fc2ブログ

2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

再び袴の生地で織りです。

昨日の雨はどこへやら。
とてもよいお天気ですね。
孫達も夜、元気に帰ってきました。
お土産を一杯貰いましたよ。

再び袴の生地で織りです。
教室で教えていただいた経糸の張り方は最後まで緩むことなく織ることが出来るので、その方法で張りました。

手前の女巻きの所はさおりでは、結びません。
はさむだけなので緩んでしまいます。
いつも結んでおります。
きっちり結ぶ


綜絖と建長の間に綾棒を入れたまま織ります。
この綾棒は偽物です。
偽物の綾棒

正規の物はお教室で織っているマフラーに付けたままなのです。

あり合わせの板でもう一組作りましたが、短いのでこの織り幅では使えません。
これで何とかなるかな?

ここからは私の覚書。

さおりは後の巻取りの棒が外れるので整経は往復整経で片方、輪のまま使う。
綾棒に近いほうを輪にしたまま、粗筬に通し、織りつけ棒に輪の部分を通す。
少し巻いてから、機草を入れるときからきっちり巻く。

これは次回からのことです。













励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




スポンサーサイト



| 裂き織り | 12:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう1本赤いマフラー

とても暖かな良いお天気でした。
明日は雨の予報です。
隣の孫たちはお出かけです。
今年小学校を卒業の陸は、サッカー少年団の卒団旅行でお母さんと大阪に今朝発ちました。
今度5年生になる祐は名張市に遠征です。
昨日から行っていますが2泊3日。
お父さんが今日から合流です。

先日織ったラックダイのマフラーのお渡しが月曜日に決まりました。
でも、1本だけではお気に召さないと困るので、もう1本、昨夜から織りました。

機上げも今度は間違いなくできました。
ただ、綾の取り方が2か所間違えていました。
練習ですね。
間違いなく


織上がり、水通しも完了。
水通しをしてアイロンをかけると見違えるように綺麗になります。
織り目が揃うのかな?
2本目の




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| ストール・マフラー | 19:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二つ目が出来、お客様に連絡しました。

少し動くと汗ばむくらいの気温になっています。
週末はどこかにお花見に行きたいですね。

二つ目が出来、昨日の内にお客様に連絡を入れました。
お仕事をフルタイムでされている方なので、すぐには来られないでしょう。

この持ち手は同じ裂き織りの布がなかったので、既製品を使いました。

ポケットもね
ほとんどショルダーバッグは同じ織りの布を使っています。
織り幅も狭かったので、帯を間に入れました。
帯とポラボ


昨日と同じ大きさですが、サイズを書き忘れました。

マチ  8センチ
深さ  20センチ
口寸法  8X25センチ
二つ目

深さが浅いので、使いやすいと思います。

そうそう、昨日と今日のバッグは同じ着物を内側に使っていますが、これはシルクのお召しです。
本当はそのまま、私が着たいと思っていたのですが、似合わなくて・・・・トホホ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ








| バッグ | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっと一つ出来ました。

暖かですねえ。
仕事の上着を脱いでも暑い位。
咲きかけの桜もすぐに満開状態かな?

やっと一つ出来ました。
男物の大島の着物でした。
あまりに地味だったので段染めカラーの20番のミシン糸を織り込んでいます。
丈夫にもなりますからね。
ファスナー部の仕立てが別仕立てになっています。
別仕立ての


このバッグはとても使いやすいです。
仕立ては面倒ですが・・・・・。
お召の


この所作ることが続いていたので、バッグの最後の手縫い部分がちょっときついのです。
針を持っていても、針を落としてしまうのです。
親指の付け根が痛いのです。
もう少しでもう一つが終わりますので、その後は織りをしましょう。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マキシラリア・バリアビリス”イエロードール”

マキシラリア・バリアビリス”イエロードール”
咲き始めました。
マキシラリア


直径1センチくらいの可愛い花です。

どんどん上にせりあがっています。
でも、根がはみ出しているわけではないので、まだ植え替えをしたことがありません。
2011年にやまはる園芸さんに頂いたものです。
アップで


イエローバードの名前にふさわしい感じがしませんか?


バッグは、今度はファスナー部が別仕立てです。
昨日、サイズを間違えて小さすぎたので作り直して、やっと本体に取り付けました。

別仕立てノファスナー



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| その他の蘭 | 19:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サブクラウサム・バンダニコラ

朝は冷たいのですが日中は気持ちが良い気温になってきました。

サブクラウサム・バンダニコラが咲きましたが、今年は1箇所にしか咲きませんでした。
水が不足かなあ。

サブクラウサム


教室での高機ですが、ちょっと失敗かなあ。
もう少し絡みやすい糸で織ればよかった。
緩々に織っているので横糸がご機嫌斜めになってしまうところが出てきました。
絡め織りをすればよかったかなあ???


織り




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| デンドロ | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オープンガーデン・クリスマスローズ

とても気持ちの良いお天気でしたね。
昨日は半日織教室。
あと1回で織り終わります。
反省点は色々。
仕上がってからメモメモです。

今日は織の先輩のI上さんの工房に行ってきました。
やましちわさびさんとのポラボでクリスマスローズのオープンガーデンです。
オープンガーデン


色々なクリスマスローズです。

I上さんの織も参加で、私のバッグもおいてくださっています。
織の展示


わさびごはんがとてもおいしかったです。
ご飯はきびが入っています。
わさびが見えなくなってしまいましたね。
主人も一緒に行く予定でしたが用事が入って行けず、お土産にわさび団子を買ってきました。
わさびの風味がとてもおしゃれでおいしかったですよ。
わさびご飯


わさびは静岡の名産品ですからね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 20:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロ・アメジストグロッサム

今日は室内で仕事をしているのがもったいないくらいの良いお天気。
仕事なんです!!
外は気持ちが良さそうですねえ。

次のバッグに掛かり始めましたが、内袋にする生地が思うような生地がなく、新たに着物を解いています。

バッグの生地に裏地を張って、と、表を見たら・・・・。
飛んでいます。
ここが

修正しました。
目立つ色の糸ですからすぐにわかって良かった。
出来上がってからでは修正が大変です。


デンドロのアメジストグロッサムが咲きました。
一つ一つの花は小さいです。
何か比べるものを横に置かないとわかりませんね。(ペコリ)
アメジストグロッサム




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| デンドロ | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ショルダーが二つ出来ました。

最近雨が多いですね。
でも、一雨ごとに春めいてくるので、嫌な雨ではありません。
庭のセッコクや富貴蘭も元気になってきます。

ショルダーが二つ出来上がりました。

大きさは口寸法  30センチ
    深さ   23センチ
    マチ    8センチ です。

こちらは男物の大島の着物地

大島



こちらは男物の袴の生地。
袴に生地は張りがあって硬いので織った布もとても硬いです。(もう織りたくありません。
紬の着物もそうですね。
袴の生地


共に紐は織り地です。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うまく出来ない時は・・・

今日は孫の陸の卒業式です。
雨もやんで穏やかなお天気でありがたいです。

バッグは二つ一緒に作っています。
でも、片方ファスナー付けがちょっとつまづき付けなおしです。
最初これくらいなら、と、次の工程に進み出来上がったのですが、そのつまづきが大きく出てしまったんです。
失敗


やっぱり一つ一つ納得しながら作らないと良いものは出来ません。
あらためて実感しました。

デンドロのプリムリナムが咲きました。
花芽を確認してから15日ほどでもう咲いてしまうのです。
他の蘭に比べてとっても早いです。


プリムリナム
でも、好きな色なのに悲しいかな花が長持ちしません。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 未分類 | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグに掛かっています。

今日は午後からの雨の予報でしたが、11時前からもう降り出しました。
孫達は傘を持って行ったかなあ。

二つのバッグに掛かっています。
内袋を今回はこんな綺麗な紬の着物地にしました。
洋服に作っても素敵だと思うのですが・・・・。
母に見つかるともったいないと言われそうです。

内袋


通勤途中のある会社のタラの木の芽です。
もう本当に春ですね。
タラの芽





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マフラーが出来上がりました。

昨日も今日も家の中より外のほうが暖か、気持ちがいいですね。

マフラーが出来上がりました。

ラックダイのマフラー

昨日の午前中、町内の友達とのサークル”糸遊び”でしたので、お話をしながら房の始末をしました。
メンバーをもう少し増やそうと、回覧を回すことにしました。


我が家の日陰に咲くクリスマスローズ、これを表に植えればよかったね。
でも、種から育てたので、どんな花が咲くかはお楽しみだったんです。
一番豪華です。
日陰のクリスマスローズ



八朔の皮と頂き物の金柑で甘さ控えめのマーマレードが出来ました。
マーマレード




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| ストール・マフラー | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り始めました。

昨日の雨はきつかったですね。

広島のほうで地震があり、しろいみちさんのところが心配でしたが、大丈夫だったようで一安心。
お怪我された方もいらっしゃると報道されていましたね。


機上げが終わり、織り始めました。
経糸、緯糸ともにラックダイで染めたものです。
ご希望で他の色を入れないで1色で、とのご希望です。
織り始め


今日には織り上がるでしょう。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| ストール・マフラー | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アチャー、失敗だった

今朝の天気予報、『降水確率100パーセント』、ホント間違いないですね。

昨日帰ってから、綜絖通し、筬通しと夕食のしたく前に出来ました。

教室でやった時は織り機の中に自分が入って綜絖と筬に通しましたが、さおりの機械では入れるかもしれませんが、きつそうなので止めました。

男巻きを機から外して、机の上に置き、『径通し台(へとおしだい)』という物に綜絖をはめ、経糸を通し、その後筬もつけて、通します。
通し終わりました。
経通し台


夕食後、機にそれぞれ取り付けようとしたら、なっ、なんと、間違えてる~~~。

経糸を巻き取った男巻きを反対においてしまったんです。

小さな歯車があるのですが、それが右側でないと駄目なのに~~~~~。
そこまで考えていなかった。
歯車の位置


筬は逆さにすればよいのですが、綜絖は駄目。
踏み木とつながるので金具を引っ掛ける穴は下にしかあいていないのです。
仕方がないから綜絖枠の中のヘルドだけ、逆さにしました。
一枚は全部のヘルドをしましたが、途中で『いや、必要なだけ逆さにしよう』と、思いつき経糸の入っているヘルドだけにしました。

これを読んでいる人はなんだかわからないかもしれませんね。
私の覚書をしてみてください。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、高機の機上げの復習!!

今朝は冷たかったですが、今は気持ちの良いお天気になりました。
明日は雨かな?

さあ、さおりで高機の機上げの復習です。

経糸は先日ラックダイで染めたシルクの糸。
マフラーのご注文がありますからね。

自分の覚書としておきます。

整経が終わって粗筬通しです。
本当の粗筬は持っていませんから、5羽で通します。
粗筬通し


男巻きに巻き取ります。
重石に使っている物、わかります?
漬物の重石です。
この巻き方だとしっかり巻けます。
今まで私がやってきた巻き方は、不安です。
機草がこんなに厚い紙は使えませんでした。
巻き取り


綾返しも出来ました。
経糸の色とカーペットが同じ色で見にくいですね。(ペコリ)
綾返し完了


そうそう、さおりには綾棒はありません。
綾ホルダーというのがあります。


昨夜はここまで。
今日帰ってから綜絖通しです。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンシュユの色

昨日は寒かったですねえ。
午後帰ってから、3時半ころには黒い雲が出てきて、小雪か風花が舞っていました。

今朝も凍っていましたがだいぶ暖かになってきました。

昨日帰ってから染液に浸けておいた2種類の糸をそれぞれ少しづつ切って、媒染液に浸けてみました。

鉄・銅・チタンの3種類です。

やってみて、いつもこのようにすれば少しでも好きな色に染められるかな?と、思いました。

結果、色が薄かった糸は鉄媒染。
とても品のあるグレーになりました。

この糸は、偽豆汁とちゃんと作った豆汁で濃染処理をしたのですが、余り染めの色には違いが出ませんでした。

黄色がかった糸はチタンで媒染しました。
この糸はしっかりKLCで濃染処理をしています。
こちらはマスタード色です。
サンシュユ


夜になってから洗い、今朝干してきました。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 染め | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンシュユの染め

とても風が冷たくて寒いです。

昨日は用事で出かけていたので、織りは出来ませんでした。
土曜日に教室で頂いたサンシュユの染液で綿を染めてみました。

同じ教室の方がアップしてくれました。
花布鳥

まだ染液の中です。
色が付いているほうがKLCで濃染処理した物、白っぽいほうが豆汁で処理した物です。

帰ってから媒染液に浸けますが何で媒染しようかな?サンシュユ



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 染め | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

教室で初めての高機

とても良いお天気でしたが、風が強かったです。

今日は朝から染と織のお教室。

染色はサンシュユの木の染です。
先生のお宅にある、小さな黄色の花がかわいかったです。

私は今日から高機での織りになるので朝から経糸の張り方の勉強です。

今まで、さおりの機械で一人で機上げをしていましたが、しっかり張るのは大変なんです。
一人でしっかり張る方法を勉強です。
写真を撮って復習しなければね。

張り終わり、織です。
22センチ幅で8羽で織りはじめました。
高機


織に



しっかり打ち込むのは楽なんですが、すると経糸が見えなくなってしまいます。
最初のクリーム色の所がしっかり打ち込んだところです。
今回は経糸のしっかり見えるように織りたいので、打ち込みをしないで織ります。
それが均一のするのが大変。

ここまでで時間になってしまったので、この次のお教室までそのままです。

大変ですが楽しい織です。

今日は、私たち夫婦の結婚記念日。
夕食はちょっとお出かけ。
家に帰ったら、主人がケーキをプレゼントしてくれました。

結婚記念日


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 手織り教室 | 19:46 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

撮り直したサンデレー

今朝も冷たく我が家の近くは凍っていました。

今は穏やかなお天気で気持ちがいいですね。

昨日デンドロの原種のサンデレーをアップしましたがあまりにボケボケ。

撮りなおしをしました。

これくらいの蕾の時が一番ワクワクして好きです。
それと咲きはじめですね。

咲いてしまうとワクワクが少なくなってしまって・・・・・。サンデレー




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| デンドロ | 12:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロ・1月17日のその後

1月17日にアップしたデンドロの原種2種類。

もうじき開きそうです。
サンデレーとアメジストグロッサム
写真がボケボケでサンデレーは写真を取り直しです。
アメジストグロッサム


織りは柔らかな布になっています。
男物の大島ですが、とっても良く着込んであるので、向こう側が透けて見えます。
一緒に糸を織り込んで、アクセントに赤い着物をネ。透けて



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 未分類 | 12:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと変化

明け方雨の音で目が覚めました。
冷たい雨です。

昨日の織りに一寸変化を付けました。

ピンクの糸を所々にネ。
ピンクを入れて


しっかり打ち込みをしたいので、しっかりトントン。
袴ですからとても硬いので、やかましいです。
少し我慢してね。

1メートル織ったから、今度は柔らかい布を裂きます。
帰ってからの仕事です。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り始めましたが・・・・

また夕方から雨の予報。
一雨ごとに暖かくなるのでしょうね、嬉しいな。

織り始めましたが・ちょっと地味すぎるかなあ。
 所々にピンクのお花でも咲かせようかな?

          地味?





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花わさびと主人に改造してもらった整経台

今日は時折お日様が顔を出してくれますが、風が冷たいですね。

昨日は、織りの先輩の『おしゃべり工房・和空閑』に遊びに行ってきました。
3/21日からのイベントに私の裂き織りバッグも展示販売してくださるというので、持っていきました。
お隣の『やましちわさび』さんにもお寄りしました。

主人のお姉さんの所に花わさびを送る為にです。
ついでに我が家にも少し購入。
花わさび


三杯酢と塩昆布和えにしておいしく頂きました。
この時期でないと手に入らないものの一つです。

主人に改良してもらった、整経台です。
整経台


スムースに整経できて感謝感謝です。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 12:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

肩掛けバッグ

昨日の帰り道、つくし発見
可愛いね、春ですね。
つくし


8日のお教室に使う糸の整経をしました。
蘭のフレームに立てかけて使っていたのですが、整経本数が多いと腕が痛くなるので、組立式のテーブルの上で使えるように主人に直してもらいました。
糸をかける棒はそのままでしたので、ちょっと使いにくい。
今日、再度直してもらっています。

ショルダーではなく、肩に掛けられるバッグが出来ました。
花柄

口寸法   34センチ
深さ    22センチ
マチ    10センチ
花柄1


裏地は外ポケットを付けてある側の生地です。
花柄2

2週続けての土曜日仕事です。
ご繁盛とはいえ、主婦は休みたい!!




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| バッグ | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |