≪ 2015年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2015年10月 ≫
≫ EDIT
2015.09.30 Wed
マフラーが織りあがりました。
さおりの織り機に綾棒をこのように取り付けました。
わかるかなあ。

普通の織り機は胸木より(写真の右側のほう)よりソウコウに近いほうにおきます。
さおりはこの胸木とソウコウの間が40センチくらいしかありません。
だから開口が少なくなって織り難くなってしまいます。
いつもは、綾棒を取り外してしまうのですが、経糸か今回は絡みやすいので、綾棒を写真のように下につけました。
とても織り易くなってよかったです。
もう一度この方法で織ってみます。
マフラー用の経糸が少し残ったので、小物用に紅絹で織って見ました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 12:24
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.29 Tue
マフラーをまだ織っています。
先日アップした経糸で、これは2本目のマフラー。

葛で染めたグリーン系と栗で染めた茶系です。

いつもさおりで織るときは綾棒ははずして織りますが、この経糸はやけに絡むので、綾棒を付けたまま織っています。
さおりは建長が短いので胸木の下に紐で吊ってあります。
写真は撮ってないので、また撮りますね。
グッと織り易くなりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:23
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.28 Mon
minnneに出したラックダイのマフラーが売れました。
ありがとうございました。

今夜はスーパームーン。
昨夜の中秋の名月は少しだけしか見えませんでした。
今夜はしっかり見えます。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 20:00
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.28 Mon
土曜日のお教室のときにおかみさんから頂きました。
赤城の座繰り糸

とっても細い糸です。
繋いで経糸に使っても、そのまま緯糸に織り込んでもいいですよ、と、言われ、繋いでいます。
マフラーの経糸に使おうと思います。
ネットで調べたら
「空羽(あきは)のストール。赤城を入れることでタテ糸の隙間(空羽)が保たれる。普通の糸では横滑りして、徐々に隙間が消失してしまう。赤城特有のゆらぎのおかげだ。
赤城の糸をタテやヨコに入れると、腰があり、まずしっかりした感じに仕上がる。
そして使っていくと、ほどなく良い風合いになる。
柔かくなるが、腰がなくなるわけではない。」
との事。
今織っているマフラーの糸の上に置いてみました。
「ゆらぎ」 というのが、これかな?

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.26 Sat
お教室の高機をお借りして、バッグ用の裂き織をします。
使わせて頂くのはこの機。
150センチ織れる大きな機です。
この機は、通常500メートルの長さの糸をかけるそうです。

私は、織幅52センチ480本の糸です。
バッグ二つ分です。
350センチの長さ。
織のできないロス分を150から200センチ取るそうです。

整経だけ家でしたので、男巻に巻く所から。
巻き終わって、綜絖通し。
午前中でここまで。

綜絖がとても細かくて、さおりの通し棒は使えませんでした。
夕方までで、綜絖通しは完了しました。
この次は10日の午前中。
筬通しです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 19:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.25 Fri
今日は午前中、暇な予定だったのに・・・・・。
バタバタと御繁盛。
忘れごとがないかと心配です。
やっと次のマフラーの経糸の準備になりました。
この3色です。
全てシルクの私の染めたもの。

黄緑は葛の葉の明礬。
黒っぽいのはヤシャブシ
茶色は栗の渋皮。
全て、去年染めた糸たちです。
本当は2年くらい置くほうが良いと言われましたが、待てません。(笑)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:20
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.24 Thu
整経が出来たので織るときの裂き糸をひたすら切っています。
グレーの生地は男物の長じゅばん。
赤い色は私のお気に入りの着物でした。
とても好きだったので、お正月に何年も着てしみだらけになってしまいました。
子供がおっぱいを飲んでいた頃からです。

会社の駐車場の金木犀が咲きだして、とてもよい香りを漂わせてくれています。
洋蘭をそろそろ取り込みです。
でも、今年はちょっと辛抱してもらいます。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.23 Wed
昨日は整経とマフラーのminneのアップまでがんばりましたが、マフラーの写真が一枚良くないので、再度撮ります。
整経は9.4羽用。
あまり細かいと緯糸の色が薄れてしまわないかと心配で、調整します。
織り幅の半分は1目おきに経糸を張り、後半分は1目おきですが、丸羽にしようと思います。

バッグ二つ分で織りの出来ないロスを1.5メートル。
ロスが多いのでびっくりですが、理由はお教室に行って先生に伺って見ます。
建長が長いせいかなと思ったのですが・・・・・。
1.5メートルあったら、卓上機でバッグ一つ分の織りが出来ますね。
あ~~~、もったいない。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.22 Tue
マフラー4点minneに登録しました。
良かったら見てくださいね。
minnne
| ストール・マフラー
| 19:28
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.22 Tue
次は男性にも似合うようなマフラーを織ろうと思って経糸を支度しましたが、迷っています。
①26日の教室用の経糸の整経をする。
②マフラーの整経をする。
③先日織ったマフラーの4本をminneにアップする。
④気になっている裂き織りの整経をする。
①だけは日が決まっているので一番にしましょう。
ほかは何から?
一日のうち私が自由に使える時間は?
気になっている裂き織りはこちら。
私のところに来ている生徒さんが持ってきたのですが、この布でバッグを作って欲しいと頼まれたそうです。
私が織ったことのない織り方です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:20
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.21 Mon
昨日の午後から、賑やかでした。
長男の孫が二人、両親が仕事なので泊まりに来ました。
夕方から、次男家族が来て、賑やかな夕食。
夜は八幡宮の花火でした。
今日、午後、孫たちを送って湖西まで。
私の休日はここまでです。
明日から仕事。
さあ、ガンバ。
二人の孫が織ったマフラーです。
上の子は5年生。
黄緑が好きとの事。

下の子は3年生。
100円均一で買ったフワフワのアートヤーンが中心です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:35
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.19 Sat
ちょっと蒸し暑かったですが、風が吹くと気持ちよかったですね。
午後からお二人の生徒さん。
お一人は眼鏡ケース作り。
もう一人は裂き織を習いに来てくださって、4か月で3つ目のバッグが出来ました。

トートバッグです。

本当はもう少し小さめのバッグの予定でしたが、織幅が心配で経糸を増やしたいと言って、すぎてしまいました。
少しだけ残してももったいないので、全部使ってこの大きさにしました。
だから今日は次のバッグの織り方から、再度挑戦。
織幅が少し縮むのは仕方がないのですが、織り方をしっかりすれば縮みは少ない。
その織を覚えてもらうようにしました。
板杼に巻くときに糸くずが少なくできる方法も、箕輪先生の本にありましたからね。
さあ、織り上がりが楽しみです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 19:03
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.18 Fri
昨夜は雷と雨の音で目が覚めてしまいました。
紅絹の色止めは効果のあるものとないものがありました。
箕輪先生の本にもそのように書かれています。
少しマフラーに入れるなら効果のあったものを入れてみようと思います。
昨日織った一枚目です。

ラックダイの経糸も使っているので、緯糸にも使ってみました。
タンキリマメの布も使っています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:35
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.17 Thu
昨夜、たまねぎの皮の染液に浸けた紅絹はまだ赤い水が出ます。
もう一度、シルクフィックスに浸けて見ようかな?
世間様は19日から23日とお休み。
なんと、ゴーデンウイークに対してシブバーウイークと言うそうですね。
うちの会社は19日から21日までです。
長男の所は祭日はお休みではないので、小学生5年と3年の孫二人が20日21日と泊まりに来ます。
マフラーを織り機で織ってみたいというので、ウールの糸を支度しました。
好みの色を聞いてね。
黄色と黄緑です。

コーン巻きの袋に入ったものを取り寄せました。
袋に入った白い枷は私が染めに使うシルクの糸。
コーン巻きのむき出しのものは、おまけの糸です。
私のシルクのほうが多いかな?
どんなマフラーに仕上がるか楽しみです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:23
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.16 Wed
今度のマフラーで赤を使いたくて、紅絹を出しました。
先日、フェルナンブコで染めた赤はありますが、色を定着させるためにはもう少し寝かせたいのです。
水に入れて、色がいっぱい出ます。
シルクフイックスで30分ほど浸けて洗いました。
まだまだ出ます。
先日購入した、『裂き織り大全』で箕輪先生が紅絹のコートを作っておられたので、色止めはどのようにされたんだろう。
いろいろ考えた挙句、ラックダイの色止めに重ね染をしたことを思い出し、とりあえず今あるもの。
玉ねぎの皮で重ねてみよう。
こんな色です。
どうなるかな?

と、箕輪先生の本を今見ました。
後ろの方からパラパラとめくっていたら出ていました。
『紅絹の色止め』
ワ~~~イ、なんとあたっていました。
先生も玉ねぎの皮で止めていらっしゃいました。
思わず『あ~~、あたっていた』
主人『何が当たったんだ』
懸賞で何かが当たったと思ったようでした。
明日、洗ってみます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 19:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.16 Wed
お天気は下り坂のようですが、気持ちのよい涼しさです。
綾棒を作っています、と,言っても100円均一で買って来た棒を少し削っているのですが。

本来、さおりでは綾棒はないのです。
でも、普通の高機には必要不可欠なもの。
経糸が切れたときにはこれがないととても苦労するそうです。(切れたことがないので、わかりませんが)
私の持っているものは40センチくらいなので、織り幅が広いときにはもっと長くないと不便です。
2本の棒に8の字になるような掛けかたをするので、角を取って丸くしています。

この後磨いて両端に糸をつけて完成です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.15 Tue
今日は午後から2人の生徒さん。
眼鏡ケースが2つできたと持って来てくれました。
裂き織のバッグの残り布です。

中々センスがいいですね。

私の今度の経糸はシルクの染めた糸。
赤がラックダイ真ん中がタンキリマメ、黄緑がみかんの葉、枝です。

このように札を付けておきます。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:36
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.14 Mon
今日は気持ちのよいお天気です。
マフラーが2本、織りあがりました。
まだ房の始末はしてありません。
縦糸は綿の藍染の糸。
緯糸は全てシルクの胴裏でブルー系は藍染め。
黄色はたまねぎ染め。
ピンク系は紅絹の染め。

遊びの糸を一杯入れました。

スマホの写真はボケますねえ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:11
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.13 Sun
昨日は生徒さん三人。
お二人は裂き織の布でバッグ。
もうお一人は着物の生地でバッグを仕立て上げました。

外ポケットもね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 18:55
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.11 Fri
箕輪先生の『裂き織り大全』が来ました。
色々な組織の織り方もいっぱいです。
以前、私が裂き織で綾織りや二重織をしましたが、そのことも掲載されています。
気になっている吉野織も。

コットンボールがはじけました。
でも、大雨のあとなので湿っています。
乾いて状態が良くなるかなあ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 18:46
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.11 Fri
大雨で茨城や宮城県などで甚大な被害が出ているようですね。
今の時間は北海道でしょうか?
少しでも被害が少ないように願わずにはいられません。
マフラー用の縦糸は筬通しまで出来ました。

でも、ちょっと問題かも。
この糸ですが、織りの先輩がお亡くなりになられてご遺族の方が使ってくださいと、お教室に持って来て下さり頂いた物。
もう、このように巻いてあったんです。
スラブの糸かと思って経糸にしたのですが、何か手紡ぎのような感じ。

果たして経糸で耐えられるかな?
切れそうで張るのが怖いです。
そうそう、昨日 Amazonから、連絡が入っていました。
箕輪先生の「裂き織り大全」が発送されたと。
今日帰ったら届いているかな?
楽しみ!!
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.10 Thu
こちらで暴れた台風が、温低になって関東で暴れているようですね。
被害が拡大しないよう祈るばかりです。
マフラーの経糸を枷から巻きにしました。

いつもはコーン巻きにするのですが、使い終わった後残りの糸をまた枷にしています。
コーン巻きにしたままにすると、糸が伸びきった状態になってしまうので良くないと聞いたからです。
でも、もともとコーン巻きで購入したものもあります。
今回は藍染めの綿糸を使います。
シルクの糸を染めたものがあるはずなんですが、どうしても見つかりません。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| ストール・マフラー
| 12:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.09 Wed
台風は静岡県に上陸しましたが、浜松のほうは大きな爪痕を残しました。
幸い、我が家のところは被害もなく、ご心配をいただきました皆様にはお礼申し上げます。
昨日、メガネケースが出来ました。
夜の手仕事で少しづつ作っていました。

3つのうち藍染に赤の模様が入ったものは、もう今日、お買い上げいただきました。
minneに出しておいたバッグも二つ売れてしまいましたので、minnneから削除させていただきました。
先日、「糸織り」さんや「白い道」さんのブログに書かれていた本。
私も購入していました。

バッグ用に高機で打ち込み具合を確かめたい。
さおりでは強く打ち込むのに不安、と言っていた私。
この本を見て以前の私を思い出しました。
柔らかな織がしたいそうなんです。それを目指していた私なんですよね。
バッグが主になっていた私は忘れていたんです。
マフラーやベストは柔らかな織りのほうが、私は好きです。
さあ、マフラーにかかります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 未分類
| 19:24
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.08 Tue
台風18号が接近してきます。
明日の今頃は本州のどこかで暴れているでしょうね。
それにしても雨が多くて・・・・・。
ショルダーバッグがもうじき出来上がります。

口寸法 34センチ
深さ 21センチ
マチ 10センチ
外ポケットは2分割。

内ポケットは2つ。
内側の布は先日購入したものですが、今は小物作りに活躍している、「綿縮緬」という布です。
初めて見て、「えっ、この布何?何か違うね」 肌さわりもいいですよ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:29
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.07 Mon
土曜日だけはよいお天気でしたね。
お日様が恋しい。
ショルダーを作りながら、昼間のうちにミシンがけを、と、小さなな小銭入れを4つ作りました。

13センチ角の布で作って、マチをつけると中のお金が良く見えて取出ししやすい小銭入れです。
印鑑入れとして使っていらっしゃる方も。

ショルダーはやっと中にかごが入れられるところまで。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:31
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.05 Sat
今日は気持ちよく晴れて良かったですね、お洗濯日和。
有難かったです。
でも、暑かった。
私の母は9月23日で90歳になります。
子供たちで一緒に食事をしてお祝いしました。
この年まで生かされて有難いですね。
孫が8人。
ひ孫が11人です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 19:12
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.04 Fri
今度はショルダーの紐を先に作っています。
バッグと同じ生地にします。

私の織り機は、リジットの40と60幅、それにさおりの折りたたみ出来るWX60です。
バッグ用に生地は打ち込みを強くしたいのですが、どうもうまくいきません。
同じさおりを使っていらっしゃる方、いかがなのでしょうか?
高機のように、バンバンと強く打ち込むのがなんとなく不安なんですが・・・・。
織り教室の高機をお借りして、バッグ用の生地の織りをして見ようと思います。
明らかな違いがあれば、高機を探そう!!
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:38
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.03 Thu
バッグの中で一番、ご注文いただくのはショルダ-バッグ。
作品展でも一番売れますね。
。

外ポケットにファスナーを付けたショルダーが出来ました。

口寸法 34センチ
マチ寸法 10センチ
深さ 12センチ です。
深さがあまり深くなく、口寸法が広いので,とっても使いやすいです。
最近、この大きさが喜ばれていますよ。

ファスナーのチーは緯糸に織り込んだ糸を使っています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.02 Wed
今朝までの雨は断続的に強くなって、結構な量でした。
今は、晴れてお日様がお顔を見せてくれています。
早く帰ってお洗濯物を外に出したい!!
ショルダーバッグの紐はなるべく同じ裂き織りの布で作りたいのですが、今回は眼鏡織りの部分が厚くなっているので無理です。
市販のベルトを使いますが、そのままでは味気ない。
織りに使った布を細くつけてみました。
これで、オンリーワンね。
ベルト織りをしても良いのですが、今回はこれで行きます。

内ポケットがちょっと大きいので、真ん中を仕切りになるように、ペン入れを作りました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.09.01 Tue
私の所に来て下さる方と時々話しにでます。
「取れにくいチャコってないかしら」
チャコにも色々ありますね。
昔からある、チャコの鉛筆タイプ。
三角の削って使うチャコ。
最近は色々ですね。
白いものでしたらこのタイプもいいですね。
これはすぐに消えるチャコ。

細い線が書けるもので、粉を入れ替えできるタイプ。
今使っています。


チャコナーでこのタイプが使いやすかったです。
結構消えにくいです。
探しても中々見つかりません。
インターネットのミシン糸を扱うお店でやっと見つけました。

皆さんは消えにくいチャコってご存知ですか?
黒いところに書けるものを探しています。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:20
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑