fc2ブログ

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ステンレスの90羽

この90羽はステンレス製です。
普通のヘドルは木の枠にプラスチックの溝と穴ですね。

オールステンレス製はちょっと重い。

しっかり打ち込みをしようと思わなくても、打ち込まれます。
トントンとね。

だから音もトントンと重い音が動かすたびに響きます。
自分が織っている時はなんとなく心地よい音ですが・・・・。

sus



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



スポンサーサイト



| 裂き織り | 19:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに90羽

今日は午前中は用事でお出かけ。
半日外でしたからちょっと疲れますね。

朝のうちにあの桜色のマフラーをお届けしました。
ポシェット2つと他のマフラーを3本です。

とても喜んでくださりありがたいことです。

他のご依頼もいただけるという事で午後もうお一人のお宅に。
昨日出来上がったバッグもお持ちしました。
でも、昨日のものは試作です。

その形のもう少し大き目を欲しいということ。
でも、まだ試作段階ですといったら、試作の物で構わないから、と、とても気に入ってくださったご様子。
色もこんな色がいいですね、ということでした。

マフラーと羽織物もご注文いただきました。

織りは、久しぶりの90羽です。
90羽で

白い道さんが作られた、ショルダーの紐を作ろうと思います。
細かく織ったほうがよいかと、90羽で経糸はミシンの20番のスパン糸です。
丈夫に作りたいと思います。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 18:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい形のバッグが出来ました。

赤系の織り布で作っていた新しい形のバッグが出来ました。
私の作ったバッグの中では新しい形ということです。
これが新しい形


ちょっとは若向きに出来たかしら。

底寸法は12センチx30センチ。
深さは15センチ。
口寸法は26センチ。
外ポケットもあります。
マグネットのスナップで止めます。
中は?


厚い織り布にギャザーを入れるのは大変でした。
このふくらみ感が好きです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| バッグ | 19:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外で気持ちよくネ

もう、朝の冷えもよくなってくるでしょう。
今日は家の中の蘭たちを外に出しました。

蕾が膨らんできている物だけは、環境を変えたくないので2鉢家の中です。

去年の日記を見たら、やっぱり28日に外に出していました。
3月にとても暖かくなってもやっぱり本当の気候ではないですよね。

風に吹かれて気持ちよさそうです。



蘭が気持ちいい!!




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 蘭のお世話 | 18:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

柿渋で染めましたが・・・・。

今日は柿渋で染めました。
でも、ちょっと液を薄めすぎたのかなあ?
それとも浸しておく時間が短かった?
10分も浸してなかったから。

あまり濃くは染まっていません。
これは木綿です。
柿渋



シルクの胴裏も染めてみました。
シルク


明日は直射日光に当てて見ます。

何日か日に当ててそれでも濃くならなかったら、もう一回柿渋に浸してみような?

今、見てきたらちょっと濃くなってきていました。


生成りのタイシルクのマフラーを何色でもよいから染めて欲しいと預かった物があります。
春菊で緑色になると見ましたのでやってみましたが、シルクはほとんど染まらず、春菊を煮出すに使った、木綿の袋が緑色に染まりました。
布の周りが白だったんです。
綺麗な緑色。
明礬を媒染に使いました。
煮出した後、ボールの中でギュッギュッと揉みだしたのです。
こんな色に染まればいいのになあ。
春菊



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 布もの | 13:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次は?新しい形に

柿多富
先日、柿渋を購入したのですが、前処理や後処理と一寸面倒なもの。
でも、白い道さんはとても楽、と、仰っていたので色々調べたら、なんとそれが普通のようでした。

1リットル入りを柿渋の専門店で購入しました。

明日のお天気具合でこれで染めて見ます。
どれくらいに薄めたらよいのかもわかりません。
もう少し調べないとね。

バッグは一寸おしゃれな感じに作りたいと思います。
赤系の織りです。
今度の

全体的に可愛い感じなので、以前から巾着を作ろうかな?と、考えていたのですが、それは止めて布を一杯に使ったバッグにしようと思います。
作る工程を自分で考えながらですから、時間がかかりそうです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポシェット2つ出来ました。

紺色の塩瀬の着物のポシェットが2つ出来ました。
一方は赤い紬の着物を一寸織り込みました。
ファスナーのチーも赤い着物地で作りました。
まだ、持ち手の紐が付いていませんね。
ポシェット赤い着物を


もう一つは一寸地味かしら。
でも、好きな感じです。
御依頼主が気に入ってくださるかどうか・・・・・。
緑系の段染めの糸が大好きです。

ポシェット



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| バッグ | 07:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャイネンシスとクリソトキサム

昨日は昼間は色々な用事で織りが出来ませんでした。

洋蘭のチャイネンシスとデンドロのクリソトキサムが咲いています。

チャイネンシスはネットでググッて見るとシネンシスと書かれたブログなども見かけます。
読みかたなんでしょうが、私の株に刺してある名札にはアルファベット文字に加えカタカナでチャイネンシスと書かれているので、私はチャイネンシスと読んでいます。

ヘゴで作られた鉢に植えこんであります。
植え替えは出来ません。
一昨年この鉢に植え込みました。
もう、横のほうにはみ出してきています。
最終的には吊るすようになるでしょう。
チャイネンシス



デンドロの原種のクリソトキサムも咲いています。
この花は咲いている期間がとても短いです。
それに今年は、蕾が膨らむ前に黄色くなってしまって、ポロポロと落ちてしまったものがたくさん。

一寸がっかりです。
それでも6本の花茎が出てくれたので、今こんな状態で咲いています。
クリソトキサム




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| デンドロ | 07:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポシェットにかかっています。

日曜日まで織り機に掛けてあった織り布はご注文頂いているポシェット用。

経糸は6メートルですからまだまだありますが、途中で織ったものを切りました。
あまりに待たせては申し訳ないですからね。
それと、昨日の写真で気づかれた方もいらっしゃるでしょうが、経糸の抜けている所があるのがやっぱり気になります。
それも直したかったので切りました。

ポシェットにかかっています。
ポシェットに


今回は市販の紐を使いますが、白い道さんの1センチ幅のショルダーの紐も作って次回はそれにしたいと思います。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しかった一日

土曜日曜と寒い日が続き、今日も一寸肌寒いですね。

昨日は朝10時頃から4時頃まで裂き織りの友達が来てくれてとっても楽しい一日でした。

彼女は裂き織りのバッグにビーズを刺繍であしらうバッグを作ります。

経糸を張るのに私と張り方が違い、とても時間がかかるとのことで、私の張り方を教えて欲しいと織り機と糸を持って来て作業しました。
アッシュフォードの60センチに90羽のヘドルです。
私も持っていますが、彼女は初めて使う90羽です。
とても細かいので疲れますが、何とか4時頃に終わりました。
彼女が張るやり方は糸がとても絡んでやりにくく、一人ではとても張れないといっていましたので、これからはもう大丈夫でしょう。

私の絵織りのやり方も見ていってくれました。

こんな糸を使い。
準備


こんな風にネ。
絵織り


去年の作品展以来のおしゃべりでしたから積もる話も一杯の有意義な一日でした。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トート2つ目出来ました。

二つ目のトートがやっと出来ました。
大きさは
底寸法   12*34センチ
深さは   27センチ
2つ目


口部分は本体とつながったままでファスナーをつけました。
とてもたくさん入りますよ。
ファスナー部


片側は耳をそのまま利用。
わざとデコボコをつけて織りました。
それを生かしたかったんです。
耳を利用


内ポケットも二つ。
そのうちの一つはファスナー付です。

裏地は元気の出る赤で厚手の接着芯を2枚張ったのでミシンで格子状に縫いました。
これがとても時間が掛かりました。(大きいですからね)
内ポケット


明日、友人が来てくれるのでその準備です。
部屋のかたずけをして、織り機を出し、横糸の準備。
おっと、絵織りをするのに黄色の布が無い!!
急いでたまねぎの皮で染めました。
いつもの胴裏と、今日は木綿のシーツをちょっと染めてみました。
綺麗な黄色に染まりました。
一番右側が木綿です。
kiironi

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| バッグ | 18:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次もトート

仕上がったトートが納得いかず再度トートにチャレンジです。

今回の生地は叔母の若い時の着物です。
鮮やかな色合いの着物でしたので、横糸には他の物は入れていません。
もう一つ、途中ですが


今度は外ポケットも付けます。

まだここまでですが後は裏地をつけるだけ。
でも裏地はまだ全然縫ってはいませんので一寸時間がかかるでしょう。

今夜は久しぶりのヨガの日です。
12月から3月までの期間をお休みしたので、おなじみのメンバーが心配してくださっているようです。
そんなことを聞くと一寸嬉しいですねえ。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:11 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トートバッグが出来ました。

鉢植えの藤の花が咲いてきました。
洋蘭もだんだん外に出しています。

トートが出来ました。
大きさは
底寸法  12*21
深さは  27センチです。

このバッグは裂き織りの本に載っていたものです。
私は本に載っているバッグは今まで作ったことがありませんでした。
初めてです。
トート


でも、反省点は『やっぱり自分で考えたバッグのほうがいいなあ』  でした。

内ポケットは本とは違ってファスナー付きを一つと普通のものを一つです。
中は


私が考えると外ポケットも付けます。

昨夜、織りの作品展の時に一緒に出品する仲間の一人から電話がありました。
今度の日曜日に我が家に来てくれます。
私のさおりの織り機を見ながら、裂き織りで織る絵織りを教えて欲しいというのです。
私も習ったわけではありませんが、市民文化祭の時のような柄を、というので、それなら大丈夫と。

色々な織りの話が出来るのでとっても楽しみです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トート、途中で

会社のパソでカウンターの表示がされないので問い合わせをしました。
お返事をいただいたのですが、私が勝手に障ってはいけないような気がして、若い子に頼んであります。
彼は会社のホームページを作っているので詳しいのです。

昨日からかかっているトートバッグですが、裏地をつけようとしたら間違い発覚。
紐の付け留まりが間違えていました。
2センチくらいバッグの表側と裏側で違うので修正でした。
紐の留め位置


こんなこと初めてです。

時間を無駄に摂ってしまったので昨夜のうちに出来るはずが出来ませんでした。
裏地をつけて


今日帰ったら裏地をつけて、ひっくり返して底板を入れて出来上がりになります。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日の山菜

昨日の夜、9時頃のカウンターが  80006  でした。
またまた、どなたが踏んでくださったのかわかりませんでした。

私の会社で使っているこのパソはカウンターの表示が出ません。
ほとんど毎日来てくださっているnonakaさんのパソもカウンターが見られないとのこと。

Fc2に問い合わせをしましたが、あちらではどんな環境でも見られたということでどうにもなりません。(ぺこり)

昨日は織りは出来ませんでした。
土曜日が仕事だと中々座ることが出来ません。

筍・芹・蕗と昨日の山菜です。
父が生きていた頃は実家の山で採ってきてくれたので買ったことはないのですが、今はJAのスーパーのお世話になっています。
筍・ワラビ・蕗は買うものだとは思っていなかったんですよ。


旬の


筍をゆでて、筍ご飯と白和えにしました。
今夜はたけのことアラメを一緒に煮ます。
芹はさっとお湯をくぐらせて2杯酢で。この芹の香りが大好きです。
蕗は細いものはそのまま圧力鍋で薄味に。
太いほうはさっとゆでて、皮をむき、薄味で煮ました。

蕗は収穫の最後のほうはキャラブキにして冷凍保存しています。
夏場の食欲のない時にもってこいなんです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 07:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度のきり番80000

今のカウンター   79868  です。
今度のキリ番   80000  はどなたが踏んでくださるかしら。

左のメールフォームから教えてくださいね。

おいしいスイーツ プレゼント。

| 未分類 | 19:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

柿渋

○○染料店に注文していた柿渋染めの染料が届きました。
初めて柿渋を扱うので、解説書をしっかり読まないとね。
柿渋


明日はちょっと無理なので来週のお休みの日に染められるかなあ。
でも、洋蘭たちも外に出してあげる時期と重なりそう。

本当は、もっと他の植物染めの物も購入したかったのですが、電話でお話した方がどうも新人さんのよう。

こちらが一つ聞くたびに『お待ちください』
その連続で、ちょっと嫌気が差してしまって・・・・。

月曜日に最初の電話を受けてくださった方のお名前を伺っておけば良かった、と、後悔でした。


今夜から、トートバッグに掛かりますが、今夜は布地を決まるだけでしょう。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 19:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出来上がりましたが・・・・。

今日は土曜日ですが、仕事です。
仕事が終わった後、『アロマストレッチ』の日なので、そのまま行けるように、車で会社まで来ましたが、早くつきすぎてまだ誰も来ていませんでした。
以前は、会社の鍵を預かっていたのですが、もうアルバイトの身分になりましたので、返還しました。

バッグが出来上がりました。
外ポケットが付いているほうと、一寸色が違います。

濃い色でしょ

裂き織りの生地の違う所が出ました。

糸を絡ませて



このバッグは一寸問題ありなので、私が使います。
試しに今日持ってきました。

バッグインバッグを入れると、このようにパンパン。

パンパンに

最近この大きさのバッグが使いやすいと思い、結構作っているのですがバッグインバッグを使う人には一寸小さいですね。
このバッグの大きさは
底寸法   9*21
深さ    21センチ
(口寸法が30になりますね。)
深さはこのくらいでいいでしょう。

底寸法が10*22くらいだとバッグインバッグが丁度いいかなあ。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 08:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグ作り

昼間は蘭の手入れをしましたが、夜はバッグ作りに入りました。

織った布が2枚半ほどあります。
4つ分くらいありそうです。

そしてこれはもう裁断してあったので形が決まっています。
最近作っているショルダーです。
外ポケットのファスナー付けです。
tugino


今回はショルダーの紐部分を先に作ってしまいました。
先日、白い道さんのブログで、気になるところは先に、と、言うのを拝見して、なるほどと。
いつも持ち手の部分まで来て、中断になるのがいやだったんです。

このバッグの後はもう決めています。
トートを作り、その後私のオリジナルのバッグを作ろうと思います。

私のオリジナルといっても、以前から作っているのですが、結構手がかかり大変なので、しばらく遠のいていたんです。
でも、私が使いやすく使っていたものを、『これが欲しい』と取られてしまったので私のバッグがなくなってしまったんです。
思い切って作ることにします。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 14:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カトレアの植替え

今年のセッコクの一番花は、この花。
九州のティムさんから頂いた『竜馬』です。
この花の咲き方は『兜咲き』というそうですよ。

竜馬



カトレアの苗の植え替えをしました。
2008年にフラスコに入っていた物です。
プロの方ならもう咲いているのでしょうが、私の腕前ではまだまだ。


同じフラスコに入っていた物ですが、こんなに育ちが違います。

katoreaの苗

一鉢だけ3号の鉢です。
他は2.5号の鉢。
3号の鉢の物は、根がとてもしっかりしていて、ミズゴケもきっちり入れてありました。
それに比べ一番育ちの悪かった株は、根の状態も良くなく、ミズゴケの痛みも酷く、植え方もきっちりではありませんでした。

やはり植え方の違いですね。
鉢よりも2周りくらい大きくミズゴケを巻き鉢にぎゅっと植え込まないといけませんね。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| カトレア | 18:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

肥料作り

ネットのお友達、輪島のたださんから頂いたミヤマキリシマ(ツツジ)が咲きました。

04103.jpg


肥料作りといっても、肥料そのものではありません。
小さな粒の肥料を小さな布に入れて、ほら小さなてるてる坊主。
(ストッキングの駄目になったものを利用です)
04101.jpg


ヘゴやコルクにつけた蘭にこのようにつけます。



04102.jpg
この方法は何年も前に、ラン屋さんに教えてもらいました。
それ以来毎年この方法です。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| その他の蘭 | 12:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロ・ピーラルディ

デンドロのピーラルディーが3姉妹、咲きだしました。

3月4日の日記に書いたプリムリナムとそっくりなんです。
花を見ただけではわからないくらいです。hanakurabe

一つは小さな鉢植え。
二つはコルクに付けてあります。
pirarudhi



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| デンドロ | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マフラー織り上がりました。

今日は友人のお宅に行ってシンビの植替えのお手伝い。
その後、お昼ご飯をご馳走になってきました。
手作りのピザです。
とってもおいしかったですよ。
ジャガイモのスープにサラダもね。

食後のデザートはイチゴのムース。
これもほっぺが落ちるくらいでした。

夕食は少なめにしました。


薄いグリーンのマフラーが織り上がりました。
仕上げ前ですが、アップしていきます。
これも幅20センチくらいですから、軽く出来ました。
guri-nn


明日から少しの間、織はお休みしなくてはなりません。
洋蘭の肥料を支度しなくては。
コルクやヘゴにつけた洋蘭は小さな袋を作ってその中に肥料をいれ、吊るしてあげるのです。
もう新芽の出ている物がありますので、急がねば。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| ストール・マフラー | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

先日の羽織のマフラー

西側の小さな日陰の庭のエビネが咲き始めました。
頂き物で色々な名前のエビネが鉢植えであったのですが、蘭の中でもエビネは病気になりやすく育てるのに神経を使うので地面に下ろしました。
そのほうが元気になったような気がします。
ebine


玄関先の蘭の棚に這わせてある黄色のモッコウバラも咲き始めています。

mokkoubara


織りは、先日の羽織。
洗った生地の地模様がぼこぼこでちょっと遊んでみました。
アイロンを掛ければ平らな生地になりますが、そのまま使ってみました。

しっかり見ればわかるのですが・・・・・・。
ちょっと失敗かなあ???

でも、これはこれでいいか。

midori


昨日のマフラーのことをブロ友のnonakaさんが青空か水の流れのよう、と仰ってくださいましたが、これは緑の若葉???


明日はヨガの友達のところにシンビジュームの植替えのお手伝いに行ってきます。
お昼ごはんを手作りしてくださるとの事。
彼女はお料理が趣味なんです。
スイーツもね。
楽しみです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| 裂き織り | 19:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めて着物地でマフラーを

ご依頼くださった方の要望。
この着物でマフラーを作ってくださいと綸子の着物をお預かり。

マフラーは軽く作りたいので胴裏や八掛けでしか作ったことがありません。

初めて作ってみました。
幅   20センチ
長さ  170センチ  にしました。

細いです。

これなら首に巻いても重くはなさそうです。
       着物地のマフラー1



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| ストール・マフラー | 08:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

羽織を3枚

2日間のの雨で桜の花が散りましたね。
花びらの絨毯の通勤路です。
花の絨毯



はあ~~~、息つく暇もなく午前中が過ぎました。
今日から、仕事の相棒が3週間ぐらいお休み。
病気治療です。

最近は暇で大丈夫ね、と話していたのですが・・・・。
お客様が3月決算で治具の注文が来ていなかったんです。
突然やってくるもので、今日は大ご繁盛。

とても2時までにこなせる量ではありません。
でも、『残業はしないで。他の男の人二人ががんばらないと駄目だから』と、言うことです。

先が思いやられます。

で、昨日は羽織を解いたもの4枚分洗いました。

羽織3枚

先日のピンクのストールはこの赤い絞りの羽織の生地と胴裏の間に入っていた薄い裏地です。
写真では色がしっかりわかりませんが、薄いグリーンの生地は洗ったら一寸凸凹。

羽織の生地

地模様なんですが、アイロンで伸ばすのを止めました。
このまま織りに使ったらどんな織りになるか試してみようと思います。





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り上がった桜色のマフラー

私が織った中で一番ロマンティックな感じのマフラーになりました。
軽くて柔らかくて本当にフワッと です。
織りあがり


重さを比べました。
しっかり数字が見えなくてペコリ。(°°)(。。)
118グラム


大きさは37センチ幅224センチの長さ

こちらはその前に織ったもの。
29センチ幅の192センチの長さ。
99グラム


1センチ平方あたりにするとピンクが0.014グラム
茶系が0.016グラム
(大して差は無いでしょ!!、って声が聞こえそう。(笑))

マフラーは後1本織らないと、と、思って経糸の準備。
確認の為ノートを見たら、いや~~~~、2本だった。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| ストール・マフラー | 19:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マキシラリア・バリアビリス”イエロードール”

2011年にやまはる園芸さんの新春洋蘭展の先着順で頂いた、マキシラリアです。
毎年咲いてくれています。

マキシラリア
もっと早く咲いていたようですが、カトレアの陰でわからなかったんです。
カトレアの植替えをしなければならなくて出したらこのマキシが咲いていました。

ポリブルボンを植え替えしました。
鉢からはみ出ているほうが多かったんです。
全体の2/3は鉢の外でした。
蘭は鉢の外に根が出ていても差し支えないのですが、置き場所に困るのです。
コルクに植えつけました。
コルクから直ぐにはみ出してしまうでしょう。
吊り下げですから自由にさせて上げましょう。

ポリブルボン


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村<br> ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 <br>花ブログ 蘭園芸(らん)へ



| その他の蘭 | 18:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |