fc2ブログ

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今年収穫した綿

夜は少しゆっくりしようと、今年収穫した綿を紡ぐことにしました。

綿繰り機で種を取ったのでそこからです。
ラ・メールのハンドカーダー機を購入しました。
最初は初めてなのでうまく出来なかったのですが、じきに出来るようになりました。
      ハンドカーダー


でも、綿が舞います。
少しだけして、スピンドルで紡ぎました。
何かとてもスムースに紡げます。
去年あんなに苦労したのに、それが嘘みたい。

ハンドカーダーは昼間外で使いたいですね。

明日、明後日はいよいよ作品展。
でも、お天気が・・・・・。
何とか降らないように、祈ってしまいます。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




スポンサーサイト



| 綿のこと | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

叔母の着物で

昨日の夜、作品展に出すものを全て持込しました。
なんとなくゆったりした気持ちです。

今日は織りの生徒さんが二人見えます。

私の織りは9月に亡くなった母のお姉さん(99歳)の着物を頂いたので、その中の一枚で織ります。
バッグに仕立てて娘さんとお嫁さんにお礼として差し上げるつもりです。
叔母の着物

細かい柄です。
         近くで見ると


近くで見るとこんな模様。
どんな風に織り上がるかな?

黒のバッグも頼まれていますから、経糸を黒にします。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も残念

市民文化祭は今年も残念でした。

審査の先生が賞に入れようかどうしようかと大変迷っておられたとか。
全て自分で染めた糸と布です。

仕上げがちょっと問題でした。
家に持ち帰ってから直しました。

週末の作品展に皆さんに見て頂こうと思います。
       2014文化祭

大きさは幅1メートル・長さ1.5メートルくらいです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メガネケースと小銭入れ

作品展用の最後の製作品になるでしょう。

ボストン型とポシェットとのお揃いのメガネケースと小銭入れです。
メガネケースは最後の仕上げがまだ出来ていません。
今日、仕上げる予定です。

メガネケースと小銭入れ


今夜のうちに出すものの値段を付けて準備になります。

明日、持ち込む予定。
早いのですが、30日は都合が悪くて無理そうなんです。
どこまで出来るかわかりませんが、がんばります。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポシェット2つ

作品展まで1週間をきりました。

ポシェットが無いので2つ作りました。
赤系です。
メガネケースもお揃いで作っています。

写真は撮り忘れ。
今夜ですね。

ポシェット2つ
ポシェットはネットは入れませんが、その分接着芯を工夫してこのように立っています。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボストン型・2個できました。

2個のボストン型バッグがやっとできました。

この、難しいバッグ、年と共に大変になっています。
この2つでもう終わりになるかな?

マチの寸法、山形の格好、中のネットの付け方、裏布の付け方が大変なんです。
ボストン型1


外ポケットは2つに仕切ってあり使いやすいです。
ポケットは


中も広く、市販のバッグインバッグが入ります。

着物姿にもお似合いですよ。
ボストン型2




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 18:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

去年は10月28日

朝晩はだいぶ冷えてきました。
本当は来週、蘭たちを家の中に入れようと思っていたのですが、作品展の日と重なってしまうので、家の中に入れるものだけは今日入れました。

デンドロはまだ外です。
フレームの中に入れるのは、もう少し待ちましょう。
         家の中に


今朝の最低気温は11度でした。

でも、私の部屋は、夕方でも23.5度。
昼間は暑いくらいですものね。

毎年、何時、家の中に入れたかなあ、と思うので記しておきます。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 蘭のお世話 | 18:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっとここまで・ボストン型

一昨日搬入した市民文化祭の作品の展示が今日からです。
会社から帰ってから行ってみようと思います。
今年の私の作品は小さめです。

先日から作っているボストン型バッグがやっとここまで。
ネットを張り終わりました。
         ネットを張り

後は裏をつけます。

このバッグは、寸法をきっちり合わせないと全体に影響が出て大変なんです。
裏地をつけないで作るほうが本当は簡単ですが・・・・・。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アチャー、間違えてしまった。

久しぶりに作っているボストン型のバッグ。
縫う順序を忘れないように、これだけはきちんとノートに書いてあります。

なんとしたことか、間違えた~~~~。
持ち手をつけ忘れ


本体とファスナー部を付ける時に持ち手も一緒につけなければならなかった。
つけました



わかっていても忘れるんですねえ。
あ~~~あ、情けない!!





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

栗の渋皮の染めの色

栗の渋皮煮の染めの色です。
写真はしっかり色が出なくて、トホホ。
胴裏に、左が綿糸・右がシルクのロービング糸です。
綿糸は1回染めただけ。
胴裏と糸は2回染めました。

渋皮で



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 未分類 | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーガニックマーケット

毎月第三日曜日は藤枝市の蓮花寺池公園で”オーガニックマーケット”が開かれています。
と、言っても私は今日初めて行って来たのですが。

綿人のnadukiさんのお誘いです。
糸車をもっていらっしゃるとの事。
一緒に「ガラ紡機」も見られるということで、行ってきました。

これが、ガラ紡機 です。
自動で綿が綿糸になっていきます。
これが1台あったら、超楽ちんですよね。
ガラ紡機


SABASABAさんという方のお店も。
日本とグアテマラを行ったり来たりで、あちらの方と一緒に織のお仕事をされていらっしゃるとの事。
魅力的な織もありました。
SABASABA


nadukiさんの所のガラ紡機で紡いだ糸と、SABASABAさんの所の草木染の糸で編んだコースターを買ってきました。
今日の収穫

何時間でも、遊んでいられそうでしたよ。
朝、7時から10時半までです。
野菜や生ジュース、食事できるところもありとっても賑やかでした。

SABASABA(さばさば)さんは1月まで毎月の予定のようです。
お近くの方は是非どうぞ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 綿のこと | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

栗の皮で

今日、蘭友から栗の鬼皮と渋皮が届きました。
おまけが入っていました。
手作りの渋皮煮です。
とってもおいしいです。

鬼皮はこんなにたくさん。
ブルーのバケツは15L
黒は少し小さいですが、ほぼ一杯に入っているでしょ。

鬼皮

来月の染色教室は『栗』の予定。
持って行って皆さんに使って頂くつもりです。

渋皮は私は染めるに丁度良い量。
煮出しました。
煮出し


染液に入れた時です。
重曹を入れてアルカリ抽出。
染液に


今、ミョウバンの媒染に浸けています。
すぐには色が変わってきていません。
しばらく浸けてみようと思います。

午後から織の生徒さん。
絞りのシルクの着物で織ったもの。
バッグにするつもりだったのですが、あまりに綺麗でカットしたくない。
そうですよね。
とてもやわらかく、これは羽織物にしましょうと。
絞りの着物で


他の布でポーチ作りです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 18:15 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メガネケースは一時ストップ

今朝の我が家の玄関先は12度。
寒がり屋の蘭は週末には家の中に入れようかな?
デンドロ系は霜が降りる直前まで冷やします。

今日は携帯を忘れてきました。
写真がありません。

メガネケースはもう一つ出来て、小さなポーチも二つ出来ました。
ミシンを厚手のものを縫うようにしてあるうちにバッグを作ります。
私の定番のボストン型が今年の展示会用がありませんからね。
織り布はたっぷりあります。

昨日、仕事の後、焼津市の市民文化祭の展示部門を見に行ってきました。
皆さんの作品が参考になりますからね。
友達のご主人が焼物をされているのですが、『奨励賞』を頂いておられました。
良かったね。


追記   
眼鏡ケース1個と、ポーチ2つです。
写真を貼りますね。
眼鏡ケースとポーチ






励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボレロ、2着

昨日は暑くて、全国の気温の高さの第1位と第3位が静岡県だったようです。
今日は寒いくらい。
体が追いつきませんね。

先日織り上げていた布をボレロにしました。
このスタイルは体系も隠してくれますから、私にはもってこい。
同じ年代の方が、『いいね』と、言ってくれますよ。
これは逆さにも着られます。ちょっと感じが違ってきますよ。
ボレロ1
           ボレロ2
後から見るとこんな感じです。
後から



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 羽織物 | 12:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベスト、2着

日曜日にもらってきたのですが、母に頼んであったベストが出来ました。

このベストは前も後ろも切り替えがあり、襟も特殊な仕立です。
切り替えがあることで、ほっそりと見えますよ。

私の腕では縫えないので、母に頼みました。
一枚はご注文です。
どちらをお選びになられるかな?
切り替えベスト1
切り替えベスト2





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 羽織物 | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

19号は、大丈夫

とりあえず、台風19号は大丈夫でした。

隣の三男が市役所に電話して土嚢を持ってきてもらいました。
玄関先に並べましたが、雨、風ともに少なく、大丈夫でした。

土嚢

被害の大きかったところの皆さんがお気の毒です。お見舞い申し上げます。

| 生活の中で | 07:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラックダイX柿渋、それに藍

土曜日の染色教室の写真です。

ラックダイに柿渋を掛けて赤茶を出す予定。
それとラックダイの色落ち防止も兼ねるとの事。

今回はバッグ用に綿を染めました。
柿渋は生地が硬くなりますから、掛けすぎないように。

最初にラックダイX柿渋、それに藍を半分かけて段染め糸にしました。
ラックダイX柿渋X藍の段染め糸


布はラックダイに柿渋。
2箇所結びをつけてむら染めに。
結んだところはラックダイがあまり入らないように。
柿渋のときは結び目を解きました。
日光にさらしていくと色の違いがはっきりと出てくると思います。
ラックダイX柿渋


そして最後はラックダイX柿渋X藍  です。
ラックダイX柿渋X藍


糸も布も藍をかけたところは柔らかいです。
柿渋のところはちょっとゴワゴワ。
柿渋を掛けすぎたかなあ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

眼鏡ケース

昨夜は、小田和正のコンサート。
エコパアリーナです。
染色教室のお友達の花布鳥さんも偶然、行かれるとの事。
エコパの手前のコンビニでまた偶然会いました。

オフコース時代の曲もたくさん聞けました。
中でも、歌ってくださるとは思わなかった、『もっと近くに』が聞けたのは最高でした。
でも、曲の最後の方はやっぱり最近出たCDと同じで変えていらっしゃいました。
私は昔のままが好きです。

アンコールが2回もあるなんて思いませんでした。

遅い夕食を帰りに食べて家に着いたのは11時半頃になってしまいました。

午前中は、染色教室でしたが、写真がまだです。

眼鏡ケースを仕上げました。
眼鏡ケースをバッグに入れるときはしっかりしていないと不安なんですよね。
フッと思いついたのが、バッグに入れるネットを入れてみよう。
ネットを入れて


出来ました。
これなら、バッグに入れても不安がありません。
芯もバッグと同じ芯で大丈夫。
丸みもしっかり
この丸みもしっかりして、崩れません。

このタイプを、作品展までにもう少し作ろうと思います。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 19:01 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日はコンサート

今日帰ったらルリタテハのさなぎが孵っていました。
緑の大きなネットでさなぎが付いている、カサブランカをすっぽりかけてあったので、写真だけ撮ってすぐに逃がしてあげました。
ルリタテハ


明日は午前中、染色教室。
夕方から、エコパで『小田和正』のコンサートです。
初めてなんです、小田和正のコンサートは。
もちろんエコパもはじめて。

入口はE1と書いてありますが、全然わかりませんからね。
主人を頼って行ってきます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 19:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕上げはまだですが、2本出来ました

あと房部分の長さのカットのみですが、一応出来ました。
あと房の始末


男物の羽裏を使ったマフラーはとっても柔らかく肌さわりもいいです。
ちょっと浮き織りを入れてみました。

ピンクのほうは胴裏ですが、ちょっと硬いかなあ。
布そのものが張りがあったので、水通しの時に柔軟剤を入れてみたのですが、ちょっとね。

課題が残るかな?
巻いてもそんなに硬さは抵抗無く巻けるのですが、もう1本と比べるとね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ









| ストール・マフラー | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベスト2着

母に頼んであったベスト2着が出来ました。

このベストなら私でも縫えるのですが、ちょうどミシンが厚物ばかり縫っている時なので糸の調整が面倒で頼んでしまいました。(駄目な娘なんです)

本当は布を斜めに使いたかったんですが・・・・・。

まあ、これで良しとします。(贅沢言ってますね)

ベスト2
ベスト1




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ








| 羽織物 | 12:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マフラー2本

昨日は台風18号の件で多くの皆様にご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
おかげさまで被害も無く、庭の片付けも終わり、ありがとうございました。
又たくさんに被害の出た方々にはお見舞い申し上げます。

マフラー2本、織りあがったものの仕上げが出来ました。

織っている時はなんとなくしっくりでは無かったのですが、仕上げまでしたら良い感じになりました。
栗と葛で染めた緯糸です。
一部着物を使っています。


草木染めのマフラー




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ









| ストール・マフラー | 12:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風18号

覚書として、書いておきます。
台風18号。
昨夜から車を高台に置いておきました。
今朝、会社に行くときは、家の前は大丈夫でしたが、車を取に行く途中が冠水。
長靴、カッパで車に行きそのまま出社。

会社の事務所に水が。
雨と風の向きで入ってきてしまう。
始末をして、さあ仕事。

9時、メールが入って、我が家の所が避難指示。
近くの朝比奈川が氾濫しそうとの事。

すぐに会社から帰ってきましたが、家に近づけません。
この写真は、我が家の前のお宅から。
10月6日9時ころ

お隣の組では、救命ボートが出て家の中の人を避難所にお連れしたようです。

裏のお宅から塀を乗り越えて、家に入りました。

幸い、家の中には入っていなかったので、一安心。
だいぶ水も引いてきました。
10月6日10時半ころ


もう大丈夫。
家の前もきれいに掃除もしました。

これくらいで済んで良かった。
主人のメダカさんの小屋も無事。
私の蘭たちもすべて無事でした。

これから東北の方が心配ですね。
被害が多く出ないよう、祈るばかりです。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 生活の中で | 12:56 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿繰り機が届きました。

なんと早い対応なんでしょう。
金曜日の夜、注文。
土曜日の朝には振込先を連絡頂き、私も午前中に代金を振込み。

今日、10時過ぎに届きました。

綿繰り機

会津若松の㈱共栄さんの物です。
共栄
早速試してみました。
快適、快適
買ってよかった。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 綿のこと | 18:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2本織り上がっていますが・・・。

会社に来る途中、歩き始めて、そう、5分くらいって『あっ、スマホ忘れた』。
もう戻りません。
戻っても遅刻をするような時間ではないのですが、気力が無いのです。
年ですねえ。

1本目は織り始めてなんとなくいまいち。
2本目は良いと思ったのですが、織り上がったら、こんな感じ?

仕上げてみないとわからないのですが。


そうそう、ちょっと臨時収入が入ったので、綿繰り機を買おうと思います。
このところ綿の種を取っているのですが、指先が痛くて・・・・。
買いたいけどもったいないかなあ、なんて考えていたんです。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ









| ストール・マフラー | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『手作りの作品展』のDMが出来てきました。

今日は年に一度の健康診断の日でお休みしました。
11月1.2日の2日間に行われる作品展のチラシが出来たというので、頂いてきました。

お近くの方はどうぞいらしてくださいね。

        作品展のお知らせ


今年、新たに加わる方もいらっしゃいます。
一閑張の方が初めての参加です。
楽しみですが、私も頑張って作品を作らないとね。
         

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 19:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |