fc2ブログ

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

外ポケットにファスナーを

昨日は、結構な雨が降ってくれました。
夕方からやんでちょっと安心。
はっきりしないお天気ですね。

眼鏡織りの生地でショルダーバッグを作り始めています。

車に乗られない方なので、外ポケットにファスナーを欲しいということで、着けています。
バスや電車に乗るときもこれの方が安心ですね。
ファスナー付き


夕方から「夏の終わりの沖縄ライブ」に行ってきました。
琉神の太古は見事ととしか言いようがありませんでした。
若い女の子も3人いましたが、大きな太鼓を持っての動きには、びっくりでした。
帰りに玄関で見送ってくださいましたが、とても可愛い子達でした。

宮古島と藤枝市は友好都市関係を結んでいるそうです。
知りませんでした。(あ~~、ハズカシ)
SAKISHIMAの背の高い人は宮古島の大使をされているそうです。
沖縄ライブ






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


スポンサーサイト



| バッグ | 12:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグ用は一旦、これで終わり

バッグ用の裂き織りは一旦この色で終わりにします。
本当はマフラーを織りたくてたまらないのです。
でも、先にご注文頂いている物を作らねば。

ピンク系にしました。

ピンク系


洋綿の花が咲いたところです。
一日しか咲きませんからね。
咲いた洋綿








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

洋綿の花

今年、織り仲間から洋綿の種をもらい、和綿と一緒に蒔きました。

中々咲かなかった洋綿。
今朝、会社に出てくるときに見つけました。
咲きますね。
ピンク色です。
咲くとどうなるかなあ。
洋綿

織り仲間に頼まれた卓上のリジット機のヘドルが届きました。
リジットは普通、30は.40羽.50羽が普通だと思いますが、これは90羽。
1センチに9本の経糸です。
アッシュフォードの60センチ幅の織り機に使えます。
普通はプラスチックなんですが、これはステンレス。
かなり打ち込みも強く出来ていいですよ。
90羽1


私が買ったときは18000円でしたが今回は19000円でした。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 綿のこと | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度はこの色で

今回の台風は風が強く、多くの被害があったようですね。
被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。


ちょっと織る機会がなくてほおって置いた裂き糸で織り始めました。
茶系に1


一本おきに糸で織っているのですが、最初黄色の段染めを入れたら、全体が薄い色になってしまいました。
これではバッグ向きにはならないと茶系の段染め糸にしました。
茶系に2


こんな感じなら大丈夫かな?





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

午後から生徒さん3人

今日は午後から生徒さん3人お見えになりました。

織教室


お一人はバッグが仕上がりました。
着物地で作られました。

sさんのバッグ2
外ポケットもね。

sさんのバッグ1




中は藍染めの生地です。

sさんのバッグ3





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村















| 裂き織り | 19:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次の織りは焦げ茶とクリーム色で

後2つバッグを作らなければならないので、織り始めました。

こげ茶とクリーム色。
網代1


男物の大島の着物です。
所々に網代織りを入れています。
網代2


洋蘭の花の写真を一枚。
ダーナウィラ・チャームブルームーン。
紫色の花です。
ダーナウィラ・チャーム






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 裂き織り | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大きなクサギ

最近、主人と一緒に車に乗っているとき、染に使う『クサギ』の花が咲いているのを見つけては、『これが染に使うクサギよ。』と、話していました。
今日、主人の通った道でこんな大きなクサギを見つけたといって、教えてもらいました。
車で15分くらいでしたので、早速行ってきました。
大きいでしょ。

クサギ1

しかも、手が届く。
こんな良い事はありません。
クサギ2


ほとんど見かけても、手が届かなかったり、入れないところでしたので嬉しいですね。


早い物はほら実が付いていました。
クサギ3





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村















| 染め | 19:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整経完了

昨日、整経完了しました。
粗筬通し
あれ、写真が逆さだわ。

私の持っているさおりの織り機には綾棒も粗筬もありません。
(粗筬は最近出来たようです。)
普通の高機とは経糸の掛け方が違います。

でも、普通の高機の掛け方も教えてもらっているので、たまにはその方法でしないと忘れます。
今回は397本の4メートルなのでその方法で機上げをして見ます。
てこずらないといいなあ。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村








| 裂き織り | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿が余り花が咲かない

今年の綿は、状態があまりよくないのです。
背高のっぽになっているものは、まだ花が咲かないの。
蕾は見えているけど少ない。
肥料のやりすぎも良くないとの事なので、しばらくは見守りましょう。

早く咲いたものは、この状態。実を結んでいます。
綿の実


書きながらふっと思ったのですが、本葉が出たときに芽を摘んだものが花が咲いていない。
脇芽を出す為に芽を摘むのよ、と、聞いたものだから、半分くらい芽を摘んだのです。

最終的に結果はどうなるかお楽しみ。

昨日はちょっと友人とおしゃべりしたので、整経する時間がありませんでした。
少し緯糸を作りました。
男物の大島です。
大島





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 綿のこと | 12:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

結局、解きました。

ムシムシと気持ちの悪いお天気。
エアコンをつけない事務所は仕事気分がダウン気味、効率悪し。

昨日のバッグは、結局解いてファスナーをはずしました。
織り地があったので『ふた付きバッグ』にヘ~~~ンシン。
赤いトンボ玉は手作りですよ。(友人の)
ふた付きに


内側にマジックファスナーを付けました。
そのままではちょっと中身が不安ですからね。
中はマジック



先日、眼鏡織りをした生地でバッグを作るつもりでしたが、織りたくなってしまいました。
経糸を考えています。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| バッグ | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕上げようか解こうか迷っています。

仕上げようか解こうか迷っています。
納得いきませんが、ファスナーを付け直したのに、まだ納得いかない。
織り地が厚いせいもあるからかなあ。

写真はうまく出来ている部分だけ。
もう一度ファスナー部を直すなら、ほとんど解かなければ。
ま、もう一度考えます。

外ポケットは斜めに。

外ポケット


内ポケットは二つ、うち一つはファスナー付き

内ポケット





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| バッグ | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手筒花火

昨夜は近くの町内での精霊流しと花火大会でした。
夕食後花火の音に誘われて、主人と二人でウオーキングもかねて出かけました。

手筒花火です。
とても短い動画ですが、他の動画は容量が大きすぎて、メールでは送れませんでした。


[広告] VPS







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| 主人と | 12:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織友達と糸作り

昨日、午後から織の先輩に来ていただきました。
葛苧から糸にするのに、切れて切れて仕方がなかったのです。

楽しくおしゃべりして、2時間半。
これだけの葛の糸が出来ました。
藍染めしたものです。

葛の糸


夜、測ったら8グラム
これをキュウリのような形に巻いて『つぐり』という状態にします。
それをシャトルに入れて織ります。

つぐりの写真はまた後日。

織友達とのおしゃべりは収穫も多く、お互いの織の話も出来てとても充実した時間でした。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村

| 葛のこと | 19:27 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日のバッグはお揃いで

一昨日から作りはじめていたバッグが、もう少しで完成でしたが、納得いかず、昨日の朝4時半に目が覚めて解きました。
ファスナーを2番目に付けるのですが、そこまで解きました。

仕上がって、ご注文いただいた方に連絡したら、今なら大丈夫だけど来てもらえますか?、との事。

すぐに出かけました。
車で10分程度の所ですからね。

写真を撮り忘れたので、車の中でパチリ。
昨日アップしたバッグも持って行きましたが,選ばれたのはこちらでした。

お揃いのポーチも一緒にお買い上げくださいました。
ピンクの小さな貼り付けポケットもね。
お揃いも


大きさは
底寸法  10*17
深さ  22センチ
口元はファスナー。
外ポケットもついてます。

外ポケット

中には2つの内ポケット。
このバッグの内側の布は、シルクの着物地です。
内ポケット






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村

| バッグ | 20:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Windows10

無料で更新できるので、やってみましたが、いまいちまだわかりません。

さ励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村

て、どうなることやら・・・・・。

| 未分類 | 21:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12日に仕上がったバッグ

おととい仕上がったバッグです。
ちょっと地味なので表側にピンク系の裂き織の布を付けてみました。
観葉植物を置いたら、色の具合がわかるかな?
                     12日1


深さ22センチ。
マチ10センチ*17センチ
ポケット深さ 13センチ
      12日2

内ポケットをわかりやすくしてみました。
           12日3







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村

| バッグ | 14:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグの内袋

バッグの表側は出来上がりました。
写真はまだです。

内側の生地はこれにします。
内側


内側は着物生地の張りのあるものを使ったり、このように和を感じるような木綿の新しい生地を使います。
今は少なくなってしまった、端切れやさんが近くにありますので、時々覗いて良い生地があるとまとめ買いします。


さあ、明日から夏休み。
短いのでちょっと淋しいです。
今のところ出かける予定は無し。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| バッグ | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外ポケットに一工夫

もう、お休みになっている会社も多いですね。
いいなあ。

昨日からバッグ作りに入りました。
ご注文頂いた方用です。
使ってくださるのはとても嬉しいのですが、とても沢山のものを入れてお使いとの事。
バッグの重さで、肩が痛くなってしまうそうです。
裂き織りのバッグってとても軽いのに・・・・・。
ちょっぴり悲しい、優しく使って頂きたいなあ。

沢山入れるので、外ポケットに小さなものを入れると、隅に入ってしまって出しにくくなってしまうとの事。
そこで、隅を一工夫。
丸みをつけました。
これでどうかな?
丸みを
丸い縫い目が見えますか?




姪がバラの生産農家の方の所に行っています。
昨夜頂いたバラです。
市場に出せないものですが、香りは変わりません。
これで1/3くらいなんですよ。
アラボケボケですね、

バラが一杯








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| バッグ | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フェルナンブコの綿の染め

もう会社がお休みになっている方もいるでしょうね。
私のところは13日から。
今は本当は暇なのですが・・・・・。

フェルナンブコの木綿の染めの写真です。
シルクの赤に比べると、本当に薄いです。
ピンクかな?
綿のフェルナンブコ


もう一枚の写真は藍染めの糸に重ねてみました。
紫系の微妙な色合いになりました。
これで織ると何か素敵になりそうな予感。
重ねて


さあ、今日からバッグ作りをしないと。
注文頂いていますからね。

昨夜、もう一点ネットショップに出しました。良かったら見てくださいね。








励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| 染め | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛のワークショップ・洗いの日

昨日は葛のワークショップの4日目
発酵させた葛の洗いです。

島田市を流れる、ある川の奥の方に行きました。
洗い1



草の上で洗った葛をお日様に当てて乾かしたかったのですが、あいにく雷と雨でちょっと無理でした。
東屋の中で休憩しながら干しています。
洗い2



今朝、我が家のみょうがの上で干しました。
キラキラがちょっと少ないですが綺麗です。
洗い3


1100グラム採取(2メートルくらいの長さで35本)
葛布に使える葛苧は17グラムになりました。(写真の物)

昨夜は町内の夏祭りでした。
主人はメダカすくいをみんなに楽しんでもらおうと、ちびっこ広場に持って行き、楽しんでもらいましたよ。
途中で雷と雨。
8時を待たずに帰宅したら、その凄い雨。
丁度良いときに帰ってきました。
ちょっと潤いの雨でしたね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村














| 富貴蘭 | 19:29 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛苧を糸状に

暑い日の連続でへたれそうです。
今日は朝からだるくて仕事もはかどりません、と、言うより、今日は暇なんです。
余計にだるい。
忙しいほうがしゃきっとして気持ちがいいです。

去年採って染めた葛苧を糸状に裂いています。
この幅で、3ミリくらいかな?
藍で染めた葛苧です。
葛苧を糸状に


でも、切れて切れてどうしようもない。
発酵しすぎたかな?
明日、持っていって見てもらおうかな?

明日は川で洗いの日です。

これをつぐりという小さいきゅうりのような形に巻いてから織ります。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村


| 葛のこと | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大井川葛布のワークショップ

私がお世話になっている、大井川葛布の今年の葛布のワークショップ第1回目が昨日から始まりました。

私は先輩に少し教えて頂いて、自分なりに葛を採ってきましたが、しっかり習いたいと今回、一日目の葛採りと四日目の葛洗いに参加することにしました。

おかみさんが入口で生徒さんをお迎えです。
おかみさんの着ている洋服は葛布で作った洋服です。
とても素敵ですよ。
おかみさん


今までで一番多い23名です。

先に発酵させる為のススキ狩り。

その後葛採り。
ススキ


来年のためにどのような採り方をしたら良いか、初めて知りました。
わっかにした葛



煮沸してから室入れしました。
室入れ


8日の土曜日の洗いが楽しみです。

炎天下での作業でしたが、一人の故障者もなく無事に終わってよかったです。
この作業が、5日間の中で一番キツイのです。
私も毎日歩いているのが良かったかなあと思っています。(一番年上だったと思いますよ)




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 葛のこと | 12:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フェルナンブコのシルクの糸

フェルナンブコのシルクの糸もしっかり乾きました。
綺麗な赤です。
フェルナンブコのシルクの糸


この後、綿も染めましたがあまり赤くはなりませんでした。

なんとなく終われなくて先日、川で洗った藍染めの糸の色が良くなかったので、重ね染めをして見ました。
まだらになって、織ったら素敵になりそうな予感のする色になりました。
乾いたらアップします。


明日から5日間は『大井川葛布工房』で葛のワークショップです。
私は明日の収穫と室入れ、8日の洗いに参加します。
自己流でやっていたことをしっかり習ってきます。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村



| 染め | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最後の織りは

今日は事務所の中が冷えています。
外が気持ちよいくらい。(なんと贅沢なんでしょう)
私の仕事が忙しいと机から離れられないのです。
朝からご繁盛です。

昨日、経糸を間違えた織りが織り終わりました。
最後の織りは紺色の縮緬。
濃紺ですから黒にも見えます。
元々は赤い細い模様が少しあったのですが、織りには出てくれなかった。
濃紺



そのままでは淋しすぎるので、段染めの糸を絡ませて織りました。
段染めを







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ





にほんブログ村




| 裂き織り | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フェルナンブコの染め

昨日は二人の生徒さん。
お一人は、私の所に来て二つ目のバッグ。
でも、織りではなく、帯でね。
ご主人に『図書館に行くとき使うバッグ』を頼まれたそうです。
写真を撮るのを忘れましたが、ご主人曰く『色も良く良いバッグが出来てありがとう』と言われたそうです。
良かったですね。

FBのお友達から頂いたフェルナンブコで染めました。

金曜日から今日までで4回染めました。
シルクの糸はまだしっかり乾いていませんので、写真は後日。
これはシルクの胴裏です。
ちょっと絞った処は染まっていませんね。
マフラーの緯糸に使います。
綺麗な赤です。

      フェルナンブコ
まだ、染液に力が残っていたので、濃染処理をしてある木綿を染めています。
木綿の赤って中々ないので、私にとっては貴重なんです。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村














| 染め | 20:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |