≪ 2015年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2015年07月 ≫
≫ EDIT
2015.06.30 Tue
今日は息つく間もないほど御繁盛です。
定時に帰って、葛を採りに行きたいけれど帰れるかなあ。
葛を採りにいくときは、後の洗いの日のお天気まで考慮しなければなりません。
仕事をしていなければ楽なんですが・・・・・。
織りは楽しみながら織ってます。
今度の柄は縞々です。
お料理も色々作りますから、マットの柄も色々?????なんてね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 裂き織り
| 12:13
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.29 Mon
土曜日曜と出かけたので、織りは全然出来ませんでした。
昨日帰ってみると、富貴蘭が大分咲いていました。
蕾の物も一杯です。
我が家の玄関先は、夕方、湿気の多い日にはまたとても素敵な香りに包まれるでしょう。
写真は紫大師です。

ピンボケですみません。(ペコリ)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 富貴蘭
| 12:12
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.26 Fri
昨日、私らしくって書いて、今日織っていて、『なんだろう、私らしくって』
こんなに派手です。
こんな派手な織は初めて。
私らしい織りではない?
でも、柄を決めずに心のままに織ってはいるんです。
使う糸だけは決めて、裂いて撚ってありますから、今更他の糸にはしたくないのです。
さあ、どんなふうに出来るんでしょう。

明日、明後日は用事で出かけます。
月曜日までお休みです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 18:41
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.25 Thu
昨日の夕方、やっと織りはじめました。
柄を考えてあったので、その柄で織りはじめましたが何か私らしくない。
『規則的な模様は機械が織れば良い』
やっぱり私らしく織りたいから、解きました。
やっと3回目で、これでいきます。

主人が買ってきてくれたトウモロコシです。
採りたてだからとっても甘くておいしいです。
トウモロコシ畑の横の販売所で売っています。
すぐになくなってしまうのでタイミングが合わないと中々手に入りません。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:50
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.24 Wed
昨日帰ってから、3時頃から5時頃までにやっとこれだけ、糸を切って、撚りをかけて、蒸しました。

スピンドルなので撚りをかけるのに時間が掛かります。
いつもお世話になっている方のところに、糸車があって『使いに来ればいいよ』と、言って下さってはいるのですが今月半ばからお留守なんです。(トホホ)
今日、もう少しで糸作りが終わります。
織りに掛かれるといいなあ。
今夜はヨガです。
前のお教室をやめてから大分立ちます。
前のところは往復に時間が掛かるのです。
今回見つけたのは刳るまで5分ほど。
月に2回ですが1年を通して出来るので有難いです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:19
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.23 Tue
2枚の台所マットの織りだけは終わりましたが、まだ経糸が2.5メートルぐらいあります。
この際、我が家のマットも新しくします。
裂き織りを始めて一番初めに織ったものですから、だいぶ痛んでいます。
緯糸の必要量を、今のマットの重さと比較したら足りないので、ひたすら切っています。
これは本染めの浴衣です。
裏も同じように鮮やかな柄が見られます。

昨日の帰り道に柄をどうしようか考えました。
考える時間て必要ですね。
仕事でミスをしてしまいました。
来週始めに出荷予定の充填機の購入品の一部を発注していませんでした。
何とか明後日入るように手配してほっとしました。
頼まれ事は、すぐにやるようにしているのですが・・・・・。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:21
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.22 Mon
裂き織りをするにはほとんど柄のある布を使っています。
今織っているモスは色無地が多いので、私には?????
1枚目のマットのエンジの着物はまだあるのですが、注文が『明るい感じ』なんです。
やっと何とか織れましたが。

色無地部分には糸を一緒に織り込んでみました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.21 Sun
昨日の土曜日は午後から2人の生徒さん。
二人共、次回にはバッグが出来上がるでしょう。
今日、午前中は町内の”糸遊び”でした。
小人数で3人でした。
でも、楽しい一時でした。
皆さんと話をしながらの織や糸遊びは色々な収穫もあり楽しいですね。
台所のマットは2枚目がもうじき織り上がり。
主人の飼っているメダカさんが病気です。
凄いおなかでしょ。
可愛そうです。

原因を調べたら、
『・オスがいない、または相性の良いオスが少ない場合に起こる。
・オスとのmating behavior が出来ない状況だと、産卵されなかった卵がお腹の中に滞留するため。
※内臓系の疾患(胆管閉鎖、腎嚢胞症、肝臓がん)の可能性もある。』
との事。
放置すると死んでしまうそうですが、ほかのメダカにうつるようなことはないようです。
相性の良いメダカの雄を入れてあげると治るとの事。
でも、わからないですよね、相性が良いメダカはどれかな?なんてね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 20:34
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.19 Fri
台所のマット、1枚目は織り上がりました。
赤いところは何に見えますか?

引き続き2枚目に入りますが、緯糸の支度があります。
切って、撚りをかけてむして と、いつもより2工程多いので時間が掛かります。
昨夜、長男のところから父の日プレゼントが届きました。

元気な花、ひまわりの鉢植えです。
お嫁さんが送ってくれました。
長男は知らなかったようです。
有難いですね。
主人がお礼の電話です。
みんな元気で有難いですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:20
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.18 Thu
今の和綿です。

今年仲間入りした洋綿です。
織りの仲間に頂いた種です。

誰かが本葉が出たら、芽を摘んで脇から芽を出してあげるのよ、と、言っていました。
皆さんは?
どなたか教えてください。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 12:41
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.17 Wed
今日のお昼ご飯は、昨夜の残り物。
ターサイの炒め物とお豆腐のから揚げです。
水気を切ったお豆腐を冷凍してから揚げです。
味はいいですよ。
主人が会社のお昼休みに見たテレビでやっていたというので、作ってみました。

台所もマットは半分ぐらいまで織れました。
撚りをかけた糸を蒸したらとても織りやすくなりました。
白い道さんのおかげです。

エンジの糸が無くなってしまったので、裂かねば・・・・。
今日は眼科の検診なので織りは出来ません。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:28
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.16 Tue
昨日、アップした画像を見てくださった、白い道さんから助言を頂きました。
裂き糸に撚りを掛けてから、蒸して撚り止めをするとのこと。

早速、玉巻き器(普通の毛糸を捲くときに使うもの)で巻いて10分ほど蒸しました。
今朝、会社に来る前に5分ほど座って試したら、なんと扱いの楽なこと。
びっくりですよ。
白い道さん、ありがとうございました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.15 Mon
緯糸に撚りを掛けていますが、あまりにも少しづつしかできないので、スピンドルに変えました。

アナンダさんの羊毛を紡ぐときのスピンドルです。
ずっと前に買ってあったのですが、使い方がわからなかったのです。
綿の糸紡ぎをするようになってから、使い方がわかりました。
昨日の夕方ちょっと織れる様になりました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:14
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.13 Sat
台所のマットの緯糸を支度です。
これは、モスではありませんが、色合わせにちょっと赤を入れようと思います。
撚りをかけて使ったことがないのですが、今回、試しにちょっと撚りをかけた糸を支度してみます。

さおりの織機の糸を巻く所で、撚りがかけられます。
ここで同じ要領で糸も紡げるはずなんですが、まだ紡いだことがありません。
こんな風になりました。

明日には、織に入れそうかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 19:30
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.12 Fri
母に台所のマットを頼まれました。
今使っているものは、私が織りを始めた頃、練習に織ったもの。
幅も狭く、もう少し長く欲しいとのこと。
生地の希望もありました。
いくつかマットを使っているのですが、その中で、モスで織った物は①水分を吸わない。②埃を寄せ付けない。
この2点が気に入っているとのことです。
台所で、お醤油などをちょっとこぼしても、吸わないのでお雑巾で拭けるそうです。
さあ、モス?
私ぐらいの年齢の人はきっと持っていらっしゃるかな?
長じゅばんです。
私が独身の頃、縫ったものです。
ウールの着物の下に着ました。
もう、おそらく着る事はないでしょうから解きました。

友人にも以前言われましたので、織ります。
その方からは、色々記事もいただいているので、お礼にさせていただきます。
大きさを聞いたら、今、新たに家を新築中とのこと。
タイミングが良かったです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 裂き織り
| 12:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.11 Thu
いつも決まったスーパーに行く時はマイバスケットを持参。
JAのスーパーに行く時はエコバッグを持っていくのですが、バッグが小さすぎて・・・・・。
やっと作りました。
布は帯です。
裏に接着芯は張りましたが、裏地はつけてありません。
たたんで持っていけるようかさばらないように作りました。
底寸法 18*30です。
深さ 35センチです。

これで大丈夫でしょう。
職業用ミシンのテーブルが届きました。
ミシンやさんが持って来てくれて組立もしてくれました。
ついでに糸調子も見てくださいましたよ。
信頼できるミシンやさんなのでいいですよ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| バッグ
| 12:35
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.10 Wed
教室の課題だった、透かし織り(はさみ織り?)が織り上がりました。
まだ、機からはずしてありません。
裏になるほうの糸を始末しなければなりませんからね。
思いのほか時間が掛かってしまいました。

富貴蘭のイメージなんですが・・・・。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 手織り教室
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.08 Mon
土曜日、再度染液に漬けて昨日洗って乾かしました。
鉄媒染は早く洗い流したほうが良いと聞いたので洗いました。
あまり色落ちもしなくてこんな風に染まりました。
少しづつ絞ってあります。
織ったときにどんな柄になるのか楽しみです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 12:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.07 Sun
主人が友人の所から頂いてきました。
私は初めて見ました。
水田にいるそうです。
土壌が良いと出てくるところから、『ホウネンエビ』というそうです。
とっても可愛いですが、あまり長生きしないようです。
脱皮もしました。
動画がアップできません。

昨日、午後から生徒さんが三人見えました。
頂き物です。
枇杷のジャムです。
初めてです。

贅沢品ですね、大切に頂ます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 18:49
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.06 Sat
いまノカウンター、159875 でした。
もうじき16万。
いつもいつも、ご訪問頂き、ありがとうございます。
160000のカウンターを踏まれた方、左のメールフォームから一報ください。
何か記念の物を差し上げたいと思います。
よろしくお願いいたします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 未分類
| 19:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.06 Sat
2日の火曜日にわが家のモッコウバラを切ってくださったおやかたとおかみさん。
今日がその染の日でした。
私はグレー系の色が欲しかったので鉄媒染にしました。
左からシルク、濃染処理をした晒、何もしない木綿です。
晒はほとんど黒です。
素敵な色になりました。
洗ってはいますがまだ乾いていないので、もう少し色が薄くなるでしょう。

チタンの媒染でシルクを染めた方の色も素敵でした。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 染め
| 19:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.05 Fri
神奈川県、葉山の蘭友から頂いたデンドロのKunikoが咲きました。
いただいた物は高芽だったのですが、普通3年ぐらい咲くまでに時間が掛かります。
これは2年で咲いてくれました。

嬉しいですね。
とっても可愛い花です。
大きさの比較です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| デンドロ
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.04 Thu
これで、ポーチは終わりです。
最後のポーチは自分で染めた藍染めの絣糸を経糸に、緯糸はガーゼのように薄い布を藍染めした織りです。

この布もベストや化粧ポーチ、メガネケースと作りましたが、これで無くなります。
このポーチはマチ部分の革が少し足りなくて、底のほうを継ぎ足し。

商品にはならないから、手元に置きます。
月曜日にホタルを見に行ったときにデジカメも持って行きました。
動画を撮ったのですが、思わず笑ってしまいました。
画像ではなく、会話なんです。
最後のほうに、ちょっとね。
良かったら見て(?聞いて?)下さい。
[
広告]
VPS励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 未分類
| 12:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.03 Wed
まず、写真を見て下さい。
見事にばっさり。
すっきりです。
まるで、使用前,使用後 でしょ。
吊るしてある蘭たちにも日差しが入りやすくなりました。

夕方、主人に『あ~~~あ、やっと我が家に日が入る』なんて言われてしまいました。(笑)
染色教室の6月の材料に使ってもらうように先生御夫婦が切ってくださいました。
量を見て頂く為にお願いしました。
ついでに手前のジャスミンも思い切りきったつもりです。
でも、もう少し切っても良かったかな?
気になっていた綿の定植もしました。

新顔の洋綿も1鉢あります。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 綿のこと
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.02 Tue
ホタルの季節です。
去年は時期を逃してしまって、見られませんでした。
夕食後、主人に誘われて、市内の蓮花寺池に。
池の周りをウオーキングする人やジョギングする人、ワンちゃんの散歩をする人と結構夜でも人が多いのです。
ホタルの出るところに着いたら、いつもいらっしゃる方がいるようで、『今年は最初のころに子供がいたずらをして、少なくなってしまった。親も注意をしない』と、話していらっしゃいました。
それでも、結構見られて良かったですよ。
[
広告]
VPS[
広告]
VPS励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015.06.01 Mon
今日のブログは私の覚書としてね。
5月30日、夜明け前の2時30分コロ家を出て、一路、滋賀県東近江市へ
車の後ろに乗せたまぐろは、まだガチガチに凍っています。
予定では7時ころ付くようにと思ったのですが6時頃到着。
車に乗せるには主人一人でしたが、降ろすほうは若い方が2人で降ろしてくださいました。
神前結婚式ですので、神様の前にお供え。
式後、解体。
31日の披露宴でのお料理に出されます。
56キロのマグロは4割ぐらいは頭や中骨で生では食べません。
お刺身一人分を120グラムくらいにすると約280人分のお刺身が取れます。
でも、今回のは150グラムはあったような。
しっかり太ったマグロはほとんどの部位が中トロのような感じ。
赤身の部分でもかなり油が乗っていました。

111人分のお刺身皿、大盛り皿は11皿。
それだけ作っても、まだ残っていましたからね。
皆さんに喜んで頂き、滋賀県までいった甲斐がありました。
会場に珍しい木が。

何の木?と思ったら、イチョウでした。
根を下ろそうとしているのかな?

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| 生活の中で
| 12:31
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑