聞きましたので、それなら紅絹の赤を染めてみようと、今朝から染めました。
でも、染液の力がそんなになかったようで・・・・。
結果は明日です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 18:31
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.05 Sat
今日の午前中は染めの教室。
普通の草木染めとはちょっと違っていました。
憲法染めと言うそうです。
『憲法染めを実習します。
布、または糸を先に藍にそめ、上からヤマモモの皮を煎じた液でそめ、鉄媒染で黒を出します。
江戸時代初期、吉岡憲法という剣術家が考案した染めで、武士らしいキリッとした黒に染め上がります。
ちなみに、吉岡憲法は宮本武蔵と決闘した血筋の剣術家だということです。』
以上、おかみさんのメールからです。
今回は綿糸とガーゼの寝巻の裏についていたガーゼのような薄い綿の布を使いました。
写真は藍染です。

藍染をしてその後、シブキの染料に入れ、鉄媒染です。
結果は明日になります。
今2度目の染をしています。
藤枝市岡部にある、大旅籠の柏屋で竹のオブジェのイルミネーションが今日から始まりました。
主人とウオーキングを兼ねて行ってきました。
片道、40分です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 20:06
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.04 Fri
昨日、整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。
やっぱりひびが入っていました。
でも、酷くはないので、固定ベルトをして、通常の生活です。
治療のしようがないものね。
今日は午後から生徒さんお二人。
お一人は初めての方です。
2年ぐらい前にお二人とも他の先生に教えてもらっていたのですが、短期間でしたのですっかり忘れていらっしゃいます。
先生が、遠くにお引っ越しをされてしまったそうです。
でも、裂き織で作ったジャケットまで作られたので、すぐに思い出されるでしょう。
明日は染色教室です。
藍下で黒を出すそうです。
初めてのことなので、楽しみです。
先日用意したのはシルクですから、今回はお休みさせて、綿を染めます。
写真は蕾が顔をのぞかせてくれているカトレアです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:37
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.03 Thu
2つ同時進行のバッグは外ポケット部分を縫って、

ファスナーを付けました。

火曜日に仕事から帰ってから、下にあるものを持ち上げたら、左の胸の下が「パキッ」、あっ、痛い。
肋骨にひびが入ったかな?
まだ痛くて力を入れられません。
9日はヨガなので、行けるかどうか。
今日仕事が終わったら、お医者さんに行きます。
ひびが入っていなければ、思い切り運動できますからね。
怖い、骨粗鬆症。
今年の健康診断のときに検査してもらおうかな?と、思ったのにしなかった。 後悔です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:35
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.02 Wed
2つのバッグを同時進行しています。
今回のバッグはファスナーを別仕立てです。
裂き織に使った布をファスナー部に作りました。
接着芯をしっかり張っていますので、生地が少し傷んでいますが大丈夫なんですよ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 18:49
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.12.01 Tue
先日、お教室の高機で織った布でバッグ作りをします。
仕事を終わってすわれたのは4時過ぎ
ほんの1時間です。
丸みをつけないバッグはこうしてチャコで印付けです。
自分の好きな大きさに作れます。
直角を取る為に金尺が必需品です。

外ポケットの上部分を切り離しました。

今日は4時過ぎまで仕事をしなければ図面の支度が出来ないでしょう。
座る時間がありません。(・゚・(つД`)・゚・)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:20
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑