≪ 2014年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年03月 ≫
≫ EDIT
2014.02.28 Fri
今朝は霧がとても濃くお日様も良く見えませんでしたが、今は気持ちの良い青空。
春の陽気です。
昨日は会社からそのまま静岡のお店に行ってきました。
私の作品を置かせて頂いている、鎌田にある『ふらっと』さんです。
冬物のマフラーを引き取り、春のベストを預けてきました。
なんと、バッグが一つ売れていました。
バッグが売れたのは初めてなんです。(6月からで)
おまけに小銭入れ1個、マーガレット1枚、マフラー1本
マーガレットとマフラーは次回の時の清算になりますが、とても嬉しいです。
友達には売れても、中々知らない人に買っていただくのは大変です。
お店に足を運んできてくださって、手にとって貰って買っていただくって、本当にありがたいですね。
私の部屋に入るととっても良い香り。
ギンギアナムのシルコッキーです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| その他の蘭
| 12:11
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.27 Thu
朝起きた時にはもう降っていました。
暖かくなっていく予感の雨です。
カテキュウの鉄媒染で染めた糸です。

限りなく黒に近い。
こげ茶色です。
今回は一枷そのまま染めました。
約250グラムあります。
いつもは二つくらいに分けますが、今回からは分けないで染めようと思います。
織っている途中で糸がなくなるのはいやですからね。
裂き織りのときは経糸だけですから、沢山は必要ないのですが、お教室では緯糸も
糸ですから沢山使います。
この糸とたまねぎの皮で染めた黄色の糸で織ります。
高機のセンチ8目(1センチに8本の経糸)です。
マフラーを織るつもりですが・・・・・。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.26 Wed
暖かな日に誘われて、主人がお昼休みにお寺の桜の写真を撮ってきてくれました。

青空に映えて綺麗ですねえ。
もうすぐ春です。
明日から雨模様、一雨ごとに春に近づきます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:34
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.26 Wed
朝は冷たいですが日中は暖かで気持ちがいいですね。
たっぷり入るお稽古用バッグを作りました。
口寸法 47センチ
深さ 30センチ
マチ 15センチ

外ポケットも3つに分かれて使いやすいと思います。

3月21日からの展示に出させていただきますが、売れなかったら私が使おうかな?
糸も入るし、織りの教室に使えます。
今使っているバッグが本に載っていた通りに作ったのですが、使い勝手がイマイチなんです。
やはり、使いやすいバッグでないとね。
昨日の夜からもう一つ横長のバッグ作りに入りましたが、その後は染めた糸の整経に入ります。
2月は28日までしかないのであっという間に3月になってしまいますね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:18
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.24 Mon
今日はとても暖かです。
仕事はとてもご繁盛、疲れます。(贅沢な事言ってますね)
昨日、カテキュウで黒っぽく染めた後、他の糸を黄色に染めました。
エンジュで染めようと思いましたが、黄色に染めるなら馴れたところでたまねぎの皮が沢山ある。
たまねぎの皮なら自分の思い通りの色に染められる。
今朝、見たらとてもよい色。
帰ってから洗って干します。
私の実家のピンクのアセビです。

我が家からお嫁に行ったのにとても大きくなって、我が家のは枯らしてしまいました。
お嫁に行って2年くらいは母が『あまり花が咲かないよ』
『花後の手入れがしっかりしていないと駄目なのよ。花が終わったら花房の後を丁寧に取るといいよ』と、言ってあげました。
毎年しっかり実行しているようです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.23 Sun
ディネマ・ポリブルボンが咲き始めました。
今年は3号の鉢の小さな方です。
去年、たくさんの花が咲いた大きな株はコルクにつけましたが、水不足で花が一つ咲いたきり・・・・。
コルクにつけたら横置きにしないと水不足になってしまうとのことでした。
3号鉢の小さな株は今年はたくさん咲きそうです。

織っておいた裂き織の布で小さなポシェットが一つ完成しました。

今日は染もしました。
今度お教室で、高機で織ります。
その時の糸を染めました。
センチ8目なので、細い糸を使います。
カテキュウの液体のものを使い、鉄媒染です。
かなり黒に近くなりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| その他の蘭
| 19:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.22 Sat
今日は土曜日ですが、仕事です。
織りの教室なので本当は休みたいのですが、19日にお休みをいただいたので休み分けには行きません。

昨夜、バッグの2つ目の生地が織り終わりました。

ちょっと地味すぎるかなあと、段染めの糸を織り込みました。

遠目で見る感じと違いますねえ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.21 Fri
綺麗に咲いたリカステ。
アルファベットだらけで読めません。
購入した
五島園芸さんに問い合わせをしました。
登録名を教えてくださいました。
『室町』(ムロマチ)とのこと。
これなら覚えられます。

先日、織りの先輩からメールを頂きました。
彼女はおしゃべり工房『和空閑』を開いていらっしゃいます。
3月21日から31日まで、お隣のわさびやさんとオープンガーデンを開くのです。
彼女の織りの作品も皆さんに公開されます。
その時に私の裂き織りのバッグも展示したいとのこと。
とっても嬉しいです。
今織っているものが一段落したら製作に入ります。
裂き織りの布があるので出来そうです。
お友達ってありがたいですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| リカステ
| 12:36
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.20 Thu
昨日は用事があって会社をお休みさせて頂きました。
夕方、ウエスにするタオルを持って行ったら、とても忙しかったようで申し訳なかったです。
母に頼んであった、裏つきのベストが出来ました。
やっぱり母の仕立ては綺麗です。
とても追いつきません。


でも、母も今年は90歳になります。
いつまでも当てにしていてはいけませんね。
織りはちょっとしか進めませんでした。
でも、黒と紺、それにグレーをランダムにして経糸を張りましたのでちょっと替わった織り地になりそうです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 羽織物
| 12:20
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.18 Tue
Auburn'Dichiling'AM/Rhs.SM/JOGA xMem,Kageyuki Mito'Yellow Fantasy'SBM/JOGA
昨日帰ったら咲いていました。
朝から眺めていたかったなあ。
だんだん開いてくるのが好きです。

もう1本の花芽もじきでしょう。

織りは次のバッグに掛かります。
センチ10目の筬を使い織り幅50センチ。
経糸は500本です。
綜絖の糸を通すヘルドは片方200本、2枚の綜絖で400本なので足りません。
綜絖枠の片方を外して予備に購入してあったヘルドを足します。

今日中に綜絖通しが終わるかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| リカステ
| 12:23
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.17 Mon
関東のほうはまだ雪の影響で大変なのでしょうね。
今朝、運送便の方が配達に来て、関東に送る荷物は今日は預かることが出来ませんとのこと。
仙台行きの荷物が有るのですが、と、聞いたら大丈夫とのことでした。
やたら絣のベストが一枚出来ました。
これは裏地を付けないので、私が作りました。
自分で着てみたら、『い~~~い感じ。私が欲しいよ』でした。


2010年に苗で購入した洋蘭のリカステ。
今朝、ここまで開花していました。
私の大好きな花なんです。
綺麗に咲くと三角形になります。

でも、お値段も張るので中々手が出せませんでした。
苗をやっと購入した物なんです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 羽織物
| 12:30
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.16 Sun
昨日までのお天気は何だったの?と、いうくらい素晴らしい青空。
戸外でも暖かでした。
でも、関東の方はまだまだ雪の影響で東名も静岡から東は通行止めのようですね。
大変ですね。
昨日、織教室の課題のバッグが出来上がりました。
本当はA4サイズのノートが横に入る大きさなんですが、なぜか?ちょっと小さい。
縫い代がないのです。
ベルト織で作った紐をどのようにつけるのかな?
先生に伺ってくるのを忘れました。
ファスナーをつけないので蓋をつけました。

反対側には外ポケットもね。

外ポケットの仕切りが見えますか?
携帯が入ります。
紐は長さを変えられるように作りました。
作っても使わないようなバッグは要りませんから、使うようなバッグにしました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 18:41
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.14 Fri
今日は大荒れのお天気。
まるで台風のようです。
ラックダイ、もう一度銅裏を染めてみました。
オレンジ色です。

ちょっとこの色では面白くないので、日曜日辺りに再度、染液に漬けてみます。
そう少し赤にしたいのです。
染液の力がなくなってきているので、液体のラックダイがあるので入れてみようと思います。
やたら絣のベストを作らなければと型紙の準備。
とはいっても、いい加減な型紙なんですが・・・・。
引き返し織りをした部分は裏に糸が渡っていますから、引っ掛けると困るので、接着芯の薄いものを張りました。
どのように仕立てようかなあ????

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:19
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.13 Thu
昨日は何かばたばたして座る時間はありませんでした。
でも、台所で染が出来ましたよ。
昨日書いたブログの友人が教えてくれた染め方。
これで染めてみました。
綿とシルクです。(綿は濃染処理済)
先媒染 錫は布の重さの5~8パーセントにしました。
クエン酸 これは錫の3倍とのこと。
私の錫は液体なので、クエン酸だけお湯に溶かし、その後一緒にして布をつけました。
約30分
その後染液に30分くらい。
酢を入れた水に一晩漬けました。
そのまま絞って、この色です。

綺麗でしょ!!
真っ赤です。
この色のまま欲しいのですがどうかな?
1ヶ月ぐらいしてから洗います。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:23
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.12 Wed
ラックダイの染めの件で助言を頂きました。
『ラックダイと言っても、抽出液、粉、虫 色々あるし、染めのプロセスも様々
洗いの洗剤もちがうので、なんともいえませんが
媒染と洗いを繰り返してると止まるはずですが
特に綿は濃染しないと
色落ち激しいですね~
うちは。綿は後媒染してます
色々、試してみてくたさいね。』昨日帰ってから媒染と洗いを2回、その後洗剤はソーピング剤を使って洗いました。
まだ赤みがありますが取っても透明感のある赤です。

干してしばらくしてから再度洗ってみます。
染液はまだ残っていますので、お友達に教えていただいた方法で、他の糸を染めて見ます。
以下、お友達からのメールです。
『錫媒染の場合は錫酸ナトリウムとクエン酸を別々に水で溶かしてそれを合わせ火にかけ、透明になるまで煮溶かして使うと書いてありました。私は透明になるまで待てなくて使ってしまいました。ラックダイの染液はまだまだ染められそうだったので3枷、2枷、以前に染めた物、2枷と欲張って入れてみました。さすがに最後の2枷の時は染液が薄くなったように感じました。その分は綺麗なピンクになりました。他の物より酢の分量を多くした酢水に一晩浸して先程干したところです。一月程待って水洗いしてみようと思います。さあ!どうなるでしょうね。楽しみです。』励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:41
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.11 Tue
今日もお日様がお顔を見せてくれません。
寒い!!
建国記念日ですが、仕事です!!
ラックダイで染めた糸は洗っても洗っても真っ赤な水が出てきます。
再度、媒染をしたらいかがでしょうか、との助言を頂きましたので昨日の夕方漬けてみました。
変わりません。
さあ、どうした物か。
とりあえず、毎日洗って、水に漬けておいてみようと思います。
織りは先日織ったベルトを付ける為のバッグの布を織りました。
3本合糸です。
ちょっと裂き織りのような感じになりました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.10 Mon
今日もお日様が顔を見せてくれません。
寒いですね。
ラックダイの先媒染で染めたもの。
シルクの銅裏は乾きましたので、洗ってみました。
20回くらい水を変えて洗いましたが、まだ色が出ます。
途中で諦めてしまいました。
布の色も全然変わらず、こんな深紅になりました。
でも、何かで色止をしないとこのままでは使えません。

一緒に染めた人が後4人いるのですが、昨夜2人と話したらやっぱり困っているとのこと。
今日、もう一人に聞いて見ますが・・・・・。(先輩なんです)
糸はまだ乾いていないのでそのままですが、同じだと思います。
濃く染まったのは嬉しいのですが・・・・・・。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:29
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.08 Sat
朝から冷たい雨。
この辺の山間部は雪だったでしょう。
あちこちで雪の被害が出ているようですね。
今日は染織教室。
朝、メールが来ました。
工房の中でシートを敷いて染をします、と。
ラックダイで赤を染める予定。
黄色で染めてある糸はより赤さが出るとのことで、玉ねぎの皮で染めた糸を一緒に染めます。
金色に近い糸です。

先媒染です。
錫とアルミを糸の重さの5パーセント。
糸を浸しているうちに、白い糸も黄色に染まってきました。

一番左の糸は、あとから媒染につけたので白いままです。
さあ、どんな赤になるかな?
とっても良い色に染まりましたよ。
教室で今まで何回もラックダイで染めたそうですが、今回が一番良い色に染まったそうです。
今までは媒染は使わなかったそうです。
今、雨ですが干してあります。
洗わずに先に干します。
自分の欲しい色になるまで、何回も媒染につけたり染液につけたりします。
私はこの色で止めたいと思いますが、乾いてみないとわかりません。
そうそう、先日味噌を作った時に豆の煮汁を豆汁として、糸を濃染処理したつもりでしたが、豆汁というのは生の大豆から液を絞り出すので、煮汁は豆汁にはなりません。
染の前に先生がきちんと教えてくださいました。
準備をしてくださった豆で豆汁も作ってきました。
長持ちしないので、今から糸を漬けます。
午後は織教室でした。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 18:58
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.07 Fri
2つ目のショルダーです。
元々この織り布はショルダーの紐に加工しようと思って織った布です。
でも、ほとんどがバッグとおそろいの布で紐を作っているので使う機会がありませんでした。
口寸法 29センチ
深さ 20センチ
マチ 8センチ の大きさです。
今回の紐は革を使いました。
ちょっと細目かな?

外ポケットには同じようにファスナーを付けました。
ポケットのファスナーはいぶしの金のファスナー
口にはナイロンファスナーの大き目の物を使っています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:30
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.06 Thu
今朝は昨日ほどではなかったですが、冷たかったですね。
今もお日様がお顔を中々見せてくれないので寒いです。
ショルダーは1個、完成しました。
中にネットを入れると裏地を付けるのは手縫いでしか出来ません。
いくつも続けて縫うと親指の付け根が痛くなり、針を落としてしまうのでこれは無理はしません。
このバッグの生地は父の妹(叔母)の若かったころの着物です。
かすり模様の張りのあるシルクでした。

外ポケットにもファスナーを付けてあります。
母の要望で、『安心』とのこと。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:20
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.05 Wed
このごろ暖かな日が続きましたが、今朝は凍っていました。
庭のパンジーの花も凍っていました。
出掛けに丁度孫の佑に会い、『ほらパンジーの花も凍っているよ』と一緒に触って確認。
『じゃ、バーバ先に行くからね』と言うと、『いってらっしゃい』と。
気持ちの良い朝でした。
二つのショルダーも形が出来てきました。
今夜裏地を付けます。
今回は紺色とえんじの布を使います。

ポケットもそれぞれね。
裏地にも接着芯を張りますから立っています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.04 Tue
今日からまた寒くなるということですが、暖かですねえ。
部屋ではリカステの花芽がグ~~~ンと急に伸びています。
昨日も昼間は全然座れませんでした。
ちょっと、疲れが取れないです。
仕事は溜まっていきます。
焦っています。
でも、アルバイトなのでそんなに遅くまでいると、会社も困るんですよね。
正直、のんびりしている人にやってもらいたいくらい。
それが言えない私なんです。
夜、小さな小銭入れを7つ。
前の日に手を付けてあったので出来上がりました。
でも、地味な色ばかりだから赤いのもほしいかな?

そうそう、昨日は節分。
我が家は隣と一緒に毎年豆まきをします。
今年は孫の陸とおかあちゃんが丑年なんです。
二人で大きな声で豆まきをしてくれましたよ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.03 Mon
昨日は朝からの雨。
孫の6年生の陸はサッカーの県大会。
6年生の県大会は NTT杯、浜松まで行ってきました。
でも、初戦突破ならず。残念!!
主人は4年生の佑を連れて応援に行きましたが・・・・・。
私は母に頼まれたショルダーを作りながら、ちょっとバザーの仕度。
知り合いの所でバザーがあるので協力さえてもらおうと、小物を作ります。
ポーチや眼鏡ケースはバザーでは高価すぎて売れないし、簡単には出来ないので、小銭入れとコースターでも作ろうかな?
裂き織りの布は小さな余っている物がありますからね。
とりあえず小銭入れが4つ出来ました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.02.01 Sat
今日は朝から味噌作りでした。
何年か前に2回ほど作りましたが、○十肩になってから作っていませんでした。
大豆2升で二人暮らしなら1年分あるのですが、ついおいしくできるのであげる量が多くなってしまって1年は持ちません。
今年は麹屋さんで機械を無料貸し出しをしてくださるというので、3升作ります。
豆をゆでるて潰すのが大変なんですね。
昨夜から煮ていました。
麹と塩と豆をまぜて、機械に入れます。

挽肉を作る機械と同じような機械です。
豆を潰さなくても良いのでとっても早く、簡単。

午前中には完了しました。
ゆでた残りの豆汁は味噌にも入れましたが、木綿の濃染処理をするのに使いました。
豆そのものを煮て潰し濾した汁が一番良いのでしょうが、豆は味噌にしましたから汁だけです。
結果は染めた時までお楽しみネ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:27
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑