fc2ブログ

2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

色とりどりで

2008年に今はもう閉鎖されてしまった『堂ヶ島洋蘭センター』で苗で購入したミニの胡蝶蘭が初めて咲きました。
デジカメを横において写真を撮って見ました。
小さいですよ。
名前がわからない・・・(トホホ)   ずさんな管理ですね。(反省)

ミニの胡蝶蘭。初花


いろいろな色で織っています。
綴れ織りに少しずついろいろな色で染めたので、その糸を緯糸に使っています。
シルクのロービングという糸です。

経糸もシルクの草木染(紺色だけは違いますが)

ロービングで


ベストを作ろうと思います。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




スポンサーサイト



| 羽織物 | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

朱天皇

コルクに付けた富貴蘭が次々と咲き始めました。

赤花の朱天皇です。
同じ赤花の紫大師も咲き始めています。
写真がボケボケでしたので、今日は朱天皇だけね。
朱天皇


静岡に工房を構えるI上さんの所に遊びに行ってきました。
葛のことも教えて頂きました。

7月6日に白い道さんと大井川葛布工房に行く話をしたら、『私も行こうかな?』と。
みんなで楽しくお話しできたらいいな。

帰りにお隣のわさび屋さんでワサビ漬けを購入。
とてもおいしかったです。
主人ももったいないと少しだけで蓋をしてしまいました。(笑)
わさび漬け


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 富貴蘭 | 19:55 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう少しで機上げ完了

今日は土曜日なんですが仕事です。
6月は全てお休みだと思っていた私は午後から、バッグ作りの生徒さんの予定を入れてしまいました。
お昼で早退します。

織りは経糸のソウコウ通し完了。
ソウコウ通し

筬通しも終わりました。
筬通し



いよいよさおりに取り付け、今夜は織れる様になるでしょう。


そして明日は先日の葛の最終段階。
糸にする『つぐり』という作業を先輩に教えて頂きます。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 07:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナゴラン・素芯花

またまた蘭です。

先日、浜名湖花博で購入した、ナゴランの素芯花が咲きました。
柄が入っているより私はこちらのほうが好きになりそうです。
花博で
ナゴラン。素芯


良かった、良かった。

織りは、粗筬通しが終わり、今日、男巻きに巻取りです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| その他の蘭 | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レストレピア・ブラキパス

2009年にネットのお友達からいただいた、宇宙人事ブラキパス。
とっても良く咲いてくれます。

株が増える様子もなく植え替えは同じ大きさの鉢で1回しただけ。
今年の春、鉢を大きくしました。
すると株全体が大きくなったんです。
まるで、鉢の大きさに合わせるように。
2009年6月21日のブログを見ると大きさがわかるかしら。
そのとき植えてあった鉢を横に置いてみました。

ブラキパス



織りはめがね織りを終わって次の織りの整経です。

次の織り

今日は織りの生徒さんが見えます。
夜は会合ですから何もできないなあ。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| その他の蘭 | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Ascofinetia Petite Bouquet

アスコフィネティア プチブーケ と読みます。
全体


日本のフウランとバンダのの交配でしょうか?
こんな表記のページがありました。
ランに魅せられて

今は小さな鉢植えですが、コルクにつけたほうが元気になるかも。
検討の余地有です。
花が可愛い



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 未分類 | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めがね織り

はっきりしないお天気の日が続いています。

めがね織りを裂き織りの中に挟んでバッグ用に織っています。

めがね織り2
眼鏡の縁は紺色の木綿。
眼鏡の中はシルクのロービングの糸。
ピンク色は・・・何で染めたか忘れました。
黄緑色は葛の銅媒染です。

裂き織りの部分は大島紬です。


どんなバッグになるかな?




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 手織り教室 | 12:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラックダイの色止めはこれでOK?

ラックダイで染めた赤い糸の色がとまらず、何回洗っても赤い水が出てきて困っていました。
アンモニアにつけたり、濃い酢の液につけたり。

5月16日の日記に書いたモッコウバラの染めでラックダイで染めた糸をモッコウバラで重ね染めしましたが、あの紫が3回ぐらい洗ったら、色がとまったようでした。
重ね染でとまるなら、赤に黄色を混ぜたらオレンジ色になるはずと、土曜日に朝、たまねぎの皮を煮出しました。

明礬で媒染。
でも、たまねぎの皮が少なすぎて、赤はオレンジになりきれませんでした。
半日浸けて置いて洗ったら、3回目ぐらいで赤い水は出てきませんでした。

重ね染で色止めなのか、熱を加えることで色がとまったのか。
さあ、どちらかな?

今度は熱を加えるだけを試さないと・・・・。


デンドロのフォーミディプルが咲きました。
12月に花芽を持ったのですが、温度不足かしけてしまいました。

フォーミディプル




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 染め | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めがね織

たまにはお教室の様子をアップしたいなあと思いながら、いつも写真を撮ってくるのを忘れてしまいます。

今日は4人でした。
○木さんは、バッグ用のベルト織。
○屋さんは最初の頃のラーヌ織のコースター
○村さんは、綴れの自分のデザイン
そして、私はめがね織。

先輩の織を見ていて、あの織でバッグを作りたいと先生にお願いしました。

これは試織の段階です。
もう少しこのまま織ってから、自分の糸で織ります。
これが織っているときに見える柄(?)です。
裏側

これが裏側で、織上がると表になります。
裏が表


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 手織り教室 | 19:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

このバッグは自分用にするしかない!!

昨日ちょっとお休みを頂いて、葛布作りの『洗い』をしてきました。
きらきらしてとっても綺麗です。
そのうちアップしますね。


昨日出来上がったバッグです。裂き織りの布をカットしてはぎ合わせ一つのバッグにしました。布のロスが多いのですが一度作ってみたかったんです。

はぎ合わせ

反省点、その1、布に接着芯が貼ってあったのでカットして繋ぎましたが、接着芯は繋ぎ合わせてからのほうが良い。


その2、このタイプはゆがみが出やすいので、ネットを入れないか、あるいは底部分から少し上まではカットしない布を使う。
以上、私の覚書。

外ポケットも


でも、主人はバッグを見てほめてくれましたよ。
久しぶりに褒められた。織り地が良いとのことでした。

これは自分用にしかならないから、内ポケットに片方はファスナーをつけました。
この付け方も私は初めてです。
内ポケットは



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 未分類 | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

経絣が織り終わりました。

久しぶりの雨です。
寒いくらい。

経て絣が織り終わりました。
だんだんズレがなくなって今はこんな状態。
絣


全体を眺めたら綺麗に見えるかしら????


主人のめだかが次々と生まれています。

中華のときに使うレンゲの中です。

[広告] VPS





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナゴランとサンダーソニア

経絣はちょっとズレが少なくなってきました。
やはり、最初に3回も織りなおしたせいであんなにズレなんでしょうか?

コルクにつけたナゴランが咲きました。
今年は花が2つだけ。
淋しいですが、仔が出てきているのが楽しみ。

ナゴラン


サンダーソニアが思わぬところから芽を出し花が咲きました。
球根のはずなんですが・・・・・。
この鉢は黒ロウバイの鉢なんです。
本来のサンダーソニアからはずいぶん離れたところに置いてあるのですが・・・・。
こんなことってあるんですねえ。

06172.jpg


日曜日に葛を取りに行って今室に入れてあります。
どうなることやらです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| その他の蘭 | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

経絣その2

経絣を織り始めましたがズレがひどくなっていく。
横糸を変えて3回ほど解いたから余計に駄目ですね。
でも、ブログに
『私も経絣の時にはとても神経を使います。
どんなに合わせたつもりでもズレてしまう。
でもそのズレが手織りならではの味を出すのだと割り切ってから経絣を気軽に出来るようになりました。』と、ルーママさんが書いてくださって、気が楽になりました。
楽しんで織らなければつまらないですものね。
織り始め


ズレの修正はしていますが・・・・・。

糸の緩み



デンドロのロジゲシーが今頃咲きました。


ロジゲシー




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 手織り教室 | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

経絣その1

今日は午前中染、午後織のお教室でした。
織は先日染めた経絣です。

本当は卓上のリジット機で皆さん織られるのですが、私は、わがままを言ってさおりの織機を持ち込みました。
もちろん先生にはお願いしてからですよ。

家で、筬通しと綜絖通しを済ませて、持ち込みました。

絣の柄合わせって大変です。
こんなに大変だとは思いませんでした。

張り終わってこの状態です。
さてこれを織っていきますが柄が最後にどのようになっているかお楽しみ。経て絣1

先生、わがままを言って申し訳ございません。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 手織り教室 | 19:25 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

駄目ですねえ、メモを間違えて

仕事がご繁盛で2時に帰れず、2時半まで会社にいました。
3時まで仕事をしようかと思ったのですが、仕事のキリの良いところでやめて帰りました。

家の前に着くと待っている人が。
えっ、・・・・・。
今日????
来週じゃなかった?

裂き織りを習いに来てくれている人が2人。
私が間違えてメモしていました。
2階の部屋は12日、下の台所は19日。

あ~~~、駄目ねえ。

で、一人ランナーが仕上がりました。
とっても綺麗な色です。
ランナー


次回は26日の木曜日。
今度は間違えないようにね。

明日は染と織りのお教室。
大分間が開いてしまいました。
いよいよ経絣の織りです。
さおりの織り機で織ります。
家で筬とソウコウに通して持って行き、絣のずらしのやり方を教えて頂きます。
楽しみ~~~~~。


この洋蘭はアングレカム・ディディエリ
三角形の花の形も好きですが、香りも良いのです。
アングレカム・ディディエリ



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

hokage(富貴蘭)

富貴蘭・火影(HOKAGE)とナゴラン。素芯花
浜名湖花博でゲットしてきた蘭です。
この富貴蘭は始めて見ました。
花は並の白花。
根が綺麗なルビー根。

hokage

葉も所々に赤が入って。

葉が



ナゴランは黄色の花芽があがって開くと白の素芯花ということです。

ナゴラン素心




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 富貴蘭 | 12:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのバッグつくり

私のところにバッグ作りを習いに来てくださっている方の初めてのバッグが出来ました。
手織りの教室は8年通われているそうです。
でも、作品はタペストリーやランチョンマット、マフラーなど。
織りをしていても先が見えなくて楽しくないとの事。
で、バッグ作りに来てくださることになったのです。

昨日が2回目で、小型のポシェット完成です。
織りは杉綾織です。
綺麗に織れていますね。
ポシェット、初めて



私は小銭入れのもう少し大きなものを欲しいと電話くださった方のものを作りました。
藍染の裂き織りの布です。

ちょっと大きめ小銭入れ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ローズマリーの染め

昨日、しっかり(?)伸びきったローズマリーの剪定をしました。
家の中あちこちに置き、ローズマリーの香りがいっぱいです。
煮出して糸も染めました。
糸はレーヨン混と書かれていました。(頂き物)
シルクも染めればよかったです。
染液の中に入れてもほとんど色が変わりません。
失敗かなあ。
染液の中で


銅媒染で黄緑色です。
2回重ね染めをしました。
黄緑に


富貴蘭の黄花が咲き始めました。
夕方とっても良い香りがしますよ。
黄花


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 染め | 12:29 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バックインバッグを作りました。

今日は用事があって、かいしゃをお休みさせて頂きました。
昨日、作りました。
バッグインバッグ。

これから暑くなってくると籠のようなバッグを使うことがあります。
そんな時に貴重品や小物をバッグの中にそのまま入れるのはちょっと不安。

このバッグインバッグに入れれば整理もできるので便利かなあ?

一度作ったことがありますので、要領はわかっていたので、一日で(正味半日)で二つ出来ました。
大きさの比較に糸のコーンを置いてみました。
コーンの高さは15センチくらいです。

外ポケットの片方はファスナー付。
バッグインバッグ

もう片方は、仕切ってあります。
仕切って


中は内ポケットが4つになっています。
中は




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 19:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浜名湖花博

雨の中、浜名湖ガーデンパークで開催されている花博に行ってきました。

小降りになるときが多く、1時ころからは青空も見えてきてよかったです。
花博

ただ、もうバラの花はほとんど終わりそれは残念でした。
色々な花々に囲まれてゆったりした時間を過ごしました。

バラのソフトクリームはバラの香りがとてもしておいしかったです。

バラのソフトクリーム


蘭を売っているとは思わなかったのですが、江戸時代の園芸というコーナーで、富貴蘭、万年青,長生蘭などが紹介されていて、その外で、シード園芸さんがお店を出していらっしゃいました。

2鉢、ゲットしてしまいました。
1鉢は主人が買ってくれました。
写真はまだ撮ってないので後日ね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 主人と | 19:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テーブルセンター

昨日は寒いくらいでしたね。
雨もやみましたが、梅雨ですからすっきりしないお天気です。

ご注文いただいていました、テーブルセンターが出来ました。

房の始末も終わりましたので、アイロンを掛けて仕上げです。

紺色は縮緬の着物。

縮緬の

黒いほうは、黒留袖です。

黒留袖


どちらがお好みかな?



そうそう、6月10日からfooma japan 2014 国際食品工業展が東京ビックサイトで開催されます。
色々な食品機械の展示があります。
わが社もバウムクーヘンオーブンを持って、参加します。
あちこち見ながら試食をしているとお昼はいらないそうですよ。(行った事がない私です。)
仕事が暇な年は、若い人は勉強になると行かせてもらえるのですが、今年は無理ね。FOOM



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ










| 裂き織り | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続けてもうひとつね。

もう、ひとつ続けて出来ました。

口寸法   30センチ
深さ     23センチ
マチ     10センチ

外ポケットにはこちらもファスナーを付けました。
もうひとつ


反対側は別のバッグを思わせるような感じでしょ。
おまけに三角の小さなポケットまで付けて。
ポケットには見えないでしょ。
別のバッグ?


注文いただいていたテーブルセンターの仕上げを忘れていました。
今日しなくてわね。


大きな写真を貼るほど、良い写真ではないのでやっぱり少し小さくします。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一つ出来ました。

東海地方も昨日入梅したと、夕方聞きました。
蒸し暑いですよね。

バッグがひとつ出来上がりました。

大きさは
口寸法   34センチ
深さ     21センチ
マチ     10センチ
外ポケットの深さ 15センチ
外ポケットにはファスナーを付けました。
外ポケット


もちろん口にもファスナーは付けましたよ。
中の生地は紬の着物です。
つむぎの裏


横幅があるので使いやすいと思いますが、同じ柄の生地がまだありますのでバッグinバッグを作ってみようかな?




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっと1つ出来そうです。

母のお友達のショルダーバッグ、二つ作っていますが、やっと一つ今夜出来上がりそうです。

ちょっと地味ですが黄色を入れたところがあるから良しとしましょう。一つ目

共布の紐もだいぶ作りなれてきました。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大(新)生姜の佃煮

昨日の夜、大生姜の佃煮を作りました。
今が旬の大生姜。
この辺ではまだですが、高知県産のものが出回っています。
毎年、佃煮を作っています。

食欲のない真夏でも、これがあればご飯がおいしいですよ。

レシピを聞かれましたので、書いておきます。

材料
大(新)生姜   2Kg
砂糖       400g
しょうゆ     250CC
みりん      140CC

おかか     4パック
いりごま     50G
はちみつ    少々

作り方
(1)生姜を薄くスライスする。
(2)生姜を水から入れ、ゆでこぼす。3回繰り返す。
(3)砂糖、しょうゆ、みりんを鍋に入れ中火で少し煮詰める。
(4)その中に水けをきった、しょうがを入れ水分がなくなるまで煮詰める。
(5)煮詰まってきたら好みではちみつを入れる。
(6)ごまとおかかを入れ仕上げる。
私はごまは皮むきされたゴマを使っています。

小分けして冷凍保存しています。

煮詰めて
 
出来上がり




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 19:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綿の苗を定植しました。

昨日は本当に暑かったですね。
今日は曇っていますがムシムシします。

昨日暑い中、綿の苗を植え替えました。
畑がない我が家では、プランターと大きな鉢に植えました。

無事に育ってくれると良いのですが・・・・・。
綿の定植



そういえば藍染めした絣用の糸の写真を撮っていなかった。
こんな感じになりました。

絣の糸

織りは6月の第2土曜になります。

スマホで撮った写真を大きさを変えないでそのままアップできるテンプレートに変えました。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 綿のこと | 12:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |