≪ 2013年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年08月 ≫
≫ EDIT
2013.07.31 Wed
孫の陸は午前中、陸上の練習。
下の佑は親善音楽会の練習と今週一杯学校に行っています。
子供達も暑い中大変ですね。
昨日来て下さったO尾さんは今度はダイニングの椅子のカバーを作りたいとのことで織り幅43センチ、長さ2.6メートルを整経しました。
大きなテーブルなので椅子は6脚。
裏側も裂き織りで、ということで2脚分ずつ織る事にしました。
一度に沢山だと疲れてしまいそうとのこと。
整経に馴れるにも何回もしたほうが良いでしょう。
私は3/4がもう少しで織り終わります。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| 裂き織り
| 12:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.30 Tue
今日は寂しいかな、写真がありません。
今朝はあわてて出てきたんです。
孫達がもう夏休みで隣に住む私が関係ないのにのんびりムード。
遅くなってしまったんです。
織りは3/4枚目を織っていますが中々進みません。
今日は、中学、高校が一緒だった同級生O尾さんが2度目の経糸を張りに見えます。
今度はダイニングの椅子の座布団カバーを作りたいとのこと。
紡ぎの着物を切っているそうですよ。
経糸をどんな色にするのかな?
楽しみです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:12
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.29 Mon
今日は朝からグズグズのお天気。
湿気が多く、仕事をしていても図面が手にベタベタと気持ちが悪いです。
3枚のコースターが仕上がりました。
私のいい加減さがすぐにわかってしまいますね。
10センチ角に作るのですが、幅はきちんとできました。
1センチずつの縞模様のはずなんですが・・・・・。

先生も一枚目の時に”良いですよこのまま10センチになるまで織って”と。
織り始めは捨て織りをしますが、このお教室では麻紐を使っています。
私はppバンド2枚と後は残糸を使っています。

向こう側のまだ織っていない所に、先に巻いた糸に上の糸が食い込むのを防ぐために一緒に巻き込まれる紙の事を『機草』(はたくさ)と呼びますが、私は今までカレンダーを使っていました。
厚い紙のほうが良いそうです。
硬いボール紙(お菓子の箱が利用できそう)です。
織る前はそれが開いてこないように朝紐でしっかり結わえます。

以上のことが今回でわかったことです。
初体験バンザイです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 12:25
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.27 Sat
今日は大井川葛布工房で手織りの教室に参加です。
独学で裂き織りをしている話しもしてありますので、第1回目の講座は省かれました。
2回目の講座のコースターを織りました。
経糸の張り方も私なりの張り方をやってみてくださいと言われOKを頂きました。
先生のご存じない張り方だったようです。
10センチ角のコースター3枚です。
これは2枚目。
まだ耳が綺麗ではありませんね。

経糸はタコ糸。
緯糸は綿の生成りと、贅沢にも藍染の糸です.
糸の撚りでS撚り・Z撚りの事を教えていただきました。
このコースターのように経糸が見えない織を”横地合”というそうですね。
知らなかったことがあるのでとても面白かったです。
お仲間の中で一番新米。
でも、今日見学にいらしていた方もこの次からご一緒に。
仲間が増えるということは楽しいですね
それと月初めに染が出来なかった物をおかみさんが染めておいてくださいました。
ドクダミです。
これは鉄媒染。

写真の色が悪いのですが、モスグリーン(濃い目の色)です。
これはシルクの胴裏です。
もう一つこれはチタンの媒染です。
これは木綿。

茶色のほうは豆乳で処理をしてあるところ。
白っぽいところはそのままで染めてみました。
写真では白く見えますが実際は生成りに一寸色をつけた感じかな?
木綿とシルクでは違うのでしょうが、見本を作る為に色々染めてみたほうが良かったですね。
アルミ媒染でベージュ系
胴媒染で茶系の予想でした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 手織り教室
| 19:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.26 Fri
昨日の葬儀は辛かったです。
1年7ヶ月の闘病生活だったそうです。
肺がんでした。
64歳はあまりに早すぎます。
早速、クラス会の話が出ています。
だんだんと欠けていきますね。
明日は大井川葛布工房にいきます。
織りのお教室、第一回目です。
一番小さい織り機・クロムスキーの40幅を持っていきます。
これは織っている途中でも折りたたんで持ち運び出来るので、コンパクトになって良いですよ。
裏側には整経棒も付けられます。
写真を撮っておけばよかった。
とても楽しみに待っていました。
明日の報告を待っていてくださいね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.25 Thu
こぼれ種から大きくなってきた我が家の百日紅。
ピンクの花を期待したのに、白です。
小さな鉢に入れてありますが、一寸大きくしたくて鉢をそのまま地面につけて置いてあります。
去年始めて花を咲かせてくれましたが、とても小さかったのです。
地面から30センチもなかったのですが、今年はよく育ってくれて、1.2メートルぐらいになりました。
花が終わったら、思い切って小さくします。
この蕾が開くと、

こんな風に咲くのですねえ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.24 Wed
昨日は猛暑でしたが今日はしのぎやすく、仕事もはかどっています。
湿気が気になりますね。
中学の同級生が21日に亡くなり、一寸ばたばたしています。
今夜お通夜です。
一応クラスの万年幹事(?)をしている身にとってはご繁盛なんですよ。
まだまだこれからという年なのに・・・・・。
肺がんだったそうです。
そんな中、少しずつでも織りは進んでいます。
4枚で一つのものにしますが、その3枚目に入りました。
柄を入れるときほこのように絵を書いた紙を下に挟みながら織っていきます。(私の独断かも)
赤く丸を描いたのが見えますか?

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.23 Tue
先日の、アングレカム・ディディエリが咲きました。
星型の白い花が綺麗でしょ。
とてもよい香りがしますよ。

カッターで布を切る時の長さはどれくらい?と、質問をいただいたので、私の場合を書いてみますね。
着物の前身ごろと後身頃は肩で繋がっていますね。
その肩部分で半分に切ります。
ほとんどその長さで切りますが、厚い生地のものはまた半分の長さにします。
そうしないと布を押えている、左の肘を痛めます。
長さ方向を半分に折り、輪の方を手前におきます。
カッティングマットの長さに収まればそのまま切ります。
ほとんど、もう一回折ってこのように上部分を残しておきます。

しっかり押えながら切ります。
私は会社で出た端材のアクリル板を貰って押えに使っています。
厚みも3ミリありますので、カッターの歯の部分も当てやすく、押えもしっかり出来ます。
押さえがしっかりすれば、柔らかい布も切りやすくなります。

切った糸状の布を巻くとき水をスプレーしてから(ちょっとですよ)巻くと糸くずの出方が違いますよ。

これでわかるかしら。一寸不安です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:22
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.22 Mon
昨日は一寸遠出。
と、言っても県内。
晴れていれば富士山が良く見えるところなんですが、あいにくの曇り。
裾野市に行ってきました。
いつもお世話になるA野さんのお友達で65歳から織りを始められた方だそうです。
65歳からなんて凄いですね。
私はまだ65歳になってはいませんから、もっと
ガンバ!!です。
でも、10年、一生懸命織られたら糸がぷつんと切れてしまったように、織る気持ちがなくなってしまわれたそうです。
今はちょっと、痴呆症が始まってしまっていてご主人の協力ナシでは通られないようです。
とても優しいご主人が羨ましいくらいでした。
ご主人の協力もとても素晴らしく、2枚綜絖の織り機を4枚に改造。
組織図も全てご主人が作られ、草木染めもご主人が採取して下さったそうです。
5人でお邪魔させていただきましたが、とても喜んでいただきよかったです。
着いてすぐにブルーベリー狩り。

おいしいですね。
まだ取るには早いブルーベリーのピンクの色がとても綺麗でした。

みんなそれぞれに1キロぐらい頂き大満足。
家に入ってお目当ての染めの見本を拝見しました。
他にも色々見せていただきましたが、写真ばかり撮っては失礼でしょうからね。
5人それぞれに、手織りのマフラーを頂きました。

私だけは他に染めの見本もね。
このようにきちんと草木と媒染が記されていました。

帰りは他にもきゅうり・トマト・なすを頂き、電車の中では一寸異様な5人だったと思います。(笑)
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:04
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.20 Sat
本当にぎりぎりで2メートル織れました。
筬のすぐ後ろにソウコウが見えます。

機からおろして測ったらなんと間違えていたんです。
4.8メートルの整経をしたつもりなのに4.6メートルしかなかった。
整経台をあらためて見ました。
ここからこうして掛けてここまでで。
あっ、やっぱり間違えていた。
今度は間違いなく4.8メートルですよ。
2枚分を並べてみました。
あ~~~、良かった。
ここまでは大丈夫ね。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 18:48
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.19 Fri
今朝は涼しくて気持ちの良い目覚め。
昨夜のヨガも良かったのでしょうか?
ヨガが1クール終了。
8月20から2クール目になるのですが今回は見送りです。
大分自分でわかるようになったし、毎晩眠る前に30分程度ヨガが出来るようになりました。
リラックスしてから眠りに付くと気持ちが落ち着いてスッと眠りに入れます。
アングレカム・ディディエリ が花芽を2つ 。
大分大きくなりました。
2輪一緒に咲いてくれると豪華なんですが、どうなるかな?

織りは失敗かも。
経糸の長さが・・・・・。

一寸短かったかな?
でも、織り地、2メートルの2枚分。
4.8メートルで整経したので足りるはずなんですが・・・・。
織りの1枚目の長さを間違えたのでしょうか?
とりあえず、どれだけ織れるか織ってみます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 08:00
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.18 Thu
昨夜は凄い雨でした。
時々目が覚めてしまって、今日は眠いです。
また今日から猛暑です。
事務所のエアコンも先ほど入りました。
富貴蘭の赤花ですが色がとても薄い桃源。
ほんの少しピンクが乗って上品な花です。

裂き織りの2枚目は中々進みません。
下に形を書いた紙を当てながら、一段一段進めています。
これをいい加減にすると模様がゆがんでしまいますからね。

やっと半分ぐらい昨夜のうちに織れました。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.17 Wed
今日は夕方から雨の予報。
先日までの暑さに比べたら、とてもしのぎやすいです。
事務所もエアコン無しです。
今朝の春及殿。

写真の一部、まる(赤丸)で囲った部分から2段目の花になりそうな様子。
段咲きが見られるかもしれません。
織りは、昨夜から2枚目に入りました。

2枚目と3枚目はツナギ部分の柄合せをしなくてはならないので、神経を使います。
そうそう、書き忘れましたが、昨日5人姉妹をお届け。
とっても喜んでもらえましたよ。
ベストとお揃いでバッグが持てるし、夏はかごのようなバッグが多いからバッグインバッグが重宝しそう、とね。
喜んでいただければ本当に嬉しいです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.16 Tue
昨日も暑かったですね。
夕方6時半ころ歩きました。
積乱雲の卵のような雲とテレビの天気予報で言っていましたが、こんな雲だったと思います。

でも、こちらではこれ以上成長(?)することなく雨は降りませんでした。
午後3時ころから座ってここまで。
もうじき1枚目が織りあがりです。

夜、織り上がりました。

今日は2枚目に掛かりますが、先日出来上がった5人姉妹(?)のバッグたちをお届けです。
気に入って下ると良いのですが。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 07:57
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.15 Mon
今日は海の日なんですね。
私は仕事。
取引先はお休みなので電話も鳴りません。
仕事の相棒は『暇なので姉と旅行に行ってきます。3日間お休みします』ですって。
良いなあ、気楽で。
そのしわ寄せは全部私の所に。
2時までの勤務なので大忙しです。
あ~~あ、週の初めから愚痴ってしまった。
まあ、こんなこともあると笑ってやってください。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.14 Sun
ミニ胡蝶蘭の”なごり雪”が咲いています。
胡蝶蘭は咲いた順に皆さんに差し上げて株を減らしましたが、このなごり雪だけは手放せません。
可愛くて可愛くてなんともいえないのです。

織り始めましたよ。
紺色を基調としてはさみ織りをしたり・・・・。
ここでは5本の官で糸を織り込んでいます。

結構時間が掛かります。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 18:48
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.13 Sat
庭のカサブランカが一気に開花しました。
日の当たらない庭です。
全部で何輪あるのかわからないほど。
むせ返るような香りに包まれています。

藍の生葉染をしました。
今までは胴裏のシルクを染めていましたが、今回の織りに一寸使いたく木綿を染めて見ました。
木綿を染める時は豆汁で処理をしてからと聞きましたが、藍熊さんに伺ったら、豆乳で大丈夫とのことでしたので、布の一部を豆乳に浸して、乾かしてから染めてみました。
わかるかしら、左側の布です。
裂いて使うのでこの染め斑がいいのです。

シルクは水色に染まりましたら木綿は薄いグリーンというかブルーにも近く染まりました。
右側は浴衣です。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 布もの
| 18:53
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.13 Sat
昨日のような暑さの中、午後2時に歩くのをやめましたよ。
わが家の夕食は早く私は6時半には食べ終わりました。
さあ、歩きます。
田んぼの上を通ってくる風が心地よくなっていました。
でも、一生懸命歩くと汗が・・・・
それも気持ちよし。

整経完了で筬通しをしました。
でも、糸の本数を間違えてしまった。

それに筬が裏側でした。
追加の本数の筬通しも終わり、ソウコウ通しのために筬を裏返して。

今日はどこまで出来るかなあ。
藍の生葉染めもしています。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 09:40
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.12 Fri
昨日の帰り道、きつかった!!!
午後の2時ですものね、一番辛い時間です。
具合が悪くなってからでは遅いので、今日は自転車にしました。
今日まででこの猛暑も一時緩むとか。
明日は一寸楽かなあ?
昨日糸が届いたので早速、整経です。
整経台の後は冬はランの棚,夏は織りの棚ですね(笑)

とりあえず2枚分です。
52センチ幅、2メートルの長さを織ります。
2枚織って、様子を見ながら後2枚です。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:15
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.11 Thu
佐川急便で糸が届きました。
我が家に配達してくれる人と会社に配達してくれる人が、同じ人なのです。(小物に限り)
会社と家がそれだけ近いのです。
いつもは『こっちで良いかな?』と、配達時に聞いてくれるのですが、今日は席を外していたので知らない間に机の上に。
一寸重いのよねえ。
これだけなのですがリュックに入れて帰ります。
ファスナーも一緒に頼みました。
今回は一寸丈夫にしたいのでミシン糸の8番、(ボタン付け糸)を使います。

古木に付けた富貴蘭。
一番上は赤花の猩々ですが、年々小さくなってしまってきました。
肥料も上げなかったせいでしょうが、水も不足かな?

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 12:33
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.09 Tue
今日は用事があって会社をお休みしました。
3時頃、先日経糸を張って織りを始めたO尾さんが」見えました。
子供用の浴衣を解いて糸にしたもので織りました。
写真を撮らせていただくのを忘れました。
私は今ひたすら糸を作っています。
明後日頃経糸にする糸が届きますので、それまでに緯糸の準備をしたいのです。

今度の緯糸は全て木綿。
幅は1センチから1.5センチくらい。
古い布団の皮もありますのでそれは丈夫な糸を絡めて織るつもりです。
去年、市民文化祭に出し、今年はやめようと思ったのですが、やっぱり織りたくなりました。
さあ、何が出来るでしょうか?
富貴蘭は、上のほうの花は藤娘*朱天王。
下は桃酔(トウスイ)です。
桃酔は花が小さく、赤花といっても色もとても薄いピンクです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 20:12
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.08 Mon
会社に来る時、川の土手を歩いてきます。
毎朝すれ違う方がいます。
今朝もいつものように『おはようございます』と、お互いに。
すると、自転車を止めて『もう一寸行くと亀がいるからね。産卵のために川から上がってきているよ』と。
いました、いました。
そっと足を横に置いて、ハイ、パチリ。

頭は草の陰でしたが、お尻のほうが穴を掘ってありましたよ。
はじめて見ましたが、会社に行かなくてはならないので、そのまま歩いてきました。
無事に育って欲しいですね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 12:23
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.07 Sun
朝5時半、目が覚めてベットから間の外を見ると青空。
梅雨明けだあ暑くなりそうな予感。
午前中は色々と買い物。
食料品も1週間分です。
午後からカブトムシの確認や庭の草取り。
カブトムシはオスが6匹メスが9匹でした。
マットを早く取り替えないと卵を生んでしまいますからね。
綺麗に入れ替えをしました。
草取りをしていたら、主人がみょうがの収穫。
私もそろそろと思っていたので、もう少し奥の方まで覗いたらありましたよ。
全部で15個
明日から食べましょう。
富貴蘭の藤娘と朱天王の交配です。
両方とも赤花ですからより濃い赤花が咲きましたね。

キバナノセッコクが咲いていました。
去年より1週間早く開花です。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 19:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.06 Sat
今日は朝からしぶしぶと雨。
大井川葛布工房での染めの日なのですが・・・・・。
中止の時は朝7時までに連絡を下さるということ。
連絡が来ないし、雨は上がる予報ですから出かけました。
木綿の布と、シルクの胴裏を持参。
あちらで糸を購入する予定。
どくだみで染める予定。
でも、雨はやみません。
仕方なく中止。
でも、先生が染めておいてくださるとの事。
3人の方とお知り合いになりました。
一人は工房も持っていらっしゃるそうです。
また伺いたいですね。
午後から、リフォームの最後。
眼鏡ケースと小銭入れも出来上がりました。

これで5人姉妹?ですね。
来週お届けしますが気に入ってくださるかしら。
ミシンを片付け織の準備を、と思ったらもう一つ縫い物がありました。
リジット機を入れる袋を作る予定でした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 18:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.05 Fri
昨夜はヨガの日でした。
いつもの先生がご都合が悪くて、ちょっと若い先生。
きつかった!!!
私と同じ年の人がいますが、私たちより若い人も『ふ~~、きつい』と、
一つ一つの動作の時間が長いのです。
片足立ちの動作が多く足がとても疲れました。
帰ってからもう9時半には床に就きましたよ。
富貴蘭の春及殿が咲きはじめました。
普通の花とは全然違いますね。
変化していく花です。

さあ、どんな風に変化するかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 12:01
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.04 Thu
リフォーム3つ目は初めてバッグインバッグを作ってみました。
お客さんの要望で出来るだけ布を使い切って欲しいとのこと。
ポーチを、とも思ったのですがポーチでは布が多すぎるので以前から作ってみたかったバッグインバッグを作ってみました。
一寸、深さが深すぎるかな?
幅はこれくらいでよいと思うのですが・・・・。
(もちろん試作の段階ですから、料金はいただきません。)
両側にポケット。(片方はファスナー付です)
ファスナーの付け方が本当はこれでは駄目なのでしょうがなるべく薄くしてたくて、この方法にしました。
A

後残りわずかな布は小銭入れが出来るかな?
富貴蘭の翡翠が咲きました。
この薄い緑色が素敵でしょう。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 11:36
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.03 Wed
リフォームの2つ目はポシェットです。
底寸法 8*16センチ。
口寸法 24センチ。
深さ 21センチです。

昨日友人が経糸張りに来てくれました。
先週、大井川葛布工房に一緒に行った友達です。
仕事をやめたら、裂き織をしたいと以前から言っていたのです。
仕事をやめても色々なことが次から次へと入ってきて中々時間が取れないようです。
糸を張って、織の最初だけは出来ました。
後はご自宅でね。
わからなくなったらまた見えるでしょう。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 13:13
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.02 Tue
私のブログの88888番を踏んでくださったnonakaさん、毎日いらしてくださいます。
昨日、お約束のスイーツを送らせて頂きました。
富貴蘭の織姫です。
大好きなんです。
株全体がとても優しい感じで、緑色の根も綺麗です。
本来は葉が縞なのですが、変化して覆輪になっているところも。
葉が変化するので、柄が何もなくても出てくる時があります。

拡大してみてください。
ボストン型バッグが完成です。
表地と裏地をあわせて縫うのがやっぱり大変です。

内ポケットはご希望で二つです。

先週土曜日に一緒に大井川葛布に行った彼女、刺激を受けたようで昨日電話がありました。
着物を解いて洗って、糸状に切るので、裂き織りをやりたいとのこと。
今日から我が家に来ます。
経糸張りに2時間は十分掛かるから、今日と明日、とりあえずです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.07.01 Mon
富貴蘭の朱天王が咲きはじめました。
コルクに付けてもう4年ぐらいたちます。

ボストン型バッグ、いつもは中にネットを入れるのですがご希望があり、入れない作りです。
仕立てを変えてみました。
ネットを入れる時は、本体、マチ部分とファスナー部は別仕立てで本体にファスナー部を先につけます。
その後マチ部分をつけます。
今回はファスナー部にマチ部分を付けその後本体に取り付け。
底の部分が丸みを帯びるので、私は縫うのが苦手です。
(ネットを入れるときは底部分が丸いのはネットが駄目なのです。)
これならいいかなあ。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:22
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑