fc2ブログ

2014年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

るびさんの作品を見せて頂きました。

以前から気になっている、るびさんのベスト。
手織りplace-校舎

山梨県富士吉田市で今日まで展示されていると伺い、行ってきました。
車で2時間40分かかりました。
朝霧では曇っていたので霧がとても深かったです。

手作りの洋服やアクセサリーといろいろありましたよ。
私の気になっているベストがこれです。
るびさん2

2度挑戦して失敗しましたからね。

ちょっと羽織らせて頂いて素敵だったのがこれです。
るびさん1


他のお客様がお二人いらして楽しくおしゃべりさせて頂きました。

コーヒーにシフォンケーキ、おしゃべりしていたら、お昼ご飯まで。
遠くから来てくださったとおもてなしを頂きました。
。ご主人も奥様もとても穏やかな素敵な方でした。

225キロの一人旅でした。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






スポンサーサイト



| 羽織物 | 18:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絣織のポシェット

朝からの雨。
結構沢山降りましたが2時ころには晴天。
暖かで気持ちよかったですね。

今日は10時からバッグ作りの生徒さん。
帯で作っていますが、もうじき出来るでしょう。
とてもシックで着物に似合いそうですよ。

私は、以前ベストを作った絣織の布で小さなポシェットを作りました。
絣織の1
絣織の2


さあ、明日は私はお楽しみで出かけます。
私にリンクにさせて頂いている、『手織りplace-校舎』の作品を見せて頂きます。
山梨県の富士吉田市です。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| バッグ | 19:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黒のバッグ二つ完成

黒のバッグが二つ完成。

黒でよく見えないでしょうが、一つ目は市販の持ち手、織り地は糸をはさみ織りしてあります。

市販の持ち手

二つ目は裂き織りの同生地で私の作った持ち手、織り地は縮緬です。(もちろん裂き織り)

裂き織りの持ち手


ファスナーの始末の写真です。

ファスナーの始末


黒のバッグはとても上品でいいですねえ。
作り手は目の疲れが・・・・・(トホホ)




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本水仙がもう咲きました。

昨日一昨日と打って変わっての良いお天気です。
日向は暑いくらいですね。

庭の日本水仙がもう咲きました。
年々早くなっています。
以前はお正月には咲いていなくて、お正月用のお花に出来ず、残念でしたが、今年は咲き終ってしまいそう。
とても良い香りがしています。
日本水仙


11月のはじめに頂いたカリンを蜂蜜につけています。
頂いてすぐにはとても切れない硬さでしたが、15日には包丁で切れました。
カリンののど飴があるようにのどの薬になりますね。
    カリンののどの薬


種から出るエキスが効くそうですので、一緒に入れてあります。
大分、水分が出てきています。
2ヶ月ほどでのどの薬として飲めるようになるそうですから、1月半ばになりますね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 生活の中で | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レッグウオーマ、完成

20日の夜から編み始めたレッグウオーマーがやっと編み終わりました。

家にあった有り合わせの毛糸ですからカラフルです。
エンジの糸が少なかったので、両方同じように編めるか心配でしたが、あ~~~、良かった。

横の残り糸を見てください。
本当に残り少ないです。
レッグウオーマー


この後、上のほうに鎖網の紐を付けて完成しました。
ちょっと太すぎるかな?
縮絨してみようと思います


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 生活の中で | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグの持ち手

私は、ショルダーバッグの持ち手はほとんど裂き織りの布の共布を使っています。

ショルダーではない普通のバッグは既製品がほとんど。
黒の慶弔用はロー引きの編みこみの持ち手を使っています。

今回初めて裂き織りの共布で作ってみました。
持ち手

持ち手の出来上がり幅に帯芯をクモの巣シートで張り、両側を折り、畳の縁で補強しました。

職業用ミシンだからつけるのも大丈夫です。
厚みがでますからね。

ちょっとごわごわするかな?と、思いましたが、付けて持ってみたらとっても良い感じ。
又お見せしますね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

継ぎ接ぎバッグが出来ました。

ちょっと自分ではお気に入りになりそうです。

継ぎ接ぎバッグ2


ちょっと織りの違う部分の上が外ポケットしなっています。

反対側


内ポケットは写真を撮りませんでしたが、2つで、そのうちの一つはファスナーをつけました。


黒のバッグを頼まれていますが、一つはこのように作ってみようかな?
織り布の端切れがでるのがちょっともったいないですが、活用法を見つけます。
端切れだけを繋ぎ合わせて、袋が出来ますからね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年の綿

今年の綿の糸紡ぎ完了。プランターで、育てましたが私にはこれくらいがちょうどいいかな?
沢山だと紡ぎが大変ですからね。

撚り止めをして枷にして73グラム。
73グラム


はぜない実がまだ少しありますが、何日たってもはぜないからあきらめました。
実のあるところだけ切って、玄関の中に入れてみました。
どうなるかな?
はぜない実




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 綿のこと | 18:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めて作ったバッグ(生徒さん)

昨日は一日中寒かったですね。
今日は暖かな日になりそう。

昨日、織りの人とバッグ作りの人が見えました。
仲良しさんお二人です。

帯で作っているバッグは中に張るネットの製作です。

裂き織りのバッグは出来上がりました。
初めてなので、ファスナーもネットも入れません。
バッグというより、袋ですね。
生徒さん初めてのバッグ


でも、マチも10センチ取りましたから使いやすいと思いますよ。

自分で着物を解いて、洗って、切って、織って作った、初めてのバッグは忘れられない物となることでしょう。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグに取り掛かり・レッグウオーマー

バッグに取り掛かりました。
本当は黒のバッグを作らなければならないのですが、『急がなくていいですよ』というお言葉に甘えて、他のバッグです。
どうも黒のバッグを作る気分になれないのです。
目も疲れますからね。

以前、作ったつぎはぎバッグを再度作ります。
あのバッグを見た方が、結構褒めてくださったのでリベンジです。
あのバッグは自分用にしようと思っていたのですが、どうしても欲しいという方がいて、お嫁に行きました。

パーツごとに切って昨日はここまで。
継ぎ接ぎのパーツ


最近、足首からふくらはぎまでの冷えが気になり、レッグウオーマーを作ろうかなあ、と考えていたら、偶然、見つけたんです。

http://atliermati.blog102.fc2.com/
鉤針編みです。
本当は棒針でゴム網にしようかな?と、思っていたんですが、レッグウオーマーなら輪針のほうが楽に編めるけど、輪針は私の手元にはない。

ちょうど、毛糸も鈎針も手元にあったので、これに決めて編み始めました。
毛糸もありあわせですがウール100パーセントです。

レッグウオーマー







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織りはしばしこれでお休み

最後は布団の皮です。

もう古い布なので、糸を絡ませて織りました。
わかるかな?
モスグリーンの糸です。
モスグリーンの糸を



   布団の皮で

バッグを作らねば!!


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 裂き織り | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

規則的な経糸・3つ目

昨日の夜、書いた記事が『下書き』のままでした。
今、『公開』にして、表示できました。

孫のミユが体調を崩し、点滴になってしまったと次男のお嫁さんから、昨日仕事中に電話が入り、急遽会社を抜けてユウスケの子守になりました。

4時間ぐらい抜けて、会社に戻り仕事。
ちょっと昨日はくたびれました。

夜、ちょっと座って3つ目のおり。

赤系にモスグリーン系を引き返し織りで入れています。

  赤にモスグリーン




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:19 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

規則的な経糸の織

2つ目の織にかかっています。
共にバッグ用です。

一枚目は叔母の着物です。
従妹にプレゼント用です。
叔母の着物


二枚目は義母の着物です。
この生地はなんとなくウールっぽいのですが、裂いても良い感じだし、織ったらとても織りやすいので気に入りそうです。
ウールかな?



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 未分類 | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次の織は・瀬戸やまるかじり

主人と『瀬戸谷まるかじり』に行ってきました。
いつも雨のあとが多く足元がとても悪いのですが、今年はお天気恵まれて、とても多くの人が。
テントがいっぱいで食べるものも色々。
一回りして、野菜やみかん、手作りのこんにゃくなどを買ってきました。夕食は山芋の子供の『むかご』を天ぷらに。
とてもおいしかったですよ。(写真がなくてm(__)m)

ちょっとお山に行って紅葉を確認しましたが、まだ早かった。
かろうじて、この写真です。
紅葉


織は経糸完了。
お教室以外で、規則的な経糸は初めてでしょうね。
いつも、ランダムな縞にしていますが今回はなんとなく規則的。
規則的な縞


さあ、緯糸はいかがいたしましょうか?
本当は決めていたのですが,機上げ完了したら、なんとなく合いそうもないのです。
さあどうなることやら。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 19:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黒の織、最後は

今日は孫のミユの幼稚園の行事があるというので下のユウスケを預かりました。

久しぶりに裏山に登りました。
隣の孫たちが小さかった頃はよく登っていたんですが、最近は登っていませんね。
みかんがいっぱいの山なんですよ。

お天気も良く焼津の海も遠くに見えます。
裏山から


ちょっと離れた公園にも行きました。
3歳になったばかりのユウスケです。
ユウスケ


織は黒のバッグ用4個分を織り、余った経糸でちょっとお遊びしました。
ちょっとお遊び




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 20:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さおりの道具

さおり織機は通常、整経後、綾ホルダーに糸をかけ、筬通しですね。
その後、綜絖通しをします。

私は最初、綾ホルダーを購入して、機に筬を付けた状態で糸を通し、体を歪めながら綜絖通しをしていました。

でも、経通し台(へとおしだい)を購入したらなんと楽ちん。綾ホルダーと経通し台

写真左が『綾ホルダー』右が『経通し台』です。

でも、今は綾ホルダーは使っていません。
綾棒を使っています。
ayabou

この方が経糸が楽に男巻に巻けます。

普通の日本の機は整経後、荒筬に通し、男巻に巻き、綜絖通し、筬通しですね。
この方法も、忘れないように時々します。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 13:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミシンの事

ミシンの件で、ご質問を頂きました。

本当は、私も家庭用と工業用のミシンしか知らなかったんです。
今回、注文した時に頂いたパンフレットに『職業用本縫いミシン』と書かれていたので、初めて知ったんです。

JUKIのSPUR30が私のミシンです。

ミシンには家庭用・職業用・工業用の3種類あってそれぞれ、ミシンの回転スピード・ミシンの重量・モータの力が違うようです。

もちろん回転スピードは家庭用が一番遅く、工業用は普通の人ではついていけないほどらしいです。
重量も工業用は60キロもあるようですね。

釜も家庭用は水平釜で、他の2種類は垂直釜。
私の持っている家庭用は垂直釜です。

縫い目の綺麗さが違ってくるとの事。

詳しくは安藤ミシン商会様のページをご覧ください。



さおりの織機のこともご質問を頂きましたが、また後日、写真を撮ってお答えしますね。
とりあえず、筬通しをして、綜絖通しがさおりの基本です。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 19:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

職業用ミシン

先週注文したミシンが来ました。

8日の土曜日に連絡が来て、昨日取りにいってきました。
普段、私の作品を預けている『手作りの店・ふらっと』さんがミシン屋さんなんです。
母のミシンがこちらでお世話になっているんです。

持ってきて頂いても良いのですが、お店に行くと色々手作りの参考になるものや、材料の掘り出し物もあるので取りにいってきました。

家に持ってきて、主人に箱から出すのを手伝ってもらい、準備をしました。

試し縫いも出来ました。
中々快適。
職業用ミシン


写真を撮ったのですが、スマホを家に忘れてきました。
夜、写真をアップしますね。


黒のバッグの2枚目は糸をはさみ織り。
はさみ織で


3枚目に取り掛かります。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:15 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仲良し二人のバッグ作り

今朝まで雨がぱらぱらと残りました。
昨夜は冷えて寒かったです。

昨日見えた二人は仲良しさん。
一人は私の幼馴染です。
帯でトートバッグを作っています。
家に持ち帰らず、私のところに来たときだけ作っているので中々進みませんが、やっと形になってきました。

帯でバッグ


もう一人は自分で織ってバッグにします。
織りも習いはじめなので、まだ一人で経糸を掛けられませんが、織ったもので何かを作らないと楽しさ半減ですからネ。
前回は小物入れを作りましたが、今回はバッグに挑戦です。

裂き織り始めての

でも、まだネットやファスナーは付けません。
段々ですね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り始めました。

黒のバッグ用、一枚目。
織り始めました。
まずは、黒の縮緬です。
これはこのまま織ります。
縮緬で



     一枚目




今日は冷たい雨ですが3時からお二人見えます。
まだ、暖房の準備は何もしてないのですが、寒いかなあ。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機上げ完了、でもネ・トホホ

黒のバッグ用の経糸、機上げ完了です。
機上げ


で、緯糸は大丈夫かな?
見ると・・・・・・・。(シュン)

黒は一杯裂いた糸があると思っていたのに、ない!!
バッグ一個分もない!!

二つ分は解いた着物があったので、それを裂きました。

でも、後二つ分は・・・・・・。

昨夜着物を解きました。

これってまさしく『泥棒を捕らえて縄を綯う』ですよね。

あ~~~あ、ドジ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

栗の鬼皮染

今日は染織教室でした。
蘭友のmさんに頂いた栗の鬼皮を持って参加です。
沢山いただいたのでこの日に使って頂こうと先生にお伝えしてありましたからね。
参加人数6名でした。

私はチタンで媒染後半分鉄に浸けました。
段染め糸の出来上がり。

栗の鬼皮で

バランスのよい色合いになりました。
皆さんの染は2枚目の写真。
藍染はお教室の日はいつでも染められるんですよ。

皆さんの染


私も藍の重ね染をして濃い色に染まりました。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 18:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

職業用ミシン

以前よりずうっと欲しかった;">職業用ミシンついに注文しました。
私の作品を置かせて頂いているお店、ミシン屋さんなんです。
昨日、静岡に行く用事があって、通り道なので頼んできました。

ミシン


バッグを作るのに厚手のところが本当に大変だったんです。
1週間ぐらいで来るとのこと。
楽しみです。

先日の作品展で皆さんがお買い上げくださったおかげです。
決めていましたから、そのまま置くといつの間にか他の物に使って無くなってしまいそうですからね。


織りは黒のバッグ用がやっと整経が出来ました。

黒の




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 裂き織り | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと一服

作品展が終わってほっとしています。
でも、土曜日曜の2日間、家の事が何も出来ず仕事の後帰っても、織りのことが何も出来ません。
昨日は主人にも見てもらいたくて、市内のO石Mほ子さんの『描く裂織展』を見に行ってきました。
公募展に出された作品、どれもこれも見事でした。
大きな織機で6枚ソウコウです。
県知事賞の作品です。

大石さんの


縫製はされませんので、私とは目指す方向が違いますがとても参考になりました。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

作品展・初日

作品展、あいにくの雨の中、朝8時半頃℡。
『エミーさんのベストを欲しい人が来ているけど来れる?』
有難いですね。

作品展1
     作品展2


晴れていたら入場制限をしなければね、と、話していましたが、そこまでの混雑はなかったものの、多くの方に来ていただき、即売の物が半分くらいになってしまいました。

織の先生、同じ仲間、ご近所さんにも来ていただき、久しぶりに昔の知り合いにも思わぬ場所で出会って、楽しかったです。

今日は4時で終わり、帰ってきましたが明日は片づけ迄しますので遅くなりますので、書けません。


来てくださった方々、本当にありがとうございました。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 18:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |