fc2ブログ

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

富貴蘭もいよいよ最後

写真を撮るのを忘れています。

赤いトートバッグは大きめです。
口元は別布でファスナーをつけます。

持ち手の色がしっくり行かず夕方買って来ましたが、そこまでつける時間はありませんでした。

我が家の富貴蘭もいよいよ最後の花。
あと、奄美フウランのみです。
その前に『雲海』
『豆葉』の変わり花です。
何年か前に購入したのですが、咲くのは2回目。

雲海


花が咲くのも咲かないのも、富貴蘭は運ですよと聞かされています。
今年は運がよいのですね、きっと。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ








スポンサーサイト



| 富貴蘭 | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

赤でがんばろうっと。

またまた失敗に終わりました。
今度は肩幅が大きすぎました。
入らない布で作ってみたときは良かったのですが・・・・。
な~~~ぜ???

入らない布で作った時も、ちょっと襟ぐりがしっくりしない。
着難いです。
これでは駄目ですねえ。
又失敗


やっぱりベストは着易くないと。

さあ、どうしようかな?
このままやめるかもしれません。
本来の私らしいベストになるかも・・・・・。
人まねは駄目ってことかな?

気分を変えるためにバッグを作ります。
赤い色で元気になれるかな?

赤で


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 羽織物 | 12:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トートバッグの仕切りになるように。

小銭入れにしてしまうにはちょっともったいない大きさの織り布を、トートバッグの仕切りになるようにと、小さめの薄いバッグインバッグを作りました。

とてもやさしい色目の織りでしょ。
口元に丸みをつけると、とても使いやすくなるんですよ。

中は写真を撮りませんでしたが、ポケットもつけました。
薄めのバッグインバッグ


梅雨が明けたので、先週の土曜日から梅の中のしそを干しています。
孫たちが大好きな『ゆかり』を作ります。

昨日、すり鉢で細かくしていましたが、これが中々・・・・。
ふっと思ったのがこれ!!
超簡単に


超楽チン
もっと早く気が付けばよかった。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:22 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小物作り

週末は本当に暑かったですね。
今日は大分楽ですね。

昨日は午後から小物作り。
頼まれていたものを忘れていました。
小銭入れと、もう少し大き目のもの、という注文。

端切れでできるのですが、その端切れがない。
ちょっともったいないと思うような大きさの布を切って作りました。

小物



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

格子絽、織り上がり

お教室の課題の格子絽が織り上がりました。

幅、30センチ
長さ 160センチです。

格子絽1


さあ、これを何にしようかな?

格子絽2


バッグというわけにはいきません。
もう1枚同じものを織って暖簾かな?

まだ決めてはいません。
どうなることやら。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 18:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木立ベゴニア

本当に暑い日が続いていますね。
体調を壊さないように気をつけましょうね。

私の部屋は昨夜は34.1度ありました。
床に着く30分前にエアコンを入れて、寝るときに3時間のタイマー。
タイマーが切れて暑くなったら、窓を開けます。
窓際に寝ているので、そのままで窓を開けられるので便利ですよ。

織りは少しづつ進んでいますが、明日の織り教室には間に合わないので、欠席です。
そういえば、今日でした。
お教室の先生がテレビ出演です。
日中の番組なので、ビデオをセットしてきました。
『てっぺん静岡』という番組とか。

写真は木立ベゴニア。
植え替えしてあげてないので、花の穂が少なくなってしまっています。
きちんと育てていればとっても豪華なのに・・・・。



木立ベゴニア




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

課題の『格子絽』、これでいいのかなあ?

7月12日にお教室で経糸をかけてきた、『格子絽』を手をつけずにそのまま、他の事をしていました。

緯糸を3回替えました。
中々格子が見えてこなかったのです。

やっと何とかなりそうです。
格子絽1


この織りはけっこう時間が掛かりますが、柄としては好きになりそうです。
高機でも同じではないのかな?これは。

格子絽2





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 手織り教室 | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

見事に失敗

2 . 3年前から気になっているベストにやっと挑戦しました。

るびさんが作られているベストです。
素敵なんですよ。ずっと憧れていました。

でも、失敗。
恥ずかしいけれど見てください。
失敗のベスト

これは糸だけで織った布です。
裂き織りの布はまだそのままですので、再度挑戦です。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 羽織物 | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛の葉の染

日曜日に染めた、葛葉の染です。

木綿は濃染処理をしてあります。
一度染めたところと、二度染めたところの色の違いが判りますか?
木綿


シルクはロービングの糸です。
この若草色がほしくて染めました。
シルク


左が葛布(葛布を葛の葉で染めました)、右がシルクの胴裏です。
葛を葛で染める



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 19:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めがね織りのバッグが出来ました。

教室の課題のめがね織りが織り上がってから大分日にちが経ちましたね。

やっとバッグが出来上がりました。
寸法的には口寸法のほうが大きいのですが、見た感じでは縦長に見えるのはな~~~ぜ?
めがね織りバッグ1


今回外ポケットは付けませんでした。
ちょっと違うのがわかりますか?
めがね織りバッグ2



バッグの内側もアップします。
質問を頂いた方の参考になるかしら?
めがね織りバッグの中




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:26 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿の花

今日は仕事です。

会社に出てくるときに見つけました。

我が家の綿の花、第1号。

次々と咲きそうです。
開くとオクラの花に似ているんですよ。

綿の花




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 綿のこと | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キバナノセッコク

バッグの作り方を色々ご質問いただきましたが、文章で表現していくのはこれ以上は大変です。
そして、私のところに習いに来てくださる方もいらっしゃるので、ブログでの作り方は、この辺にさせいていただきます。
申し訳ございません。

今日は午後からお二人、バッグ作りに来てくださいました。
だんだん形になっていきます。
仕上がったら、写真を撮らせていただきましょうかね。

キバナノセッコクが咲いています。
棚の高い所に置いてあったので気が付くのが遅かったです。

キバナノセッコク 


キバナノ花 




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| セッコク | 19:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

進みません

バッグ作りは中々進みません。
縦長バッグがお好きな方もいらっしゃるので、今回は縦長にしようと決めていました。
でも、注文が来ているバッグではないので、やっぱりやめ!!

下を切り詰めたりしているのではかどりません。

明日は親戚の方のご葬儀なのでブログもお休みします。

可愛い孫の写真を見てくださいな。
最近の浴衣って、色々あるようですが、これが浴衣とはねえ。
幼稚園の夏祭りに出かけたようです。
心結と悠介





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 生活の中で | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ショルダーの紐付け

昨日は車で来ましたが、また今日は歩いてきましたよ。
夕方の時間帯は歩く時間が中々取れません。

先週、問い合わせを頂きました、ショルダーの紐付けです。

リュックカンとカクカンで長さの調節は自由です。
紐が出来て


表側から見るとこのようになるようにします。
表側から


このように取付、内側の布をつけます。
このように


これでわかるかしら?


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:12 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日は富貴蘭を

昨日はちょっとバテバテ。
この暑さで、エアコン無の事務所はきつすぎます。
しかも2時に仕事を終わって歩いて帰るのは・・・・。
今日は車で来ました。

夕方、歩ければいいけど・・・。

富貴蘭の春及殿。
これはどんどん花が変化します。

春及殿


こちらは朱天王と翡翠の交配。
主天王の赤が弱かったのでしょうね。
白い花です。

朱天王*翡翠


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 富貴蘭 | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再度ヨモギで染め

先日、蓬で染めたときに銅媒染するつもりが間違えて明礬でしてしまいました。
花が咲く前に染めないと、と、昨日染めました。
午後からなので、まだ結果は出ていません。
1回染めたときに色が薄かったので、もう1回染液に入れました。
朝まで染液につけておいたら染液の色がかなり薄くなりました。
それだけ布に入っているということかな?
今朝、銅媒染に入れた状態です。

再度ヨモギで


めがね織りをしたときの布でバッグを作り始めました。
今日は帰ってから肩紐を作ります。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ









| 染め | 12:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛布を藍染

昨日の染色教室で藍建もしました。
先月、うまくたたなかったので、再チャレンジ。

先日作った葛布の硬い方を染めてみました。
艶があってとても綺麗です。

葛を藍染

今度はうまくできたかな?
午後は織でしたので、夕方帰ってから染めました。

先月、玉ねぎの皮で染めた濃い黄色は緑色に。
藍で染まらなかった糸もきれいに染まりました。

黄色から緑に



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 19:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

染織教室・五倍子

昨日は染織教室でした。
染めは、五倍子。
『五倍子(フシ、ゴバイシ)は、ヌルデの木に寄生する虫が作るコブで、タンニンを含み、鉄媒染すると黒の染料になる。』
とのこと。

これなんです。
この中に虫がいるそうですが、もう生きてはいません。
これが五倍子


液体染料とこれを煮出した染料の両方を使いました。
この黄色っぽい液体が全て布に入って透明の液体になりました。
黄色っぽい染液


私は黒っぽい色が欲しかったので、鉄媒染。
綿は左側。濃染処理をしてあります。
本当に黒いですね。
右側はシルク。
濃い紫色です。とっても落ち着いた紫でいいですよ。
五倍子の染



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 染め | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風一過

台風8号は大きな爪痕を残しましたね。
被害にあわれた方々になんと言ったらよいのか言葉が見つかりません。

私のところは直撃かと思っていたのですが、沖を通過してくれたので雨も少なく、本当に有難かったです。
主人は万全の装備を準備していたのですが使わずに済んでやれやれです。

蕾がたくさん付いたカサブランカが2本折れました。
切って、花瓶に入れましょう。
カサブランカが


朝、会社に来るときの空は気持ちの良い雲がぽっかり。

ぽっかり




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3枚目のランチョンマット

台風8号の影響がキ・ツ・イですね。

今日は織りの生徒さんの日ですが中止にしてもらいました。
私の仕事も一杯で定時に終われそうもないのです。

先日、会社のパーキングの草刈をしていただいたときに残して頂いたユリが咲きました。
コオリユリです。
この根が食べられるユリ根の一つとのことです。
今までも咲いていたのですが知りませんでした。

コオリユリ


織っていたランチョンマット、赤系は3枚目です。
赤い色がなくてやさしい色に赤を足しています。

赤の




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 12:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛布作りその3

昨日、会社帰ってからすぐに室から出した葛を洗いに行ってきました。
曇っていて今にも雨が降って来そうです。

主人の実家の近くの川に行ってきました。
水が流れているすぐ近くに車も止められるし、何よりアユが釣れるようなところなので、水がきれいです。

家に近くで採った葛は柔らかく、すぐに芯から取れました。
会社の土手で採った葛はちょっと難儀でした。
まだ硬かった。
煮方が足りなかったか、発酵が足りなかったかな?

でも、取ることはできました。

写真の左側の白い方が柔らかい葛。
右側のが硬い葛です。

出来ました。


一応これで完了。
このあと、つぐりという作業がありますが、そこまでは私には無理です。
お教室で教えてもらおうかな?
これで染めて使えます。




織はランチョンマットの2枚目。
ちょっと斜めに切れているのでちぎれてしまう部分が出来て時間がかかります。

今度はこれで




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 15:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛布作り・その2

先週の金曜日に室に入れた葛は今朝こんな状態。
白くなっているのは発酵している証拠。
発酵しています
写真がボケていますね。

今日、帰ってから洗いにいきますが、お天気が心配。
台風も来ていますからね。
とっても大型な台風のようで進路が心配です。


織りも進めていますよ。
以前、青系のランチョンマットを織りましたが、今度は赤系です。
赤系の木綿がない!!
真っ赤すぎるかなと思ったけど、裏が白かったのでちょうどいい感じになりそうです。
赤系の




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ショルダーの紐

昨日、白い道さんにも聞かれましたが、コメントにyukiwaa さんからも質問がありましたので、ここに書き記します。
写真を探したのですが、ごめんなさいなかった。


来週あたりにバッグを作りますからその時に写真を貼りますね。

まず、ショルダーバッグの紐は共布でなるべく作ります。
織幅を紐の幅の2倍くらい広めに織ります。
幅の広い紐の時は幅+縫い代です。
1012年12月に紐だけの写真がありましたので貼っておきますね。

肩紐


私の場合は、口元にファスナーを付けるときは、最初にファスナーをつけます。
その後、幅を縫い、マチを縫います。
次に紐を取り付けます。
内側に裏布をつけますので、縫った所が見えなくなるように縫い付けます。
紐の長さが調節できないように作るならDカンもナスカンも不要です。
調節できるようにしたいなら、Dカン1個とリュックカン(これがナスカン?)1個が必要ですね。

裂き織は厚みがあるので縫うのに大変ですが、その時は木槌でたたいて厚みを薄くします。

その後、裏地をつけますね。

これでお分かりになるかしら。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ








| バッグ | 20:22 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織りの仲間と楽しく

昨日は、ブログのお友達の白い道さんとデートでした。
白い道さんは色々な物を紡いだり織ったりととても充実した日々をお過ごしの方。

私のところにバッグ作りに来てくださっているS籐さんと織りの先輩のI上さんもご一緒に大井川葛布工房でおしゃべりのひと時でした。

趣味が同じ方たちとのひと時は本当に楽しいですね。
いろいろな情報を頂いたり、お伝えしたりととても勉強になりました。

又、お会いしたいですね。

家では富貴蘭がいっぱい咲き出して夕方の香りはなんともいえません。
写真は西出都です。西出都




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛布作りに挑戦

昨日、会社の所で採った葛で葛布を作ってみようと思います。

帰ってきてから、近くの空き地の葛を採りました。
そこは春先に草刈りをしたので、新しい葛の蔓が伸びてとても柔らかい緑色の葛でした。

お鍋でぐつぐつ煮て室に入れます。
先生に伺ったらスチロールでも可能、と、言われましたのでやってみます。

ススキも採ってきて、葛の上下に入れました。ビニールをかぶせて蓋をしました。
でも、ちょっと心配。
気温がちょっと低いかな?
暑い方がよさそうなんです。



室に
ヨモギは煮出して染めましたが、間違えてしまいました。
銅媒染のつもりだったのに何を思ったのかミョウバンにしてしまいました。
深みのある黄色になってしまった。

黄色に


もう1回できるかなあ。
糸の準備もしなければね。

庭のグロリオサが咲き始めました。
グロリオサ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 葛のこと | 18:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どくだみの染め、これで完了

草刈だあ~~~。
会社の表と裏、川の土手なので草が一杯。
その中に蓬も葛もある。
今朝、シルバー人材センターから草刈の人たちが来た。
昨日、聞いていたので今日は10分早く来たのです。
その前にゲット。
蓬で染め。
葛で繊維をとります。
葛は葉で染めも出来ますが、今回は染めはしません。
葉を取って、お鍋に入る大きさの輪にしておきます。
家の近くでもう少し採れるでしょう。

葛と蓬



ドクダミはこんな感じになりました。
同じシルクでも染まらないものがあるのですねえ。
濃い色はとっても良い色になりました。

ドクダミ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 染め | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドクダミの続き

アチャー、写真を撮るのを忘れてました。

昨日帰ってすぐにバケツの中を見たら、なっ、なんと、色が出ている。
2種類のシルクの布を2枚ずつ染めたのですが、1種類はモスグリーンの色に染まっていました。

洗ってこの色です。
1回染め


もう1回隣の庭でドクダミを採取。
お鍋いっぱいに入れて、くたくたになるまで煮だしました。
染まりにくかった布2枚と、染まった布1枚を今朝まで染液の中に。
2回目


今朝、会社に来る前に媒染の中につけてきました。
鉄媒染は藍熊染料さんの『木酢酸鉄』です。


今までの媒染と違ってすぐには色が変わらないようです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 染め | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドクダミの染め

去年7月の初めのころ採取したドクダミで、お教室の先生が染めてくださった(雨で中止になってしまった)濃いモスグリーンの布が無くなってしまい、昨日染めました。

果たして同じような色になるのか心配で、おかみさんにお電話して伺いました。
『去年は花が最盛期でしたが、今年はもう咲き終わってしまっているからどうかしらね。出来るだけたくさんの草で、染液に明日の朝まで浸けて見て』との助言を頂きました。

染液に浸けたばかりの色です。

染液に


朝、出かけてくる前に、鉄媒染に。

鉄媒染


たぶん薄いでしょうから、今日、もう一度新しいドクダミを採って重ね染めして見ましょう。

本を見たら、濃い色にはならないと書いてありました。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 染め | 12:22 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リカステ・アロマティカ

半分織り終わりました。
後の半分は、裂き織りにします。
どの着物にしようかな?
一応決まりましたが、どくだみの鉄媒染で染めた布も使いたい。
でも、探しても見つからない。
使ってしまったんだ。

今日、どくだみを採って染めましょう。
どくだみはうちの庭にも少しありますが、隣の息子の家にもいっぱいありますからね。(草取りしないだけなんです、あ~~~、恥ずかしい)

リカステ・アロマティカが咲いています。
アロマティカの花

リカステの仲間ですが、これはとっても育てるのに楽なんですよ。
欲しい方がいらっしゃるようなら、一鉢差し上げたいくらいです。

鉢2つ



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| リカステ | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |