≪ 2013年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年01月 ≫
≫ EDIT
2013.12.31 Tue
もう今年も終わりですね。
仕事の時間が2時までちなってからはじめての年末です。
2時までになっているからと帰ってから少しづつ片づけをすることができたのと、28日が土曜日で29日からお休みになったお蔭でなんとなく余裕のあった年末でした。(サボってしまった部分もありかな?)
ベストに織るための経糸の綜絖通しをしています。
夕方1時間ぐらい座れました。

お正月のお休みは長男たちや次男も来ますが、出かける用事もあります。
座る時間はないかと思いますが、自分の部屋があるというのは幸せですね。
寝る前に少しづつでも進められるでしょう。
今年は本当にいろいろな方との出会いのあった年でした。
また、その方々に色々教えて頂いたことが沢山。
本当に実りの多かった年となりました。
感謝の一言です。
来年も自分なりに一生懸命通らせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| 羽織物
| 19:07
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.29 Sun
今日から会社はお休みに入りました。
いつもの年だと29日まで仕事ですが、ちょうど日曜日なので今日からです。
今日は私の6うん歳の誕生日。
四捨五入だと60歳ですよ。
主人がケーキを買ってきてくれました。
孫たちも来て、一緒にケーキを食べました。
おいしかったですよ。

今年もあとわずかです。
今年は私にとってとても大切な年になりましたね。
本当に多くの方々との出会いがありました。
主に織の関係ですが・・・・。
私の織も幅が広がった年です。
来年も、精一杯頑張って織をしていきたいと思います。
ブログは今年はこれで終わりかな?
見に来てくださった方々、来年もよろしくお願いいたします。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:58
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.28 Sat
今朝は風も強く寒かったですねえ。
北海道も大荒れのお天気とのこと。
大変でしょうね。
化粧台の敷物とカバーの房の始末も終わりました。
年が明けてからお客様にお渡しです。
気に入っていただけると良いのですが・・・・・。

ベストを作るのに、経糸の整経は終わっているのですが、緯糸にする糸がまだ布のまま。
ひたすら切っています。

切った糸をグルグルボール状に巻きますが、その時に糸くずや細かい切れ端が散乱しない様に、霧吹きで湿らせてから巻きます。

それをしないと細かい塵状の物を吸い込む恐れがあります。
最初、マスクをしていたのですがこちらのほうは散乱を防ぐには良いです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:22
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.27 Fri
昨日は夜から雨。
庭の花たちには嬉しい雨でした。
今朝の暖かなこと。
通勤も汗をかきました。
房の始末をしています。
先日、さおりのじょうたさんの所で房撚り器を買ったので使って見ました。
簡単です。
糸をはさんで1回目はスイッチを上に。
すると2本の棒がそれぞれにグルグル。
スイッチを下にすると本体のほうから反対回りにグルグル。

簡単に房が出来ます。
でも、今回は経糸が細いのでちょっと引っ張ると抜けてしまいます。
ウールには最適でしょう。
アメリカのおもちゃとのことです。
電池が入っていましたがそれが駄目でした。
1本、入れるときにおかしいな?と、思いながら入れたのですが動きませんでした。
日本の電池に入れ替えたらちゃんと動きましたよ。(笑)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.26 Thu
午後から雨の予報。
まだ降ってはいませんが私が帰る頃には降るかな?
織り上がりました。
まだ房の始末はしてありません。
今日帰ってから水通しをしてそれから房の始末です。

以前からとっても作りたかったベストがあります。
2012年11月に写真を保存してありました。
まだ注文頂いている物が出来ませんが、暮のお休みを頂いて(???)織ろうと思います。
経糸を決めてかせからコーンに巻きました。
この色はベンガラの蘇芳(オレンジ系)と古色です。
さおりの機械にコーン巻きのできる補助具を付けて巻きます。
これってとっても便利です。

毛糸を巻くときに使う『玉巻き機』がありますが、早く巻いたり、少し使えたりすると糸がすべって、ポーンと抜けてしまうのです。
だからさおりの補助具を購入したのです。(だいぶ前ですが・・・)
これでとても便利になりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:26
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.25 Wed
今朝の我が家の玄関先は-2度でした。
この冬一番の冷え込み。
外の水道は凍っていました。
化粧台のところに置く敷く布は織りあがり、化粧品の上に掛けておく布を織り始めました。
柔らかく織り上げたいので打ち込みもゆるく、糸を1本置きに入れています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:20
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.24 Tue
今朝は冷えましたね。
車の窓ガラスが凍っていました。
年明けに掛かる網代織りの糸を染めました。
ピンクとグレーの網代にします。
ベンガラで染めました。
乾くともう少し淡い色になります。
ベンガラは簡単ですが、色むらが気になる方には布になってからのほうが染めやすいのかな?って、思います。
初め薄くしておいて、もっと濃く染めたければ染液をたせばよいのですが、均一の染めるにはもっと経験を積まないとネ。

派手な色合いにはならないでしょうが、それが好きです。
ピンクのほうは『茜』グレーは『古色』という名前の染料で染めました。
こちらで調べられますよ。
ベンガラ染め励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.23 Mon
今日は日がささなく風もなかったので洗濯物が乾きませんでしたね。
午前中は換気扇の掃除をしたりして家の中の用事をしましたが、午後から織にかかりました。
舞台女優さんの化粧台に置く、敷物とかけるものを裂き織で作ってほしいとのご注文を頂いていますのでそれにかかりました。
1.6メートルの経糸です。
久しぶりにこの張り方です。
短いものはこの方法が一番楽ですからね。

ピンクが大好きでピンクで作ってほしいとのこと。

下に敷くものは打ち込みも強くしています。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 18:37
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.22 Sun
先日織上がった綴れ織を額に入れました。
額に入れるとちょっといいでしょ。

額って高いと思っていたのですが、A4サイズが入るもので780円と思っていたより安かったので助かりました。
これが大きいもので作ってもらうととっても高価なんですよね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 18:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.21 Sat
今日はサンプル織の房の始末と糸の勉強に織教室に行ってきました。
本当は、もう来年にしようと思っていたのですが、織上がったものをそのまま置くのはちょっと自分らしくないので、行ってきました。
今日は私一人でした。
お教室はあと28日もあります。
私は最後の仕事の日なので行けません。
房の始末はほとんどやったことのあるものですから、ちょっとやって、あとは家での宿題です。
糸の勉強は、難しかったです。
復習しないと呑み込めないような気がします。
夜、少しづつでも復習して自分のものとしていきたいですね。
どこまで理解できるのかとっても不安です。
理解できないところは年が明けてからのお教室で再度聞いてみようと思います。
昨日、会社の帰りに食品の所に顔を出して買ってきました。
抹茶のバウムクーヘンです。
しっかり抹茶の味がします。
いつもあるわけではないので,焼いた時にはついつい買ってしまいます。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:53
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.20 Fri
織終わりました。
1.6メートル。

最後の方は好きなように織ってよいとのことでこんな織になりました。

明日、房の始末と糸の講義を受けに行って、今年最後となります。
房もサンプルになるようにいろいろな房の始末の仕方を教えていただきます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:21
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.20 Fri
昨夜まで雨が降っていましたが、今日名はとてもよいお天気。
でも、風が冷たいです。
会社にあるヒイラギの木の花が咲いています。
とてもよい香りです。

サンプル織りは課題のところは終わりました。
余っている箇所を今日は好きな柄で織ります。
昨日は間違えた部分を30センチも解きました。
畝織りのことを知らなさ過ぎて間違えたんです。


織りを初めてされる方ってこんなでしょうね。
自分も知らなかった最初のころのことを思い出しました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.19 Thu
昨日は午後からひどい横殴りの雨でした。
今日も、まだシトシトと降っています。
隣に住む孫達は英語の教室にいっています。
昨日は下の4年生の祐の英語の日。
主人が夕方『祐がサンタさんの格好をしている』と、言うので見に行きました。
英語の教室にこの格好で行きました。

クリスマス会とのこと。
去年、学校のクリスマス会の時に子供用のサンタの衣装が売れ切れてしまっていて、大人用。
それを私が小さくした物でした。
織りは間違えていましたので、解きます。(アチャーでした)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.18 Wed
今日は朝から冷たい雨。
でも、農家の方々には嬉しい雨でしょう。
一度に沢山降る雨は地面の中までは浸透しないそうです。
シトシト降る雨のほうが恵みの雨のようですね。
織りはもう少しです。
でも、やっぱり肩が凝ります。
打ち込みをしっかりしないと柄がうまく出ないからです。
今日はおいしい漬物の紹介です。
超簡単なので、誰にでも出来て評判がよいのです。
材料
①大根 皮を剥いて5キロ(大き目の物5本ぐらい)
②ビール 350CC
③酢 1カップ
④きざら ざらめ、とも言うかしら 1キロ(砂糖です)
⑤塩 1カップ(普通、塩は重さで言いますが、教えてもらったので1カップ粗塩を使っています)
⑥洋がらし(マスタード)粉の物を使います。100グラム(業務スーパーに300グラム入りを売っています)
⑦大き目のビニール袋(材料が全部入るくらいの大きさ)
大根の皮を剥いて、写真のように切ります。

大根をビニール袋に入れ、他の材料全ても入れます。
空気を出来るだけ抜いて、口を閉じます。
このまま1週間置き、中身を上下させて後1週間。
さあ、食べましょう。
このとき、絶対に洗わないでください。
洗ってしまうと味が変わります。
我が家は待ちきれずに8日から10日ぐらいで食べ始めます。
大根の辛さもちょっと残っていて、お酒のおつまみにもなります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:31
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.17 Tue
今日は雲ががんばってお日様が時々しかお顔を見せてくれません。
寒いです。
庭の水仙が日曜日から咲きはじめました。
私の大好きな日本水仙です。
主人は今朝気が付いたようです。
写真を撮るつもりで忘れました(いつもの事です。)

サンプル織りが平織りの一段階終わり今度は一段に2回緯糸を入れる『畝織り』(うねおり)に入りました。

経糸と緯糸の並びを変えるだけで色々な柄が出てきます。
織っている私も不思議な感じになります。
平織りだけでこんな模様が出来るんですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.16 Mon
今日会社の昼休みにブログの更新をしようと途中までやったのですが、いきなりインターネットが繋がらなくなりそのまま1時過ぎまで駄目でした。
サンプル織は今までの綴れと違ってスイスイです。
ただ、1センチに5段がきつい。
先生も4.5段ぐらいで良いといってくださいましたが、4.2段ぐらいにしか入りません。
でも、模様は出ているので良しとします。
何か紺色と生成りの素敵な模様になりそう。
織上がりが楽しみです。
糸が途中でなくなった処は2本入っていますが、先生に伺ったら途中で足さない方がよいとのこと。
この後は隅で端を出すようにします。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 18:03
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.16 Mon
2010年に苗で購入したリカステ。
Auburn'Dichiling'AM/Rhs.SM/JOGA xMem,Kageyuki Mito'Yellow Fantasy'SBM/JOGA
去年、始めて花芽を持ってもうじき咲くという時に、私の不注意で花芽を折ってしまいました。
たった一つの花芽を折って本当にかわいそうな事をしてしまったんですが、今年はなんともう3つ確認できます。
なんとも嬉しいこと。
今年は絶対に花を見ます。!!

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| リカステ
| 12:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.15 Sun
今日も冷たい風が吹きましたね。
でも、日の当たるところは気持ちいい!!
昨日染めた桜染は乾いて色がちょっと薄くなりましたが、やさしい色目でいいですよ。

今日は午前中に織の友達が来てくれました。
色々な織の話をして時間のたつのも忘れ、お帰りになった後時計を見たら1時15分前。
お引止めしすぎてしまいました。
ごめんなさいね、お家でご主人やお子様がお待ちでしたでしょうに。
サンプル織がここまで進みました。
昨夜のうちに間違えてしまった糸の交換を済ませ、午後、買い物から帰ってからの時間に織りましたよ。
最終的にどんなサンプルができるのか楽しみです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:32
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.14 Sat
冷たい風の吹く中、染と織り教室でした。
染めは、桜染。
今回は7名の参加者。
藍もたててくださっていたので私と他に2人が藍染もしました。
今回は染め液をおかみさんが1週間前から支度をしてくださっていました。
何回も煮出したり撹拌したりしてくださったそうです。
おかげさまでほらこの通り。
糸の種類によって染まった色は色々。
一番左は綿です。
真ん中はシルクのスラブ糸。
一番右がシルク。同じシルクでも染まり方が違っていますね。
綺麗なピンクですね。

乾くと色ももう少し違います。
午後の織は私だけでした。
サンプル織をするということです。
午前中の染で、綿の糸を藍染しました。
経糸に生成りと藍染の紺色を使うためです。
整経が終わって、残りの糸を見たら・・・・。
なっなんと糸を間違えた!!
自分の持っていた綿の糸も藍染したのですが、間違えてそれを使ってしまった。
太さが違うのです。
アチャー。
今夜は間違えたところの経詩糸をはずして、糸の掛け替えをしなくては・・・。
明日になってしまうよ~~~。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 18:45
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.13 Fri
昨日からとても寒いですね。
今日は仕事の相棒が風邪気味でお休み。
その分ご繁盛でした。
ちょっとイライラ気味でした。
午前中から外注さんやお客様に納品。
戻ってきたのは12時半を回っていました。
お昼のそこそこで全部は食べきれませんでした。
通勤路の途中に美容院が出来ました。
以前、個人経営の車屋さんのご自宅でしたが移転してそこにできた美容院。

会社の帰りに寄れるので、ちょっと便利。
それと今までお世話になっていたところの方が、ご病気なんです。
あまりに痛々しいやせ方で、立ち仕事が辛そうで・・・・・。
昨日帰りに寄ってみました。
まだ開店したばかりでサービスいっぱい。
ヘッドスパとトリートメントまでサービスしてくださいました。
今まで、仕上げが終わって鏡を見たときに『私って不細工だなあ』って・・・・。
でも、昨日は『えっ、ちょっと綺麗になったの?』ってネ。
ルンルンでしたよ。

明日は染めと織のお教室。
今年の最後のお教室です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 18:54
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.12 Thu
今日は風もとっても冷たく寒いです。
さすがに事務所もファンヒーターを入れました。
足元のストーブもね。
富士通とエプソンのお力を借りて昨日やっとプリンターが使えるようになりました。
おばあさん一人では何も出来ないのが良くわかりました。
感謝です。
とても優しく教えていただいて。
WindowS8は今までと全然違うので質問もとっても多いそうです。
エプソンでも、電話対応の時間を18時までを20時まで延長していてくれているようです。
綴れ織りが織りだけは完了しました。
肩が凝りました。
まだ織り機から外してありません。
1枚目を表で見ると。
おうちです。

2枚目はまだ裏からね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.11 Wed
昨日はあちらこちらで虹が見られたようですね。
この辺は?
わからないですねえ。
今日は薄日で寒いです。
今朝の冷え込みはさほどではなかったと思います。
織りはもう少し。
あと、5センチくらいなんです。
裂き織りなら5分もあれば織れてしまいますが綴れはそうはいきません。
今日中に織り上げたいとは思っていますが・・・・・。
野暮用も入っていますからわかりませんね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:11
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.10 Tue
今朝、7時ころからの大荒れのお天気。
孫たちが学校に行く時間帯でした。
学校に着く頃にはきっとずぶぬれだったでしょう。
なんと天気予報の通り。
今はとっても良いお天気。
早く帰って洗濯物を外に出したいです。
織り教室の課題の綴れ織り。
2枚目は自分の自由な柄です。
私は去年、市民文化祭に出したタペストリーのミニ版を織る事にしました。
仕上がりがどうなるかなあ?
染めた糸がないのである糸で織っています。

洋蘭の冬バージョンの置き場に移動する時に見つけた、花芽の付いたデンドロが咲きはじめました。
皿井洋蘭のオリジナルのcoral reef です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:21
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.09 Mon
プリンターのインストールに関しては、富士通からのサポートの電話待ちにしました。
こちらから電話しても、中々繋がらないと思います。
サポートで質問事項をメールで送って、こちらの都合のよい時間に電話で回答してくれるというシステムを見つけたので、予約をしました。
昨夜、予約したのですが9日10日はもう一杯。
11日の予約となりました。
2つのバッグを同時進行していましたが、出来上がりました。
でも、手元には1個です。
いつもお世話になっているA野さんのところでちょっとしたイベントを開くというので、作品があればもってきてほしいといわれ、持って行ってしまいました。
売れるかどうかはわかりませんが・・・・・。
手元に残っているのはこちらです。
私はこちらのほうが好きです。

大きさは底寸法 10*20センチ。
深さは 22センチ
口寸法は30センチとなります。
外ポケットの途中で仕切りをしてありますので2つになります。

持ち手は艫布です。
やはり市販のものより柔らかな感じでマッチするような気がします。
今日は用事があって仕事はお休みです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 07:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.07 Sat
だいぶWindows8に慣れてきましたが、まだまだ分からないことがいっぱい。
プリンターは結局まだインストールできていません。
このパソは64ビット。
今までは32ビット
その関係かもしれませんが互換性がないのです。
月曜日に問い合わせをしてみます。
ブログを書くのに画像の加工はJtirmを使っていましたので、それもダウンロードしました。
このパソになって初めて、家でブログの更新です。
セロジネ・ユニフロラが咲いていました。
先ほど洋蘭のフォルダーを開いたらなんと、2005年に咲いたきり咲いていなかったんです。
管理が悪かったんですね。
ごめんね。

夕方、歩きに出たら小学校の裏の土手の銀杏が見事。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| セロジネ
| 19:29
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.06 Fri
パソに振り回されて織りがちっとも進みません。
昨日プロバイダーに電話してやっとメール機能が使えるようになりました。
パソに内蔵されているメールがあるのですが、そこで他のメールも設定できるとありましたので、増やそうと四苦八苦していました。
電話したらなんと、それは使えないとの事。
出来ないことをやっていたんです。
会社でパソの担当をしている子に話したら、『8は使いにくいでしょ』との事。
でも、慣れなんでしょうね。
ウインドウを開いて閉じる時に右上の『X』が出てこない物もあるんですよ。
今夜はプリンターの設定をします。
住所録が私の関係の物は開けるのに、我が家の物は開けないので仕方がないから、年賀状から入力のしなおしです。

紅葉があっという間に終わってしまったような感じですが、会社の横にあるモミジは今が見ごろです。
まだ、青い葉もあります。

その横にある椿。
八重です、知りませんでした。
綺麗な赤です。
こんな色、染めたいです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:21
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.05 Thu
昨日帰ってから、パソコンのインターネットの接続をしました。
無線ランがすでに搭載してあるのですが・・・・・。
中々要領がわかりませんが、やっと4時頃つながりまず一つ解決。
メールの設定で昨夜止まってしまいました。
今日帰ってからプロバイダーに電話です。
フリーメールだけなら楽なんですが、そうもいきませんね。
そんなわけでバッグ作りはちっとも進みません。
形だけは1個出来ています。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.04 Wed
昨日、見えてくださった友達の友達の方。
とっても感じの良い方でした。
藍染のマフラーを手に取られて首に掛けたら、とってもお似合い。
この色がお似合いになる方って羨ましい。
もちろん、お買い上げくださいました。
その上、バッグのご注文まで。
友達もまた注文してくださったのです。
5月頃買って下さったのですが、見た方が『このバッグは10万円くらいしたの?』と、言われたとか。
嬉しくなってしまいました。
新しいパソコンが夜、7時頃届きました。
ヤマト便で会社に来る方なので、明日でも良いのに『間に合ったから来たよ』って。
ありがたいですね。
タッチパネルだとは、気が付かないで買っていました。
自分で全部は立ち上げは無理でしょう。

出来ることだけやって、後は息子にお願いです。
自分で出来る方って羨ましいです使うことは息子より出来るんですよ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.03 Tue
さっき、ちょんぼを見つけちゃった。
ギャー、どうしよう、の気分。
今週中に納品しなければならないのに、図面の出し忘れがあった。
手の掛かる部品なんです。
一番重要な物。
すぐに客先に連絡を入れてもらって、とりかかり。
気がたるんでいる証拠。
こら!!しっかりせい!!

自分に鞭を打たねば。

いつもはもう一人もチェックをしてくれているのに、今回に限って・・・・。

昨日の夕方友達から電話。
今日、お客様を連れてきてくれるとの事。
バッグが出来ていないよ~~~~。
生地だけでも見てもらいます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:13
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.02 Mon
パソコンは息子が電源や電池を交換して見てくれましたが残念ながらお星様。
でも、HDDはデータが残っていたので新しいPCに移行できるとの事。
良かったです。
Windows7のデスクトップはもう企業向けしかなく、デスクトップにこだわる必要がないということでノートにします。
Windows8は今までと使い方が違うので慣れるのが大変かな?
織りがはかどるかな?と、思いましたが余り進みませんでした。
土曜日は織り教室。
2枚目の綴れに取り掛かりました。
家に戻ってからはミシンです。
夜になってミシンを掛けると下に迷惑ですからね。
なるべくミシンは昼間の内にね。
目にも優しくネ。
黒(袴の生地)のバッグが仕上がりました。


友達が客さんを連れてきてくれるとの事。
今、手元にバッグがないので織ってある生地でバッグを作り始めました。
でも、久しぶりでしたので間違えてしまいました。
箱型にする前にファスナーを付けなければならないのに・・・・・。
仕方がないので、一寸解いてファスナー付けです。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:26
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑