fc2ブログ

2012年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2つ仕上がりました。

昨夜、2つのショルダーが完成しました。

大きいほうは、グレーの生地、小さいほうは紫の生地です。
同じ経糸でぐっと雰囲気が違います。
2つのショルダー



ファスナーの所は経糸で間に結びだったか忘れてしまいましたが・・・・・。
ファスナーの


今夜から織りに入ります。
ミシンを借りたのですが、厚すぎるものを縫ったので針が曲がってしまいました。
代わりの針は私のミシンの中の小箱に入っているので、もう帰ってくるまで無理ですね。

午前中、とっても仕事が忙しかった。
こんなの久しぶり。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
スポンサーサイト



| バッグ | 12:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

良い子のカトレア

我が家で唯一毎年咲いてくれる良い子のカトレア。
今年も咲きました。

12月の初めに花芽を見つけましたが、それはしけてしまいました。
初めてのことなので原因はわかりません。

その後もう一本のバルブから花芽が覗きました。
しけてしまった分も盛り返すように花が5つも咲きました。
これで香りがあったら最高なんですが・・・・・。

今朝、7時前に携帯で撮った写真です。

    良い子のカトレア


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| カトレア | 12:11 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷えました。

先週の土曜日は、私の住む暖かな藤枝市でも日中冷えて小雪が降りました。

今朝も寒い。
洗濯物を外に出した後、生ゴミの処理で外に出たら、洗濯物が凍っていた。
寒いはずですね。

この冬何回目だろうか、洗濯物が凍ったのは。

昨夜はミシンの借りついでに途中で止めてあったバッグの製作に入っています。
ショルダーの紐部分は最近は同じ織りの布を使っているものが多いのですが、ちょっと生地が足りません。

以前、しろいみちさんのブログで畳のヘリを使った、と、ありましたので私もそれを使ってみようと買ってきました。

なるほど縫い代の始末がいらなくていいですねえ。
色々な色や柄、素材も色々あるようです。
急いでいたのであるものを買ってきました。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 07:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハオレルが出来ました。

昨日と今日で孫のmiyuの幼稚園の物は出来ました。
そうそう、まだミシンは来ないのですが、隣の三男のお嫁さんのミシンを借りました。
私と同じ”山崎範夫のミシン”なんです。

午後届けてからハオレルを作りました。

2種類です。
春色の明るい物。
春色のハオレル


まだ、この時期にはこちらのほうがいいかな?

この季節はこちら?



色的には春色が好きですが、こうのように着てみると黒っぽい方がいいかな?
反省点 デザイン的に経糸は1色で緯糸も類似色でところどころに遊びの糸を入れたらどうかな?


そうそう、書き忘れました。
昨夜15キロの白菜でキムチを作りました。
いつもは10キロなんです。
一季節に2回10キロづつ漬けます。
でも、今年は1回だけにしますので15キロにしました。
年齢を感じますねえ。
疲れました。
結構大変なんですよ。
主人に生姜とにんにくをするのを手伝ってもらい、それだけでも有難かったです。

いつもは白菜に混ぜる、『アンコ』があまるので、最初からちょっと多めに入れました。
おっと、足りなくなってしまいました。
仕方が無いので、白菜1個分くらいは切って混ぜ込みました。
これで良しとしましょう。

1週間ぐらいで発酵してきます。
それから食べます。
会社の人からも催促されていたので、ほっと出来ます。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと織りはお休み

今日はとても冷えて、ここ藤枝でも雪です。
この辺では雪のような感じでもそんなにきつくないので、風花と呼んでいます。

7羽55センチ、6メートルの機上げが出来ました。
折りたたみ出来るって便利です。
ちょっとお休み


でも、ちょっとここでお休み。

孫のniyuがこの春、幼稚園に入園。
色々な袋物や、給食用のエプロンなど縫い物を頼まれました。
ママが縫ってあげれば一番なのですが、miyuの弟のyuusukeは1歳。
いたずらが凄いのです。
     miyuの


ママはとてもミシンなど出来ません。

明日まで掛かりそうです。
今夜は、今からキムチ作りです。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 生活の中で | 18:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7羽55センチで6メートル

毎年恒例のキムチの下準備のために、買い物に静岡まで出かけたり、白菜の下漬けをしたりと、2時で終わって帰っても織りの時間は中々取れません。

紺色系のバッグの注文を忘れていましたので、取り掛かります。

先日、ラオスのシンのようなスカートの残りの着物,上半身があるのでそれを解き、緯糸にします。

昨日の夕食後、整経し始めました。

7羽で55センチ、長さはバッグ4つ分出来るかなあ、という6メートルです。

昨日、主人に整経台としているものにもう一つ足してもらいました。
綾を取る一番上を今まではS字フックでやっていたのですが、やっぱりこれは駄目。

本に載っている整経台のように木に丸棒をつけてもらいました。

やっぱりこれですねえ。

今度はしっかり綾を取ることが出来ました。
糸は細い紺色に、ブルー系の段染め糸と、ピンク系の段染め糸です。

7羽55センチ6メートル


さあ、今夜うまく機上げ出来ますかどうか。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 07:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ディネマ・ポリブルボン

ディネマ・ポリブルボンが咲きはじめました。
咲きはじめました


去年、たくさんの花芽を見たのですが、水不足で全て咲きませんでした。(シュン)

今年はしっかり管理しようと私の部屋の見えるところに。
あのフレームの中です。(フレームは覆いもナシの枠のみです)

気温は最低10度くらいになっています。
私がいる時は15から17度くらいです。

鉢からはみ出しています。
来年当たりコルクに付けようと思っています。
全体


2010年に咲いて今回ですからちょっと反省ですね。

とても小さい蘭で、この星型の花が大好きです。
小さい星型



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| その他の蘭 | 08:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シルクとウールの見分け方

4メートル織りあがりました。

ほとんどはハオレルに使用するのですが、ちょっと地味かなあ。
それとちょっと重いかなあ。
でも、仕立てて羽織って見ないとわかりません。

残りは、日曜日にお預かりした、着物で織ってみました。
白っぽくて、ツヤもあり、織り目も細かく、端を焼いてみましたが、匂いからもシルクだと思ったんです。
でも、どうもウールっぽい。

シルクとウールの見分け方がわからないのです。
焼いた時の匂いがウールのほうが臭い、と、書かれているウエブサイトもありましたが,皆さんはどのように見分けますか。
一目でわかるものももちろんありますね。
それぐらいは私でもわかります。
ウールは糸の長さが短く縮れている、と、書かれているページもありましたが織物になっているとわからないと思うのですが、いかがでしょうか?


とにかく今までウールは駄目という感じで織ったことが無いのですが、織れました。
遊び心で織ったのでどう使うかはまだ考えていません。
ウールで



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 07:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

甘い考えでした

昨日、書いた整経と筬通しを一緒に卓上機のようにするのは、長さが長いものはとても大変でした。
一日で自分の考えが覆ってしまい、恥ずかしいです。

昨日、アップした写真の織りは終わりました。
まだハオレルは作っていませんが、次の織りに掛かりました。

今度は裂き織りでハオレルを作るつもりです。
筬は7羽で幅37センチです。

今度はとってもスムースに機上げできました。
やっぱり習うより慣れろ、かな?

本来の整経で経糸をとり、本来のやり方で筬通しとソウコウ。
機上げが終わり、織りに掛かっています。

aハオレルに



今日は午後から来客。
市民文化祭の折りに知り合いになった方が、お母様と一緒に来られました。
なくなられたおばあさまの着物でバッグを作って欲しいとのこと。
白っぽい着物ですから、ちょっと黒っぽい布も入れて作りましょうとお約束をしました。


ミシンが直ってくるまで、織が続きます。
私にとっては嬉しいけど、ミシンが帰ってきてからしばらくは縫う工程のみになりそうなのが怖い。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 18:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大分、慣れました

ハオレルを作るつもりの織り布を、後半分織ります。

帰宅後先日と同じように卓上機の方法で整経と筬通し。

通しながら考えていました。
この方法のほうが私は早いし、間違いも無い。
それに経糸を筬に通しながら柄も考えられる。
おまけにもう一つ、整経の時に糸の本数を数えなくてすむ。

何か良いことだらけ。
整経、筬通し、ソウコウ通しとかけ方は決まっているかもしれませんが、必ずその方法で掛けなければならないということは無いはず。

だったら、自分なりの方法で掛けやすいやり方を見つけよう。

筬通しも済み、ソウコウ通しも終わりました。
ソウコウに通すのに、とても肩が凝ったのですが、今日は楽でした。
それだけ慣れたということでしょうか?
このことを機上げというそうです。

さあ、織れます。

機上げ
もうお風呂に入る時間。
この後は明日です。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 21:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やあやあ、失敗

失敗してしまいました、と、言うより、しっかり考えないで作ったので、長さ方向が足りない。
半分しかなかった。
もっと、考えて整経しなくては。

今夜、整経します。

以前、胴裏のマフラーを2枚合わせて作ったポンチョをあまり着ないので、ばらしてみて作ったら、ああ、これなんだ。
これで、長さも確認できましたので大丈夫でしょう。

マフラーを2枚合わせたものは、とても長すぎるのでそのままというわけには行きません。

体調もちょっと良くないので、昨夜はもうそのまま寝ました。

今日は調子いいですよ。


今朝、会社に出る時、隣の孫の祐(下のほうの3年生)が、”バーバ、今朝、鏡を見ながら早口言葉を5回言った?”
”えっ、なぜ?”
”だって、バーバは山羊座で今日一番悪かったから、早口言葉を5回鏡の前で言うといい、って、テレビで言ってたよ”

私が山羊座というのを覚えていてくれました。
ちょっと嬉しい朝の出来事でした。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 08:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り上がりました

2時半頃帰ってきてから、ソウコウを通し終わり織りに入りました。

卓上機のように整経と筬通しを一緒にしたらうまく出来ました。
経糸の色を変えるのに見ながらできるので、それが一番良かったかな?

卓上機に慣れているせいでしょう。

整経を先にするやり方も出来ないと困りますね。
今回は35センチ幅で、1.5メートルと短かったので夜の1時間ほど出来ましたが、幅や長さが長いほうが多いから、やっぱりこれはしっかりと整経、筬通しとやっていかなければいけないでしょうね。

織れましたが、”ハオレル”が少しわかりません。
メールで問い合わせをさせていただきました。

ちょっと春色に、アクセントの黒を入れました。
結局、糸のみで今回は織ってみました。
haoreruni



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 20:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綜絖に掛けはじめました。

昨夜、ちょっと座れたので、筬通しを完了。

今日から綜絖にかけます。
朝、時間があったので少しね。
綜絖通し


今夜だけで終わると思いますが、まだ糸だけで織ろうか、裂き糸で織ろうか決めていません。

昨夜の会合で、ちりめん細工をしている友達から胴裏を頂いたので、染めて織りたいなあとも思っています。


さあ、別件ですが、今日から仕事の時間が変わります。
朝、8時から午後2時までのアルバイトになります。

織りの時間も増やせそう。
夕方5時までは座りたいですね。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

卓上機のように

日曜日から織っていた布が織りあがりました。
計ってみたら4.2メートル。

糸が絡んで切ってしまったので、ちょっと短いです。
でも、バッグ3個分の織り布となりましたから◎としましょう。

新しく経糸をかけます。

ここで、ちょっと試しです。
卓上機でかけていた掛け方をしてみようと思います。

こんな感じです。

綜絖は後からかけるのではずしてあります。

今回は、長さは短いです。
この長さなら卓上機のほうが楽なのですが、さおりの織り機に馴れるようにやってみます。

整経しながら、筬にかけていきます。
筬に整経と


糸が2本取りになります。
バッグの時は経糸は2本取りなのでそのまま使えますが、今回は1本取りにしたいので、筬に通すのに1本おきに入れます。

その後、整経した糸を胸側に固定して、綜絖側の方を切り、筬の間に1本づつ、通していきます。
緑の段染め糸は1本づつに入れ終わっています。
ピンクの糸は、これからです。
1本づつに


昨夜はここまで。
今夜は、出かける用事があるので出来ないでしょう。

昨日、elaa vapaaさんのブログで  拝見した、ハオレル。
ハオレルいつも、素敵だなあと思っていたのですが、これを作らせていただこうと経糸をかけました。
うまくできるかなあ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
ハオレル

| 裂き織り | 08:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミシンが・・・・。

昨日の昼間は、”アロマストレッチ”とっても良い香りの中でのストレッチは気持ちがいいですよ。

今朝から、またバッグ作り。
と、ミシンを使っていたら、何?  何か落ちてきた。

布の上に。

えっ、これって。

スプリングだ。しかも片方曲がっている、引っ張りバネ。

いったいどこの部品か????

わかりませんが、これ以上ミシンを使うわけには行きません。

私のミシンはカタログハウスの”山崎範夫のミシン”なんです。
昨日カタログハウスのベスト版が届いたばかりで見ていたら、帆布も、皮も縫えると書いてありました。
最近の家庭用ミシンのほとんどが、水平釜なのに、このミシンは垂直釜。
垂直釜は、今は工業用らしいのです。

私が若い頃は垂直釜が家庭用ミシンというのが普通でした。

明日、電話して、たぶん送ることになるでしょう。
しばらくミシンはお休み。

○井さんと、○木さんのバッグ、それぞれ2個づつ出来ていたので、実家に預けました。
2つの中でどちらが好みか決めてもらいます。


経糸をかけてあったさおりの登場です。

Hさんから黒の羽織を預かっていたので、黒のバッグです。
ちょっと糸を織り込んで・・・。
黒の


もう一つは遊びました。
思い切って派手ですねえ。
遊びの



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ




| 裂き織り | 19:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっと掛け終りました。

昨夜、やっと掛け終りました。
ちょっとご繁盛で、中々時間も取れなかったのですが、こんなにかかったのは私の間違いがもとなんです。
やっとかかりました。


でも、織りはまだちょっとお預けね。
先にバッグを作らないとね。


はちはちさんから、購入した糸が届きました。

茜染めの綿のカード糸を1カセとオヒルギ、ヤマモモのスーピマコーマ綿を1カセ

茜染めはもっと真っ赤かなあと思っていましたが、ちょっとオレンジがかかったような感じ。
これが好きなんです、真っ赤よりもね。

オルヒギ、ヤマモモの染めはなんともいえない色。
好きですねえ。
はちはちさんの糸


さあ、これが織り機にかかるのはいつ?
会社の通勤途中も色々想像をめぐらせて・・・・。
道のりが短く感じました。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 08:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エピデンドラム・セントラデニウム

咲きはじめました。
2009年に我が家に来て、去年はじめて咲いたときは、1輪のみでした。

今年は結構咲きますよ。

アップで


お正月に会社の社長宅にお年始に行った時に社長のお父様から頂いた花器に鉢ごと入れてみました。     花器



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| その他の蘭 | 13:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

間違えた

昨夜、筬から綜絖にかけようとしました。
糸が絡んで困ったんです。

なぜ????
前回はこんなに絡まなかったのに。

考えてもわからない。
どうしよう。
糸が細すぎたかな?
(糸はスパンのミシン糸,20番)
綿の糸にしようかとも思ったのですが、不祝儀のバッグは出番があまりありません。
痛みもその分少ないので長持ちします。
綿の糸だと色があせてきます。
シルクは弱くなります。
スパンは丈夫で色あせもなく、絡んだ時綿よりも解きやすいのです。

仕方がないので、バッグ二つ分でばっさりカット!!
これで今夜綜絖に通します。

あとから気が付いたのですが、筬に通してから反対側にして綜絖に通せばよかったんだ、と。
もうカットしてしまったから、後の祭り・・・・・。

今度からはもう間違えないようにしましょう。
メモメモかな?

でも、まだ2回目だからネ。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

経糸をかけ初めました。

昨日は買い物から帰ってから座ることが出来ました。

バッグを作ろうと思ったのですが、整経は時間にゆとりがないと出来ないので、整経しました。
糸をかけ始めてから気が付きました。
蘭のフレームの柱は丸いのです。
そこに木をつけると少しですが回ってしまい、同一の長さの整経が出来ないのです。

途中で気が付いてやり直し。
今度はフレームの棚板につけ、ちょっと斜めに。

こんどはOKネ。
6メートル30です。

不祝儀に使える黒いバッグを頼まれていますので、40センチ幅くらいは黒のみです。
左側に黄色とピンク系を入れましたので、他のバッグにも使えます。

夕方までに筬掛けが出来ました。
5羽で55センチ幅


今夜は綜絖に通します。

mixiのお友達、ポニーキュミさんのブログをリンクに加えさせていただきました。
良かったら訪問してあげてくださいね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:17 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

○井さんのバッグ・2つ目

昨日は、隣に住む三男家族と一緒に出かけました。
西方面です。
行きも少し雪が降っていたのですが、帰りは途中から雪。

静岡でも私たちのところはほとんど雪が降らないので、運転手の息子は亀山のサービスエリアに入り『さあ、雪で遊べ』

少しですが積もっていたので、孫たちは大喜び。
帰る前までにほらご覧の通り。
雪遊び


ちょっと色の黒い雪だるまさんです。


さをりの織り機は買いましたが、整経機は買わずに蘭のフレームを活用しました。
でもちょっと不具合もあったので、縦になる木の部分だけ作りました。
作ったといっても私ではありません。
主人にお願いしました。
糸をかける棒は家にあったものです。(1台目の織り機のクロムスキーは織り機の裏側が整経台となるようになっているのです)

その棒を入れるように、木を買ってきて主人に穴を開けてもらったのです。
ほらこの通り。
整経台使わないときは、くるっとまわして棒を向こう側にね。





○井さんのバッグの2つ目が出来ました。
緯糸は羽織りの裏地になっていた平絹です。
○井さん2

色々な色で柄になっていたのでそのまま利用しました。
肩紐は男物の帯を利用しています。
裏地は接着シンを2枚張って、キルト仕上げです。
裏地はキルト





ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

”シン”を作りました

今日は、着物の半分を利用して、ラオスの民族衣装の”シン”に似たスカートを作りました。

去年、松坂屋にはちはちさんの染物を見に行ったときに、丁度ラオスの織物展も開催されていたのです。
そこで見つけた”シン”という筒状の民族衣装がとても気に入ったのです。
これなら私も作れる。
下のほうにレースをあしらってありましたが、それはつけなくても大丈夫。

冬はとても暖かで、夏は裏地もシルクなので汗も吸ってくれて涼しいそうです。

半分切ってそのまま利用しようと思いましたが、すそが筋切れしていて、胴裏もちょっと痛んいたので、そのままというわけには行きませんでした。

夕方にはそれでも出来ましたよ。
シン


携帯をらくらくスマホにしたら、サクサクというわけには行かず、いらいらしていました。
らくらくはしっかり押さないと、(グッと押す感じ)進んでいかないのです。
ドコモショップにカバーを買いに主人と行ったので、聞いてみました。

すると、設定画面から2種類設定を変えてくださり、『これで今までと一緒でサクサク出来ますよ』
本当だ。
これで少し使い勝手が良くなった。
聞いてみる物ですね。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 布もの | 20:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『もずの早贄』と、いう習性

もずの早贄(はやにえ)って知ってますか?

主人の実家で初めて見ました。
木の枝にバッタが。主人たちは小さい頃から知っていたようで『鳥さし』と、呼んでいたようです。
私は初めて知り、初めて見ました。
ほらね。  
        ozuohayanie

餌をこうして枝にさしておいて後から食べるのかしら、それは賢いですね。
でも、ほとんど食べてないようで忘れてしまうのかな?


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 未分類 | 20:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、作ります。その6〈出来上がり)

昨日、子供たち孫たちが集まって賑やかに夕食を。
大人8年、子供6人です。
長男たちは夕べ泊まって、今日は富士の『こどもの国』に遊びに行きました。

今日はのんびり出来そうで、社長のお宅にお年始に行った後、座りましたよ。

年末からのバッグを仕上げました。
以下、続きです。

中に入れるネットを縫い付けます。
ネット付け


さあ、裏地です。
内ポケットを先に縫い付けます。
厚い部分は、木槌で叩いてから縫います。
結構縫いやすくなります。
ポケット


裏地のバッグの大きさ部分を縫うときは、しつけ部分より3~5ミリ、内側を縫います。
ネットの中ですから小さめ。
裏地の縫い


縫ってから大きさを確認。
バッグの中に入れてみます。
大きすぎたらここで調節です。
表地と合わせ
大きさがしっくり出来たら、底部分の三角を縫います。

中に入れてマツリ縫いと補し止めで補強です。マツリ、補し止め


口元のファスナーはオープンファスナーですから、長い部分を留をしてから切ります。
このとき口部分がしっかり開く長さを確認してから止めます。
ファスナー止め


切った後、同じ織り布を縫い付けて始末をします。
同じ裂き布


ファスナーのチャームは今回は本体に織り込んだ糸を使って『つゆ結び』をしました。
ファスナーチャーム


さあ、出来上がりました。

出来上がり



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年もよろしくお願いいたします。

midosi
あけましておめでとうございます。


昨年は、ブログ村に参加させていただき、色々な方のブログが拝見でき、私にとってはとても大切な一年となりました。
もっと早くに、参加させていただいていたら、と思うときもありました。

織りを介して、色々な方ともお友達になり、感謝の心で一杯です。

今年も色々な方のブログも参考にさせていただき、精進したいと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 生活の中で | 00:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |