≪ 2013年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年10月 ≫
≫ EDIT
2013.09.30 Mon
朝は涼しいのにこの時間になるとやっぱり暑いですね。
日陰は気持ちが良いのですが・・・・・。
2時に仕事が終わって帰る時は本当に ア ツ イ 。
プランターのタデ藍の花が咲きはじめました。
白とピンクでとても可愛い花です。

今年も種を取ります。
お友達で欲しいという方がいらっしゃるので。
私は来年はこのプランターで棉を育てるつもりです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| 生活の中で
| 12:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.29 Sun
昨日染め始めた栗の渋皮染め。
2回煮出しました。
一番左が先日紡いだ綿。
綿はあらかじめ濃染処理をしたものなのでよく染まりました。
さっと漬けただけの所のほうが濃いピンクになりました。
真ん中の物がそうです。
一番右はシルク。
赤みがかったベージュです。
光線の関係で色がはっきりでませんでした。

午後から鬼皮を煮出して染めました。
これは明日のお楽しみ。
妹のところから来た栗とみわさんに頂いた栗。
今日は栗ご飯にしようとしましたが、あまりにも頂いた渋川煮がおいしかったので初挑戦。
鬼皮をむくときに渋皮まで一寸剥けてしまった物があり、それは栗ご飯で先ほどおいしく頂きました。
次男のところにも栗ご飯はおすそ分け。
渋皮煮は本当に大変です。
灰汁を取るのに3回煮ました。
今お砂糖を入れて煮て、一晩そのまま。
あと煮詰めるのは明日とのこと。
うまく出来ればよいのですが・・・・・。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 19:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.28 Sat
蘭友のお友達のmiwaさんに栗の皮を送っていただきました。
鬼皮と渋皮それに渋皮煮と生の栗まで。
miwaさんありがとうございます。
早速、渋皮をアルカリ抽出。
綿とシルクを染めています。

先ほど明礬での媒染液につけました。
明日の朝が楽しみ。
鬼皮は明日煮出します。
妹のところからも偶然栗が届きました。
マロンペーストを作ります。
今から皮むきです。
一人で使ってしまうのは一寸もったいないので、染めの先輩の井上さんに明日、お分けします。
今日は午前中、織りのお教室でした。
暖簾です。
空羽で葛も使っております。
この葛は今年の葛とのこと。
とっても艶があって綺麗です。

糸の部分は木綿を柿渋で染めたものです。
裂き織りでバッグを作ろうと布と一緒に糸も染めておいた物。
バッグはいつになることやらですから、暖簾に先に使います。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:12
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.27 Fri
昨夜は6時頃から1時間ほどでしたが大粒の雨。
その後はとっても涼しくなり、今日も気持ちが良いですねえ。
私の部屋のお片づけです。
織りバージョンから蘭バージョンへの変更。
金木犀の咲くころ洋蘭の一部は私の部屋で同居です。
約半年間です。
この棚は蘭用に買った物。
お蘭様が外でお過ごしの時は織りの道具置き場に模様替え。

この棚のものをどこに入れよう。
これでも少し減ったんですよ。
糸が入っている棚を押入れの中に入れて・・・・・。
なんて、今日は考えながら整理をします。
うまく片付くかなあ????
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.26 Thu
昨夜の雨で山の木々が綺麗になった様な気がします。
出勤時に曇っていた空から青空が見えてきてとっても気持ちの良い風景となりました。
ハイ・パチリ
スマホでね。

テーブルセンター2枚織り上がりました。
ブルー系とグリーン系
どちらがお好み?

これで、一段落
部屋を織りバージョンから、蘭バージョンに変えないとね。
織りのものが増えているから収納を考えないと蘭を置けません。
嬉しい電話を頂きました。
仕事中でしたがつい話してしまいました。
マフラー5本の注文を頂きました。
クリスマスプレゼントにしたいとの事。
もちろん胴裏のマフラーです。
ありがたいことです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.25 Wed
今日は曇っていて涼しいのですが、一寸湿気があってムシムシです。
昨日はなんとなく疲れてしまって織りもしたのですが写真も撮ってないのです。
織り教室のテーブルセンターももうじき完成です。
テレビの前に座りながら先日の綿の糸紡ぎをしていました。
本等に習うより馴れろ です。
大分上手になりましたよ。
毎年、庭のホトトギスの葉に幼虫がついてさなぎになり綺麗なルリタテハになって飛んでいきます。
今年もホトトギスの葉がなくなってしまうほど幼虫が付いていましたが、さなぎは2匹ほど。
いつ飛び立つなかしら。

葉が無くなってしまっても花は咲きますよ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.24 Tue
コカリナ演奏のビデオです。
[
広告]
VPSブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 22:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.24 Tue
昨夜はお月様はお隠れになったままでしたが、オカリナのお月見コンサート。
いつも裂き織りの作品展をするお宅、A野さんのおうちの庭です。
オカリナは知っていますが、コカリナは初めて。
こんな楽器です。

オカリナと音は似ていますがこちらのほうが澄んだような音かな?
ビデオを撮ったのですがそれをパソに取り込めません(スマホで撮ってメールで送れないのです、ファイルが大きすぎて)
写真だけです。

アカメガシワの鉄媒染の色は黒を予想したのですが、真っ黒ではなくグレーのとっても濃い色になりました。

一緒にびわで染めた糸の一部も染めてみました。
シルクはほとんど黒。
綿はグレーになりました。

一寸いい感じの段染めです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.23 Mon
今日は秋分の日でカレンダーは赤い日ですネ。
でも、私は仕事です。先週の金曜日にお休みを頂いていたので机の上は図面が一杯。
注文書も一杯。
さてさて、昨日は自治会の運動会。
私は出なくて良かったのですが、4年生の孫のことを頼まれたので、半日グランドでした。
染めの先輩から頂いたアカメガシワの葉で染をしました。

1回目に煮出した物は埃やゴミがあるから捨てるというのを聞いたので、早速私も。
水を変えて2回目の煮出したもの。

もう1回にだしました。

その中にシルクを入れて。

今朝、鉄バイセンの中に入れてきました。
帰ってからがお楽しみ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.22 Sun
昨日は暑かった!!
綿のワークショップ2日目は綿の収穫と糸紡ぎ。
朝9時半頃教室を出発。
1時間半ほど掛けて棉の畑に。

先日の台風で横倒しになってしまっていて、一寸採るのが大変でしたね。

洋綿はまだ花が咲いていました。

一人増えて6人で収穫
後で計ったら1.9キロありました。
棉の畑の一角でお昼ご飯。
戸外での食事は久しぶりで木陰は気持ちが良かった。
帰ってから糸紡ぎ。
中々うまくなりません。
チャルカでも紡ぎの練習をしました。
これはコンパクトでいいね、と、皆さん。
糸車もありましたが」これは私は時間が無くて触ることが出来ませんでした。
紡いだ糸を〈本当に少しですが)かせにしました。

この後、撚り止めをして精錬をして染めです。
そうそう、収穫して綿は天日干しのあと種を取り、弓うちをして綿状になってから紡ぎです。
弓うちは先生が模範をしてくださいましたが、素人に出来ることではありません。
布団屋さんに出して弓打ちをして頂くそうです。
でも、布団屋さんも少なくなり弓打ちできる人がいなくなってきて、業界では心配しているとのこと。
個人で少し綿を育てていらっしゃる方はカード機というものを使っていらっしゃるのかしら。
そのところが一寸わかりません。
私が参加したのはこの2日間。
本当は後2日あります。
皆さんは今日の午前中に染をされています。
明日は高機で織りをされます。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 08:58
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.20 Fri
朝からとっても良いお天気。
さあ、今日は綿のワークショップです。
今日、綿の収穫をするか、明日にするかわからないと聞いていたので、半袖で行って長袖の用意もね。
結局今日は棉の種まきから収穫までのお勉強と紡ぎの実習でした。
今日の参加者は私を含めて5名。
岡山からお二人、東京世田谷からお一人、千葉からお一人。
私が一番近くてすみません。(笑)
小さなスピンドルで紡ぎます。
おかみさんの糸紡ぎ。
とてもお上手。

私と岡山からいらしたお一人の方が始めての糸紡ぎでした。
私の紡いだ糸。
ボコボコです。
味のある糸というそうです。アートヤーンなんてね。

でも、上手になるとこのような糸を作ることが出来なくなるので今のうちに貴重な糸を作っておいてください、なんていわれてしまいました。
習うより慣れろで1週間ぐらいは毎日30分くらいやっているとこつがわかってくるとのことでした。
さあ、明日はいよいよ収穫です。
収穫した綿の種を直ぐに取るのはとても大変とのことでした。
天日で3日ぐらい干してから種を取るそうです。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.19 Thu
今夜は中秋の名月。
私のカメラでは、ここまでです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:01
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.19 Thu
良いお天気が続いて気持ちが良いですね。
テーブルセンターの2枚目を織りはじめました。
今度はグリーン系にします。
でも、写真が撮ってない!!
最初の10センチくらいはラーヌ織り。
1枚目もそうでしたが、柄を一寸変えます。

明日はお教室の綿のワークショップに参加です。
綿の畑まで、1時間ぐらい掛かるそうです。
ちょっとしたドライブですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.18 Wed
今日もからっとして気持ちの良い日です。
日向は暑いでしょうね。
一寸困っています。
蘭の水遣りが、朝が結構冷えてきましたので今まで夕方やっていた水を朝に変えようかな?と思うのですが、日中のこの気温ではどうなんでしょうね。
鉢物は蒸れてしまいそうで怖いのです。
びわ染めのマフラーが2本仕上がりました。
ピンク系は幅25センチ、長さ150センチ

オレンジ系は幅は同じで、長さが190センチ。
胴裏の生地はびわ染めのチタン媒染のものです。
優しい色で好みかな?

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.17 Tue
台風18号は遠近に大きな爪跡を残しましたね。
被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。
びわ染めの経糸はマフラー2本文を張ったので、昨日から2本目を織っています。
薄茶色に見えるのはびわ染めの胴裏です。
もう少し明るい所で見るとちょっとオレンジがかっています。
赤みが見える生地は紅絹でまだらに染めた胴裏です。

一寸地味な感じに仕上げたいと思います。
夜に織り終わる予定でしたが、用事が出来て座れませんでした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.16 Mon
台風はこの辺は10時過ぎには峠を越したようで、今は曇ってはいますが、気持ちの良い風が吹いています。
風に吹かれていると寒ささえ感じます。
今は長野県飯田市付近のようですね。
お近くの方々ご注意くださいね。
写真は14日に織り終った教室のテーブルセンターの一枚目。
二枚目はグリーン系統にしようかと糸を物色中です。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:19
| comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.16 Mon
台風18号がもうじき直撃で静岡県に上陸です。
今日は仕事!!
主人が家にいるので一寸安心。
会社の東側に車を止めるのですが、傘がさせない状態。
ほんの20歩くらいなのにびしょぬれになってしまいました。
午前中が怖いようですが・・・・・。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 07:31
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.15 Sun
台風が来そうです。
今日は雨が降ったりやんだりと変なお天気でした。
母が今月23日で88歳になります。
米寿のお祝いです。
でも、米寿のお祝いを盛大にしてあげると、早くに亡くなってしまうと言われているそうです。
子供たちだけでお昼ご飯を一緒にしました。
町内の有志でサークルを立ち上げました。
みんなで集まって手仕事、(手芸や洋裁・編み物)などをおしゃべりしながら楽しみたいね。
そんな気持ちから出来ました。
何かをしたくても、何も出来ずにいる人もいます。
そんな人にはみんなの手仕事を見て、やりたくなった物を教えてもらえばよいね。
1ヶ月に1回第3日曜日の午前中です。
今日初めて集まりました。
6人だけですがこれからもう少し集めて、10人程度にしたいね、と。
名前は”糸遊び”
私はびわ染めの縦糸を張って胴裏の裂き織りマフラーを作り始めたので持って行きました。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 18:54
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.14 Sat
びわ染め、完了です。
段染めの糸が出来ました。
私のお気に入りになりそうです。
明礬媒染だけのもの。
明礬媒染で染めた後、そのまま銅媒染に浸した物。
明礬媒染の後、もう1回染料に入れ、鉄媒染したもの。
最後はチタン媒染です。
写真ではわかりにくいでしょうが、チタンの色が優しいピンクがかったオレンジ色です。
なぜかなあ。
写真がアップロードできません。
また後で試してみます。
ミクシイでは出来たので私のパソのせいではないと思いますが・・・・・。
やっと写真がアップできました。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 19:25
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.13 Fri
また夏に戻ってしまったような暑さですね。
びわの染めは楽しかったですねえ。
糸が乾いたらどんな色になったかアップしますね。
我が家の庭ではピンクのノウゼンカズラが咲いています。
それと、狂い咲きのセッコク。
5種類くらい咲いているのですが、今朝出勤前に写真を撮ったらみんなピンボケ。
駄目ですねえ。
やっとこれくらいが見られるかなあ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| セッコク
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.12 Thu
今日は暑さがぶり返していますが、湿気が少ないので楽です。
まだびわに取り付かれています。(笑)
昨日、6回目を煮出して試しに染料にクエン酸をいれ、シルクの布端を染めてみました。
でも、思うような色になりません。
6回目の染液はとても濃く赤が出ています。

先輩のI上さんが染めた物で媒染をチタンにしたら橙色になったということなので、それを試してみます。
昨夜染料につけ、今朝、チタンの媒染液に入れてきました。
帰ってから洗って乾燥します。
さてさてどうなることやら、楽しみです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.11 Wed
今朝も涼しくて気持ちの良い朝でしたが、出勤時には雨でした。
でも、空は明るかったので、歩いてきました。
昨日の染めはやっぱり茶系。
もう、止めようとびわの葉をネットからだしゴミに出す前に乾燥させようと軒下に置きました。
でも、今朝、歩いている途中で、『お教室で染めた時のほうがピンクに近かったのはなぜ?そうだあの時はクエン酸を入れてみたのだった。もう一回だけ試してみよう。』
今夜試してみます。
今度の織りのお教室はテーブルセンターです。
でも、織り幅が20センチ。
長さは自由。
だんだん通り幅を広くしていくようです。
でも、『先生、織り幅を30センチにしたいのですが、いけませんか?』と聞きました。
先生は『ああ、エミーさんなら30センチでも大丈夫でしょう。』と快諾。
ラーヌ織りと雲柄を組み合わせるようにとのことです。
それには従いましょう(笑)

先々週の土曜日にいただいてきた綿の種を取りました。
こんな感じでよいのかな?

20日から24日まで綿のワークショップがあります。
紡ぎをしたいので2日間だけ参加します。
楽しみです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.10 Tue
今日は朝から気持ちの良い風が・・・・・。
秋ですねえ。
でも、このまま涼しくはならないでしょうね。
びわにまだこだわっています。
もういい加減にしたら?、と、聞こえてきそう。(笑)
出社前に煮出して染料液に漬けました。
あらら、何となくピンク。
うれしやうれしや。

帰ってから媒染液に漬けます。
さあ、何のバイセンにしようかな?
昨夜、私と一緒にびわを貰ってきた先輩からのメールで銅がサーモンピンクになりそうよ、と。
今日結果がわかりそうなので、後で聞いてみます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 12:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.09 Mon
夏咲きのシンビの花芽を発見しました。

今年はいつ頃になるのかなあ。
毎年咲いてくれるのですが、8月の末に咲いたり10月に咲いたりと色々なんです。
びわ染めは今朝1回3時過ぎに1回と煮出しました。
赤っぽい色がだんだん濃くなっています。
でも、染めてみるとまだピンクにはならないのです。
どうしよう。
迷っています。
もう1回煮出してみようか?
それとも、ピンクはあきらめて鉄媒染か銅媒染で染めてみようかな?
同じような色の糸ばかりが多くなってもネ。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 19:29
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.08 Sun
朝4時頃から、激しい雷と雨。
その音で目が覚めてから眠れませんでした。
おかげで今日はもう眠い・・・・。
白い道さんに教えていただいたので、昨日染めたびわを頂きに先生のお宅に伺いました。
頂いてきて早速煮出しました。
2回煮出しました。

でも、煮出した汁は赤みがかっているのに染めたら茶色。

3枚目の写真が一寸ピンクかな?

色々考えたらきっと明礬の入れすぎかな?と。
これは私の考え。
明日の朝は一寸いつもよりゆっくりなので、もう1回煮出して明礬を少なくしてみます。
染め重ねをするより新しい糸のほうがよいかなあ?
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 19:10
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.07 Sat
今日は染が午前中、午後が織りの日でした。
びわでアルミ媒染(みょうばん)でピンクに染める予定。
藍染は毎回誰でも出来ます。
私は先日織った白のマフラーと母のブラウスを染めました。
白のマフラーは3種類の胴裏を使っているのですが、染めた時間が長すぎたのか、その差が出ませんでした。
もう一寸生地の違いをつければよかったと反省。
母のブラウスはあまり濃くならないように時間を短くして、しかも段が付くように染めたので、これは成功。

で、肝心のびわ染めは・・・・・。
茎の皮が色が出やすいとのことで、皮をむき、葉も一緒に煮だしました。
でも、黄色なんです。
明礬を入れるとさらに薄きなってしまいそうで、クエン酸を入れました。
でも、黄色。
帰ってから先ほど、しろいみちさんに伺いました。
最初は赤い色が出ないそうで、2回3回とに出す回数を増やすと赤い色が出てくるとのこと。
今日煮出した葉が先生のお宅に残っていれば頂きに行ってやってみたいです。
明日のお楽しみ~~~~~~。
織りの話は明日です。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 20:36
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.06 Fri
昨日はとてもムシムシして暑かったのですが、今日は一寸気持ちがいい。
気温は相変わらず高いですねえ。
織った布でバッグを作ろうかなあと思いましたが、明日の染めの準備が出来ていません。
胴裏と糸を染めようと思います。
お天気の具合が心配です。
シルクの糸の1カセがとても多いような気がして半分にしました。
250グラムと書いてあります。
1カセってどれくらいのことなんでしょう。
あるHPには1カセで重さが100グラムから300グラムと記載されていました。
調べたのですが、綿糸は768メートル 毛糸は512メートル
とのこと。
さてさて、シルクは?
調べましたがわかりません。
どなたかご存知でしょうか?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.05 Thu
昨夜は一晩中、雨と雷。
丁度私が寝る頃からでした。
おかげで今日は寝不足。
あの雨はどこに行ったのか、今は完全に晴れ。
今朝はまだ降っていたのでお洗濯物は家の中。
帰ったらすぐに外に出しましょう。
夕方4時半頃までに出来上がりました。
夜はのんびりとね。
縁を畳のヘリで始末しただけなのですが、そのままの時よりグッと
ラグ らしくなりました。

全て木綿なので、寝っころがってもとても気持ちがいい。

後は展示用に吊るすものをつけて裏側に名前を書いた布を縫い付けです。
それは持ち込み前で充分。
申し込みがこれで出来ます。
出来上がっていないと申し込むにも落ち着きませんからね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.04 Wed
不安定なお天気ですね。
先ほどまで晴れていたら、今は雨。
ムシムシと暑いです。
さあ、織りあがっていた4枚を仕上げなければいけません。
2階の6畳の部屋(空き部屋)を占領して大きなテーブルにミシンを持ってきて縫い始めました。
私の部屋では広げると足の踏み場がありませんからね。
縁を畳のヘリで巻いて仕上げします。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.09.03 Tue
織りのお教室に行ってから、初めて触れる物もあり戸惑いもあったりと楽しくて・・・・。
糸だけで織るって大変です。
今まで裂き織りでしたから織り進むのも早く、私にあっていたようです。
織り進むのが遅いので、これからもう少し大きな物になるとイライラするのでは、と、心配です。
昨日の記事でコメントを頂きました。
『 竹べらのようなもの…は刀杼(「とうび」と読みます。)です。 』
二重織りにも使うそうです。
色々と勉強です。
コースターが6枚出来ました。
オット、房部分がまだですね。
織った順に番号をつけました。

最初の織りは柄に気をとられて耳がガタガタ。(大笑い)
3.4枚目あたりはなんか面倒だなあ。
裂き織りのほうが早く織れるし、柄も楽しめるからやっぱり私は裂き織り。
5.6枚目あたりはいやいやこれは課題だからしっかり耳もそろえる練習。
綺麗に織ってみよう。
気持ちがコースターにしっかり出てしまって・・・・。
自分で笑っています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑