≪ 2013年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年09月 ≫
≫ EDIT
2013.08.31 Sat
昨日は、静岡市清水区が日本一暑かったそうです。
37.9度? キ ツ イ今日も暑かったですね。
今パラパラと雨が降っています。
とても蒸し暑い。
今日は織りのお教室の日でした。
まだコースターです。
ラーヌ織りに続いて今回は 雲柄 です。

はさみ織りかと思います。(違うかな?)
来週の土曜日までに5枚のコースターです。
先生のお宅の庭に綿があります。
もう収穫できるものもあり、今日いただいてきました。
頂いても、『先生、紡ぎがわからないから困ります。』と、言ったら『綿のワークショップがその為にあるんだよ』ですって。
参加できるかなあ。
2日間仕事を休まなければならないのです。
でも、やってみたい。
とりあえず、ここから種を取って来年蒔いて見ます。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| 手織り教室
| 18:29
| comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.30 Fri
昨日は楽しい時間を過ごさせていただきました。
4人で見えてくださり、色々な織り談義を交わしてとても有意義な時間でした。
私は裂き織りしかしていないのですが、糸のみで織る手織りも素敵だなあと思いました。
マフラーはもう2本織り上がりました。
まだ織り機からは外してないので今夜外して房の始末をします。

白いほうは来週の染めのお教室の時に染めます。
もう1本は紫系です。
余り私好みではないかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 10:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.29 Thu
マフラーを次の2枚を織り始めています。
片方の白い経糸のほうは緯糸も白で織っています。
シルクですが同じ胴裏のシルクも色々あるので一寸織り交ぜています。
出来上がってから染めてみます。
さあ、何色で染めようかな?
藍染?それとも草木染のもの?
9月7日が染めの教室の日です。
織り途中の写真を撮るのを忘れました。
今日は午後3時頃からお客様。
大井川葛布に行ってからのお友達です。
元々裂き織りをしたくて大井川葛布に通って居られるそうです。
8月の染めの日にはじめてお会いしてそのことを知りました。
他の方も一緒に見たいということで今日私のところに来てくださいます。
とても楽しみです。
織りの輪が広がっていきます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 10:31
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.28 Wed
このところの朝の涼しさで一寸風邪気味になってしまいました。
ベッドのすぐ横の窓を網戸にしたまま寝ているので、それが悪かったのでしょう。
仕事に支障をきたすわけではないので大丈夫です。
マフラーが2本、織れました。

幅が20センチと25センチなので2本一緒に織っていました。
左は淡いピンクなので写真ではうまく色が出ません。
右側の横糸は葛の鉄媒染で着物の胴裏を染めた物です。
経糸の一番細い糸も同じように染めた物です。
この後、もう2本、横糸を変えて織ります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.27 Tue
昨夜も今朝もとても涼しくて気持ちの良い日です。
でもこのまま涼しくなるのではないでしょう。
覚悟をしておかないとね。
マフラーを織り始めました。
やっぱり絡みます。

シルクの真綿巻きの糸。
毛足が沢山出ているので一度織った所をやり直し使用とすると絡んで経糸が切れそう。
そおっと、そおっと織っています。
仕上がりがとても心配です。
糸を注文する時にもっと考えなくてはいけないですね。
シルクの糸を自分で染めたくて始めて何種類か購入したうちの一つです。
今後も注文するので要注意のしるしをつけておかないとね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 11:05
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.26 Mon
昨日は久々の雨で一息つき、昨夜はエアコン無しで休めました。
今日はシトシト小雨が降っていますがエアコン無しで仕事が出来ます。
先週の金曜日に友人のO尾さんが見えてマフラーの仕上げをしました。
もう90歳に近い方に着物を頂きそのお礼に頂いた着物でマフラーを織られました。
経糸に赤いラインを一寸入れておしゃれにしました。

ダイニングの椅子のカバーを作る織りです。

表は着物で裏は浴衣で織り、作りますが、水通しした段階でとても縮んだので、仕立てる前に後4枚分を織ることにしました。
経糸にタコ糸を使用したのですが、それの縮みが大きかったようです。
経糸に縮み分をしっかり入れてネ。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 12:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.25 Sun
今日は久しぶりの雨です。
妹のところは雨が降らなくて、畑のきゅうりが枯れてしまったそうです。
大雨の被害の出ているところの方々には申し訳ないのですが、恵みの雨です。
昨夜は岡部町で『あかり展』がありました。
竹灯ろうと行灯(あんどん)が夏の夜を照らしてとても綺麗でした。
次男の子供たちと一緒に行きました。

1/4から4/4は後周りを始末すれば出来上がりなのですが、材料が来るまでに1週間ぐらい掛かりそうなので、ご注文を頂いているマフラーを作ることにしました。
シルクの真綿巻きという糸ですが、絡みそう。
葛のアルミ媒染です。
とても淡いクリーム色です。

すべりの良いシルクとあわせて何とか機上げ完了。
絡みそうなので少しだけ入れました。
少しにして正解でした。

織りは明日になります。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| ストール・マフラー
| 18:54
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.23 Fri
1/4から4/4をつなぎ終わり、昨日は、裏に接着芯を張りました。
うまく張れない所があるので今日は一寸手直し。

この後、回りに縁をつけます。
今日は3時からまたO尾さんが見えます。
どんなマフラーが織れたか楽しみです。
私もマフラーを織りたくなってきています。
朝は一寸気持ちが良くて秋の気配ですものね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:11
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.22 Thu
昨日は一寸ばたばたしていて、織りに向かう時間がなかった。

仕事の時間、一寸抜けさせてもらって歯医者さんに。
いつもは検診なので仕事が終わってからなのですが、心配な部分があって仕事中に。
でも、大難は小難に ですみました。
良かった良かった。
以前、主人が同じような症状で入院したことがあり心配だったのです。
でも、一寸キズがついているだけだったので薬を塗るだけですみました。
午後3時の約束でNTTさんが。
フレッツ 光ネクスト ハイスピード隼に変更の工事です。
工事が終わってから、電話の回線は確認してもらいましたが、テレビの線はこちらでつなぐのが原則。
でも、手伝ってくださいました。が、見られない。
NTTの方もこれ以上は手が出せないといった感じ。
仕方がないので我が家の電気屋さんに電話。
お店は水曜休みです。
でも、ありがたいですねえ。
丁度自宅にいたらしく、来てくれました。
こんな時、友達ってありがたいですね。
テレビからDVD録画の方まで設定をし直ししなければならなかったんです。
勉強になったといってくれましたから、こんなケースが出てくるのでしょう。
パソの設定も変更しなければならず、夜は何もする気に慣れませんでした。
今日は織りにかかわる時間を作りますよ~~~~。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:24
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.21 Wed
織り機を入れる袋はマジックテープをつけて丁度良く完成しました。
さあ、先日織り終わった1/4から4/4を繋げていきます。
まず、部屋一杯に並べてみました。
何とかうまくいきそう。

先に、真ん中になる2枚をつなげました。
そうそう、私はほつれ止めにこんな物を使っています。
以前は、手芸用ボンドも使ってみたこともありますが、あれは白く残るし、水洗いすると効き目がなくなるのです。
これは色は付かないし、その部分が固められるというのか、一寸硬くなってほつれないのです。
水洗い、もちろんOKなんですよ。

織りの布を切る部分に接着テープを張り、ミシン掛けをした後、切る前にこれをつけてから切っています。
便利な物があるんですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 07:46
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.20 Tue
まだまだ続きそうなこの暑さ。
でも、朝は一寸気持ちが良くなりましたね。
昨日仕上げるつもりでしたが一寸無理でした。
大井川葛布に織り機を持っていくのですが、その織り機を入れる袋を作っています。
最初、他の布で作ったのですが、張りのない布だったのでみすぼらしすぎて恥ずかしいので作り直し。
上部分はこれでよいのですが、横の部分がだらしない。
ゴムを入れてみましたがうまくないのです。
主人が『マジックテープは?』と、ヒントをくれたので今夜トライします。

この生地はホテルなどのテーブルに掛かっている、テーブルセンターの布です。
切れ端をいただいたのですが、何に使ったらよいのか眠っていた物です。
綺麗なピンク色もあるのですが、何にしましょうか?
おしゃれな食卓なら、ランチョンマットが良いのですが・・・・・。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 布もの
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.19 Mon
さあ、今日から仕事です。
急用があってみんなより2日早くお休みに入った私の仕事は・・・・・。
他の人でも十分対応できるのに、なんとそのまま・・・・。(ショック)
朝からてんやわんや。
午後まで響きそう。
昨日は色々溜まった縫い物を整理。
部屋のベットの位置も変えました。
エアコンの風が直接当たるので冷えてしまうのです。
去年は同じ位置なのに全然感じませんでした。
これも年とともに、ということかな?
バッグの手直しもしました。
もう出来上がっていたのですが、どうもファスナーと持ち手の紐が気に入らなかったのです。

これでいい感じになりました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.17 Sat
今日と明日は藤枝市で開催される全国PK合戦です。
去年も子供たちが出ましたが今年はお母さんたちもチームを作って出ました。

5人一組ですが、お母さんたちは1回戦は勝ちましたが2回戦で負けてしまいました。
孫たちは二人とも成功しましたがチームは1回戦で負けてしまいました。
色々な凝った衣装を考えてくるチームもあり、パフォーマンス賞などを頂いていました。

明日は今日、勝ち残ったチームが戦いますが孫たちのお父さんのチームが今日勝ち残ったそうです。
息子は今日仕事でしたので、どなたかがピンチヒッターで出てくれたそうです。
明日は『俺が出る』と、言っているようですよ。
織りは6メートル織り上がりました。
織幅は何とか一定に織れる様になりました。

まだこれは縫いには掛かれません。
明日から、織機はしばらくお休みです。
縫いに入ります。
色々と作らなければならない物や、手直しの物があります。
長かったお休みも明日で終わりです。
こんなに長いお休みをすると仕事に行くのがいやになってしまいます。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.16 Fri
今日は、大井川葛布工房に行ったときにお友達になったI上さんの工房にお邪魔してきました。
おしゃべり工房”和空閑”です。
お閑な方はしゃべりにいらしてくださいね。と、言うことで空間の閑は”ひま”という字だそうです。
静岡市の安倍川の上流の山間部にあります。
昔からの家のつくりでした。
過疎化の進んでいる山間部のようです。
織りの体験が出来ます。
高機をリジット機の両方が置いてあり素敵な工房です。
おっと、建物の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。
彼女の織った物を見せていただきました。
葛布を緯糸に使ったコースターでお茶を頂きましたよ。
この時期に涼しげで素敵です。

お客様からの依頼で葛を使った暖簾と言うことでこれは見本です。
葛の部分のつやがなんと見いえなくて・・・・。
お客様も、この葛の部分をお好みだったそうです。

これは何で織ってあるのか忘れてしまったのですが、経糸の空羽部分と緯糸の間を空けたところの始末がとても大変だったそうです。
織りながら針ですくって始末をしてありました。

とても素敵な時間をありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.15 Thu
恥ずかしながら、最近ゴキブリ君(ゴキブリに君なんてつけたくない!!)を見ることがあります。
何年か前までは結構作っていたのですが、最近ゴキブリを見なくなっていたので作っていなかったのです。
市販もされているようですが、作れば簡単なんですよ。
20年以上前に教えていただいたのですが、これを作っておいて置くと本当にゴキブリを見なくなります。
書いた物を取っておいたはずなのに、どこかに入ってしまって・・・。
パソの中にも無い!!
で、今回参考にさせていただいたのがこちらのページ。
私が作っているのと同じなんです。
ホウ酸ダンゴでゴキブリ退治是非、作ってみてお試しあれ。

今日は午後からO尾さんが織りに見えました。
初めて作った裂き織りの小物置き。
ご主人が陶芸の先生なので、玄関で焼き物を置いていらっしゃるそうです。
子供用の浴衣で織ってあります。

今日は古い着物を下さった方にお礼にマフラーをと。経糸を張り織り初めをされていかれました。
どんなマフラーが出来るか楽しみですね。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.14 Wed
今日も暑い一日でした。
主人は明日から仕事。
私は来週からです。
昨日の織りは2メートルで次に掛かりました。
整経は6メートルはありますのでまだまだです。

3つ目に掛かっていますが同じ幅に織る難しさを実感しています。
と、言うのは1枚目と2枚目の布は同じような厚みの木綿なんですが、今度はとても薄い生地の子供の着物。
たぶん七五三用の着物だと思います。
中々他の生地と同じ幅に織れません。
織る時のこの傾斜角度も関係していると思うのですが、大きく角度を取り始めたら比較的楽になってきました。

皆さんは同じ幅に織る工夫をどのようにされていらっしゃるのかしら?
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.13 Tue
やっと普通の生活に戻りました。
昨夜、隣の家族がみんなで来て『4日間、お母さんには洗濯・掃除・食事の手伝い。お父さんには祐を試合に連れてきてもらって尚お昼の面倒と本当に色々とありがとう』と。
この言葉に疲れも吹っ飛んでしまいそうでしたが、昨夜はバタンキュウでした。
さあさあ今日から織りです。
織りをされている方でお気づきになられた方もいらっしゃるかしら。
私の今までの織りは、幅が経糸を張ったときより狭くなってしまっていたのです。
このことは織りのお教室に行って、捨て織りをはじめた時に直ぐに言われました。
『今まで、織幅が狭くなっていなかったですか?』と。
捨て織りの時に幅を縮めてしまっていたんです。
このことは本を見ても書いてありませんでした。
やっぱり独学だけだとしっかり出来てない所があることを痛感しました。
それを踏まえてこれから織っていきます。


気持ちの良い織りが進んでいます。
経糸の幅と同じ織幅になって。ルンルンルン。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.12 Mon
9日から開催されていた、小学校6年生のサッカー大会・JC杯が終わりました。
孫たちの家に泊まっていた名張の子供たちも、今朝わたしたちにも挨拶をしてくれて最後の試合会場に向かいました。
私も最後のお掃除と洗濯を片付けてやれやれ。
孫たちのお母さんお父さんも疲れて帰ってきそうなので夕食は2軒分の支度をしました。
さあ、私の次の織は。
以前、5月の末に皆さんにお力をお借りした時の糸です。
最初、7羽の丸織りをしようと整経しましたが、糸が太いので急遽5羽にに変更。
その時残しておいた経糸を使ってしまおうと糸を結びました。
織幅は34センチくらいになります。
小さなポシェットが出来そうです。

3羽のリジッド機のヘドルを粗筬として使っています。(さおりに粗筬は必要ないのです。)
しっかりさおりを理解していない証拠ですね。(あ~~~、はずかしや)
まだ結んだだけで機上げは出来ていません。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.11 Sun
9日からの猛暑。
たまりませんね。
隣の孫たちは暑い中、小学校6年生のサッカー大会、JC杯です。
日本全国から集まっています。
子供たちはホームステイ。
孫たちのところにも三重県名張市から2人と同じチームの子1人が9日から泊まっています。
3泊4日、今夜が最後のお泊り。
朝晩のお洗濯物の山。
朝ごはんの仕度とおかあちゃんが大忙し。
私もお手伝いです。
みんなのお母さんたちも今日はバテバテとか。
朝から夕方までの外での子供たちの世話は、若いお母さんたちでも大変ですね。
織りはやっと4枚目が織り上がりました。

縫製の前に少しの間置いておきます。
この暑さで中々進みませんでした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.08 Thu
昨夜は、わが藤枝市の蓮花寺池公園の花火大会でした。
隣に住む孫たちを連れて実家に行ってきました。
私の実家からはとても綺麗に見えるのです。
主人は孫たちを連れて蓮華寺まで行ってきました。
歩いて20分くらいです。
毎年写真を撮るのですが、花火の写真は難しいです。
織りは4/4を再開しています。

今日は一寸昼間用事が出来て織れませんでした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.07 Wed
本当は4枚分の整経をしなさいと言われていたのです。
いつもの癖です。
余分に20センチほど。
コースターが7枚も出来てしまいました。(アハハ)
笑うしかないです。
反省点
経糸はしっかり長さを張る。 ですね。
それとわかったことは私は織る時のテンションが(張り具合)が結構きついといわれましたが、そうなると縮み分が多くなる。
先生は長さの10パーセントと言われましたが、そんなに沢山縮むのかしらと思っていました。
縮みました。
織っている時はメジャーで10センチ織ったんです。
最後の仕上げをして図ったらなっなんと9センチしかない!!
と、言うことは11センチ織るのでしょうか?
わからない?????
今度聞いてみましょう。
で、写真ですが、最後の2枚はもう、面倒になって裂き織りで作ってしまいました。
不出来で恥ずかしいのですが、これも私の姿です。

糸だけで織るって、本当に時間が掛かりますね。
模様もやっぱり裂き織りは想像を超えた物が織り上がるので惹かれますね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.06 Tue
最後の富貴蘭、奄美フウランが咲きだしました。
この後しばらくは蘭がありません。

毎年最後を飾ってくれています。
古木につけて年中玄関先に吊るしてあります。
オンシのチョコレートの香りのするシャリーベビーが花を持っていてくれていますがまだ花が開くには時間が掛かりそう。
織りは余り好きではない物を織っているので身が入りません。(この字でいいのかな?)
織り機の前に座れない理由を並べても仕方がないですね。
次の織りのお教室が8/31ということも頭の隅にありますからね。
でも、今夜一枚仕上げます。
色を変えてみようかな?と、思いましたが他の物と一緒に使うとやっぱりおかしいから止めてそのままの色で進めています。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 07:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.04 Sun
昨日は午後からは織りでした。
またコースターです。
ラーヌ織りでした。

裂き織りでは一段おきに、糸を替えてもこのようにはならないので一寸新鮮な感じです。

4枚織ります。
これで3枚目。

先生に最初の2枚は指示していただきましたが、3枚目からは市松模様になるようにとのことで、後は自由でいいよ、とのこと。
市松模様はあまり好きではないので途中はやめます。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.03 Sat
今日は朝から染めと織りの教室。
午前中、染めでした。
葛の葉と蔓を細かく切って、20分くらい煮出しました。

その間に染める糸や布をお湯につけて。
綿は特に染まりにくいので、少しお湯につけた後水の中でしっかり揉んで糸の中の空気を抜くように。

媒染はチタン・アルミ・銅・鉄の4種類。
参加した人数は6人なので染める物を媒染ごとに同じバケツに入れ、その中に煮出した染液を入れました。
30分くらい漬けたあと、媒染ごとにつけました。
これは銅媒染。

とても綺麗な色です。
染めた物は夕方帰ってから洗い干しました。

チタンで染めたいとは頂き物で、何の糸かわかりませんが麻とレーヨンが入っているような感じとのことです。
他は全てシルクです。
藍染は染めの日はいつでも染められるように仕立ててくださっています。

午後からは織りです。
織りは明日アップします。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 染め
| 19:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.02 Fri
昨日は、自転車のブレーキを直しに持って行ったり、カブトムシの餌を買いに行ったりと会社から帰ってから織りに触れる時間はありませんでした。
孫の陸は6年生。
3/22生まれのちびさんです。
でも、中学生になると自転車は大人用の婦人車。
乗れるかなあ、と、試しに私の自転車を。
練習用にと思ったら、もう次の日から乗り回してサッカーの練習にも。
でも一寸心配で、『自転車でどこかおかしくない?』と聞いたら『ブレーキが片方駄目だよ』
おかしいなあ。
私が乗っても大丈夫なのに。
自転車屋さんに持って行ったら『今の自転車はブレーキも軽いけどこの頃のは重いから小学生には大変かな?』
でも、ワイヤーも痛んでいたので交換して調節してもらいました。
両方キチッと握れるようになったようです。
ブレーキが利かなくて事故になったら困りますからね。
さて、『理解していませんでした』の件。
整経の時に『綾を取る』
このことは1本で整経するときのことはわかっていましたが、2本以上一緒に整経するときは、綾の取り方が違うのです。
そのことはわかっていましたが、しっかり理解できませんでした。
私の持っているいくつかの本を昨夜見ました。
この本が一番わかりやすく説明されていました。

この本の通りに試してみて初めて出来ました。

丸織りで苦労したときもこのことをしっかり理解していなかったからでした。
今度は出来そうです。
今夜は会社の暑気払い。
明日は染めと織りの両方のお教室で一日です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 07:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.08.01 Thu
昨日は猛暑。
事務所はエアコン無しでがんばっています。
扇風機の風は余り気持ちよくないですね。
何しろ不景気でお仕事が少なく、夏休みも11日から15日までの5日間だったのですが、10日から18日までの9日間になりました。
私は色々出来て嬉しいのですが、中には9日も休んで何をしよう?と、困っている人も。
お金も出ますからね、お休みだと。
織りは3/4を織り終わって最後の一枚を織り始めました。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑