fc2ブログ

2013年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

再度、ありがとうございます。

またまた、ありがとうございます。

昨夜、ソウコウの後ろの糸の交差を直しながら織っていましたが、余りに効率が悪く巻取りをもう1回やり直そうとはずしました。
長い!!


でも、長い!!
それにソウコウの後ろでは交差を解くのにとっても解きにくい。

で、切りました、織ったところを。
そして筬通しからソウコウ、巻取りの本来のさおりの機上げに変えました。
ソウコウに


糸の太さも気になるし、スラブ糸の毛羽立ちも・・・・。
でも、何とかしなければ。
方羽にすることも考えましたが、丸羽で織って見ます。

さあ、どうなるか。


色々コメントを頂き本当に勉強になりました。
色々失敗を繰り返しながら、この失敗は二度と繰り返さないように織っていきたいと思います。

織りあがりはいつ頃になるのか・・・・・。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



スポンサーサイト



| 裂き織り | 19:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たちあおい

今日は、朝からとてもご繁盛。
最近仕事が暇なので、疲れました。

お昼休みが終わって、3階の食堂の片づけをしたのですが、最後に窓を閉めていたら遠くにたちあおいと思われる花が。
川の土手です。
携帯の写真でやっとここまで。
写真に写っているのはこれだけですが、まだ横にたくさん咲いていました。たちあおい


たちあおいの花は梅雨が終わる頃、花穂の先の蕾が開いてくると先日聞きました。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 生活の中で | 18:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ありがとうございました。

糸のねじれの件でコメント頂いたり、お電話いただいたりと皆様、ありがとうございました。

皆さんのお言葉をしっかり参考にさせていただき今後、丸羽を織るときの注意点にしますね。

6メートルの経糸、がんばって織ります!!

お恥ずかしいのですが、こんな風に絡んでいます。絡んで



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





≫ Read More

| 裂き織り | 08:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スクーピーがやってきた。

ミーハーです。

今日、私が勤める会社にSBS静岡放送のスクーピーが来ました。

綺麗な若いお二人。
杉本佳代さんと山本真衣さん。
まいまい
佳代ちゃん

可愛いですね。

我が社は機械屋です。
機械屋の作るバウムクーヘン。
お菓子の職人さんがおいしいというバウムクーヘンを作っています。
普通ではこのお値段では手に入りません。

10時20分からの生放送でした。

放送後、電話がなったり、直接買いに来てくださったりと、入れ替わり立ち代り。
ラジオって凄いですね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 生活の中で | 12:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り始めましたが・・・・。どなたか教えてください。

昨日帰ってから綜絖に通し終わり、夜筬通し完了。

織り始めました。
こんなに経糸が目立つとは・・・・・。
糸の太さのせいでしょうか?
初めての丸羽


織り始めて気が付いたのですが、今までは筬通しを先にして、綜絖、そして巻取りでした。
今回、初めて、粗筬、巻き取り、綜絖、筬通しをしました。

織っていたら、経糸が攣る?ところがある。
綜絖の後で経糸がよじれている所があるのです。
あ~~~あ、今まではこうなることはなかった。

筬通しをしてからもう一回巻きをやり直すのかしら?

初めてのことでわからない。
皆さんはどうしていらっしゃるのかしら。
本を見ても書いてないよ~~~~。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 裂き織り | 10:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

先輩の作品

綜絖通しはまだ終わっていません。
昨日、昼間は一寸先輩の所に。
いつも登場していただく先輩ですからA野さんと名前も記載しますね。

色々話ながら袋井でしろいみちさんにお会いしたこともね。
裂き織りをされていたことのある方から、機会があったらバッグ作りを教えてくださいと頼まれたこともね。
何か新しい方向も見えてきて嬉しくなりました。


日曜日に綜絖のワイヤーヘルドをお借りしたO石さんのお宅の玄関にこんな素晴らしいタペストリーが。

私も織ってみたいなあ。友人の2
友人の1
携帯のカメラだから一寸撮り方が悪いですね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| 裂き織り | 07:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なんと浅はかな・・・・・。

綜絖を外して、巻き取り完了。

さあ、綜絖に通さないと。
えっ、綜絖の本数????

7羽で丸織りのつもり,糸は740本も整経したよ。
確か綜絖の本数は・・・・400本・・・・あちゃ~~~~。
やってしまったよ。

さあ、困った。どうしよう。
自由が丘に電話。
210本で3500円、取り寄せです。とのこと。

いつもお世話になるバッグの友人に電話。
高機で織っている知り合いを紹介してくれました。
私も知っている方なので早速電話。
なんとその方が8枚綜絖を外した4枚分があるから貸してくださるとの事。

お借りしてきて増やしました。
綜絖ヘルドを増やして


7羽で織るつもりでしたが、その方とお話している時に7羽だと狭いから糸がすれますよ、と。
なるほど

急遽5羽に変更することにしました。
余った糸はまた三つ編みにしてなるべく絡まないように保管しておくつもりです。

今、少し綜絖に通してみました。
初めて綜絖から通すので通し方がぎこちなく時間がかかりそうです。

綜絖通しはじめ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さおりで丸羽

さおりで始めて丸羽です。
さおりでなくても丸羽で織るのは初めて。

以前卓上のリジット機で隅だけ丸羽にしたことがあるのみ。
さあ、どうなることやら。

6メートルで整経完了。
740


さおりは筬を先に通してその後綜絖なんですが、先に粗筬というのに通してあらかじめ織り幅で巻き取り、その後綜絖、筬に通すほうが良いかもしれないと、しろいみちさんに土曜日に教えていただきました。

粗筬というものがあることも知りませんでした。
どなたかがブログで作られたという記事を眼にしました。
しろいみちさんに粗筬の意味も伺いましたので、早速作ってみようかな?
と、ずるい考えの私は、『いや作るより60センチのリジット機の30羽のヘドルの利用は?』

うまく利用できました。
溝だけに糸を10本づつ入れればOK
荒筬



長くなるのでこの続きはお昼にね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 10:20 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しかった時間でした。

今日はとても楽しいことがありました。

ブログで知り合いになった『白い道』さんとお会いできたのです。
袋井に息子さんがいらっしゃって2週間ぐらいご滞在とのことで、時間をとってくださいと、厚かましいお願いをしたのです。

なんと直ぐにお返事を頂、今日お会いすることが出来ました。

袋井は母の生まれ故郷でもありますので、懐かしさもありましたが以前とは全然違う町並に変化していました。(当たり前ですよね)

お互いに待ち合わせをしても、何も目印らしき物を教えあってはいなかったのですが、一目でわかりました。

織りの事も色々とお話できました。
初めてお会いしたのに以前からのお友達のような気がして一寸私は図々しいかな?と、思うほど親しくおしゃべりさせて頂ました。

もっと、何か伺いたことがあったのに、あっという間の3時間でした。

本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。



黒バッグ2つ仕上がりました。

二つのバッグ



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 生活の中で | 19:49 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャパンシープ

ジャパン シープさんとは糸やさんです。
でもHPが無いので電話とFAXでお願いしています。
私も友人から教えてもらったのですが、とても親切で、感じの良い応対をしてくれます。
一応、ここに電話番号を書いておきますね。

電話  03-3857-6971
FAX 03-3855-0204

です。
糸の用途を言えばそれに使える見本を送ってくださいます。

糸で迷っている方にはもってこいかと思います。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 19:37 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

糸が届きました

ジャパンシープに注文していた糸が届きました。
ジャパンシープ


コーン巻きのものはラミー〈苧麻・・ちょま)と綿麻のスラブ糸。
夏に向けてのベストやマフラー用ですが、織るのはいつになるやら・・・・・です。
コーン巻きの物5本でお値段は3800円也


カセの物はシルクです。
染めに使うつもりです。
染めようと準備しても糸が無いことには染められませんからね。
シルクは5カセありますが、6200円也

凄くお安いと感じるのですがいかがでしょうか?

隅の黒い糸はシルクですが、おまけで入れてくださったんです。


昨日はヨガの日で一寸織りに掛かる時間が短すぎてほとんど進んでいません。

明日はお楽しみなんです。
ここに書いても良いかどうか確認を取ってありませんので一寸秘密です。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 13:03 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次はネット

毎日少しづつしか出来ません。
一気に仕上げたいのは山々。

主婦ですから家の事もおろそかに出来ませんね。
と、言ってもきっちりしているわけではありません。

バッグの表地の横とマチ部分を縫い終わりました。
一応格好は出来ましたね。
表地



裏地にも接着芯を張り、内ポケットを付け表地より3ミリほど小さく縫います。
裏地


中に入れるネットです。
この大きさのバッグで2枚分がこの1枚でとれます。
私は『かんざわ』で購入しています。
(ネットで購入するほうが、お電話で頼むよりお安くなります)
ファインネット


このように底部分は別に切って縫います。
ネットを縫って



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 10:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファスナー付け完了

昨日のnoppoさんの織りでご質問がありました。

経糸についてです。

私が織りを始めたときは何の糸を経糸に使ったら良いかわからず、手芸店を訪ねたら『以前、裂き織りがブームになったときには置いてありましたが、今はありませんと。』
どうしよう。
でも、伸び縮みしなければ良いのだからレース糸を使おう、と、オリンパスエミーグランデを使いました。
結構なお値段。
でも、とても柔らかな織りが出来、母にベストに仕立ててもらいました。
今でも重宝していますよ。

その後、松谷さんという藍染の裂き織りにこだわった方にお会いする時があり,伺ったら『シャッペの20番のミシン糸が、色落ちしないし絡んでも解きやすいからいいですよ。』とのこと。

インターネットの糸屋さん、ボビン  で購入しています。
段染めの糸もありいいですよ。

現在はジャパンシープさんの糸が一番多いかな?


さて、黒のバッグですが、裁断し、ほつれないようにロックミシンを掛け。
と、今まではロックをしたのですが、ロックは必ずしもほつれ止にはならないと聞いてはいましたが、先日、初めてそれを感じました。
だから細かくミシンで縫いました。
この方法は何回かやっていますが心配な時は表側に6ミリの接着テープを張りました。
(ロックは母の所に行かないとかけられないのです)

ポケット部分を付け、
外ポケット



ファスナーを付け終わりました。
ファスナーはオープンファスナーを使用します。
ファスナー付け



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 11:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次は黒いバッグ

12日の日曜日にお見えになったnoppoさん。
織れましたと連絡があり、19日による持ってきてくださいました。
薄紫色の羽織でしたが、段染めの糸を一緒に絡ませてこんな風に織れました。
縦糸は黒の20番のスパン糸です。
一寸素敵になりました。
noppoさん


まだ羽織を裂いたものが残っているとのことで、縦糸を張りました。
今度は紫の段染め糸です。
どんな織りになってくるか楽しみです。

私は昨日から黒の不祝儀用のバッグに取り掛かりです。
裁断前です。
接着芯を張って印付けまでしか出来ませんでした。
黒のバッグその1


3週続けての御通夜でした。
こんなこと初めてでした。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出来ましたよ

表地と裏地を半返し縫いで縫った後、ひっくり返します。
裏地の横部分を縫わずにおいて、そこから表にひっくり返しです。
裏返しに


裏地の接着芯を厚みのある硬いものにしているので、ひっくり返しが一苦労なんです。
底部分に底板をいれ、裏地の横を縫い、ファスナー部の始末をしたら完成です。
一寸地味?


裏地はこちらは紡ぎの着物。
まだ新しいものなので硬くて、内ポケットをつけるにもミシンの針がうまく入りませんでした。
中は紡ぎ



もう一つは一寸紫系かな?
まだファスナー部の始末が出来ていません。
小銭入れも作りました。
ファスナーの始末はまだ



こちらの裏地は綸子の着物です。
帰ってからファスナー部の仕上げです。
中は綸子


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






| バッグ | 10:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう一寸です。

ファスナーを付け終わり、口元の始末も出来ました。

バッグの横部分を縫い、マチ部分も出来、外観はほらこの通り。
もう出来上がったみたいでしょ。
外観は


裏地です。
裏地も同じようにタックを取って表地と同じようにマチ部分もね。
裏地も


中表にあわせて表と裏を縫い付けます。
いつもは裏地を外側にしてミシンで縫うのですが、今回は形が違いミシンではとても縫えません。
工業用のミシンなら縫えるのでしょうが、家庭用のミシンでは一寸無理。

表地を外側にして、ミシン糸の20番で半返し縫いにします。
中表で


今日はここまでです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| バッグ | 19:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファスナーに

このところ続いて知り合いの方がお亡くなりになられて、昨夜もお通夜に行ってまいりました。
昨夜の方は98歳の方でしたからお嘆きの声はあまり聞かずにすみました。
お若い方のご葬儀は辛いですね。

そんなわけで昨日は座る時間がほとんどありませんでした。

新しい形の試作のバッグは口部分をマグネットホックにしましたが、ファスナーだったら良いのに、と、言う声も頂き、試してみます。

片方付け、何とかいけそう。
ファスナーを

もう片方も付けたのですが、また間違えました。
もう一つのバッグ用を付けてしまったのです。あ~~~~、ショック。

解かなくては、と、眠い目をこすりながら解きました。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 08:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ここまで

バッグ、2つ同時進行です。
持ち手の材料が2つ分しかなかったので注文してあります。

外ポケットを付け、持ち手の紐をつけます。
持ち手を


幅部分をタックを寄せてしっかり止めます。
底寸法30センチとマチ12センチですから、42センチある布幅を口寸法の27センチに(前回は26だったのですが)縮めます。
タックを


試作の時はここで横部分を縫ったのですが、先にバッグの上部分をつけたほうが楽かもしれないので試してみます。
上部分を先に



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグ2つ分

昨日は織った生地に裏を張りました。
結構時間がかかります。
接着芯をアイロンで張るのですが、アイロンを滑らさずに1箇所8から10秒づつ当てて張ります。

織り布が3枚ありましたが、一寸短いものは今回のバッグは出来ませんでした。
持ち手も2つ分しかなかったのでとりあえず2つ分、裁断しました。
FUTATUBUNN


昨日はここまでしか出来ませんでした。
何か思うように時間がとれず、一寸イライラ気分。
やっぱり私はわがままですね。

励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| バッグ | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、バッグを作らなくては

さあ、バッグを作らなくては。

昨日は目医者さんに行ってきました。
定期健診です。
異常なく良かった。

手芸用品店によって先日の新しい形のバッグにつける持ち手を購入。
こんなバッグに仕上がりましたよと、お見せしようともって行きました。
そこにいらっしゃったお客様(ちりめん細工の先生)が『あら、素敵なバッグね。見たことがないわ。』
手芸店の店主さんが『先生、この方は裂き織りをされるのよ。』
『一寸見せて。自分で作られるの?』

しっかり中までごらんになり、『このバッグ、私にも作って。今、注文します。』と。
嬉しいですねえ。

持ち手とマグネットのボタンを購入したら『ハイ、20パーセント引きね』
『えっ。』
『お仕事で使う方には0パーセント引きよ』
手芸店の方に初めて認めてもらいました。
これも嬉しかったです。

その後、マフラーをお届けに。
最初に作ったマフラーを2本お買い上げ頂きました。
先日のピンクのマフラーが娘さんのお気に入りになったようですが、お母様が娘さんの留守に巻いて見たらちっともおかしくなく、私の分も欲しいからもう1本作ってくださいとのこと。
幅も冬用だから急がないとの事。

ここでも、嬉しいお言葉。

新しい形のバッグの注文だけでも4つになってしまいました。
さあ、がんばって作らないとね。

今日は織りの写真がありません。

セロジネ・オクラセアが咲きはじめました。
まだまだこれから沢山花茎が上がってきます。
セオジネ・オクラセア




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| セロジネ | 12:23 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

細いマフラー4本完成です。

完成しました。
やっぱり軽くて、肌さわりもよくフィット感もいいです。
細いマフラー4組み


そうそう、昨日はおはなし長屋のスタッフのお一人のnoppoさんがお見えになって、経糸を張られました。
頂き物の羽織を解いて裂き織り用に裂かれました。

バッグをお作りになりたいとのことです。

どんな織りになるか楽しみです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| ストール・マフラー | 10:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ムギラン

今年の2月に長男の所に行った時に園芸店で手に入れたムギランが咲きました。
とっても小さな花です。

この鉢に刺してある名札はよくお花屋さんで見る物です。
大きさの比較が出来るでしょうか?
中心近くに黄色っぽい物が2つ見えると思いますがこれが花です。
ムギラン


1センチのマクロで撮って見ました。
それでも花の姿がよく見えません。
花



拡大してみました。
まだ、咲ききってはいないのかしら。
拡大





ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| その他の蘭 | 19:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

細いマフラー・パート2

今日のアロマストレッチはとても気持ちが良かったです。
肩周りの動かしで肩こりがとても楽になりました。

帰ってきてから次のマフラーにしかかりました。

細いマフラーです。

作品展を2年に1回ぐらいしていますが、普段でも出入りの結構多いお宅なのでお預けしておくとお買い上げくださる方がいるのです。
そのお宅に今は何もお預けしている物が無く、お客様が見えても『何も無いの?』と、がっかりされてお帰りになるとのこと。

『何か置いてよ。みんながっかりされて帰るのよ』と、言うことなのでそのためにも早くできる物をと思い織り始めました。

バッグはその方も作られるのですが、マフラーやベストは私だけなんです。

ブルー系は去年の藍の生葉染めの胴裏です。
グリーン系は葛で染めた胴裏です。細いマフラーパート2



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| ストール・マフラー | 19:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出来ました。

2本の細いマフラーが織りあがりました。
まだ房の始末もしてありません。

たまねぎの皮で染めは方は、何となく黄色が増したように感じられ、葛で染めたほうは若草色が薄くなったような感じがします。
経糸の色の関係もあると思います。
タマネギ
葛で


写真も撮ってみましたが、お天気のせいでしょうか実物と同じ色のようには撮れませんでした。

もう2本、細いマフラーを織ります。
経糸を変えた比較もして見たいと思います。


今日は一日雨の予報。
仕事です。
2時からはアロマストレッチ、リラックスタイムです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| ストール・マフラー | 07:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

細いマフラー2本織り始めました。

葛で染めたシルク。
マフラーを織り始めました。

夏用の細いマフラーをアイボリーのような色で無地で頼まれています。
私は無地のマフラーは織ったことがありません。
恥ずかしながら、無地で織っていると飽きてきてしまうのです。
飽きっぽい性格なんですよね。

でも、細いマフラーなら何とかなるでしょう。

左側は経糸はシルク。
緯糸はたまねぎの皮で染めた胴裏です。

右側は経糸はたまねぎの皮で染めた綿糸。
緯糸は葛で染めた胴裏です。
細いマフラー


どちらも薄い色で生地も胴裏なので柔らかいですよ。

60センチ幅の卓上機なので細いマフラーは2本同時に織ることが出来ます。
ヘドルは40羽です。
織り幅16センチです。

今夜中に、織れるかなあ。
オット駄目でした。
今夜は用事で主人と出かけなければ。


織り機の下に粗品で頂いた薄いひざ掛けを敷いています。
裂き織りは細かい糸くずが出ます。
それが飛び散らないように、ひざ掛けの隅に紐をつけて、テーブルの足に縛ってあります。
初めの頃はそのまま何も敷かずに織っていましたが、糸くずが散乱。
主人からブーイングでした。

これなら大丈夫。
頂き物も重宝することがありますね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| ストール・マフラー | 12:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綺麗に染まりました

帰ってから、葛で染めた布を洗い干しました。
何かウキウキしてしまうほど綺麗な色に染まりました。
葛で染め


アルカリ抽出は出来ませんでしたが、銅媒染にしました。

これなら夏向けの細いストールが出来ます。
ご注文いただいていますからね。
経糸もたまねぎの皮でムラ染したものを半分、葛で染めましたので、段染めの糸になった物を使おうと思います。

葛なら一杯手に入ります。
今度染める時はしっかりアルカリ抽出してみようと思います。


別件ですが、家に着くと同時に携帯がなりました。
嬉しいお電話でした。

先日、ピンクの桜色のマフラーをお届けした方からです。
『このところ一寸朝が冷えていますので、娘があのピンクのマフラーを身につけています。とっても気に入った様子ですよ。ショルダーバッグをもう一つ作ってください。』
とのこと。
気に入ってもらえてとっても嬉しいです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 布もの | 18:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今朝の状態

葛で染め液を作り、昨夜浸しておいたシルクの胴裏と綿の糸です。

葛で染める時は、アルカリ抽出をすると綺麗に染まるということを、昨日寝る時に知りました。
時すでに遅し。

染め液に浸して一晩置くようにしてしまったんです。

今朝見たら何となく若葉色になっている。

ラッキー  かな?

でも、朝は時間がなく帰ってから洗います。
さてどうなっていることやら。
kuzude


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 布もの | 08:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葛の葉で染まる?

会社の仕事が暇です。
今日、午前中で私の仕事は片付いてしまい、午後は会社の裏の土手の草刈をしました。

ここは葛が一杯になります。

ふと、これで緑系に染まらないかしら。
軍手をしていたので、少し揉んで見ました。
すると、近くにあった蓬よりも軍手が緑色っぽくなったんです。
葛

採って来て今お鍋でグツグツしています。

そのまま揉んでみようかと思ったのですが、ググッて見ると煮染めをしたという記事ばかり。

私もやってみます。
さてさてどうなりますか。

結果をお楽しみに。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 布もの | 19:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黒のバッグ用・引き返し織りで

あ~~~あ、今日でお休みも終わり。
もっと時間が欲しい!!

最後の日なので、お隣さんを呼んで一緒に夕食。
かつおを1本買ってきました。
初鰹です。
初鰹

最近はちょっと高くて中々手が出ません。
以前は1本500円という時もあったんですよ。
お店で3枚におろしてもらいました。
もちろんアラはそのまま付けてもらいました。
三男はアラの煮たのが好きなんです。
もちろん私も中内が大好きです。

さて、織りは黒のバッグ用です。
引き返し織りです。
黒の引き返し織り

中々進みません。
でも、出来上がったときを楽しみに丁寧に引き返しで柄を作っていきます。
今日は終わりそうもありません。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| バッグ | 20:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リンコとナゴランの交配種

Rdy,Dragon,Charmy x Sed japonica

今年の2月10日に花芽の確認ができていた、リンコとナゴランの交配種がやっと咲き始めました。
リンコとナゴランの交配
香りの良い花


とっても良い香りで、今朝から玄関に置きましたが、家に入るとフワッと良い香りが・・・・。

ナゴランと大きさの比較をしてみました。
リンコとナゴラン比較


ナゴランは日本の蘭なので年中外に吊るしてあります。
朝日の当たるところなので葉が焼けています。
花芽の確認もできました。
花芽の確認




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| その他の蘭 | 19:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT