≪ 2013年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年07月 ≫
≫ EDIT
2013.06.29 Sat
今日は、中学、高校と一緒だった同級生と大井川葛布工房に織教室の見学に行ってきました。
我家から30分くらいのところです。
あの、葛の蔓から繊維を取り出してそれを横糸にして織るのが葛布織。
以前から知ってはいたのですが・・・・。
私は織のお教室に通ったことが無く、独学でここまで来ました。
裂き織りを教えて欲しいという方もいて、(今日一緒に行った同級生も)教えるほうが基礎を知らなくてどうするの?と、自分で思っていたのです。
それとやっぱり基礎がわかっていれば、困った時の対処法も自然と見えてくると思うのです。
色々な方とお話できて吸収することも多いのではないのでしょうか?
おかみさんは、帯地を葛で織っていらっしゃいました。

初級の方は暖簾を織っていらっしゃいました。
空羽を使って、一寸黄色っぽいところが葛です。

中級の方は、縦糸を張っていらっしゃいました。

今日はお二人が織っていらっしゃいました。
見学者は私たちのほかに横浜からいらした方が。
その方は今日、申し込みをされてお帰りとか。
現在、20名ほどの方が通われているそうですが、東は東京、西は名古屋からいらしているそうです。
一ヶ月に1回か2回の織り教室です。
染めもおかみさんが教えてくださるということで、7月は6日に行われるということです。
こちらをご覧ください。
大井川葛布工房午後からは、友達のリフォーム。
バッグの形を確認の為電話したら、以前はトートバッグに、と、言っていたのですが私の定番の小さなボストン型にとのこと。
確認してよかったです。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


スポンサーサイト
| 裂き織り
| 19:44
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.28 Fri
仕切りをつけたバッグが出来ました。
でも、これは失敗。
駄目ですねえ。
妹にあげようかなあ。

今まで作ってきたバッグなら、口元もしっかり開くからこのつけ方で良いと思うのですが、このバッグは口元が開きにくいからつけないほうが良いかなあ。
取ってしまおうかな?
付けるのは大変でしたが取るだけなら手も掛からないかな?
口寸法より2センチ小さくしましたが、もっと小さくてよかった。

次回こそしっかり出来るようにがんばります。
リフォームを頼まれた物でトートバッグを作りますから、それに取り外し可能な仕切りをつけてみようかな?
難しいかしら。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 19:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.28 Fri
今朝、会社に歩いてくる時、『うっ、足が重い。太ももが痛い』
なぜだろう。何をしたかなあ。
しばらくしてようやく、そうだ、昨夜のヨガだ。
きつかった!!
仰向けに寝て、右足を上に上げ、右手で足の親指をつかみ、頭を上げる。
膝はなるべく伸ばして。
絵に描いてみました。

左と右を交互にね。
膝の裏側が延びて気持ちがよく、体もすっきりします。
ヨガで夜は何も出来なくてバッグは余り進んでいません。
中の仕切りはほとんど出来ましたが、間違えて2回・3回も縫い直し。(あ~~~あ、ドジばっかり)
玄関先の富貴蘭。
今日の花は『御城覆輪』

葉の外側のほうに柄が入ります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.27 Thu
雨の中、富貴蘭の紫大師が咲きはじめました。
これから次々と咲いてきます。

リフォームを頼まれた布がしっかり乾くまで、次のバッグ作りです。
台形バッグの中に仕切りをつけようと思います。
以前、ショルダーバッグに仕切りをつけたのですが、一寸失敗。(自分用のバッグです)

今回はどうなることでしょう。
口に近い所だけ縫い付けてみたら?と、助言を頂きましたのでその方法をやってみますね。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:12
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.26 Wed
昨日見たら、カブトムシが孵っていました。
でも、まだ角にさなぎの殻が残っているのでそっとそのまましてあります。
今年は途中で12匹会社の人にあげたので、あと何匹かな?
10匹ぐらいはいると思いますが・・・・。

以前にお預かりしていた裂き織りのスカートのリフォームをそろそろしないといけないなあと解きはじめたら、なんと、すそ部分、織り地の始末がしてない。
そおーっと、解いてすぐに接着テープを張り、ジグザグミシン掛け。
この織り地、最初はカーペットに仕立ててあったそうです。
それをベストとスカートに仕立て直し。
元がカーペットですから、経糸も太いです。
生地も硬いです。(ごわごわのタイトスカートをイメージしてください)
解きながら、何か匂う。(この字ではなく臭う、という字があてはまる)
埃臭いので、あらったら・・・・・・。
凄かった。
干して乾いてから仕立てです。
トートバッグに仕立てます。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 12:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.25 Tue
先日、我が家に来て始めてポシェットを作られたM野さん。
台形バッグを作って欲しいと布を置いていかれました。
織り幅が狭いので布を横使いにして。
外ポケットの布が足りないので、もう一枚同じ着物地で織った布を使いました。

このバッグはバッグ作りに馴れてきてからでないと一寸出来ません。
私が仕立てて昨日出来上がりました。
今日、取りにお見えになります。
ファスナーの所です。
このつゆ結びは結構使いますが2色で結ぶとおしゃれっぽさが違います。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.24 Mon
赤系のバッグ、三兄弟です。
経糸が一緒なので一寸代わり映えしませんね。
これは今後の課題。
緯糸をもっと思い切って変えたらよかったのに、と、反省です。
とりあえずアップです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 19:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.23 Sun
午前中に韓国の方が教えてくださるキムチ作りに行ってきました。
主な材料は私が作るのと一緒なのですが、違う物もありました。
なんと梨や餅米の粉を使ったのです。
これはビックリでした。
で、出来たのがこれです。

もう、今日から食べられるとのこと。
さあ、私のキムチとどっちが口に合うかな?
富貴蘭の黄花が咲いていました。
濃黄花と一緒に写真を撮ってみました。
色を比べてください。
この黄花は単独でコルクに付けてありますので、今は玄関の中です。
良い香りが漂っていますよ。

今日、黒のバッグを取りに来て下さったO野田さんが『あっ、おいしそうな甘い香り』といって、写真を撮っていかれましたよ。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 富貴蘭
| 19:38
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.22 Sat
今日は記念日。
富士山が世界文化遺産に登録されました。
嬉しいですねえ。
毎年良い子で咲いてくれる、ブラキパス。
今年もとっても良い子です。
まるで宇宙人でしょ。

私のバッグを預けてあるお店、手作り倶楽部『ふらっと』です。

六月初めの頃、初めて伺いました。
その時写真を撮るのを忘れましたので、今日は撮ってきました。
預けてあったバッグを返却していただき、昨日作った、小銭入れを預けてきました。
バッグは今のところ預けるのが無いのです。

今はご注文頂いたものを優先しないとね。
看板に『ミシン修理受付中』が見えますか?
そうなんです、ここはミシン屋さんなんです。
母がここのご主人にミシンのお世話になっています。
ミシンのお値段を調べていただくようお願いしてきました。
厚物が縫えるミシンです。
明日はキムチ作りの講習を受けに行ってきます。
藤枝市の主催で、弟の知り合いが先生です。
楽しみです。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.21 Fri
いま、87989です。
ブログのカウンター
今度のキリ番は
88888 です。
どなたが踏んでくださるかな?
おいしいスイーツをプレゼントにしようと思っています。
ご連絡くださいね。
キーボードの『Print Screen』を押して全てのプログラム→アクセサリー→メモ帳を開き→貼り付け→名前を付けて保存 をすると画面コピーが出来ます。
それをメールに添付してくださいね。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 未分類
| 19:39
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.21 Fri
ヤマモモの実で染めようとしていましたが、やめました。
実で染めるのは花びら染と同様に出来るようですが、一過性が無く色がなくなってしまうそうです。
色がなくなっては何にもなりません。
その時だけ楽しむなら良いでしょうが、私は染めてから時間が経ってから織りに使うことが多いのです。
使おうと思ったら色が????、では困りますからね。
ヤマモモは普通、枝や葉を使って染めるそうです。
剪定した時、頂けたら頂こうかな?
今日は、急遽、小銭入れの量産をしました。
でも、ファスナーが7本しかなく、 ・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・。(うわぁ~ん)

明日、バッグを預けてある『ふらっと』に持って行きます。
注文があったのではなく、この前バッグを預けた時に小銭入れを持って来てくださいとのことでしたので。
預けてあるバッグの引き取りに行きます。
先日、バッグを約束してあった友人の所に届けたら、私の勘違いで他のバッグを持っていってしまったのです。
彼女が欲しかったのは『ふらっと』に預けたバッグだったのです。
お詫びに小銭入れを1個差し上げます。
それと、失敗でした。
昨日台形バッグの作り方をアップしましたが、もう、アップ済みでした。(T.T ) ( T.T)
♪私バカよね~~~、おばかさんよね♪ でした。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 18:53
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.20 Thu
昨日、今日の雨で落ちていたヤマモモは真っ黒。
そして粒の大きなヤマモモはゴミ袋に入ってゴミ処理にされてしまったようです。
明日、雨がやんで風が吹けば新しいヤマモモが手に入るけど・・・・。
私の望みはどうなることやら。
台形バッグの作り方の順序を書いていこうと思います。
表地にポケットを付けながら、持ち手を一緒に縫います。
もちろん、外ポケットのした部分は先につけて置きますね。

ファスナー付け部分にダーツを寄せて、口寸法にします。
私は、42センチを27センチにダーツを寄せます。

今夜はここまでです。
ヨガで気持ちよく体をほぐしてきましたので・・・・。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 20:26
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.19 Wed
会社に行く途中のある会社の垣根にヤマモモが植えてあります。
毎年、歩道がこのように。

風と雨で実が落ちるのです。
私はこの歩道を歩くのですが、ひどい時は車道を歩きます。
夏は会社の制服がTシャツ。
本当は男性のみだったのですが、私たちもそのほうが涼しいのでお願いしました。
だから下はジーパンです。
そのジーパンの後ろがヤマモモで染まってしまいました。
歩き方が下手なんです。
で、このヤマモモを拾ってきて染めに使おうと思います。
その会社の入り口付近のヤマモモが大きくて粒が揃っていました。
金曜日にお願いして拾ってこようと思います。
さあ、染をどのようにするか、調べないと。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 布もの
| 19:48
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.18 Tue
この湿気のせいでしょうか?
体がだるい!!
疲れが取れません。
赤系のバッグを作っていますが、余り進みません。
気持ちはあるのですが、何となくだるくて・・・・。
昨日は1個に裏地をつけました。
ここが結構大変なんです。

表地と裏地を中表にしてくっつけます。
片側にはファスナーの上部分があるので、ミシンで掛けられないのです。
手縫いで半返し縫い、糸は20番のミシン糸です。
縫った後、中からひっくり返します。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 08:09
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.17 Mon
竜馬と宇久須????
デンドロの不定期咲きのフォームディプルの名前です。
両方、同じように蕾を発見。
共に仲良く一つづつ。(寂しい!!)
と、よく見ると蕾の向いている方向が違う。
蕾の先端部分も違う


比べてみてください。
花が咲いたらまたアップします。
どんな違いが出るかな?
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村

| デンドロ
| 11:36
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.15 Sat
朝から蒸し暑く、夕方この夏初めてエアコンのお世話になっています。
新じゃがを頂いたのでコロッケを作りました。
隣の三男のお嫁さんと二男のお嫁さんも一緒です。
たまにはみんなで作るのもいいですね。
コルクにつけた、ナゴランが咲いています。
少しですが香りがありますから、玄関の中に入れました。

濃黄花の富貴蘭がやっぱり今朝咲いていました。
これは大きなヘゴにつけてあるうちの一つなので、外で香りを楽しみましょう。

今朝、発見。
デンドロの不定期咲きのフォーミがたった一つですが、花芽を見せてくれました。
この花芽は他のデンドロと形が違います。
こんなに大きくなるまで気が付かなくてごめんね、です。

裂き織はもうじき赤の二つ目のバッグが出来上がります。
先日出来上がったバッグは三男のお嫁さんのところに行きました。
以前からの約束ですからね。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| その他の蘭
| 19:37
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.14 Fri
昨夜はとても蒸し暑かったですね。
ヨガに行って一寸すっきりしたのに・・・・・。
毎年のお決まりのチェリーブラッサムが咲いています。
コルクに付けてご機嫌が良いですね。

富貴蘭たちも花芽を持ち上げてきています。
今年も一番乗りは濃黄花です。
明日にはもう咲くでしょう。

富貴蘭の香りは本当にいいですよ。
梅雨時の夕方とっても良い香りが・・・・・。
沢山咲くと玄関先が香りに包まれます。
幸せ気分にしてくれます。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| その他の蘭
| 11:02
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.13 Thu
昨日、M野さんのバッグが仕上がりました。
おっと、まだ内側の布の始末とファスナーのところの後始末が残っていますね。
でも、ほぼ完成です。
接着芯のアイロン張りやしつけをとることなどはお宅でやってもらい、我家にいらした時間は4時間程度ですね。
初めての方でもこれくらいでポシェットは出来ますね。

で、私のほうは赤系の台形バッグが出来ました。

あのてこずった経糸の織で最初のほうの経糸が交差して直しながら織った分です。
外ポケットの位置決めが面倒でしたので、その部分だけは型紙を作りました。
私の作るバッグは布はほとんど直線なので、型紙は無いのです。
2012年7月の
ボストン型バッグこれだけは直線ではないので型紙があります。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 11:59
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.12 Wed
台風は今夜辺り低気圧になるとのことですが、蒸し暑いですね。
家の蘭の棚では、富貴蘭が花芽を見せてくれはじめました。
吊るしてあるオサランが可愛い花を咲かせてくれました。

織りは、昨日から赤系のバッグ作りに入りました。
3つくらい出来ますが、今回は改良点も考えながら1コづつ作ります。
形は変えないのですが縫い方をもう少し楽にならないかとネ。
バッグを作るためのミシンでもあれば出来るのですが、家庭用の普通のミシンでは縫えないところがあるのです。
以前使っていたミシンの小道具が使えれば良かったのですが、合わなかったので仕方がありません。
考えながらですから時間が掛かって進みが悪いです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| その他の蘭
| 12:15
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.11 Tue
自分で言うのもおかしいですが、とてもシックでおしゃれに出来上がりました。
新しい形、『台形バッグ』 です。
中は?
小さい内ポケットも付いています。
裏地はトンボ柄の紺色。

横から見ると。

もう一度しっかりとね。

今度は赤系のバッグに入ります。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 11:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.10 Mon
今日は3時頃から、先日織の終わったM野さんが、バッグ作りにいらっしゃいました。
使いやすいポシェットです。
織り地はこれで薄紫の羽織からです。
白い道さんのヤフオクで頂いた糸を絡めて織りました。

今日は表になる部分がほとんど出来ました。
明日か明後日もう一度いらして出来上がるでしょう。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 19:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.09 Sun
昨日は、バスツアーで馬籠宿に行ってきました。
私は馬籠宿は初めてです。
お天気も日差しがさほど強くなく気持ちの良いお天気でした。

石畳の道路がいいですねえ。

主人が何年か前に泊まったお宿です。

こんなところに住んでいると時間がゆっくり流れるのでしょうか?
もう少しゆっくりしたかったです。
最後に寄った『ちこり村』というところのチコリ芋の花です。
一日花とのことでした。

我家で咲いている、プチブーケという蘭です。とても小さいですよ。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 主人と
| 19:08
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.07 Fri
黒のバッグの外側が出来ました。

後は裏地とファスナーの始末ですが、今夜一寸進めばよいのですが・・・・・。
明日は、主人と一寸出かけます。
木曽の馬籠宿にバスツアーですが行ってきます。
一度行ってみたかった所の一つです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 12:30
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.06 Thu
新しい形のバッグの持ち手が来ましたので、作り始めました。
このバッグは平らに見ると台形になると思いますので、これからは『台形のバッグ』と、名前をつけます。
(いつまでも新しい形といっていると、次が困りますね)
黒のバッグが一番先に注文いただいているので先に掛かりました。
でも、黒は目が疲れます。
夜はとても出来ません。
昼間の内にここまで。

この後ファスナー付けです。
家の小さな庭でサンダーソニアが咲きはじめました。
鉢植えにしてあるのですが、去年からその鉢を小さな花壇の中に置き、根が張りやすいようにしました。

花の咲いている期間が短いですよ。
可愛い花だから長く咲いて欲しいです。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| バッグ
| 10:12
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.04 Tue
[
広告]
VPS今週はそんなに鳴き声を聞かないのですが、先週、先々週と朝4時頃からこの小鳥の鳴き声で目が覚めて・・・・。
寝不足気味でした。
ご近所の方も同じでした。
朝、子供たちが学校に行くのに孫たちの家の前に集まるのですが、大きな声で鳴いています。
色々調べたらオオルリかルリビタキのようです。
曇っている朝、撮った物で姿の色がわかりませんが鳴き声が似ていると思います。
今朝、色もチラッと見えたのですが頭の部分の色がメタリックブルーでした。
おなかの部分は白くはないのです。
さてさてなんと言う名前でしょうか?
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 生活の中で
| 19:39
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.04 Tue
今日は暑くなるようですね。
日陰は気持ちがいいです。
トラブった経糸の裂き織りが織りあがりました。
スムースに織れるのはやっぱり気持ちがいいですね。
写真で見ると結構ピンクですね。

赤のバッグがお好みの方が3人。
これで作ります。
持ち手部分を手芸用品店に頼んであるのですが、着たかなあ。
商品名がわかればネットで注文するほうが早くて安いのかもしれません。
次回はそうなるでしょう。
励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 10:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.02 Sun
皆さんにご心配を掛けたりコメントを頂いたりと本当にありがとうございました。
経糸の交差を解きながら機上げが終わり織り始めました。
とってもスムースに織れています。(チョー、気分がいいです)

交差を解くのに面倒でここで斬ってしまおうかと3回ぐらい思いましたが、ここまで来たから、そして皆さんがコメントを下さったからがんばろうとやりきりました。
やり直してよかった。
反省点。
今回の事の発端は私の整経が問題だったと思います。
5本の糸を一度に整経したのですが、綾を取る方法が違っていたと思います。
もう一度反省をしながら、次回も丸羽で織ろうと思います。
その前に足りないソウコウのワイヤーヘルドを購入しなくてはネ。
ブログ村さんにも感謝です。
ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 18:42
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.06.01 Sat
今日は梅雨の合間の一寸晴れ間の覗いたお天気。
こんな日は外仕事をしないではいられません。
午前中、草取りなどをして気持ちがよかったですよ。
孫たちが運動会。
お天気に恵まれてよかった良かった。
昨日もコメントを頂きました。
これもブログ村に参加させていただいたおかげです。
今回のことでは、皆さんにご心配やら、コメントを頂きありがとうございました。
昨日いただいた、コメントに『シリコンスプレー』を、と、いただきました。
本当に偶然なんですが、私も考えたんです。
独身の頃、機械編みを少し習ったのですが、その時すべりの悪い糸を使う時にシリコンスプレーうを使ったのです。
これで、ちょっと楽になると思います。

午後から、母と妹と一寸お出かけ。
私の裂き織りのバッグをお店においてくださるという方がいて、その方のお店に行って来ました。
静岡市駿河区丸子にある、手作りクラブ”ふらっと”というお店です。
写真を撮ってくるのを忘れました。
ここで置いてくださるということで、試しにバッグを一つお預けしてきました。
さあ、どうなるかな?
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村


| 裂き織り
| 19:30
| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑