fc2ブログ

2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

マフラー・2本目

風の強い一日でしたが、昨日ほどの冷えはなかったです。

午前中、母と一緒に出掛けた先で、裂き織のトートとポシェットのご注文を頂きました。
そのために出掛けたのではなく、たまたま出会った方に『素敵ね』と、言われてのご注文です。

マフラーの後、糸織をするつもりでしたが、注文いただいたものは先に作ります。

マフラーは2本目に取り掛かりました。
2本目



一番右が、どくだみの染、白っぽいのがアカメガシワの染、赤系がラックダイの染です。
色は




夕方、ウオーキングに出た時に、ご近所で咲き始めた梅の花です。
淡い色がとても良かったのでハイ、パチリ。
梅




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







スポンサーサイト



| ストール・マフラー | 19:21 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り始めました

雪の降っているところもあるでしょうが、静岡でも私の住む藤枝市はめったに雪は降りません。
今日も冷たい雨です。

昨日帰ってから織り機を見つめて、やっぱり駄目だわ、と、20センチくらい織ったのに解きました。
糸織りと違って、裂き織りは解くのが大変なんです。

どの布を裂こうかな?と、色々出してみていたら、『あっ、この色、母さんに、きっと合う』
その布はびわで染めた胴裏でした。

裂いて織り始めました。
びわとドクダミ1


薄い色がびわで染めたところ。
この胴裏はとても薄くて柔らかな胴裏です。

濃い色が、どくだみで染めた胴裏です。

黒い糸をちょっと織り込んでいます。
びわとドクダミ2





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| ストール・マフラー | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノット織りはちょっと柄が

今日は日も差さず冷えますね。

昨日、筬通しもして織り始めましたが、なんとなく色目がしっくりしません。
今日帰ってからもう一度考えます。


ノット織りはちょっと柄が見えてきました。
幅も今のところよさそうです。
毎晩、2段ぐらいしか織れませんが日々の積み重ねですね。

柄が


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

巻き取り・ソウコウ通し

昨日は本当に暖かでしたね。
仕事が終わって家に帰ると、2階の私の部屋の気温は23.5度でした。
窓を開けて、作業開始。
整経した糸を粗筬に通し(さおりは粗筬がないので5羽に)男巻きに巻き取りました。

巻き取り完了


6.6メートルですが、シルクのすべりのよい糸なので結構スムースに巻けました。
ソウコウ通しも完了。

ソウコウ通し完了


さおりは整経後、筬通し、ソウコウ通し、巻き取りをします。
今回はお教室で教えて頂いた普通の高機の機上げをしました。
一長一短がありますが、さおりのほうが楽です。
今回このやり方をしたのは、シルクの糸が細いので糸に掛かる負担(こすれ)が少ない方法を選びました。


日中の2時間ぐらいしか出来ませんので、ここまで。
今日帰ってから、筬通しです。
早く織りたいなあ。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| ストール・マフラー | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年初めての整経

日曜日に従弟のお嫁さんにバッグを送りました。
昨夜、お電話頂きました。
大変喜んでくださって、こちらまで嬉しくなってしまいました。
横浜で離れてはいますが、お近づきになれて嬉しいですね。

今年初めての自分の織りです。(教室ではないということ)
洋服に仕立てる布を織りたいのですが、母のマフラーがとても痛んできていましたので、先にマフラーを織ります。
母は気に入ってくれて、毎日(冬場)使っていたそうです。
もう4年ぐらい経ちますからね、痛んで当然です。

シルクの経糸で、マフラー3本分です。

経糸




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| ストール・マフラー | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

赤い小型のショルダー

この赤い布が気になって・・・・・。

裂いた布は女物の丹前の裏地です。
近年は丹前はもう着ませんね。
表地は紬でした。
裏にこの赤の木綿でした。
一緒に糸を織り込んで、こんな風になりました。


同じ布で小さなバッグがこれで3個になります。
今回は小型のショルダーです。
底寸法は10*20
深さは23センチ   口寸法が30になりますね。
外ポケットもつけましたが、ちょっと深すぎるかな?
赤い小型のショルダー



金曜日の夜7時頃のドラセナの花です。
設計の方が撮ってくれました。
このあと10年、見られませんからね。


ドラセナ、咲いたよ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノット織、出来上がり

教室の課題の、ノット織が出来上がりました。

ループで織った処と、糸をあらかじめ切って織ったところがありますが、とりあえずこのまま会社の椅子に置いて使ってみようと思います。
毛足の長さ、ループと切ってあるものの、違いを見たいと思います。
出来上がり


もう一つ織ります。
今度は、自分の描いた絵を織ります。
40センチ角にします。

昨日の教室で、おやかたに見てもらい今度は幅が狭くならないように織れると思います。
さあ、どんな柄になるでしょうね。
同じシルクのロービングの糸で、切ってあるものもありますので、今回は全部切ってから織ります。

次は40センチ角




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 18:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黒のバッグ、途中でストップ

黒のバッグを後2つ作らなければならないのですが、持ち手が一つしかありません。
注文してあるのですが、いつ入るかしら。
私は直接注文しているのではないので・・・・・。

中に入れるネットを付けたのでこのあと持ち手です。
白い糸はしつけです。
黒の糸で千鳥がけで付けます。

途中

ドラセナは昨夜開き始めたようです。
満開は明日かな?
お休みだから写真は無理ですね。

ドラセナ


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Dinema polybulbon(ディネマ ポリブルボン)とドラセナ

Dinema polybulbon(ディネマ ポリブルボン)がほぼ満開状態です。
コルクに付けてありますが、去年はこれを立てておいたので水不足状態で、2輪しか咲きませんでした。

今年は写真のように横に置いたので、お水もたっぷりだったんでしょう。

私が洋蘭を育て始めてまもなく、鉢植えの物を購入しました。
でも、お花屋さんが『これは原種だから年中外でいいですよ』と。
何も知らない私は、そのとおりに外に置きました。
あっけなくお星様になってしまったのは言うまでもありません。

いくら原種でも日本のランではないのです。
温室がなくても冬は家の中で大丈夫なんですよね。

ポリブルボン


今日はもう一つお花です。
ちょっと咲き始めました。

観葉植物のドラセナの花。
10年以上経たないと花を持たないといわれています。
会社の設計室に置いてあります。
私が勤め始めてもう30年以上経ちますが、今回で2回目です。

夕方から咲いて、強い香りが部屋一杯に広がるそうです。(私はその時間にはいませんからね)
設計の方に写真を頼んであります。
昨夜の状態です。
ドラセナ






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| その他の蘭 | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕上げはまだですが・・・

今日は日差しがなく冷えますね。

教室の課題のノット織り、仕上げはまだですが織りだけは出来ました。

最初間違えていたので、織り幅が狭くなってしまいました。
大分持ち直してきましたが、まだ狭いです。
ノット織り課題


経糸がまだ余裕がありますので、この週末、お教室に持っていって、私の織り方を見て頂きます。

出来はあまりよくないのですが、シルクのロービングの糸で織ってありますので、とても肌触りがよく、”超、気持ちいい!!”です。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう一つ、叔母の着物から

2つのバッグを同時進行していましたので、もう一つ出来ました。

同じ着物ですが昨日と比べて違うでしょ。
経糸が違うことと一緒に糸を織り込んであるのでその違いがこんな風に出ます。
叔母の着物から2

ポケット部分は織り地の耳部分をそのまま使いました。
ポケット


ファスナーチャームは組紐をつゆ結びです。
組紐で




大きさは両方とも底寸法  10X24
深さ 22センチです。

こちらは従弟のお嫁さんにプレゼントです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりのバッグ

叔母の着物で織ったバッグが一つ出来上がりました。
最近はショルダーばかり作っていたので、この手のバッグは本当に久しぶりです。

この形なら、ちょっと改まった場所にも持っていけますね。
叔母の着物で1


ファスナー部は別仕立。
バッグがしっかり開くように、ファスナーは長めにしてあります。
バッグの口がしっかり開かないと入れにくいですからね。
叔母の着物で2


内ポケットはちょっと見にくいかも知れませんが、3つ。
片方に子供ポケットを付けました。
叔母の着物で3


別仕立のファスナー部と内側に使った布が、裂いた着物の地です。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生徒さんのポシェット

裂き織を習いに来てくださっている生徒さんのポシェットが出来ました。
バッグ類は初めて作ったんですよ。
生徒さんのポシェット



赤がとてもかわいいポシェットに出来上がりました。

私はというと、叔母さんの着物で織った布でバッグを作っています。
従姉に一つと、従弟のお嫁さんに差し上げます。
裏地もその着物を使用しています。
明日、一つはアップ出来そうです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 18:32 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベスト2着出来ました。

昨日はあの雨の中、運転免許の更新に行ってきました。

午前中みっちり2時間の講習。
女性の講師でしたが厳しかったですよ。
『そこの方、眠そうですが、しっかりこちらを見てください。』と、注意される方も。
きっちり2時間でした。

午後からはバッグ作りの生徒さんの一人お見えになりました。
織りは私よりも本格的にされている方ですので、私も教えて頂くことがあります。

ベストが2枚出来ました。
黒っぽい生地なので、目が疲れます。
今日夕方A野さんのところに行くので、預けてきます。
黒っぽいベスト1

      黒っぽいベスト2

どのベストが気に入られるかしら。






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 羽織物 | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藍染の胴裏を使ったベスト

普通の形のベストが出来ました。

襟ぐりや袖ぐり部分をかたちどった残りの布が端切れとして残ります。
後2枚、この形のベストを仕立てます。
ご注文ですからね。

ちょっと裁ち間違えた所があったので、縫い代は全てパイピングしました。
落としミシンを掛ければ楽なんですが、綺麗に縫う自信がないので、内側は全て手縫いです。
時間が掛かりました。

藍染の


ブルーの部分は胴裏の藍染です。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 羽織物 | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

作りかけのベストが出来ました。

先日、作りかけのベストがやっと出来ました。

今日もモデルさんはちょっと年配の小太りの人。
主人に写真を撮ってもらいました。(自分では無理)
着易いベスト


このベストは布に無駄がなく、しかも着易いのでお勧めです。

自分で織った布の無駄がないというのは最高ですよね。
普通の形のベストだとどうしても袖ぐりや襟ぐりで入らない所がでてしまいます。
そんな生地も捨てずに残して置いてありますが、継ぎ接ぎのスカートでも出来るかな?



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 羽織物 | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベニバナ染

今年初めの染織教室でした。
私は午前中の染だけに参加。
(まだ、ノット織が出来ていませんからね)

寒い時にしか染められないというベニバナ染です。
乾燥したベニバナの花びらを使います。
初めての染です。

初めに黄色の染液を出し、その後赤い色素をアルカリで出します。
この時に暖かいと分解してしまうので寒い時に染をするとの事でした。

結構体力が要ります。(ベニバナの花びらを水の中でもみだして液を出します。)
何回も揉みだして黄色を出してしまわないと赤が出ないのです。

これは私のではありませんが、麻を染めた方です。
ショッキングピンクですね。
ショッキングピンク



手紡ぎの綿糸を緯糸に使ったマフラーを染めてみました。
真っ赤な色は綿の市販の糸。
ピンクの所が手紡ぎの糸です。
写真では濃いピンクですが、もっと薄くなっています。
濃いピンクでしたが、もっと薄くしたかったので、アルカリを少し入れた水の中に入れてくすませました。
ベニバナマフラー


家に帰ってから自分で紡いだ糸を染めました。
一番左から、
①教室で染めた手紡ぎのウール。(本当はちょっとオレンジがかっています。)濃いピンクにはしたくなかったので、クエン酸を少しにして、帰ってから再度、赤い液に浸けました。

②黄色は手紡ぎの綿糸(黄色の染液を頂いてきて染めました)
③手紡ぎの綿糸で黄色の液に付けた後、赤い液に浸けたものです。(これが一番赤に近いです)
色々なベニバナ


まだ濡れていますから、乾いたらもっと薄くなるでしょう。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 19:43 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっとだけ出来ました

昨日は、母のところにロックミシンを借りに行ってきました。

バッグを作るときは最近はロックしないのですが、羽織物はやはりロックミシンが便利ですね。
ベスト4枚分ですから、結構時間を取られました。
帰ってから、一番楽なベストを縫いましたよ。

以前、くらさんが作ったベストです。織る+縫う くら

布の繋ぎだけ出来ました。
繋ぎまで


後は端の始末。
バイヤステープを作ってつけようと思います。
着易いですよ。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 羽織物 | 12:27 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年の目標を・・・

先日から今年の目標を立てよう、と、思っていました。
でも、本当に出来るかわからないので、ここに公表するのをやめていました。

でも、目標を公表することによって、そのとこを達成しようとがんばれると思い、ここに記載します。
①洋服地を織ること。
②自分で採取した葛でタペストリーを織る。    これは私の先輩の年賀状に『継続は力なり』と書かれていたことがきっかけです。
自分で採取した葛を繊維にして染めて、細い糸にしてタペストリーを織ります。

皆さんからの注文をこなしてからのことになりますが、がんばりたいと思っています。

一昨日、ベストを作ったので、続きでベストを何枚か作ります。
年末に裂き織りで生地を仕度出来ていますからね。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:38 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと斜めベスト

次男のお嫁さんが4日の夜から熱を出しているとのこと。
昨日、インフルエンザと診断が出たそうです。
昨夜から下のyusukeが38度の熱だと。

私が行っても私にうつってはインフルエンザを広めてしまいます。
次男でなければできない仕事があるのですが、納期が迫っています。
社長が困っています。

4年ぐらい前に糸だけで織った生地が眠っていたのですが、それでベストが出来そうなので作ってみました。

三男のお嫁さん


モデルさんは三男のお嫁さんです。
斜めベスト


斜めベストですからネ。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 羽織物 | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕事始め・ディネマ・ポリブルボン

今日から仕事です。
駄目です、眠い!!
机の前に座ってパソコンと図面を交互に見ながらの作業。
目も疲れて眠い。

もうひとがんばりですね。

とても大好きなラン。
ディネマ・ポリブルボン。
2.5号の小さな鉢植えが咲き始めました。
今年は一杯咲きそうです。
楽しみです。

ポリブルボン






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| その他の蘭 | 12:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日から仕事

あっという間にお休みが終わりです。
明日から仕事。

朝起きられるかなあ。
お休みになってから6時過ぎまで寝ていましたからね。

今朝、長男たちが帰りました。
朝ご飯を食べ終わって、ちょっと羊毛を出してきました。
紡ぎ始めたら、長男の子供(4年生)のyukanaが覗き込んできました。

カーダーでふわふわにしてから紡ぐのよ、と、カーダーでやって見せたら、やりたいと。

教えてあげたら面白がって、一生懸命でしたよ。
孫が



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 綿のこと | 19:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初織・初紡ぎ

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

とても寒いお正月ですね。
今朝の最低気温はマイナス4度でした。

今日は次男家族がお昼に来てくれました。
明日の夜は、隣の三男家族と湖西に住む長男家族です。

4日までのお休みです。

初織は去年からの続きでノット織。
なかなか進みませんが、テレビを見ながら織っています。
初織


織に疲れたら、糸紡ぎ。
羊毛です。
羊さんのそのままの色です。
これが終わったらグレーっぽい色があります。
アナンダさんで購入したスピンドルです。
羊毛用ですね。
初紡ぎ

やっと使い方がわかりました。
綿のスピンドルとは違います。
本を見ると色々なスピンドルがあることがわかりました。
国によってとても違うんですね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 20:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |